先週は、祖母のお葬式や卒業式などで忙しくしていましたが、その間に
コナンのかかりつけ病院で行われる、保護者向け集団カウンセリングに参加しました。
その時に出た話題を一つ・・・。
ちょっとネタ的には遅いんですが
震災があってから、お子さんが、落ちつかなかったり、精神的に不安定になったりしませんでしたか?
でやっている報道、毎日毎日見ていませんでしたか?
自閉ちゃんの場合、時間軸がワタクシたちと異なっていることが多いので、TVで放送されている内容が、
今起こった出来事なのか、数時間前か、数日前か、理解出来ていないことが多いそうです。
地震が起こってから、一週間ほど、TVでは特別報道番組で繰り返し、津波の映像が流れていましたね。
そうなると、自閉ちゃんの場合『今も津波が起きている
』と思ってしまうのだそうです。
現実、非現実の区別がつかない場合、それが遠い場所で起こったことでも、
自分の近くで起きている、と錯覚してしまう
そんな感覚を持った子供たちが、毎日、毎日、津波や地震の映像を見せられたらどうなるでしょう?
不安な気持ちを毎日持っていることになりますよね?
そうなると、落ち着かなくなったり、精神的に不安定になってしまうそうです。
なので、大人は大切な情報だと思うかもしれないけれど、繰り返し放送される惨劇は
自閉ちゃんには見せない方が良いので、
を付けっぱなしにするのは控えましょう、と言われました。
これね、小さいお子さんにも通じるお話みたいです。
で、映像が流れている時に「地震が起こったら、ママと離れ離れになっちゃうよ」というような
マイナスなお話は避けること。いたずらに子供の不安感を煽るだけなので。
「大丈夫。ママがついているからね
」と安心させることが必要なのだそうです。
さて、こにゃんこ家。
毎度のごとく、
はつけっぱなし
報道特別番組垂れ流し状態でございました

幸か不幸かコナン&ジナンはTVでやっていることは自分には全く関係ない、と思っていたようで
パニックや精神的に不安定になるようなことはありませんでした。
家では、地震が起こった時に、逃げる場所の確認などはしました。
で、ワタクシ、ジナンにはこう言ったのです。
「お兄ちゃんの心配はするな
逃げる時にお兄ちゃんを探すな
自分が逃げることだけを考えなさい。
お兄ちゃんの心配をしていたら、自分がケガするで
」と・・・。
お兄ちゃん大好き
お兄ちゃんっ子のジナン。
以前、海水浴に行った時に、台風に遭って、その時、コナン、一人ですたこらサッサ
と逃げたんですよね
で、ジナンは風に飛ばされたコナンの荷物などを拾いながら、
「お兄ちゃんがどっか行ったぁ
お兄ちゃんに何かあったらどうしよう
」
って、号泣しながら逃げまどっていたんですよね。
号泣するジナンの手を取り、海の家に行ったら、家の真ん中の一番安全そうな場所で、コナン、体操座りをして
『どうしよう
どうしよう
』って固まっていました。
その姿を見て、「この子は何があっても、自分の身だけは守るな
」って思ったんですよね
そんなことがあったので、ジナンには、自分のことだけ考えなさい、と言ったのでした。
コナンには「少しはジナンの心配をしなさい。」と言いました
話は逸れましたが、大人と違って、子供はTVで放送されていることが、現実に起こっていることか
そうでないか、区別が付きにくいので、大人はちゃんとフォローしなくてはいけない、というお話でした。





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コナンのかかりつけ病院で行われる、保護者向け集団カウンセリングに参加しました。
その時に出た話題を一つ・・・。
ちょっとネタ的には遅いんですが

震災があってから、お子さんが、落ちつかなかったり、精神的に不安定になったりしませんでしたか?

自閉ちゃんの場合、時間軸がワタクシたちと異なっていることが多いので、TVで放送されている内容が、
今起こった出来事なのか、数時間前か、数日前か、理解出来ていないことが多いそうです。
地震が起こってから、一週間ほど、TVでは特別報道番組で繰り返し、津波の映像が流れていましたね。
そうなると、自閉ちゃんの場合『今も津波が起きている

現実、非現実の区別がつかない場合、それが遠い場所で起こったことでも、
自分の近くで起きている、と錯覚してしまう

そんな感覚を持った子供たちが、毎日、毎日、津波や地震の映像を見せられたらどうなるでしょう?
不安な気持ちを毎日持っていることになりますよね?
そうなると、落ち着かなくなったり、精神的に不安定になってしまうそうです。
なので、大人は大切な情報だと思うかもしれないけれど、繰り返し放送される惨劇は
自閉ちゃんには見せない方が良いので、

これね、小さいお子さんにも通じるお話みたいです。
で、映像が流れている時に「地震が起こったら、ママと離れ離れになっちゃうよ」というような
マイナスなお話は避けること。いたずらに子供の不安感を煽るだけなので。
「大丈夫。ママがついているからね

さて、こにゃんこ家。
毎度のごとく、


報道特別番組垂れ流し状態でございました


幸か不幸かコナン&ジナンはTVでやっていることは自分には全く関係ない、と思っていたようで
パニックや精神的に不安定になるようなことはありませんでした。
家では、地震が起こった時に、逃げる場所の確認などはしました。
で、ワタクシ、ジナンにはこう言ったのです。
「お兄ちゃんの心配はするな


お兄ちゃんの心配をしていたら、自分がケガするで

お兄ちゃん大好き

以前、海水浴に行った時に、台風に遭って、その時、コナン、一人ですたこらサッサ


で、ジナンは風に飛ばされたコナンの荷物などを拾いながら、
「お兄ちゃんがどっか行ったぁ



って、号泣しながら逃げまどっていたんですよね。
号泣するジナンの手を取り、海の家に行ったら、家の真ん中の一番安全そうな場所で、コナン、体操座りをして
『どうしよう


その姿を見て、「この子は何があっても、自分の身だけは守るな


そんなことがあったので、ジナンには、自分のことだけ考えなさい、と言ったのでした。
コナンには「少しはジナンの心配をしなさい。」と言いました

話は逸れましたが、大人と違って、子供はTVで放送されていることが、現実に起こっていることか
そうでないか、区別が付きにくいので、大人はちゃんとフォローしなくてはいけない、というお話でした。







