寝台特急サンライズ出雲上り91号と下り92号の運行が中止されました。
通過時刻が明るい時間帯なので、県北か隣県まで遠出して写しに行くことがありました。
日の出時刻が早くなったので、近くの撮影場所に行ってみました。
此処早島町の辺りは、い草の産地で日本一を誇っていた所ですが、平成12年にはい草栽培面積はゼロとなり、450年のい草栽培の歴史に幕を降ろしたそうです。
い草に代わり、麦畑が拡がっています。
金麦、否、麦秋の頃収穫して、県内のビール工場に運び入れるのでしょうか?
私事ですが、Yahoo!からgooブログに引っ越しをして丸一年(併用期間を除く)経過しました。
趣味を中心に、写真を入れ、日記を少し、否、たまに多く書きます。
ブログ概要は「紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く(草枕)」から拝借しています。
「テンプレート」は、きままに新旧変えています。
カメラ レンズ:Nikon D800 24-120㎜(f/4)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
JR西日本 瀬戸大橋線 備中箕島~早島




通過時刻が明るい時間帯なので、県北か隣県まで遠出して写しに行くことがありました。
日の出時刻が早くなったので、近くの撮影場所に行ってみました。
此処早島町の辺りは、い草の産地で日本一を誇っていた所ですが、平成12年にはい草栽培面積はゼロとなり、450年のい草栽培の歴史に幕を降ろしたそうです。
い草に代わり、麦畑が拡がっています。
金麦、否、麦秋の頃収穫して、県内のビール工場に運び入れるのでしょうか?
私事ですが、Yahoo!からgooブログに引っ越しをして丸一年(併用期間を除く)経過しました。
趣味を中心に、写真を入れ、日記を少し、否、たまに多く書きます。
ブログ概要は「紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く(草枕)」から拝借しています。
「テンプレート」は、きままに新旧変えています。
カメラ レンズ:Nikon D800 24-120㎜(f/4)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
JR西日本 瀬戸大橋線 備中箕島~早島




麦畑の中を走る列車。 撮り鉄では無い
私でも気分さわやかになります。
上の写真は麦の穂が揺れているのでしょうか?動きが感じられて好きです。
今月末には麦秋を迎えて刈り取られて
ビール工場にいくのでしょうか?
此処は田園地帯なのですが、この頃は麦の方がお金になるのでしょうか。
あるいは規制が緩和された等で麦畑が多くなってきています。
気分が少しでも爽やかになっていただき良かったです。
写真は絞り優先で列車を止めようと、ISO自動、1/1,600に設定して写しています。
風はありませんでしたが、ピントを列車に合わせf/5.6で明るく撮っており、逆光なので前ボケぎみになっています。
二枚目は順光なのでISOが下がり手前まできっちり写っています。
一番搾りをよく飲みます。
此処の一粒ぐらいは入っているかな?(^-^)。
孫が小学校の運動会 5月終わりごろ
その周辺は黄金色の麦が波打っていたわぁ
好きな風景です
子供の頃は 当たり前に見た風景
麦畑も珍しい風景になりましたね
イグサ 過酷な作業だったと 早島で
カープ列車撮影していた時 男性が話されていたわ
特に女の人は寝る時間なんてなかったんだって。
山里も旦那さんが小さい頃 イグサ植えていたそうですよ
朝起きたらだれもいなくって 泣いたって(笑)
大変な作業だって姑さんも話されていたわ
そんなころ 嫁に来なくってよかったわぁ(笑)
初夏の頃、masaさんお得意の黄金色に輝くのを写してみたいです。
此処は前は水鏡撮っていたのですが、こんなに広範囲に麦畑が広がっているとは思いませんでした。
常山周辺も麦畑が広がっていますね。
い草、作るの大変だったのですね。
今は、特に長い歴史と技術をもつ花莚(はなむしろ)の生産は全国生産量の約50%を占めているそうです。い草の製織技術をもとに、コースター、スリッパなど実用品が作られ、お土産としても喜ばれているようですね。
駅の傍に大きな広告塔が建っていますよね。
自粛要請の中、旅行者も激減でしょうが、編成変更は出来ないのでしょうかね
乗る人が少ないと思いますが・・・
新幹線も同じですよね
今日も自粛されてお庭でコーヒータイムでしょうか?
臨時便はさすがに運行中止になりましたが、毎日運転しているのですね。
人気があり、平生でも予約がなかなか取れないですが、この度は乗客もかなり少ないのでしょうね。
新幹線もガラガラでしょうか。
いつもなら自由席で名古屋辺りまで立って帰る長男は、新横浜からでも座って帰れていたでしょうね。
昭和31年から中学校34年から高校と倉敷でしたが、夏になると舗装していない道路の路肩に縄を引き敷いて刈り取って泥水に漬けたイ草を天日干ししていました!
大変な作業でにわか雨でもあると、色が変わるので取り込み作業が大変でしたね!
小学校の同級生の女の子の家では、畳表を織る仕事をしていて帰りに寄り道して見ていましたよ!
やはり、詳しいですね。
自分はあまり記憶がありません。
干したり、泥に浸けたりしているのは見たことがあるような。
峠美千子さんが書かれていますが、大変な作業だったようですね。
今もい草製品の工場を見ることができます。
国内では熊本が有名ですが、中国から輸入しているのでしょうか?
休み中にどこかでサンライズ撮りたいけど、近場は撮り尽くしたので..同じ画になりそうです。
今の時季、明るくなったので、山陽線、伯備線、瀬戸大橋線で撮れるのが好いですね。
遠出され、倉敷~清音、茶屋町~児島何ぞどうですか?(^^)。
カモレは落ち着いて、ニーナこっち来てくれないかな?