goo blog サービス終了のお知らせ 

こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

山道で出会った鮮黄色の花、ジャケツイバラ、2017年

2017-05-18 | 

先日、鮮やかな黄色の花が群馬・栃木の県境付近の林道沿いで咲いていた。花序が草むらの中に立っている姿には、このものがつる性の木の花であるとは思えないほどの存在感があった。

 

 

 


吸蜜しているハチの邪魔をしないようにして、花に近づいてみた。葉の形と付き方や枝にかぎ状の鋭い棘がある。ジャケツイバラ(別名、カワラフジ)が草むらで横たわっている姿はその名に相応しいだろう。

和名「蛇結茨」は、枝がもつれ合って伸びる姿がヘビ(蛇)がからみ合っている様子に見立てたことによる。花序は鮮黄色、果実は秋に熟し長さ10 cmほどで有毒。自然分布は本州(山形・宮城以西)、四国、九州、中国、ヒマラヤである(筑波実験植物園HP・植物図鑑)

 

 

林道にて。この付近では、数年前に山林火災があった。

この尾根を歩くと、仙人ヶ岳に至る。

 

5月中旬、曇り。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (でん)
2017-05-19 00:22:55
今の時期、山肌を黄色く染めているのはこの花ですね。
大小山でもよく見かけます。
返信する
Unknown (kotsunagi567)
2017-05-19 18:52:01
でんさん、こんばんは。
この花は遠目にも目立ちますので、多く生えていると、山肌は黄色に染まります。
確かに、大小山は興味深い山ですね。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。