real SR

引越しいたします。

櫻井よしこさんの週刊新潮 連載「日本ルネッサンス」183回にエリキン・アルプテキン世界ウイグル人会議

2005-09-22 23:55:45 | ニュース
ysakurai
元ニュースキャスターでジャーナリストの櫻井さんがWFDAアジア民主化のための世界フォーラムに出席され、そのとき世界ウイグル人会議のエリキン議長の発言が櫻井さんの週刊新潮の連載に掲載された。
だいたいの内容は当ブログでも報告したが、より詳しくエリキン氏の演説内容が記載されている。ちなみに、エリキン氏のことがアーキン・アルプテキン氏と表記されている。後で出てくるチベット人のツェデン・ノルプ氏が「チベット機構」の主催者であると明記されているのに対しエリキン氏の肩書きは表記されていない。

「エリキン氏は2001年9月2日の中国ウルムチでの記者会見で新疆当局が「ウイグルにはテロリズムも、危険も存在せず、すべては平和的に統治されている。」と述べたわずか10日後に同時多発テロ事件が発生するとウイグル族の中に多くのテロリストが存在すると決め付けて、弾圧を開始したと語った。」という。
櫻井氏がその後の中国の巧みな外交術の展開を説明し、中国のテロ取締りを口実とした国内の民族運動の弾圧を米国は黙認したとした。
エリキン氏は国際アムネスティの報告を紹介しながら、「ウイグル族は1000年以上の間、東西の文明を融合させてきた民族であり、シャーマニズム、仏教、キリスト教、イスラム教を共存させ、異なる宗教も異なる民族もすべて受け入れてきました。その文明の融和の中で、中国侵入までは我々は完全な独立国でした。」と述べていたという。
(このウイグル族(人?)の描写に関してはかなり、ウイグルの歴史を知る人からは議論も出てくることであろう。おそらくこれは10世紀前後からモンゴル時代までに栄えた天山(西)ウイグル王国のことが参照されているものと思える。この中の「中国の侵入」がなにを表すのかは定かではない。それが清朝乾隆帝の準回平定のことなのか?左宗棠のヤークーブベグ汗国制圧のことなのか?それとも新疆「解放」のことか?)
「それがなぜ、今テロリストとして弾圧されなければならないのか。東トルキスタンを踏みにじりつづける中国政府の責任を激しく追及する。」と閉じた。
櫻井氏はこのフォーラムの中でスピーカーとして参加したようである。中国牽制の意味以上にウイグルのこと、また女性の企業家で活動家のレビヤ・カディールさんについても知っていただきたいものである。

あとフォーラムで発言したのはインドの防衛・戦略研究者のスリカンス・コンダバリ博士、韓国のヤング・ハワード氏、中国系米国人のアービング・ジャン氏、(ジャン氏の中国によるネット支配「金の盾作戦」等は興味深い)
このフォーラムは台湾民主会執行長で台湾外務省次官(外交部次長)でもある高英茂氏がオルガナイザーを勤め、陳総統や呂副総統も演説を行った、台湾政府肝いりのフォーラムといえるであろう。
http://www.chinapost.com.tw/i_latestdetail.asp?id=30624


2005年ノーベル平和賞候補 レビヤ・カディールさんも

2005-09-21 23:52:11 | ニュース
9月21日News Ahead World News Forecast

2005年10月7日にノーベル賞委員会は受賞者を発表する。もし「ノーベル平和賞2005年のための1000人」委員会の受賞運動が価値あるものとなれば、3年連続で女性が受賞することになるだろう。
その委員会は1000人のすべての分野で未来の暴力からの自由に献身したすべての女性をノミネートさせた。委員会によればそれらの献身は認知されてもいないし、報われてもいない。1901年にノーベル賞が最初に授与されるようになってから、いまだ12人しか女性は授与されていないという。
2004年にはケニアの環境活動家、ワンアリ・マータイ氏、その前の年はイランの人権行動家シリン・エバティ氏が受賞した。
そこでこのニュースサイトに最初に紹介されているのがレビヤ・カディールさんである。
他の候補としては、ウクライナのユーシェンコ大統領、グルジアのミハイル・サカシュヴィリ大統領、
イスラエルの反核運動家モルデチャイ・ヴァヌヌ氏
死刑反対運動のアメリカ、イリノイ州知事ジョージ・ライアン氏らが紹介された。



国連でデモか、ウイグル、チベット支援者

2005-09-20 22:09:44 | ニュース
9月16日 UNPO
チベット人ウイグル人、また彼らの支援者が胡錦涛氏の国連総会の開会当初での演説にあわせてデモを行う。
このグループは国連本部の外で中国政府の人権侵害の広がり、チベットと東トルキスタンへの政治的抑圧および占領に対しての反対を表明して団結するだろう。
最近に解放された、ウイグルの「政治犯」レビヤ・カディールさんも抗議活動に参加する予定。
「胡錦涛氏は中国が法の支配によって統治されている近代的進歩的国家であるという作り話を扇動したいと思っている。」監獄で6年を過した後、中国当局から最近釈放されたウイグル人権活動家のレビヤ・カディールさんは言った。「東トルキスタンとチベットの状況の真実は明らかに反対のものである。ウイグルとチベットの人々は中国の残忍な軍事的占領下で抑圧され、何の権利や自由もなく生きることを強制させられている。」
中国の最近の経済的発展に応じて、その人権状況は悪化している。2004年から2005年のフリーダムハウスのレポートによれば中国は政治的権利の状態の考えられる最低点と市民の自由の2番目に悪い点数をつけられている。

フリーダムハウス
http://www.freedomhouse.org/research/freeworld/2004/countryratings/china.htm

「政治的変化の歩調は、経済的変化の歩調に追いついてはいない。」サンフランシスコに本拠を置く「中美対話協会」のリーダーのJohn Kammは言った。彼は中国の経済発展は市民の、および政治的権利の改善には転換されていない。と続けた。

中美対話
http://www.duihua.org/

胡錦涛は1989年チベット自治区共産党委員会の書記の時、彼は独立支持のチベット抵抗運動派を取り締まる為に戒厳令を課した。
その時何百人ものチベット人が殺され、傷つき、多くが収監された。胡錦涛は2002年に中国共産党総書記として彼の地位を確かにした。その次の年彼は江沢民のあと国家主席についた。

胡錦涛の国連演説
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/xwdt/t212352.htm

胡錦涛の演説は自国のことについては「自主性」というに留まった。デモがレビヤさんも参加して、実際行われたのかは不明。




台湾アイドルグループS.H.E.ウイグルコスプレ?

2005-09-18 14:08:44 | うんちく・小ネタ
ということらしいです
s

東方網

台湾のアイドルグループS.H.E.の情報はこちらから
http://www.geocities.jp/tokimeki_she/sheqanda.html#005
写真の写っているのはウルムチのホテル化何かでしょうか?後ろの絵はよく見かけるようなタッチ
カシュガルの画家Ghazi Ahmadの絵と似ているような気がしますが。
http://www.meshrep.com/Arts/ghaziahmad/ghaziahmet.htm




エリキン・アルプテキン世界ウイグル人会議議長、中国を非難

2005-09-17 23:54:08 | ニュース
9月17日タイペイタイムス
エリキン・アルプテキン議長
erkin_alptekin

世界ウイグル人会議の議長エリキン・アルプテキン氏は台北市で行われている「アジアにおける民主化のための世界フォーラム」に参加して昨日記者会見をおこなっった。

アルプテキンは「民主制の為の台湾基金」が主催した「アジアにおける民主化のための世界フォーラム」に出席して、世界ウイグル人会議の目的はウイグル人の平和的、非暴力的で、民主的な方法で新疆、東トルキスタンの政治的未来を決定することであると述べた。

9.11同時多発テロ事件から中国政府は独立のために戦うウイグル人をテロリストであると非難してきた。そしてウイグル人への大規模な取締りの口実を国際的な対テロ政策であるとした。

「私たちは中国政府の抑圧が東トルキスタンでの暴動を引き起こす原因となることを懸念している。」

「私たちは中国政府が私たちをテロリストであると表現する事を強く非難する、なぜならウイグルの人々は、3000年以上の中央アジアの文明を豊かにすることに一番の役割を果たしてきた。テロリストであろうはずがない。」と述べた。


エリキン氏は1940年代のウイグル政府の選挙で選ばれたリーダーであった、イサ・ユスフ・アルプテキン氏の息子である。
「イサ・ユスフ・アルプテキンはウイグル歴史学者、行動家として有名だった。イスタンブルの繁華街にはスルタン・アフメット大モスクの横に彼の名を称した公園がある。アルプテキンの名がつけられた街路やモニュメントは世界中に160以上ある。トルコ語圏ではこの名は重要で、よく知られている。」
1949年、中国共産党が内戦に勝利したのちに、彼の家族がウイグルからトルコに逃れたとき、彼は10歳だった。彼はラジオリバティーで働く為に1970年ドイツに移った。後に彼はハーグに本拠を置き、国家なき人々にとっての国連と称される「代表なき国家と人民の組織(UNPO)」の設立者のひとり、および事務局長になった

http://english.epochtimes.com/news/4-6-30/22218.html

UNPO ホームページ (英語)
http://www.unpo.org/
荒井真一氏によるUNPOの説明
http://www.asahi-net.or.jp/~ee1s-ari/unpo1.html#11