goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

[きょうの国会]名古屋議定書など7条約承認案を衆委可決、参本で臨床研究法、改正原子炉等規制法が成立

2017年04月07日 17時16分06秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[写真]4月半ばの国会議事堂、おととし撮影。

 連休入りまで残り3週となり、先議の院、衆議院の各常任委員会では法案審議が活発化。参考人質疑をした当日に採決する、与党の強気の運営が目立っています。森友もあり不正常だった国交委も正常化。対決案件が通過した衆外務委も穏健な雰囲気に。法務委は紛糾しており開かれませんでした。

 参では2本の法律が成立しました。

【参議院本会議 平成29年2017年4月7日(金)】

●原子炉等規制法の初の抜本改正法が成立


 「臨床研究法」(190閣法56号)が投票総数232、賛成232、反対0の全会一致で可決し、成立しました。施行は来年4月以前。

 「改正原子炉等規制法」(193閣法17号)は投票総数234、賛成212、反対22の賛成多数で可決し、成立しました。3年以内に施行。

●やまゆり園事件を受けた参議院先議の改正法案で代表質問

 これに先立ち、法案の趣旨説明と代表質問がありました。参議院先議の政府提出法案です。

 「精神保健福祉法改正案」(193閣法34号参先議)について、塩崎厚労相は「相模原での障害者施設殺傷事件や、精神保健指定医の不祥事をふまえた改正だ」と説明しました。代表質問に立った、自民党の島崎大さんは「まず、この場を借りて、私の地元である神奈川県のやまゆり事件の被害者やご遺族に、哀悼の意を表したい」とし、措置入院者の情報共有などの法案に加えて差別のない環境整備をうったえました。

【衆議院国土交通委員会 平成29年2017年4月7日(金)】

 「住宅セーフティーネット法案」(193閣法8号)。まず参考人質疑。その後、法案審査があり、採決となりました。慣例では参考人質疑をした当日には採決をしないことになっていますが、今国会は与党有利のためこのケースが増えています。共産党が修正案を出しましたが否決。政府原案は共産党を含めた全会一致で可決しました。附帯決議は本村賢太郎さんが朗読し、全会一致で採択されました。

 この後、これも異例ですが、もう1本、法案が審議入りました。

 「都市緑地法及び都市公園法改正案」(193閣法24号)を石井大臣が趣旨説明。質疑は12日(水)午前9時から。この法案も新自由主義的な要素が含まれています。国交委は3週間前後不正常でしたが、正常化しました。

【衆議院外務委員会】

●アメリカ2017年4月6日=現地時間=シリアトマホーク攻撃で外相「安保理理事国として」


 前回に質疑を終局していた、7承認案が採決されました。別々に順々と採決し、結局すべて全会一致でした。この後、一般質疑となりましたが、日本時間の午前11時前(アメリカ東部時間の前夜8時前)に、アメリカが巡洋艦(デストロイヤー)からトマホーク巡航ミサイルをシリアに60発弱撃ち込んだとのニュースが入ってきました。民進党の小熊慎司さんが聞き、岸田文雄外相は国連安保理非常任理事国として情報を収集したいとしました。

●名古屋議定書は承認すべしと可決

 きょう承認すべしと決まった7条約は次の通り。

 「1994年のガットの日本部分の修正及び訂正の確認書の承認案」(193条約4号)
 「北太平洋漁業委員会NPAFCが日本に本部を置くことによる法人格などの日本国との協定の承認案」(193条約5号)
 「遠洋漁業を防止する寄港地の措置に関するNPAFCと日本の協定の承認案」(193条約6号)
 「名古屋議定書、生物の多様性に関する名古屋議定書の承認案」(193条約7号)
 「カルタヘナ議定書、バイオセーフティーに関するカルタヘナ協定の補足議定書の承認案」(193条約8号)
 「万国郵便連合IPU条約の追加議定書の承認案」(193条約9号)
 「郵便送金業務の約定の承認案」(193条約10号)。 

 次の本会議で衆を通過し、参へ。 

  質疑終了後に二国間租税条約が審議入り。これで、日印原子力協定、日イスラエルなどの投資協定、社会保障協定は後回しになりました。

  きょう審議入りした、二国間租税協定5条約は次の通り。

 「日スロベニア租税協定」(193条約15号)
 「日ベルギー租税協定」(193条約16号)
 「日ラトビア租税協定」(193条約17号)
 「日オーストリア租税協定」(193条約18号)
 「日バハマ租税協定の改正議定書」(193条約19号) 。

 岸田外相が提案理由説明をして散会。次回の委員会で審査されます。

【衆議院内閣委員会】

 一般質疑では、この委員会の緒方林太郎理事が今国会目立つ、公文書管理法・情報公開法に反した文書管理や各省規定について。議運の筆頭理事である泉健太さんは教育勅語など政局マターを質問しました。

 この後、「医療ビッグデータ法案」(193閣法53号)が審議入り。答弁にあたる、石原伸晃・社会保障と税の一体改革担当大臣が提案理由を説明し、「匿名加工医療情報の取扱いについて規定を定める」と語りました。次回は12日(水)9時から。

【衆議院文部科学委員会】

 問題山積のため、一般質疑で終わりました。閣法は「専門職大学」の法案のほか、複数の議員立法が予想されます。

【衆議院経済産業委員会】

 「原子炉廃炉等積立金法案」(193閣法7号)の参考人質疑がありました。

【衆議院環境委員会】

 「土壌汚染防止法改正案」(193閣法43号)

【衆議院厚生労働委員会】

 「地域包括ケアシステムのための介護保険法包括改正案」(193閣法15号)と「それに対する民進党対案」(193衆法7号及び8号)。質疑は3巡目に入っています。おもに、新3割負担をめぐって、現在の2割負担の人と、現在も改正後も大多数の1割負担の人の関係で、2割負担の確認の仕方などの技術的な問題。また、そもそも論として、地域包括ケアシステムとはなんぞや、という質疑も出ています。次回は、火曜日午前9時から。

【参議院議院運営委員会】

 非公開で山本順三委員長のもと、開かれました。 

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院法務委員会不正常に、古川禎久・与党筆頭理事が机を叩いて辞意を表明して退室し再び戻る、野党反発

2017年04月07日 05時41分19秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 衆議院法務委員会の運営をめぐり不正常な状態になったことが分かりました。7日付の朝日新聞1面トップ記事や、読売、毎日など各紙の報道によると、平成29年2017年4月6日(木)の理事懇談会で、自民党側の古川禎久筆頭理事(2003年初当選)が、日程について、鈴木淳司委員長(同)に対して、異論を唱えて、机を叩き、辞意を表明して、退室。その後、再び部屋に戻り、辞意を撤回した、というようなことがあったようです。

 このあおりで、民法債権編改正法案(189閣法63号及び64号)の採決を野党が警戒していた、7日(金)の委員会は、委員会そのものが開かれない事態となりました。

 自民党の竹下亘国会対策委員長は野党に謝罪しましたが、野党側は古川筆頭理事が辞任しない限り、今後の日程協議に応じないかまえともされています。野党・民進党の筆頭理事は逢坂誠二さん。

 民法債権編改正案は今国会で民進党が質問をしていないこともあり、来週11日(火)も採決どころか、委員会自体が開催できない可能性が出てきました。

 同委員会では、「いわゆる共謀罪法案」(193閣法64号)が本会議審議が終わったため、付託。性犯罪の重罰化が主眼の刑法改正案(193閣法47号)が審議入りを待つ状態となっています。

 3法案とも今国会(6月18日まで)で成立させるためには、連休前に衆院から参院へそのうち2法案以上送付していないと間に合わないと考えられ、今回の不正常事態は、与党・自民党にとってはかなり大きな乱気流となりました。

 衆議院法務委員会では、おととしも、改正刑事訴訟法の審議をめぐって、当時の柴山昌彦筆頭理事が、国対委員長の指示で更迭されたことがあります。当時の野党筆頭理事は山尾志桜里さんで、翌年の党役員人事での抜擢につながりました。 

 このエントリー記事の本文は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]後半国会最大の対決法案共謀罪法案が審議入り、7次一括法案、肥料価格調査法案が衆・委員会で可決、種子法改正案が参・委員会で審議入り

2017年04月06日 18時51分41秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[画像]国会審議にのぞむ、左から、民進党の福田昭夫前栃木県知事、岡田克也前副総理、玄葉光一郎前外相、2017年4月6日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 後半国会最大の対決法案となったいわゆる共謀罪法案が審議入り。スケジュール的には修正協議なしの政府原案が連休明けに成立することはかたく、今後の動向が注目されます。

●委員会の法案の審査順を決めるのは委員長、参議院法務委員会(公明党)は2法案のうち1法案だけ審議入り

 複数の法案がある場合、国会の審査順はどうするか? これは衆参とも先例があります。

 参議院委員会先例録=紙の50頁参照=

 「53 審査案件が数個あるときは、議題とする順序は委員長が定める。委員会において審査すべき案件が数個あるときは、議題とする順序は委員長が定める

 とあり、国会では提出順に関係なく、委員長が付託された法案を審議する順番を決めることができます。「この場合において、委員長は理事会に諮ってその順序を定めた例が多い」と参の方の委員会先例には、ていねいな付け加えもあります。

 公明党幹部が委員長を務める参議院法務委員会。下述する、衆から送られた2法案のうち、1法案だけ審議入りしました。もう1法案とで審議日数を食うことになります。こういうことは再考の府・参ではよくあることですが、今国会では異例。勘ぐることはありませんが、衆参、与野党のかけひきは続いています。 

【衆議院本会議 平成29年2017年4月6日(木)】

 「国際開発協会IDAの第18次増資のため0・3兆円出資する、加盟法改正案」(193閣法13号)が、全会一致で可決しました。参へ送付。施行日は「公布の日」。

●いわゆる共謀罪法案が審議入り

 この後、いわゆる共謀罪法案が審議入りしました。「組織犯罪処罰法改正案」(193閣法64号)。審議入りにあたっての野次はさほど大きくありませんでした。が、代表質問で民進党の逢坂誠二さんが「私は怒りに震えている」とし、「本会議が開催されないよう願ったが、開催された以上、法案の内容の質問をする」と語りました。

【参議院法務委員会 平成29年2017年4月6日(木)】 

 魚住裕一郎委員長「裁判所職員定員法改正案」(193閣法4号)のみ議題にしました。金田法相の趣旨説明で審議入りしました。

 上述の通り、衆を全会一致で通過した司法修習生給付金復活法案の審議入りは遅れましたが、施行日は11月なので問題ないでしょう。

【衆議院地方創生に関する特別委員会 平成29年2017年4月6日(木)】

●7次一括法案が衆委通過

 「地方分権第7次一括法案(193閣法36号)」は、わずか3時間の審議で可決しました。共反対、自公民など賛成多数。内容は、認定こども園を県から政令指定都市に移管するなど小ぶりな内容。7次で打ち止めかもしれません。

【衆議院東日本大震災復興特別委員会 平成29年2017年4月6日(木)】

●岡田克也、玄葉光一郎のいわゆる兄弟が登場

 「福島復興再生特別措置法改正案」(193閣法19号)に、政界の兄弟とされる、岡田克也前副総理と玄葉光一郎前外相が迫りました。

 岡田さんは法律の第1条に「これまで原子力政策を推進してきたことに伴う国の社会的な責任を踏まえて行われるべき」とあると指摘しながらも、今次改正法案で「帰還困難区域の除染を東電に免責させる根拠が法案に不明確だ」と指摘しました。玄葉さんは「私が国務大臣(兼)政調会長だったときのように、野党にも事前に相談すべきだ」と指摘しました。

 これに先立ち、自民党の根本匠元復興相は「自民党の6次提言を踏まえた法律案だ」と説明しました。委員会は第一委員会室で開かれ、冒頭、今村復興相がおとといの記者会見での発言を謝罪しました。

【衆議院農林水産委員会 平成29年2017年4月6日(木)】

●肥料の価格調査などの法案が可決

 「農業競争力強化支援法案」(193閣法21号)。まず、社長や東大教授ら4名の参考人質疑がありました。午後は質疑で、その後、質疑が終局しました。討論では民進党の岸本周平さんが「政府の関与が高まることを危惧する」と語りました。採決の結果、民共反対、自公賛成多数で可決しました。

 この法案の附則第2条は肥料などの価格調査は省が1年以内に公表しなければならない、という強い書きぶりで、資材業者としてのJAを糾弾しています。

 この委員会には、今後も、収入保険の法律案など農政抜本改革の法案が続きますが、法案作成段階から小泉進次郎・自民党農政部会長が話題を集めながら原案を形成したためか、与党ペースとなっています。

【衆議院総務委員会 平成29年2017年4月6日(木)】

 「電波法及び電気事業法改正案」(193閣法27号)が3時間程度の質疑で採決され、共反対、自公民などの賛成多数で可決すべし、と決まりました。

【参議院厚生労働委員会】

 「臨床研究法案」(190閣法56号)が全会一致で可決しました。あす成立。医師(兼)弁護士(兼)教授という開業医の賜物のような古川利治さん(埼玉県=定数3=自民党)も質問しました。

【参議院環境委員会】

 「原子炉等規制法改正案」(193閣法17号)がていねいな審議のうえ、共反対、自公民の賛成多数で可決すべし、と決まりました。あすの本会議で可決・成立。もともと議員立法である原子力規制委員会の法律に、IAEAの勧告を反映するなどした改正法案。

【参議院外交防衛委員会】

 「日米ACSAの承認案」(192条約2号)、「日豪ACSAの承認案」(193条約1号)、「日英ACSAの承認案」(193条約2号)の野党の質問が始まりました。あがなえないですが、なんとか野党に気を吐いてほしい所。ちなみに、委員会から離れますが、今週話題になっている、北朝鮮の敵基地先制攻撃は個別的自衛権だと整理されているところですね。 

【参議院農林水産委員会】

 「農業機械促進法廃止法案」(193閣法22号衆修正)、「種子法廃止法案」(193閣法22号)が、山本農相や、修正発議者の民進党の岸本周平さんから趣旨説明されました。質疑は後日。散会。

【参議院国土交通委員会】

●民進議員会長がさしかえで委員となり、森友追及

 まず、一般質疑として国土の整備・交通政策について、質疑がありました。差し替えで委員になった、民進党の小川敏夫会長が「森友学園問題に関して、国交省航空局の残土の掘り方」について、質疑しました。以前は二大政党の議員会長は通常国会に1回程度しか質問しませんでしたが、自民党単独過半数の2016年体制で、小川敏夫さんの奮闘が目立っています

 この後、「海上輸送法及び船員法改正案」(193閣法7号)が趣旨説明され、散会しました。

【参議院経済産業委員会・環境委員会連合審査会】

 「化審法改正案」(193閣法52号参先議)を議論。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす6日(木)午前10時30分から岡田克也前副総理が国会で質問、「二度と来るな」発言で話題の今村復興相に

2017年04月05日 20時15分16秒 | 岡田克也、旅の途中

 あす、4月6日(木)、岡田克也前副総理が、

 「衆議院東日本大震災復興特別委員会」で質問に立つことになりました。

 岡田さんの登場は、午前10時30分から午前11時10分頃になる見通し。

 衆議院インターネット審議中継

 質問要旨は次の通り。

 ◇

質問要旨:

1. 原発事故、福島復興に対する基本認識

2. 帰還困難区域の除染費用負担
  ・ 特定復興拠点整備の国負担の考え方
  ・ 基本は汚染者負担原則であることの確認

3. 除染特別地域の今後の除染
  ・ 更なる除染の必要性について

4. 今後の福島復興に対する基本的考え方
  ・ 帰還困難区域の避難指示解除の見通し
  ・ 除染費用の全体像
  ・ 今後の追加的除染費用の発生可能性と負担のあり方
  ・ 今後の国民負担のあり方

( 要求大臣等 復興大臣、環境省 )

 ◇

 要求大臣はこれまでは無名だった今村雅弘復興大臣ですが、今週火曜日から有名になりました。定例記者会見で、記者に「出ていけ」と語り、その後、菅官房長官に報告の上、夕刻謝罪しました。

 岡田克也さんも、震災後に党代議士会で1期生から「幹事長はいつでもそこ座ってんだよ」と野次を浴び「誰で今言ったのは(手振りで、立て!)」と語ったことがあります。今村復興相は発言後に衆議院本会議と委員会にのぞみましたが、騒動になってからの国会答弁はあすが初めて。

 今村復興相の記者会見の発言で問題になった部分は以下の通り=(答)が今村大臣の発言=。

復興庁ホームページから抜粋引用はじめ]

(前略)

(問)自主避難の人にはお金は出ていません。
(答)ちょっと待ってください。あなたはどういう意味でこういう、こうやってやるのか知らないけど、そういうふうにここは論争の場ではありませんから、後で来てください。そんなことを言うんなら。
(問)責任を持った回答をしてください。
(答)責任持ってやってるじゃないですか。何ていう君は無礼なことを言うんだ。ここは公式の場なんだよ。
(問)そうです。
(答)だから、何だ、無責任だって言うんだよ。
(問)ですから、ちゃんと責任……
(答)撤回しなさい。
(問)撤回しません。
(答)しなさい。出ていきなさい。もう二度と来ないでください、あなたは。

[復興庁ホームページから抜粋引用おわり] 

このエントリー記事の本文は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]民進党欠席のまま衆法務委で民法改正案(債権法)改正案の審議が5カ月ぶりに再開

2017年04月05日 17時19分47秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 第193回通常国会の会期は150日間で、きょうは76日目。折り返しとなりました。連休前の4月28日(金)までに与党が予定した法案が衆院を通過するかどうかが焦点となります。

【衆議院法務委員会 平成29年2017年4月5日(水)】

 「民法債権編(債権法)改正案」(189閣法63号及び64号)の審議が昨年12月13日以来、5カ月近くぶりに再開しました。

 民進党はこの日程に反発し、欠席していますが、自民党の鈴木淳司委員長は10分遅れで、民進党を呼びに行かずに、そのまま議事を進行。

 私は個人的には、「融資の連帯保証の公正証書化」の廃案をあきらめてはいませんが、提出時と違って、世論は盛り上がらず、なかなかどうにもならないな、改正を前提に、自分の対応も取らなければいけないなと、思い始めているのが正直なところ。今の日程だと、2019年から2020年にかけて施行されることが予想されます。

【参議院本会議 平成29年2017年4月5日(水)】

 参議院先議の2法案が可決し、衆議院に送られました。

 「不動産特定事業法を改正し、CF(クラウドファウンディング)を拡大する法案」(193閣法44号参先議は、投票総数232、賛成213、反対19で可決し、衆議院に送られました。衆院側は混雑しているので、成立は連休後にずれ込むことは間違いないだろうと推測します。

 「農林物質の規格化JAS法改正案」(193閣法35号参議院先議・参議院修正は、投票総数232、賛成218、反対14で「修正議決」し、衆議院に送られます。徳永エリさんの修正の内容ですが、「知事が大臣にJAS指定を求めた際は、必ず農水省がJAS案をつくって申請しなければならない」という修正のようです。衆院側はJA改革法案があるので、審議入りは遅れることが予想されます。

 これに先立つ、きのうの衆院に続いて、政治資金適正化委員会の委員の指名について議長が一任を取り付けました。議長は岩井奉信さんらを指名しました。

【衆議院財務金融委員会】

 「国際協力協会IDA=世界銀行グループ=法改正案」(193閣法13号)を質疑しました。3年に1度の改正で、第18次増資の0・3兆円出資。採決され、全会一致で可決しました。これで財務省の法案はすべてフィニッシュ。麻生財務相は最後の質問者への答弁で「さきほど共産党の人が海外が、海外が、と言っていたが、海外に住んだ経験無いんだろうね」と揶揄しました。これは2月中旬、この委員会で初めて取り上げられた「森友学園」が燎原の火のごとく前半国会最大の課題となったことから、最後の最後に共産党への皮肉の答弁をしたのでしょう。金融庁が出した2法案が今後審議されますが、この委員会はひと山越えました。

【衆議院厚生労働委員会】

 「地域包括ケアシステムのための介護保険法改正案」(193閣法15号)と「それに対する民進党対案」(193衆法7号及び8号)。質疑をしましたが、採決日程は合意できておらず、次回は未定のまま、散会しました。

【衆議院外務委員会】

 今国会提出の多国間条約7件の承認を求めるの件(193条約4号から10号まで)。民進党の小熊慎司さんは「これまでの質問でも働きかけてきたが、北太平洋漁業委員会の本部が日本に来たことは良かった」と語りました。質疑終局が宣言された後、次回は未定のまま、散会しました。

【衆議院文部科学委員会】

 第一委員室を利用。

 一般質疑として「文科省における再就職問題の調査報告」。松野博一大臣が報告して、それに対する各党質疑がありました。歴代3事務次官らが答えました。

【衆議院農林水産委員会】

 「農業競争力強化支援法案」(193閣法21号)

【衆議院経済産業委員会】

 「廃炉積立金法案」(193閣法9号)

【衆議院国土交通委員会】

 まず一般質疑から。この後、「住宅セーフティーネット法案」(193閣法8号)が趣旨説明されました。生活保護者の民間賃貸住宅の家賃支払いを基礎自治体が代行できる内容です。

【参議院消費者問題に関する特別委員会】

 大臣所信に対する一般質疑。消費者問題に関する対策の樹立、消費者行政の基本施策について。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]徳永エリさん提出のJAS法修正案が可決、一般法案が衆参で続々と処理

2017年04月04日 19時02分42秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[画像]修正案を提出する、民進党の徳永エリさん、2017年4月4日、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 数年前に「4月1日または公布日のいずれか遅い日から施行する」という法文の書き方をする省が増えていると指摘しました。けさの読売新聞の二階俊博先生(現自民党幹事長・元新進党選対委員長)のインタビューでは、「日切れ法案はすべて成立した」とのことですから、「施行日は4月1日」と書いてある法案はすべて成立しているようです。

【参議院農林水産委員会 平成29年2017年4月4日(火)】

 驚くべきことに、徳永エリさん(民進党、2期、北海道)が提出した修正案が可決しました。

 「農林物質の規格化JAS法改正案」(193閣法35号参先議)。徳永さんの修正案は、自民公維希の共同提出で、「県が農水大臣にJASの申請を申し出た際は、農林水産省がJAS案を作成するので、完成度が高く、承認されやすいので、その場合は、省作成であることを明記すべきだ」という内容のようです。採決では、共反対、自公民維希無の賛成多数で「修正すべし」と可決しました。

 参先議ということで狙いがあったのかもしれないし、徳永さんが朗読していても他の人が主導しているのかもしれませんが、徳永さんの活躍ぶりは際立っている感じがします。ルックルックこんにちはの芸能リポーターとして身に着けたであろう執着心で、昨夏、自分の当選決定後に、鉢呂吉雄さんの選挙事務所にもおしかけ、開票特番で2回万歳が放映された徳永さんですが、ただモノではないなという印象です。

 JAS法改正案はあすの本会議で可決後、衆院に送られますが、衆では農協改革法案があるので、参議院修正分の趣旨説明などは、連休後にずれこむことが予想されます。

【衆議院本会議 平成29年2017年4月4日(火)】

 国会同意人事では、政治資金適正化委員に、岩井奉信さんらが任命されました。

 特定秘密保護法(平成25年)にともなう、衆議院情報監視審査会の2度目の年次報告書が、額賀福志郎会長から説明されました。昨年2月から今年1月までの「平成28年度年次報告書」だということです。今回は秘密のありかが「職員の頭脳」というものもあり、指定段階の見極めが問題視されています。

 「遺伝子組み換えカルタヘナ法改正案」(193閣法32号)は全会一致で可決しました。参議院に送付されますが、条約の送付は後を追いかけることになりました。

 「海上運送法及び船員法改正案」(193閣法7号)は賛成多数で可決し、参送付。けさの新聞で日本郵船で初めての女性船長という反応に困るニュースがありましたが、日本船舶の指定が増えると、租税特別措置が使えるという事情もあるようです。

 「裁判所職員定員法改正案」(193閣法4号)は賛成多数で可決しました。参送付。

 「裁判所法を改正して司法修習生の給付金を復活させる法案」(193閣法5号)は全会一致で可決し、参に送られました。施行は11月です。

 この後、趣旨説明と代表質問。

 「福島復興特別措置法改正案」(193閣法19号)が今村復興相から趣旨説明されました。施行日は「公布日」と書き込まれています。

【衆議院東日本大震災復興特別委員会 平成29年2017年4月4日(火)】

 本会議に続き、「福島復興特別措置法改正案」(193閣法19号)が趣旨説明されました。

【衆議院総務委員会】

 「電波法及び電気通信事業法改正案」(193閣法27号)が審議入り。電波利用料の改定など小幅な改正です。

【衆議院財務金融委員会】

 冒頭、財務省の佐川理財局長が、御法川委員長(自民党、元財務副大臣)の命令による、調査結果の報告をしました。一般質疑の後、

 「国際開発協会IDA加盟法改正案」(193閣法13号)が趣旨説明されました。

【衆議院環境委員会】

 「土壌汚染防止法改正案」(193閣法43号)が趣旨説明されました。質疑は7日(金)

【衆議院消費者問題に関する特別委員会】

 「独立行政法人国民生活センター法改正案」(193閣法39号)が審議入りしました。特定適格消費者団体の訴訟費用を国生センターが立担保できる法案。

【参議院外交防衛委員会 平成29年2017年4月4日(火)】

 「日米ACSA」(192条約2号)「日豪ACSA」(193条約1号)「日英ACSA」(193条約2号)が審議入りし、与党の質問があり、散会しました。自民党が衆参単独過半数の2016年体制、条約なので30日ルールもありますので、もう私も正直なげやりな感情です。

【参議院厚生労働委員会】

 「臨床研究法案」(190閣法56号衆修正)が趣旨説明されました。衆では全会一致で可決し、参に送られてきました。ただ、提出から1年弱経っているため、暦年を直す技術的な修正が衆でされています。質疑は後日。

【参議院農林水産委員会】

 上述。

【参議院経済産業委員会】

 「化審法(化学物質の審査及び製造等の規制法)改正案」(193閣法52号参先議)が審議入りしました。この法案はAIの活用などでも話題の分野ですが、経産省と厚労省の縄張りの整理がされています。ところが、連合審査会を、どういうわけか環境委員会と行う手筈が整えられて、散会しました。

【参議院国土交通委員会】

 「不動産特定事業法を改正しCF(クラウドファウンディング)を拡大する法案」(193閣法52号参先議)が採決され、共反対、自公民維希無の賛成多数で可決すべし、と決まりました。これに先立ち、討論で、共産党の山添拓さんが土地バブル期を振り返りながら反対しました。

【参議院環境委員会】

 前回に続いて、「原子炉等規制法改正案」(193閣法17号)を質疑し、次回に持ち越しました。

 このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]衆参決算委、法相、文科相、防衛相らの質疑続く

2017年04月03日 18時23分56秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 後半国会は、「決算の月曜日」ということで、衆参の決算委が開かれました。

【衆議院決算行政監視委員会 平成29年2017年4月3日(月)】

 「平成26年度決算ほか2件」と「平成27年度決算ほか2件」、「昭和19年度朝鮮総督府特別会計決算」、「昭和20年度朝鮮総督府特別会計決算」の総括質疑。

 民進党の松木けんこうさんは「おそれていたことがおこった。きのう共同通信で決算審議が遅れていると書かれた。これはひとつ前の委員長の私のせいだ。この委員会の委員長は初代の粕谷茂先生、二代目の原田昇左右(はらだ・しょうぞう)先生、今は外務大臣経験者の玄葉光一郎先生と大物ばかりだ。ところが、前の委員長は、私(松木けんこうさん)だ」と語りました。これに対して、菅義偉官房長官が「歴代委員長はそうそうたる面々だ」と語り、松木さんを持ち上げました。久しぶりの「自民党トーク」に、ホッとしました。松木さんが、リベラルな先生方にいじめられて、民進党から追い出されることがないように祈っています。

 共産党の宮本徹さんは森友学園国有地について、国土交通省が掘り進めて調査するよう求めました。これに関連して、麻生太郎財務相は「あの土地を買う人がいるかね。ここ何十年も大阪府で学校ができたことないんじゃないのあ」と文教族のドンとして、学校法人利権に詳しいことをうかがわせました。

 4つの分科会の設置を決議して、散会しました。今後、会期内に締めくくり総括質疑ができれば、首相入りテレビ入りで、野党の玄葉光一郎委員長がしきる全閣僚出席の国会中継が可能となります。

【参議院決算委員会 平成29年2017ね4月3日(月)】

 平成27年度決算外2件

 省庁別審査に入りましたので、麻生大臣は衆院側に出席しており、参院側にはいなくてかまいません。省庁別審査1日目だと思いますが、決算についてはカウントはとくにしていかないことにします。

 内閣府や経済産業省などが審査対象となりました。かねてから指摘しているように、二大政党は、昨夏初当選の新人が登場しました。

 新人は「地元の商店街の副理事長に聞きました」という話をしだしたのですが、この、平山佐知子さん(民進党・静岡)の質問はすばらしくて、経済産業省の中心市街地活性化に関する補助金のうち、中心市街地省エネ事業などが2年連続で申請がゼロのものがあると明らかにしました。平山さんは「PDCAのうち、PD(プラン、ドゥー)を繰り返しているだけであって、CA(チェックとアクション)が無いんですよ」と指摘し、国会法105条にもとづく会計検査院の検査を求めるよう求めました。おみそれしましたという感じでした。世耕経産相は「私は平成10年当選だ」と先輩面をして、「私は初当選時に和歌山でその話をしてきたが、ついに(高度に工業が集積している)静岡県でも実感してもらえるようになったか」「初当選以来、議員として中心市街地活性化にとりくんできたが、効果が無い。今回の質問への答弁にあたって、政策の棚卸をしたが、今度、改めて精査したい」と、人を食った答弁を繰り返しました。平山さん、おみそれしましたという感じです。

 質疑終局後、河戸光彦・会計検査院長がいくつかの検査結果を報告。「租税特別措置の適用状況と、各省によるその検証状況」を報告。「申請不要配当特例」などの措置の適用にまちまちな点があるなどとして、各省の(8月の)税制改正要望の前に、政策評価をし、国民への説明責任ができるようにしておくよう求めました。 その通りだと思います、一方、検査院はこのほか、国立研究法人に対して、研究開発の計画書をつくってなかったり、特許を貸借対照表に載せてなかったりする厳しく指摘しましたが、その辺は大目にみてもいいように感じました。

 次回も、月曜日、4月10日午後1時から開くことにして、散会しました。 

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週6日(木)午前8時30分から午後11時まで閲覧できなくなります

2017年04月03日 11時52分52秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 今週、2017年4月6日(木)の午前8時30分から、午前11時前後まで、gooのハードウェア交換のため、

 当ブログを含めたgooブログが閲覧できなくなりますので、ご承知ください。

 宮崎信行 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[1年と1日前の記事]私自身忘れていましたが、特例公債5年間発行法を「財政無制限法」と名付け、太平洋戦争の軍拡の下り坂道となぞらえていました

2017年04月02日 06時20分25秒 | その他
 
国会の緩慢な死、特例公債の5年間無制限発行法成立、戦死者妻法案は期限切れ【3月31日(木)】
[画像]平成28年度から32年度までの特例公債発行法案に、強い口調で反対討論する、民進党の白真勲参議院議員、2016年3月31日、参議院本会議、参議院インターネット審議中継からスク......
 

 

 
何思う「明仁」陛下、財政無制限法即日公布、軽減税率、雇用保険、法人税率下げプログラムとともに
[画像]天皇陛下、2014年12月26日、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。 天皇陛下は、「消費税に軽減税率を導入する改正所得税法」などを、平成28年2016年3......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[法律の執行状況]2015年7月改正特区法で、公園内保育所設立、新進党仲間の小池百合子知事がかけつける

2017年04月01日 20時20分28秒 | 法律の執行状況

[写真]2015年改正特区法を使って、都市公園内にできた東京都荒川区立の保育所、2017年4月1日のNHKニュース7映像を撮影。
 2015年改正特区法にもとづく、都市公園内保育所が、東京都荒川区などに、平成29年2017年4月1日(土)に開設された、とNHKニュース7が報じました。

 西川太一郎荒川区長が「手あげ方式」にもとづき、内閣官房に提案したものですが、「知っている人は得をする」特区ということで、全国6か所に同日開設したそうです。

 今国会は、早くも特区から全国に広げる「都市緑地及び都市公園法改正案」(193閣法24号)が提出されており、今回は環境委員会に付託審査ということにまもなくなると思われます。

 西川太一郎さんは、平成5年1993年の第40回衆院選で新生党公認で初当選。同じ選挙で小池百合子さんは日本新党公認で衆としては初当選した同期当選で、ともに細川護熙(日本新党)羽田孜(新生党)内閣を支えました。その後、新進党(1994年から1997年まで)でも仲間だったことから、小池百合子東京都知事(「ファーストの会」党首級)がお祝いにかけつけたようです。



[写真]都市公園内保育所の開園を祝う、西川太一郎区長(左から2人目)と小池百合子東京都知事(中央)、2017年4月1日のNHKニュース7を撮影。

 西川さんは小沢一郎・第2代新進党党首と中学校(文京区立第六中学校)の同級生で、党首担当副幹事長に就任。1997年12月27日の新進党解党両院議員総会では、反対論を繰り広げる、岡田克也、中田宏、両代議士に罵声を浴びせました。ただ、その後20年にわたる筆者・宮崎信行の取材で、小沢党首は解党シナリオを西川さんに伝えておらず、西川さんも被害者だったことが浮き彫りになっています。



[写真]新進党解党両院議員総会の議事のようす、1997年12月28日付朝日新聞3面から一部抜粋、赤線は筆者・宮崎信行。 

 私は19年11か月前に、西川さんから衆院選出馬を進められ、その際に「公明(=地方政党・公明のこと)の推薦も取ってあげるよ」と言われて、その部分に限っては、西川さんに本当にそんな力があるのかな、と思いました。その後、西川さんにお会いしたことはほとんどありませんが、20年経った現在も公明党は西川区長を応援しています。 

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする