goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

ムクドリ 瞬膜

2016-03-04 05:05:44 | ムクドリ科
 ムクドリ 学名・Spodiopsar cineraceus 英名・White-cheeked Starling

 このところブログの更新もままならない日々が続いています.絶不調です.野鳥たちから見放されてしまいました.外に出る気持ちさえ失いがちな今日この頃です.

 3月2日,晴れ間を見て近くを散歩しました.出逢えたのは,ムクドリ,ツグミ,ヒヨドリ,スズメ,ハシブトガラス,カルガモでした.撮影したのはムクドリの数枚のみです.嗚呼! 勇気を振り絞って,今日,ご紹介するのは,ムクドリの瞬膜です.

ムクドリ 瞬膜を閉じています.
撮影日時 2016.03.02 撮影場所 新潟県新潟市


ムクドリ 上の画像のアップです
撮影日時 2016.03.02 撮影場所 新潟県新潟市


ムクドリ 上と同一個体です
撮影日時 2016.03.02 撮影場所 新潟県新潟市


ムクドリ 上の画像のアップです
撮影日時 2016.03.02 撮影場所 新潟県新潟市


 

コムクドリ 今回は雌が主役です

2015-06-12 07:21:32 | ムクドリ科
 コムクドリ 学名・Agropsar philippensis 英名・Chestnut-cheeked Starling

 コムクドリの雌,雄のような紫色の光沢はありません.頬の赤褐色もありません.色彩的には地味です.でも,この目を見てください.つぶらな瞳が可愛いです.おしとやかな感じですが,群でいるときは「ギュル.ギュル」「ギャー.ギャー」とうるさいです.今回は,雌が主役で雄はおまけです.

コムクドリ 雌.
撮影日時 2015.06.10 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雌.
撮影日時 2015.06.10 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雌.
撮影日時 2015.06.10 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雌.
撮影日時 2015.06.10 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雌.
撮影日時 2015.06.10 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雄.
撮影日時 2015.06.10 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雄.
撮影日時 2015.06.10 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雄.
撮影日時 2015.06.10 撮影場所 新潟県新潟市




ムクドリ 幼鳥・巣立ちの季節

2015-06-07 05:00:52 | ムクドリ科
 ムクドリ 学名・Spodiopsar cineraceus 英名・White-cheeked Starling

 ムクドリの幼鳥は,巣立ち後しばらくは親鳥と一緒に行動して餌をもらっています.しかし,やがて親元を離れて幼鳥同士で群を作ります.数十羽,数百羽の群で,電線にとまっている姿を見かける季節になりました.

 新潟市西区の佐潟では,ソメイヨシノの赤く熟したサクランボを「ギャーギャー」と騒がしく鳴きながら啄ばんでいました.芝生で餌を探している群もいました.しばらく観察していると,1羽の幼鳥が何かを嘴で摘み上げました.「オイオイ,それは枯れ葉だよ.食べられないよ」 幼鳥は,こうやって勉強しながら成鳥へと育ってゆくのでしょう.

ムクドリ 幼鳥.幼鳥は全体が褐色で,メリハリがありません.
撮影日時 2015.06.01 撮影場所 新潟県新潟市・佐潟


ムクドリ 幼鳥.ほっぺの淡色部が狭く見えます.
撮影日時 2015.06.01 撮影場所 新潟県新潟市・佐潟


ムクドリ 幼鳥.嘴が短めで,成鳥と比べて黒っぽく見えます.
撮影日時 2015.06.01 撮影場所 新潟県新潟市・佐潟


ムクドリ 成鳥.やはり,成鳥は色にメリハリが利いています.嘴・足の色も鮮やかです.
撮影日時 2015.06.01 撮影場所 新潟県新潟市・佐潟



コムクドリ 雄・紫色に輝く

2015-05-23 07:52:45 | ムクドリ科
 コムクドリ 学名・Agropsar philippensis 英名・Chestnut-cheeked Starling

 コムクドリは,新潟では夏鳥として渡来,平地で繁殖しています.樹洞や建築物の隙間などに藁や枯れ草などを運び込んで営巣します.樹洞など暗い場所に巣を作る鳥は大体が白色の卵を産むのですが,コムクドリとムクドリは青色の卵を産みます.その色は,空の色に例えられるほど鮮やかです.
 コムクドリの雄は,肩羽と背が紫色に輝き,頬の赤茶色もキュートですよね.雌は,頬の赤茶色を欠き,肩羽と背が褐色の地味な姿をしています.しかし,それはそれで可愛らしいですよ.(残念ながら,雌の姿を撮影することはできませんでした.いずれご紹介できる日が来ると思います.期待してお待ちください)

コムクドリ 雄.
撮影日時 2015.05.11 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雄.
撮影日時 2015.05.11 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雄.
撮影日時 2015.05.11 撮影場所 新潟県新潟市




粟島 2015-1 ホシムクドリ

2015-04-24 08:09:43 | ムクドリ科
 ホシムクドリ 学名・Sturnus vulgaris 英名・Common Starling

 4月21日から23日まで,日本海に浮かぶ粟島に行ってきました.粟島で観察された野鳥の第1弾は,ホシムクドリです.
 ホシムクドリは,21日,22日,ムクドリとともに行動している1個体が観察されました.畑や草地で採餌していましたが,驚くと木の上に飛び上がりました.23日は,観察することができず,すでに抜けてしまったものと思われます.

ホシムクドリ.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島


ホシムクドリ.
撮影日時 2015.04.22 撮影場所 新潟県・粟島


ホシムクドリ.
撮影日時 2015.04.22 撮影場所 新潟県・粟島


ホシムクドリ.
撮影日時 2015.04.22 撮影場所 新潟県・粟島

ホシムクドリ 2014年を振り返って

2014-12-01 14:07:07 | ムクドリ科
 今年ももう12月に入りました.2014年を振り返って,思い出の鳥,思い出の写真を投稿します.新潟では珍しい鳥はもちろん,普通に見られる鳥だけど記録に残しておきたい鳥たちです.第一弾はホシムクドリです.人家近くの農耕地で,ムクドリの群れと一緒に行動している3羽が観察されました.3月のはじめごろまで観察でき,夏羽が見れるかと期待したのですが,冬羽のままでした.
撮影日時 2014.02.07 撮影場所 新潟県新潟市


撮影日時 2014.02.07 撮影場所 新潟県新潟市

ムクドリとナンキンハゼ

2014-11-27 11:50:01 | ムクドリ科
 ナンキンハゼの実を食べに来たムクドリです.ムクドリは,人家付近や農耕地などで見られる身近な野鳥です.人里から遠く離れた山地などではほとんど目にすることがありません.
撮影日時 2014.11.24 撮影場所 新潟県新潟市