goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

【日曜日11/8】「直帰率90%の誇りとともに」秋篠宮ご皇嗣殿下宣明の儀、バイデン大統領当選、大西隆さんがあす野党合同ヒアリングへ

2020年11月08日 23時22分33秒 | 法律の執行状況
[画像]当ニュースサイトの直帰率を示すグーグルアナリティクス。

 あす、9日(月)は衆参の会議・委員会はありません。10日(火)午後1時からの「ワクチン法案」(203閣法1号)審議入りから第203回臨時国会は中盤戦に入ります。先週の予算委員会で、首相は、3年前の日本学術会議の半数改選では、学術会議と杉田官房副長官(内閣人事局長)が事前に推薦名簿を示し合わせ、外していた、と首相がはぐらかしのように思える答弁。当時の学術会議会長の大西隆さんが、きゅうきょあす9日(月)午後3時からの野党合同ヒアリングに参加することになりました。あすは国対委員長会談の予定は特になく、この野党合同ヒアリングでの首相答弁の齟齬を野党が確認。今週下旬の今年最後の予算委員会にのぞむことになります。

 秋篠宮ご皇嗣殿下の「立皇嗣宣明の儀」がきょう2020年11月8日(日)皇居宮殿で開かれました。法的根拠を調べたら、皇室典範特例法で退位した天皇(上皇陛下)の皇嗣は皇室典範第2条第1項の「皇長子」(天皇陛下)となり、2項、3項、該当者がいないため、第4項の「皇次子」である秋篠宮文仁親王殿下が、ご皇位継承順位第一となられたことを、内閣の助言と承認により、陛下が宣明され、殿下が受け、首相がお祝いを述べた、ことになります。これに先立ち、明治神宮を天皇皇后両陛下、秋篠宮家の両殿下、眞子内親王殿下、佳子内親王殿下がご参拝。今後、伊勢神宮にも参拝されます。同時に、令和の皇室も引き続き、靖国神社に、ご親拝・ご参拝なさらない意思表明と思われます。

 海の向うでは、バイデン大統領が当選確実となりました。4年前から反知性主義のカリスマとなった、トランプ大統領は1期4年でホワイトハウスを去ります。私の32年来の「カリフォルニアン・ママ・パパ」のコンセア夫妻は、退職公立学校教員と法律事務所事務員の共働きの「あきれるほど豊かな中間層」で、ミュージシャンのバイトをしながらも、生活費が高水準のサンディエゴ市で一戸建てを維持し続けていますが、今回はファッショナブルなマスクで、2日前の期日前投票を利用したようです。アメリカに詳しい人なら、属性からして当然ですが、民主党に投票したと思われます。サンディエゴを離れ故郷シアトル郊外で暮らすベトナム戦争傷痍軍人のダスティを失った未亡人のフェイスは、共和党支持ですが、ベテラン病院削減の暴挙を行ったオバマへのいかりは消えたこともあってか、今回はさほど乗り気でなく分断の修復を望みました。カリフォルニアンファミリーは、黒人男性も含めて、ほとんど民主党です。とはいえ、反知性主義が、過半数近くの票を獲得したわけで、「大学を出ても食べていけない」米日の苦悩は続きそうです。

 また、先週後半から、コロナ感染者で、札幌など北海道が激増して、東京を含む日本全体も激増。きのうは入院者が1000人、退院者が700人ということになっているようです。地球温暖化の昨今ですが、11月上旬の日本で、こういう日本の風物詩という、予想外の展開となっています。

 さて、日曜夜にこの記事を公開しました。当ニュースサイトが、週末(金曜日と土曜日)に「直帰率90%超え」を記録することが目立っています。これはどういうことかというと、週末に、スマホ・タブレットから当ニュースサイトを訪れ、1回見ただけで、スマホ・タブレットから離れたり、他のサイトに移ったりする人が増えています。「あすの国会・永田町・官邸周りの動きはどうなるだろう」という読者の期待を感じます。やはり私の「あすは何もありません」との「悪魔の証明」ができるニュースサイトは、ここだけですから、その期待でしょう。ですから、明日は大西隆さんが午後3時から野党合同ヒアリングに出る、ということで、これが他法案の本会議代表質問から下旬の予算委員会にかけて、衆参で野党が先週の答弁を蒸し返すという展開になります。ワクチン法案は厚生労働省、ごくわずか内閣官房ですが、内閣府、文部科学省への質問通告が出てくるかもしれません。それ以外の役所は月曜日ですが、サボれます。第3次補正予算案編成を見越して、細かい政策メニューをしこむのもいいかもしれません。

 引き続き、永田町・霞が関向けに書いていきます。有料媒体を持たない私の2020年となりますが、記者会見の出席要件を維持できる限りは、しばらくこのままで行くと思います。好き勝手な時間に寝ていて同居の母に目覚まし・バイオリズムで迷惑をかけているかもしれませんが、共依存ですので、かなり高度に安定して生活しており、当ニュースサイトもていねいに発信し続けられそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【11/6】菅首相は「学術会議個別の人事お答えしない」で杉田副長官をかばいながら乗り切ったか、衆・内閣委と厚生労働委は大臣所信演説で「コロナ」「デジタル」

2020年11月06日 17時59分45秒 | 第203回臨時国会(2020年10月下旬)菅首相初答弁
[写真]財務省前に立つ筆者、おととし8月。

 衆参予算委員会が終わりました。第203回臨時国会序盤の焦点となった「日本学術会議」ですが、菅首相は「個別の人事には答えられない」で押し切った印象。首相が杉田官房副長官をかばいながら、少しずつ答弁が変わったようですが、野党は世論の応援が少なかったこともあり攻め切れませんでした。衆議院では法案審議が予定されている、内閣委員会と厚生労働委員会で大臣の所信表明があり、「コロナ」「デジタル」が強調されました。

【衆議院議院運営委員会 きょう令和2年2020年11月6日(金)】

 非公開で行われ、岡村肇さんの所信表明とそれに対する質疑がありました。報道によると、立憲民主党の青柳陽一郎さんの「森友学園問題を再調査することがあるか」との問いに「必要な検査を行ったので、再調査しない」と答弁したようです。きのうの記事で少しあやふやだったかもしれませんが、岡村さんは会計検査院プロパーで、おととしから既に検査官になっています。今回は2度目の任期に向けた国会同意人事案で、院長含みだと考えらえます。野党はこれから政調部会を開いて、賛否を話し合うことになっています。

【衆議院内閣委員会 同日】

 定例日の金曜日に開かれました。次回の定例日の来週水曜日(11/11)午前9時から質疑があります。

 まず、自民党宏池会所属で岸田前政調会長のもと副会長をつとめ懐刀とされた、木原誠二さんが委員長就任あいさつ。

 続いて、各大臣の所信的あいさつ。今月から来年6月に向けての法案提出を念頭にした肩書で紹介します。まず加藤官房長官。

 続いて、小此木防災相は、国家公安委員長の立場で「コロナ禍で現場で働く人に感謝」し「菅内閣がすすめるデジタル改革でのマイナンバーカードの運転免許証への適用」について断定調で進めることを明言しました。また、「刑法犯認知件数は引き続き減少している」とあかしました。首相と縁の深い議員とあってか、「我が国で初めて行われるカジノ事業が健全になるようカジノ委員会の厳粛な規制方針をつくる」と述べました。今国会提出済みの「被災者生活再建支援法改正案」(203閣法2号)について大臣の言及はありませんでした。

 次に河野国家公務員制度相は「人事院勧告をふまえた給与法案の成立に自尽力する」と語りました。きょう持ち回り給与関係閣僚会議で人勧実施が決まりました。坂本地方創生相は、農業特区には言及せず。西村経済再生相も所信的あいさつ。

 平井デジタル改革相は「コロナ禍でデジタル改革の遅れが明らかになった。デジタル改革関連法案ワーキンググループを立ち上げた。年末までにデジタル改革の基本方針をまとめる。基本法の改正と組織の在り方を法案化するとともに、法案成立前にできることをする」としました。

 橋本五輪相は祝日法及びオリパラ特措法改正案’(201閣法56号)に言及せず。井上消費者・宇宙政策相も、ジャパンライフを念頭に置いた預託法改正案策定作業について言及しませんでした。この後、官房副長官らのあいさつがありました。人事院総裁が人事院勧告を説明。散会しました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 とかしきなおみ委員長が就任あいさつ。理事に、菅原一秀さん、橋本岳さん、長妻昭さん、中島克仁さんらが選任されました。

 田村厚労相の所信的あいさつでは「再び就任して2か月」「最優先課題は新型コロナウイルス感染症対策だ」と語りましたが「軽症者と重症者でめりはりのある対応をする」とし知事が現在は65歳以上を入院させることを義務付けた感染症法などの改正を頭に入れていることをにじませました。田村さんは「円滑な接種の体制の整備や水際対策のために、「予防接種法改正案」(203閣法1号)を今国会に提出します」と話し直後に「提出しています」と言い換えました。また、「雇用調整助成金や個人向け貸付などこれまでに前例のない対策をしてきた」としながらも「新日常にそって対応する」と語り、延長に対してニュートラルな姿勢を示しました。

 次回の定例日は水曜日となります。火曜日(11/10)の本会議で、203閣法1号が審議入りする見通しですが、水曜日の委員会について与野党が合意していないようで、とかしき委員長は「次回は(衆議院)公報をもってお知らせします」とだけ連絡して、散会しました。

【参議院予算委員会 同日】

 菅内閣最初の基本的質疑2日目、最終日。

 森裕子筆頭理事があばれたようで、23分間遅れて始まりました。自民党の中西祐介さんがマクロ経済について、首相の考えを問いました。首相は「次世代型のグリーン社会とデジタル化を主導し、世界でも安心安全なまちづくりをする」と語り、要するに首相にはとりたてて、やりたい政策はないんだと思います。

 公明党の西田実仁・参議院議員会長は「5月の国会質疑以降、ワクチンの確保について公明党が主導的な役割を果たした」とし、予備費と肩代わりの法案(203閣法1号)が無ければ英アストラゼネカとの契約ができなかったかのようなニュアンスを出しましたが、首相は「公明党からのご提言も踏まえた」とかわしました。衆議院では「人間の安全保障」とサービスした首相ですが、ワクチンについてはそれほどの貢献はなかったのでしょうか。ところで、公明党はよくワクチンということを言いますが、製薬会社と何か関係があるのでしょうか。

 同じく公明党の石川博崇さんは「核兵器禁止条約がようやく発効するが、すべての保有国と非核保有国の橋渡しを日本がすべきだ。日本も締約国会議にオブザーバー参加する」と、平和の党としてはやや苦しい立ち位置を示しました。公明党はカメレオン。

 国民民主党の舟山康江さんは「成長戦略会議ができたが、設置根拠はなにか」と問いました。西村・経済再生相は「設置根拠は総理決裁であって、法律に基かない。経済財政諮問会議がまず大きな方針を示し、成長戦略会議が具体策を練る」とし、諮問会議のを親とした、下の会議であることを強調。舟山さんは「いつもの顔触れが入っている。例えば、竹中平蔵さんだ」と指摘。首相は「経団連などの充て職もある」とかわし、西村さんは「以前よりも人数を少なくした」とし廃止した未来投資会議よりも人数が少ないとしました。

 国民民主党の矢田わか子さんは、三原じゅん子厚生労働副大臣、上川法相、橋本男女共同参画相ら女性に対する質問が多かったです。但し、雇用調整助成金については、三原副大臣のあとに、田村厚労大臣が立ち、企業からの申請が基本だとの考えを強調しました。

 30分弱遅れで、ラストバッターの共産党の小池晃さんが本会議に続いて登場。日本学術会議から始めました。この後、衆議院と違って、参議院では中小企業対策などの他の質問もしました。

【閣議 きょう】

 答弁書や人事。

【立憲民主党政務調査会 今週】

 「生殖補助医療で生まれた子の母に関する民法特例法案」(議法、未提出)について、野党の一部議員が「子が親を知る権利が不十分だ」とする反対のペーパーを配布。超党派での今国会での議員立法が難航しそうです。

●今後の予定

 あさっては立皇嗣の礼です。

 来週火曜日(11/9)午後1時の衆議院本会議から法案審議。また、今月下旬に予算委員会の集中審議を今月下旬に開くことに、与党国対も前向きとの報道。

 けさの毎日新聞によると、再来週11月15日(日)にリモート会議が開かれ、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)条約に、日本が大筋合意し、署名にまで行く可能性が高まりました。2012年の野田佳彦首相・玄葉光一郎外相・枝野幸男経産相らの首脳会議から交渉が加速。TPP批判を浴びながらも自由貿易への理想を語った玄葉外相は「TPP以上に、それを広げた、RCEP、FTAAPがより大事だ」と夢を語りました。自民党政権下でTPP11が発効し、今回のRCEPは、豪州・ニュージーランドに加えベトナムのみならずASEAN10、そして日中韓3か国が入る15か国の包括的経済連携協定になります。コロナ禍で交渉が加速、インドは当面抜けました。仮に報道通りにRCEP15大筋合意したら中国の知的財産権をめぐる条項がどうなっているかも注目したいところです。

 ところで、きのうの国会でも森裕子さんが取り上げた、持続化給付金ですが、きょう午後1時に、ターミナル駅1分の空きテナントばかりの雑居ビルのセンターに行ってきました。法人税確定申告を終えて申請して半年間に数回直したのですが、どうも、法人事業概況説明書を2年分出したことから「当該年度でない」、売上帳のその頁に法人名がないことから「不鮮明だ」の2つのエラーメッセージが半年近く出続けていたようです。フォーマットとして出された、小学校の答案用紙のような売上帳に数字を書き込んで再申請しました。2週間以内に200万円という話ですので、さすがに「録音させてください」と録音しましたが、十数分後に寝不足の男性が「ルールで録音できません」。「ルールの法的根拠は」と聞いても、法的根拠という言葉を知らないようでした。また、事務局の名称や担当者の名前は「名乗るような者ではない」とのことでした。「中小企業庁に問い合わせますよ」と聞くと、はじめはビビっていましたが、最終的にはそれでいいということでした。小一時間で終えて、帰り際に担当の女性と目を合わせたら、首を傾げながら笑顔で返してくれて、国地方、男女問わず、公務員系のワーカーでは過去にないCMモデルのような風情でした。24時間を超えた時間軸では、永田町霞が関でしぬまで一定の影響力を持ち続けたいのが最大の欲望の私ですので、芸大研究室以外の官公需や補助金は、先代から全く受けてきませんでしたが、さすがに200万円はほしい。寝不足の男性はもとより、モデル風女性の仕事口を、民間は難しくても政府主導でつくっていくことが数年単位で「世界のあこがれ自由な日本」の持続性につながります。なお、振り込まれても、このニュースサイトには書きませんから、あしからず。
 
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【11/5】第203回臨時国会「ワクチン」首相入りで衆・本会議質疑へ、参・予算委の菅首相初登場は森裕子筆頭理事率いる立憲は108分遅れの健闘

2020年11月05日 17時52分09秒 | 第203回臨時国会(2020年10月下旬)菅首相初答弁
[写真]マスク姿の菅義偉さん、先々月2020年9月、宮崎信行撮影。

 参議院予算委員会初日、野党「立憲民主党会派」は108分遅れに追い込みました。

 衆議院では、来週11月10日火曜日午後1時から2時間、「新型コロナウイルス感染症ワクチンの予防接種法など改正案」(203閣法1号)について、菅首相、田村厚労相らが登壇して、趣旨説明と各党代表質問をすることに決まりました。一方「日英EPA承認案」(203条約1号)は大臣に対する質疑にとどまりそうです。「ワクチン」は衆参厚生労働委員会で、総理入り質疑も1時間程度かかりそう。予防接種の努力義務規定については、厚労省は政令を柔軟につくれる知恵がある法文の書き方をしていますが、立憲幹部は「国民のみなさんのマスクなどコロナに関する経済との両立についての意見を聞いて、党の国民運動の始まりとしたい」としており、会期内成立は確実ですが、充実した審議が期待できそうです。

 「日英EPA承認案」(203条約1号)は総理はいませんが、茂木外相と岡田克也外務委員の「茂木・岡田論争」がテレビ無しの外務委員会で期待できそうです。

 あす11月6日(金)午前11時、衆議院議院運営委員会を開き、会計検査院検査官候補から、所信を聞くことも決まりました。元事務総長の岡村肇さんになりそうです。参議院予算委員会の裏番組となります。

【衆議院 令和2年2020年11月5日(木)】

 上述の通り、きのうに続き、議運理事会がありました。

【参議院予算委員会 きょう】

 既に午前中に記事を書きましたが、菅内閣初めてのテレビ入り基本的質疑がありました。

 理事を外れた蓮舫さんがトップバッター。筆頭理事の森裕子さんがしめる格好で、立憲だけで午前9時から午後4時1分までかかりました。

 午前の記事と一部重複しますが、蓮舫さんは日本学術会議について細かくプロセスを問いただしました。首相は105名の名簿と99名の名簿が添付された決裁文書にサインしましたが、名簿は見ていないと答弁。おそらくそうなんでしょうが、「杉田官房副長官に懸念を伝えていた」ともしており、赤旗など新聞も報じなかった、闇に埋もれたままだった前回の経緯も含めて検証が必要でしょう。蓮舫さんは10月1日付人事に関する公文書をすべて予算委員会に提出するよう求め、山本順三委員長(自民党)が理事会で協議することを確約しました。

 蓮舫さんは、サービスデザイン推進協議会について、梶山経産相に質問。梶山さんは『先の通常国会でもいろいろご懸念いただいた」と述べました。蓮舫さんは「小泉内閣以降、官から民への流れがある。一般社団法人を迂回して、再委託されている。例えば、2006年の公益法人改革でうまれ所管官庁の許可もいらない一般社団法人であるSIIは、会費5万円で会員になれる」と指摘し、場内から拍手を浴びました。私も2016年夏頃の一連の流れで蓮舫さんにきれていた時期がありますが、蓮舫さんの「仕分けの女王」健在ぶりがうれしかったです。首相は「是正すべきは是正すべきだ」と中身のない答弁をし「それぞれの省庁が責任をもってもらうことだ大事だ」と縦割り排除の内閣方針と違うことをいい「(省庁が発注時に)確認することが大事だ」と工場長のようなことを繰り返しました。蓮舫さんは、国会法105条により、参議院予算委員会が会計検査院に要求するよう求めました。

 マイナポータルをめぐって、武田良太総務大臣が蓮舫さんにタメ口でやりとりすることがありました。武田さんは早大文学部で蓮舫さんと同い年のようですので、蓮舫さんと手塚仁雄さんらとバブルの渋谷の夜の遊び仲間だったのかもしれません。

 白真勲さんは核兵器禁止条約を質問。黒田東彦・日銀総裁にも迫りました。

 無所属改め、立憲民主党の党員となった小西洋之さんは日本学術会議について。

 森さんは筆頭理事らしく、まとめの質問。「自助・共助・公助」と言うが、頑張り切れないひとり親世帯や、12月ボーナス払いができない住宅ローン債務者らを念頭に、生活保護を受けることは恥ずかしくないことだとテレビ入りで首相が明言しろとしました。首相は、自助・共助・公助について「まず、自分でやってみる」と本会議同様の中身のない精神論。おそらく記者会見でもあまり深く考えないで言ったのだと思います。田村厚労相が助太刀し、「働いていただくことは大事だ」と切り出しています。財源論ではなく、コロナ禍での雇用をめぐって、与野党とも世論とずれだしている感じがします。与野党・官僚とも「税金で食うとる奴は極楽」(河村名古屋市長)という感じがしますが、だからといって、減給しても意味がなく、とにかく解散総選挙まで突入するしかないような気がします。

 森さんは、持続化給付金が来年1月15日までなのに、サービス推進協議会が不備解消要求書を送り、2週間たったら打ち切ると通告したことを問題視。梶山経産相が認めました。急に打ち明け話になりますが、筆者も宮崎機械社長の立場でこの書留郵便を受け取っています。3月期決算を5月7日という創業40年来で最短の決算をしながら、何度パソコンで、画像をアップロードしても不備のメールが来ます。売上台帳の鉛筆が薄くて読みづらいのかなとも思いますが、その理由が書かれていないので、明日午後1時から、都内の不備解消会場に行くことにしています。実は祖業の機械販売事業部門を廃業したので、計算上200万円満額が「コロナ等」でもらえることになるのですが、11月まで持ち込んでしまいました。私の会社は過去に「芸大の研究室」以外は、官公需も補助金ももらったことはないと思いますが、安倍内閣発足時の復興特別法人税の廃止と一般会計からの穴埋めで、偶然同業組合系の株式会社が自社ビルを売却したうえで解散した清算金の源泉徴収分が莫大に還付され、反自民党なのに安倍ちゃんありがとうといただきました。今回もたまたま創業者死亡退職による祖業廃業と時期が重なったのですが「コロナ等」ですので、200万円いただけると思います。これも補助金ではないと思います。自由のために、官公需や補助金は受けない考えです。クリスマスキャロルが流れる前にはいただきたいので、明日の午後の予算委員会の記事は遅れるかもしれません。

 委員室に戻って、息子は落選しながらも本人は閣僚待命ポストの「参議院政審会長」についた、二之湯智さんが自民党トップバッター。108分遅れて登場し、80分間の持ち時間(片道方式の往復の想定時間)を60分に短縮しました。第2次特別定額給付金で麻生太郎財務大臣は「一律10万円だったが、今思えば、貧しい方に30万円行った方が可処分所得に回ったのではないか」と語りました。第1次補正予算はこの構想を止めて組み直しとなりました。これにより、岸田文雄・政調会長がつまづき、総裁選で失速しました。ただし、古賀誠さんとの絶交を求めて麻生さんがはしごをはずした印象だったので、この政策論をめぐっては、闇があるなと感じます。富豪の80歳ですが、麻生さん陰湿に感じます。麻生さんと二階さんは派閥を太らせたお金を回収しようとしているのでしょう。

 午後5時過ぎに登場した、自民党の上野通子さんも質問し、午後5時45分ごろ散会しました。

 なお、この秋からも、長年の参議院の伝統と違い、「2人会派」を予算委員会から締め出す慣行は続くようです。私としては国民不在の合従連衡のきっかけとなっていたので、2人会派締め出しは大いに賛同したいところです。

【政府・与野党 きょう】

 政府与野党とも大きな動きはありませんが、政府の法律を与党発議で改正する議員立法の動きが自民党内で活発化しているようです。細かい変な改正がないように目を光らせていく必要があります。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
があります。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院予算委員会、菅首相が1分前後立ち往生、「菅内閣の女性割合」答弁せず「学術会議の女性割合が1%から38%になり、偏り是正されている」との蓮舫さんの指摘に反論しようとしたか

2020年11月05日 09時50分44秒 | 第203回臨時国会(2020年10月下旬)菅首相初答弁
[写真]蓮舫さん、3年前の2017年9月、宮崎信行撮影。

 「菅内閣の女性の割合は何%か」この質問に、菅首相が1分近く立ち往生する姿が見られました。 

 きょう令和2年2020年11月5日(木)は、菅首相就任後初めての参議院予算委員会。質問のトップバッターの蓮舫さんは、理事を外れたので、早めに質問者席に。立憲民主党などの会派の森裕子筆頭理事が、山本順三・予算委員長や、青木一彦自民党筆頭理事と対峙し、杉田官房副長官の招致などをめぐり紛糾し、1分前後、委員会の開会が遅れました。

 蓮舫さんは、日本学術会議にしぼって質問。初めの40分間に、場内協議で4回以上、審議が止まりました。蓮舫さんは、首相決裁の文書の添付資料として推薦された105人と任命する削られた99人の名簿が付いていたと指摘。首相は決裁したが、見ていないと答弁しました。首相が、大学や出身などに偏りが見られることを問題視していた、と答弁していることに対して、蓮舫さんは「日本学術会議の女性比率は1%から38%に上がっている」と多様性を確保しているとし、「38%は政府の男女共同参画計画の30%目標を上回っている」と強調。そのうえで「あなたの内閣の女性割合は何割ですか」と質問しました。これに対して首相は「見ての通りです」と答えずに、一つ前の質問への反論をしようとしたため、森理事らが「青木さん、なんとかしてよ。衆議院とは違うんだよ」と詰め寄りました。委員長はストップしませんでしたが、首相は答弁席で「いや」などと言いながら1分前後について立ち往生しました。この後、委員長が加藤官房長官を指名。加藤さんが「総理を入れた21名のうち2名ですから、1割弱です」と答弁しました。

 審議は今も続いています。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【11/4】首相アルファベットの発音以外はまったく安定して衆・予算委乗り切る、反知性主義者カリスマトランプ大統領

2020年11月04日 17時07分40秒 | 第203回臨時国会(2020年10月下旬)菅首相初答弁
[写真]菅首相、宮崎信行撮影。

 政府は「日英EPA」を決定。国会は今週が年内のピークになります。

【衆議院予算委員会 令和2年2020年11月4日(水)】

 菅首相就任にともなう基本的質疑は2日目で、衆議院は終わりました。年内にふたたび集中審議7時間コースをやるよう期待します。

 新聞報道では「学術会議で首相答弁滅裂」という論調で伝えられましたが、私は2日間通じて、菅首相の答弁はきわめて安定していたと感じます。叩き上げだけに「CVID」のアルファベットの読み上げ発音はよくなかったです。また初入閣のうち、井上科技・消費者相、岸防衛相、野上農相の答弁はスムーズ。登場しなかった平沢復興相、坂本地方創生・少子化相はスキャンダルがあり、坂本さんの奥さんと違うお子さんの問題は「お金の始末がついている」ようです。複数の法案をかかえる野上農相と宮内秀樹副大臣など地雷原はありそうですが、組閣後の文春砲と予算委員会は不発に終わった公算です。コロナで有権者も関心を持ちきれない面もあるでしょう。

 前回に続き、新・立憲民主党は合計11名が登場。新党だけに実力者が聞きたいことを聞く形になったようで、11名中9名が学術会議を聞きましたが、「人事なのでコメントを差し控える」の常套句が勝った格好。聞かなかったのは、2名で、8年前のきょう「解散シナリオ」を教えてくれた尊敬する岡田克也さんと、東京での結婚披露宴にお招きいただいた石川香織さんのお二方でした。石川さんの夫からは私に対して「英語が堪能なのに、小沢一郎さんの批判をするのは、もったいない」と、人間は成長しない資本であり、土地機械建物が成長する資本だとする私の資本主義社会観とは違う。

 枝野幸男・立憲民主党代表は、新型コロナウイルス感染症で、シングルマザーのうち1割が収入がまったく途絶え困窮していると指摘。菅首相は「自治体のひとり親家庭の個々のニーズに応じた支援を国も支援する」としました。枝野さんは「調査だけでなく、私たちのところにも直接来ている」とし、4年前の「保育園落ちた」のように、女性の生活に関する声が届いていることを強調しました。

 枝野さんは「閣内不一致ではないか」として、2050年カーボンニュートラルに関する、首相、経済産業相、環境相の認識を確認。梶山経産相は「原発の新増設について予定はない」としましたが、首相は原発と石炭火力発電を「技術革新する」としており、2050年ゼロの前に新設すると見て取れる発言をしています。おそらく生煮えのまま出してしまったのでしょう。また、安倍内閣は、まるっきり閣内不一致が露呈しない内閣でした。田村厚労相と平井デジタル相との関係も含めて、今後も閣内不一致が表面化することもありそうです。

 枝野さんは日本学術会議で、形式的任命になったのは、中曽根首相の答弁以降かと質問。近藤内閣法制局長官が手を上げましたが、まずは、加藤官房長官が答弁し、「あとは法制局長官が答弁します」と語りました。しかし、ここで、枝野さんが法制局長官は政府特別補佐人として登録していない、と強調。金田勝年委員長は指名しましたが、「戻ってください。説明します。質問者に確認したら、登録されていません。お戻りください」として自席に返しました。しかし、これ以外は、ほとんど混乱がなく、時計が止まることもありませんでした。

 また、月曜日の質疑を傍聴した、上西充子・法大教授が自身のツイッターで、ポイントだと思ったが報道されていないと指摘していた、川内さんに対する首相の「理論的には川内さんの言う通り」との答弁について、枝野さんが最後に取り上げました。枝野さんは「欠員は違法状態なのだから、学術会議が6名を推薦してくれないと、任命できず、違法が続きますよね」と指摘し、川内さんの提案の通り、6名を追加の推薦名簿でもらって首相が任命する善後策について問いました。菅さんは「当日もこういう答弁をしている」とし「新たに会員を任命するのは、改めて手続きをする必要がある」と理論をとなえて終わりました。

 2番手の岡田克也さんは、反知性主義者なのか学術会議にはふれず、外交・安保に限りました。岡田克也代表のカウンターパートの小泉純一郎首相は安倍晋三内閣官房副長官を引き連れて平壌を訪問して、日朝平壌宣言に署名し、拉致被害者の一部帰国を実現し、国民運動の政府主催とあわせて安倍さんの2度の首相就任の道を開きました。岡田さんは「北朝鮮との交渉を見ると、残念ながら拉致被害者がかえることはなかった」とし、菅さんは「我が国が自主的なとりくみをしており、今後交渉していく」とし、引き継いだとの認識を示しました。岡田さんが代表を退いた後の2017年の国連総会で、安倍首相が「必要なのは対話でなく圧力だ」と語ったことについて、平和安全法制で消えた「周辺事態」概念も念頭に、武力行使があったら日本が危なかったではないかとにじませました。茂木外相が「諸懸案があったが、包括的に解消する」と答弁しました。年末の新・防衛大綱の前提になる、敵基地攻撃能力の検討について、閣議決定ではないが菅内閣も踏襲するとの答弁があり、岸防衛相も答弁で認めました。

 本多平直さんは、1933年の滝川事件は、京都帝国大学の刑法の教授がなんとか史観だとにらまれ、人事と出版法をつかって弾圧され、戦争につながったとし、首相も答弁で認めました。そして、菅人事について、総務省課長の更迭などで、わざと欠員のままにして、周辺に恐怖心を与えるやり方が見受けられると指摘しました。

 本多さんは、前回の学術会議人事で、杉田和博・内閣官房長副長官と日本学術会議事務局長の官僚コンビで、調整して推薦させず、そのことを官房長官にあげてない可能性があるとし、菅さんは「承知していない」と答弁しました。杉田さんの参考人招致はけっきょく実現しませんでした。

 石川香織さんは、1次補正の高収益次期作転換支援交付金の予算総額が不足して、農林水産省の対応で大混乱が起きていることについて「知らない人からも私に電話がかかってきている」として首相に3次補正での予算追加を直訴。首相は「生産者のみなさんが安定して経営できるよう支援したい」と述べるにとどまりました。

 この後、逢坂誠二さん、後藤祐一さん、辻元清美さんが首相に迫りました。

 共産党の志位和夫さんは、学術会議に特化。

 維新の浦野靖人さんは「まずこの話からしないといけない。日曜日の大阪都構想。負けました。(永田町で)心配されていますが、私たちは元気です。ただ、大阪府議会議員時代からかかわっていた私としても、さすがに3度目はないかと思う」と語り、慰留報道が出た松井一郎代表が党首を辞任することを予算委で明言しました。浦野さんは「辻元さんは選挙に強いので」とし、大阪府内での国政選挙でも10年越しの維新ブームの終息に不安を見せました。この後、ハンコ問題を取り上げ、平井デジタル相は「日本には読み仮名を広く公示するしくみはない」などと答弁し、協力を求めました。

 国民民主党の玉木雄一郎代表は「100兆円の追加経済対策」を提案しました。同党は9月15日の発足に前後して、玉木さんを2期目から支える、元科学技術庁官僚の井山哲政策秘書が党の広報もしていましたが、今週になって、新しい党職員の人が見つかり、引き継ぐとのことです。玉木さんは質問の中で、「学生から悲鳴が聞こえている。大学ごとの対応に任せていてはだめだ」とし萩生田文部科学相のリーダーシップに期待しました。国民民主党さんが学生部で玉木代表や山尾さんらと夜通し討論合宿などをしたら、いい思い出になり、就職で不利にはならなそうですから、学生たちのいい思い出づくりのためにも、玉木党にがんばっていただきたいような気もします。小選挙区では一本化してほしいですが。

【閣議 きょう】

 祝日のため、水曜繰り下げ定例閣議となりました。「日英EPAの承認を求めるの件」が決定され、国会に提出されました。

【衆議院議院運営委員会理事会 きょう】

 開かれましたが、なにか日程が決まることは無かったようです。国会同意人事もあります。

●参議院 

 とくになし。

●明日の予定

 参議院予算委員会が開かれます。 

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】前首相・安倍外交を分析「3年前の国連演説で北朝鮮に対して対話は必要なく圧力だけだは、日本を危うくした」と非難、NHK入りことし2回目登場

2020年11月04日 10時24分02秒 | 岡田克也、旅の途中
[画像]岡田克也さん、きょう2020年11月4日、衆議院インターネット中継から、宮崎信行がスクショ。

 立憲民主党結党に参画した岡田克也さんが、きょう令和2年2020年11月4日の衆議院予算委員会で質問し「安倍前首相が北朝鮮に大事なのは対話でなく圧力だ」とした国連演説を批判し、菅義偉・新首相に「そうしてほしくない」と助言しました。

 2020年は新型コロナウイルス感染症が流行しており、岡田さんはマスク姿のまま話しました。きょうはトランプ大統領とバイデン候補の大統領選の開票がまもなく始まり、コロナをめぐる国内外の混乱の収束が見通せない混とんとした情勢にあります。

 岡田さんは、安倍首相・菅官房長官時代の2017年の国連演説を問題視。

 安倍前首相は「対話とは、北朝鮮にとって、我々を欺き、時間を稼ぐため、むしろ最良の手段だっだ(略)対話による問題解決の試みは、一再ならず、無に帰した。何の成算あって、我々は三度、同じ過ちを繰り返そうというのでしょう。北朝鮮に、全ての核、弾道ミサイル計画を、完全な、検証可能な、かつ、不可逆的な方法で、放棄させなくてはなりません。そのため必要なのは、対話ではない。圧力なのです」と、25年前から国連メンバーである北朝鮮をこき下ろしました。

 岡田さんは衆・予算委で「2017年の国連演説で、必要なのは対話でなく圧力だと語り、安倍総理(当時)は自ら対話の機会を手放した」「それにより北朝鮮が武力行使をしたが、最も被害を受けるのは日本人の命とくらしであり、日本の総理大臣が言うべきでない。菅総理にそうしてほしくないかた言ってるのですよ」と語りました。

 2015年、「岡田代表」として徹底抗戦しながら成立をゆるした平和安全法制で、北朝鮮を想定した周辺事態からホルムズ海峡を想定した重要影響事態など「切れ目のない安全保障」にしながら、北朝鮮拉致・北方領土で何一つ得るものがなかったのに、日本周辺の安全保障の懸念が希薄になっていたことを指摘し、皮肉った内容です。

 このやりとりは、NHK国会中継として全国に放送されました。岡田さんのNHK入り質疑の登場は、ことし2回目。岡田さんは2年連続で「当初予算案の基本的質疑の2日目のトップバッター」をつとめていました。今回は「新首相の最初の委員会の2日目」で、枝野幸男代表の次の午前9時45分過ぎに登場しました。

 岡田さんは、米大統領選については、仮にバイデンさんが当選した場合は新政権が発足し陣容が整うのは3か月前後以降かかるとして空白期間ができうる、との指摘にとどめました。4年前は、岡田さんは最大野党党首でしたが、網膜剥離があり、お得意の読書ができず、「暴言王トランプさん当選で世界は混乱」「イギリスのEU離脱で世界経済は大低迷」などややネットウヨ的な憶測にもとづいて話をしていた時期がありました。その後、目が全快し、「キンドル」もお手の物に。今夏には「アイフォーン」も入手。強制ではないと思いますが秘書陣も一斉にアイフォーンに。きょうの「2017年以降の安倍外交」の精緻な分析につながりました。岡田さんは、最近は午前4時に起きて、常磐線に乗り継いで、前政策担当秘書の本庄知史・立憲民主党千葉8区総支部長(46歳)のビラ配りを手伝ったり、自宅から国会議事堂まで歩いたりしながら、立憲民主党常任顧問として枝野代表を全面的に支えています。その一方、自らが中村喜四郎さんらと主宰する1・2期生の緩やかなグループである「政治塾」もきょうから再開する予定です。

 このエントリーの本文記事は以上です。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【枝野・宮崎論争】枝野立憲代表「供給サイドの施策より、徹底して消費力・購買力の経済を訴え刷り込み変えたい」宮崎「単純労働で1・2億人が食べられる経済が理想」の問いに、井出教授は「社会保障枠」に

2020年11月03日 11時25分21秒 | 経済
[写真]質問に答える枝野代表、先週末2020年10月30日、衆議院第二議員会館内の「立憲民主党会議室」で、宮崎信行撮影。

 「枝野・宮崎論争」と同じ土俵に乗って、自分を大きく見せたいわけですが、立憲民主党が以前から、井手英策・慶大教授らのいう、政府(国庫など)と民間(企業セクター、家計セクター)との分配の話だけしていて、民間の成長(GDPの1年前と比較した伸び率)の話をまったくしないことが気になっていました。

 立憲民主党経済政策調査会(江田憲司会長)の検討項目に「研究開発等への税金投入」の一点しか成長が見当たらない。研究開発がGDP国連方式でカウントされるようになったのは10年前。それ以前なら成長の項目が全くなく、ひたすら分配の話だけ。さらに、立憲民主党社会保障調査会(西村ちなみ会長)の初回会合に井手英策・慶大教授が招かれたことが分かり、いてもたってもいられず、定例記者会見で枝野幸男代表に聞きました。

 一人でやっているので、久しぶりに全文書き起こしてみましたので、そこから記事にします。



 先週末、令和2年2020年10月30日(金)の枝野代表定例会見で私は次のような質問をしました。

 「経済政策に関してなんですけど、枝野代表はいつも消費や需要が押し上げる経済を成長戦略という形でおっしゃっている。(それとは逆サイドの)生産、製造、供給といったものが引っ張りあげる(経済を成長戦略だ)という考えがあるのか。経済調査会で江田さんがやっているところの論点が示されたが、成長は、研究開発、R&Dしか見当たらない。R&Dは、10年前まで国連方式のGDPではカウントされなかったものだ。日本の工場は今世紀25万軒から20万軒に減っているので、提案になってしまうが、枝野内閣で工場5万件増設するという目標を入れた方がいいと思うのは私だけではないと思うが、いかがか」

 これに対して枝野さんは次のように答えました。

 「生産性と言われている分野、つまり供給サイドについてもさまざまな施策が必要であることは否定しません」

 「しかし、(日本は過去)30年間そちらに一辺倒な政策をやってきました。その結果、国際競争の中で(生産性が)停滞しているのではなく、年4%前後伸びている。これは先進国の中では必ずしも低い数字ではない。つまり生産側、供給側の問題で日本の経済が低迷しているのではない」。

 「国内の需要が日本経済の6割を占めている。ここが停滞しているから、先進国の中でとくに日本だけが停滞を続けている。これは再分配に失敗して、消費者の側に購買力がない。これが日本経済の低迷の本質である、と。ここのところをそうとう強調しないと、経済政策というと、従来もやってきて一定の成果を挙げている供給の問題だけが経済政策だというすりこみを変えないといけない。私は徹底して、消費力、購買力からの経済を訴え続けたいと思います」

 と答えました。もちろん、これまで選挙公約にR&D以外の成長が全くなかった、ということについては認めていますが、やはり国内需要の喚起が成長につながる、という姿勢を維持し、強調しました。

 蓮舫さんが代表の頃とおなじく、江田さんの調査会の検討項目には「人への投資」とあります。しかし、私がよって立つ経済観は人は成長せず、機械や土地が成長すれば、人は成長しなくていいと考え方です。イギリスではブレア首相の「教育改革」が失敗したことが証明されています。私は次のように聞きました。

 「理想とする社会像として、工場で単純労働をするだけで1億2000万人が食べていける経済というのがイギリス産業革命以後の理想だと思うが、そういう考え方はとらないのか。世の中、高校や大学を出た人ばかりではないが」

 これについて、枝野さんは次のように答えました。

 「とりません。なぜならば、日本をはじめとして先進国の生活水準、別の言い方をすれば、賃金水準はグローバル化のなかで圧倒的に高くなってしまっています。(少品種の)規格大量生産分野では、賃金水準の低い新興国との競争には勝ち得ません。したがって、先進国は付加価値が高い、少量多品種の分野だったり、製品の研究開発など大量生産にいたる前の段階の部分であったり、でないと国際競争では生き残っていけない」

 「で、この部分の例えば雇用の需要というのはけっして大きなものではない。そうすると、先進国は国内において富が蓄積されているので、国内の消費、内需によって一定の経済を回して成長していくことができる。これのバランスというか、国内のとくにサービス化された内需が一定程度のベースを支えながら、国際競争をしていく。これが日本だけ、先進国の中で、内需が停滞をし続けるということで、(成長が)成り立っていない。やはりそこを変えない限りは日本の経済は成り立たないと思っています」。

 と話しました。枝野さんは、日本の産業の高度化・社会の複雑化により、東京など都市部での、私のようにサービス産業の見た目は華やかな経済を続け、さらにその可処分所得を増やすことで、工場従事者も含めて経済全体のパイが広がるという考え方のようです。

 そして、3年前から、多くの識者から「経済政策でなく財政政策だ」との批判を浴びながら、国会議員・地方議員が全国に招きながら会合を催すほど心酔した、井手現象について。

 私は「きょう(10月30日)社会保障調査会というのが党で始まると思いますが、井手英策慶應大学教授が講師をつとめるが、井手教授は(経済政策ではなく)「(国庫の歳出である)社会保障専門」のほうに移っていただいたのか」と問いました。

 政治的には、3年前、井手教授をブレーンとする前原誠司さんが、枝野さんと代表選をたたかい枝野さんが負けたものの、すぐに解党されたので、そのチームで枝野・立憲が結党されたいわくつきの政治的な問題も含まれています。

 これについて枝野さんは、

 「私自身、井手先生が従来からおっしゃている社会保障の普遍主義だとか、現物給付を中心にするべきだという考え方は十年来私もそう思っているので、西村ちなみ調査会長も同じ考え方で講師としてお招きしたのではないか」

 と柔軟な対応を見せました。井手さんは、経済ではなく、社会保障ということになります。

 今回の「枝野・宮崎論争」ということで、枝野さんの考え方が分かったような気がします。私としては、アジア各国における日本の賃金水準が相対的に下がっているのだから、繊維工場を大量につくれば、単純労働で稼げる人が増えるように思います。「女工哀史」といわれますが、あれは「12時間労働」が超絶ブラックだと非難された時代で、19世紀には企業内保育所が整備されていました。

 ただ、枝野さんの考えは分かりました。枝野さんのいう「供給サイドの施策も必要だ」との言葉を受けて、経済政策調査会も、工場5万軒増設だとか、子連れ女性が働ける繊維産業や、90歳代でも働ける紙工業の増強などを検討していただきたいと思います。また、反知性主義ではありませんが、「人への投資」ということで「人間は成長するものだ」という考え方のおしつけ、例えば「いい年して何やっているんだ」「さらなる充実を期待します」という言葉は相手をきづつけることもあるので、工場で機械を前に単純労働をして収入を得てアフターファイブで俳優をやってやりがいと社会貢献を達成する人生というものを、柔軟に認めるやさしさをもってほしいところです。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【11/2】自民「日本学術会議に在籍したノーベル賞受賞者は6人だけ」立憲に対して首相「官僚を降格させたことは一度も無い」と気色ばむ、3次補正言及や審議中断は無く首相が無難に乗り切った印象【追記有】

2020年11月02日 17時24分54秒 | 第203回臨時国会(2020年10月下旬)菅首相初答弁
(初投稿は2020-11-02 13:02:58で、午後5時25分追記してタイムスタンプを更新)

[写真]日本学術会議前でサングラス姿になり反知性主義者だと表現する筆者、先週2020年10月下旬撮影。

【衆議院予算委員会 令和2年2020年11月2日(月)】

 菅内閣最初の基本的質疑が始まりました。自民党は3時間割り当てられ、午前の3時間を使って質問しました。

 山際大志郎さんの「ワクチン開発が進んでいる」との問いに、西村康稔コロナ担当相は「コロナ特措法は強制力を持たない緩やかな法律だ」と強調。きのうの日経新聞で田村憲久・厚労相が意欲を見せた感染症法改正も念頭においてか、西村さんは「感染症法との関係をどう考えるか。特措法による国と県の関係のほかに、国と医療機関との関係や、憲法12条と公共の福祉による、強制力の法的整理が必要だ」と語りましたが、再改正の必要性については言及しませんでした。

 大塚拓さんは前置きなく「日本学術会議について、一般の方は初めて耳にした方も多いのではないか」と議題にしました。大塚さんは「ノーベル賞受賞者のうち学術会議に在籍した人は何人か」と問うと、福井・内閣府日本学術会議事務局長(昭和60年旧総理府採用)は「27人のうち6人だ」と答弁しました。

 大塚さんのやりとりでG7のアカデミーでは(1)日本だけがみなし公務員(2)アメリカ・カナダでは会員が会費を納める(3)外国人会員がいないのは日本だけーーなどの特異な実態が明かされました。またコロナに関する提言が日本学術会議からしばらく出てこなかったが、海外では200ページの「ワクチン配分に関する提言」をまとめたアカデミーもあると指摘。

 大塚さんの問いに、文部科学省科学技術・学術政策局長が答弁。法学政治学は8177学者のうち4会員で、電気通信工学では15万3942学者(企業在籍含む)から4会員で、なれる確率が100倍違うとし、現会員の既得権益となっており、年10・5億円の税金を投じる必要がないとしました。

 委員会は午後は公明党が質問を始めました。その後、立憲民主党となり、同党の議員は全員、日本学術会議について質問すると先週末、通告しました。

【追記 午後5時5分】

●「人間の安全保障をおびやかそうとしている」と首相が公明にすり寄る

 午後1時からは公明党。竹内譲・新政調会長が「ワクチンで低所得の人が取り残されることがあってはならない」と質問すると、菅首相はのっけから「新型コロナは人間の安全保障をおびやかそうとしている」とさっそく、公明党や創価学会が大事にする「人間の安全保障」をなぞらえて、公明党にすり寄りました。

 雇用創出について、竹内さんは「地方に交付金を渡して地方で雇用を増やしてもらうことも必要ではないか」と提案しましたが、田村厚労相は「企業の中でやりくりしてもらって、失業のない雇用安定に最善をつくしたい」ととどまりました。竹内さんは「デジタル寺子屋」を提唱。竹内さんは「総理と私は政令指定都市の議員の経験がある。そこで、不妊治療の保険適用は慧眼だ、と公明党として感心した」と上から目線で評価しました。

●公明党、携帯4割値下げ前のめりに首相らも受け止める

 公明党で、東京12区で太田昭宏さんと代替わりする、現在比例の岡本三成さんですが、やや気負いを感じました。「(東京12区の)北区の岩淵水門が決壊すると、荒川が氾濫し、200万人が被災する」と強調し、貯水ダムの暫定的な運用について、赤羽国交大臣に次善策を要請しました。

 岡本さんは「携帯電話は、神崎武法郵政大臣が貸与から買取にして料金を引き下げた。それ以来公明党は取り組んでいる」と太田さんの前の党首の名前まで引き合いに出しました。岡本さんは「携帯電話4割引き下げは政権公約か」とせまると、首相は「進んでいますから、武田総務大臣から答弁させます」と応じるなど公明党へのサービスを見せました。とはいえ、総理や与党が値下げの圧力をかけるのは、大衆迎合的で、本来は賃金が上がる政治をすべきです。

●江田憲司さん、首相に「逆だったんじゃないですか」

 立憲民主党のトップバッターは江田憲司さん。「橋本内閣のころ、総理の初当選(初出馬時は経世会所属)のときにお世話させていただいた」とすると、菅さんは「このような立場で国会論戦をすることになるとは思わなかった。(江田首相と菅議員というように)逆だったんじゃないですか」と述べました。江田さんはそう言われて、おそらくうれしい人なんだろうと忖度します。

 江田さんは、経済政策について所得税の減税と法人税率の30%への引き上げを要求。私はどうしても、経済政策なのに、税率の話になるのか、いまだにまったく相いれません。

 江田さんは日本学術会議の任命漏れの理由を会長に伝えないと、次回の推薦名簿をつくれない、と語りました。なお、江田さんが質問している時間中に、明後日午前9時45分からの岡田克也さんの質問通告に日本学術会議が含まれていないことを確認。安心して堂々と反知性主義を唱えます。

●首相「官僚を降格させたことは一度もない」

 今井雅人さんは、菅さんの内閣法制局長官や自治税務局長の人事に迫りました。これに対して菅さんは「私が官僚の降格人事をした、と言っていたが、私は官僚を降格させたことは一度も無い。これはテレビで全国放送されていますから、訂正してください」と気色ばみ、官僚を左遷したことを認めました。

●辻元筆頭理事止めるも止まらず

 この後、辻元清美筆頭理事が出て、審議を止めようとしましたが、金田勝年委員長は時計を止めませんでした。金田さんは「答弁していると思う。個別の人事については言えない、と言っている。それで答弁していると思いますが」と応じ、野党は不発のままでした。

 川内博史さんは「学術会議の6人漏れの、決裁文書はあるのか」と問いました。「桜を見る会」でもおなじみの内閣府の大塚官房長が総理に代わって答弁を求めて、はぐらかしました。

●死後判明のコロナ患者は54名

 警察庁刑事局長は、警察の検視によって、死亡後に、コロナPCR陽性だったと判明した人について、昨日までに54名だと答弁しました。これまで日本では感染者10万人死者2000人ペースですので、緊急事態宣言中の「陰謀論」はなかったと判断してよい答弁だと考えます。

 奥野総一郎さんは河井克行・案里夫妻について議員辞職を勧告するよう迫りました。菅さんは「我が党に所属する議員が起訴されたのはまことに残念だ。それ以上は公判中なのでさしひかえる」と語りました。

【参議院 同日】

 とくにありませんでした。

【前夜の選挙】

 既に他の記事に書いた通り、いわゆる大阪都構想がゆうべ否決され、松井一郎・維新代表が、3年後の大阪市長満了で、政界引退すると表明しました。

●あさっての予定

 祝日を挟んで、あさって11/4(水)午前8時55分から、衆議院予算委員会基本的質疑2日目になります。9時から枝野代表、9時45分から岡田克也常任顧問です。

【追記おわり】

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆる大阪都構想否決で、維新の勢力ピークの観測が高まる、菅首相はIR・万博重視、野党は補完勢力第三極から二大政党的勢力に引き込みたいかまえ

2020年11月02日 12時43分15秒 | 第49回衆院選(2021年10月 岸田続投 枝野辞任)
[写真]衆議院第一議員会館、ことし2020年6月。

 個人的に地方選挙と国政を結びつけたくないのですが、一夜明けた報道を見ると、かなり大きな影響となりそうです。

 大阪市を廃止し、4特別区を新設する、いわゆる「大阪都構想」の投開票が、きのう令和2年2020年11月1日(日)にあり、67万票対68万票で否決されました。維新と衆議院小選挙区での競合をさけた公明党(府本部代表は佐藤茂樹・衆議院議員)が賛成し、自民党・共産党・立憲民主党が反対の運動をしました。

 国政政党「維新」の松井一郎代表は、大阪市長の任期を全うした後に、政界を引退すると明言。吉村知事は、「3度目はない」として、「都構想」の断念を表明。府・市二重行政の改革を訴えて、府内の市外や、兵庫県などに、市長・府議・市議の強力な支部をつくりあげ、参議院議員や全国比例の議員をつくりあげてきた維新の12年の旋風にとって、ピークを迎えたことは明確です。

 松井さんらと仲が良く、IRカジノ施設を推進してきた菅義偉首相は「2度にわたり賛成と反対が拮抗し、結果的に否決をされたが、大阪市民は大変悩まれたのではないか」とダメージコントロールし、今後については「経済を回復させていくなか、地方を元気にするためにいろんな議論をしていくことは大事だと思う」と述べ、IRや万博を推進していくための求心力が必要だ、との考えをにじませました。

 立憲民主党の安住淳国会対策委員長は「この都構想を実現するために国政に出てきた」とし、松野頼久代表・松浪健太幹事長の維新の会国会議員団結成に思いを馳せました。そのうえで「5年間やってきて票は増えていない。この10年間大阪の主役は維新だった。やはり第三極というのはマスコミがもてはやすほど大きくはならない。小選挙区で北海道から沖縄まで勝つとなると、やはり私は二大政党的な勢力に収れんされると思う」との趣旨の発言をしました。

 2015年の平和安全法制などで見せた、国政与党・自民党の補完勢力との位置づけから、野党陣営に引き込もうという最初の発言で、昼のNHKニュースでも報じられました。

 gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASNC230X5NC2UTFK003

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内譲・公明党新政調会長「雇用創出の政策パッケージ」策定を要求、コロナ長期戦に向けた第3次補正予算案に反映の見通し

2020年11月02日 05時56分12秒 | 第204通常国会令和3年2021年
 竹内譲・公明党新政調会長は、きのう令和2年2020年11月1日の「NHK日曜討論」で、「雇用を維持するだけでなく、新たな政策パッケージをつくって、雇用を生み出していくべきだ 」と語りました。

 第3次補正予算案(2021年1月に第204回通常国会に提出)の編成に先立つ、政策パッケージで、雇用調整助成金の延長だけでなく、具体的な雇用創出メニューをつくるべきだとした発言です。

 これは筆者も必要性を感じていたので、我が意を得たりという感じがしました。竹内さんはこの後、午後1時から衆・予算委で質問するので言及があるかもしれません。

 コロナ対策の第3次補正予算案は、第1・2次と同じく、(1)GoToキャンペーンの延長(2)雇用調整助成金の延長と保険料ではない一般会計の活用の是非(3)第2次特別給付金(4)第2次持続化給付金が焦点になります。このうち(1)と(2)は実現しそうです。

 しかし、これまでは異例の現金給付中心でした。有効求人倍率はほぼ1倍水準となり就業者は減りその一部が完全失業者となっています。フランス・スペインなど欧州は現在最大のピークが来ており、輸出製造業が来年にかけてさらに冷え込みそうです。数年の長期戦になりそうです。

 一方、知的労働者を中心に雇用が激減し、新しい求人は極めて少なく「巣篭り需要向けのテレフォンアポインター」も早くも減りだしました。

 雇用保険や雇調金などで懐に届く金額とたとえ同額でも仕事を作り出す必要があります。このため、一つ一つの額が小さくても、細かい雇用をつくりだすためのしかけづくりが必要となります。

 雇用創出のためのメニューは、概算要求では求められておらず、各府省庁が知恵を出すことになるかもしれません。

 対決法案が内閣委と農水委以外にはあまりない今第203回臨時国会の開催中ですが、与党の政策パッケージづくりは、早ければ、来週火曜日ごろから始まりそうです。これをもとにした第3次補正予算案の決定は今国会閉会後の12月中旬の見通しで、10兆ないし15兆円規模となると思われます。特例公債の追加発行は5兆円強にとどまりそうです。今年度一般会計は最終補正後170兆円台となりそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする