[写真]日本維新の会の吉村洋文代表、きょねん11月、宮崎信行撮影。
「11万病床を削減する」自公維社会保障3党合意が本当に整いました。2年間で8%減。地域医療法により補助金がもらえます。来週自公維の幹部が署名する前提で、田村憲久さんと後藤茂之税調小委員長、秋野公造さん、青柳仁士政調会長、医官出身の阿部圭史さんら実務者が署名しました。
【衆議院予算委員会 きょう令和7年2025年6月6日(金)】
集中審議「内外の諸課題」。
阿部圭史さんが質問に立ち、自公維社会保障3党実務者合意について首相は幹部の話し合いが来週に残っていることから「合意の取りまとめというものがいっそうされると思いますが」としつつ「取りまとめられました暁には、これを骨太に書き込むということは当然のことだと思っております」と答弁しました。
ところで、首相は「資本主義社会でございますからやむを得ないことかと思いますが、財力のある人、資力のある人にあまり有利な、そういうようなことがあってはならないと思っております。ただ命の次に大事な何々と申しますから、命とか健康のためにいくらお金をかけても良いという考え方もあるのかもしれません。そこにおいてナショナルミニマムという考え方とあわせまして、その制度設計について、また3党で充実したご議論を賜りたいと思っております」。
私の私見ですが、上皇陛下明仁さまは、前立腺がんの手術を東大病院で受け手から二十年お元気ですね。私見はのぞいて、トランプ大統領も含めてお金がある人が長生きする傾向が強くなっている気がします。首相は「そういうようなことがあってはならない」と断りつつ、実は命は平等ではないと言っているように感じます。だとしたら、初見解かもしれません。
国民民主党の長友慎治さんは、揮発油税の旧暫定成立の同党と自公、そして、自公維の枠組みの協議が決裂したことから、立・維・国の共同法案を提出すると明言しました。
【参議院本会議】
まず、つるされていた「環境影響評価法改正案」(217閣法51号)が審議入りしました。
次に「日比円滑化協定」(217条約7号)が投票総数233、賛成215、反対18の賛成多数で、「日伊ACSA」(217条約8号)が233、172、61の賛成多数でともに両院承認されました。切れ目のない武力一体化がなされることになります。
「行政書士法を改正する法律」(217衆法36号)が233、233、0の賛成多数で可決し、成立しました。ところで民間人を名指ししますが、日本行政書士連合会の常住豊会長は昨夜、都議選北区選挙区の自民党公認唯一の候補予定者である元区議会議長である新人男性の総決起集会で、「政治の実行力は自民党しかないんです」という趣旨の演説をしました。同じ建物で開かれた立憲民主党会合とは違う発言で、会場はしらけていました。
「資金決済法を改正する法律」(217閣法39号衆議院修正)は国境をまたぐ資金決済へのきめ細かい対応を求めた衆議院修正について、231、227、4の賛成多数で可決し、成立しました。
「早期事業再生法」(217閣法33号衆議院修正)は、232、213、19で成立しました。従業員に配慮する衆議院修正が国会の結論となりました。
【衆議院経済産業委員会】
「北朝鮮経済制裁のための輸出入制限措置の2年延長の件」(217承認3号)は過去と違い質疑答弁がありました。経産省の福永哲郎貿易経済安全保障局長が前回の一般質疑から続投で答弁。起立多数で承認すべきだと決め、本会議に上程されます。
【衆・厚生労働委】
「社会保険労務士法を改正する法律案」(217衆法 号)が自民党の森英介・労政局長、田端裕明さん、立憲の早稲田ゆきさんら提出者の趣旨説明と発言に対する答弁がありました。共産の田村貴昭さんは「一部の例」と断りつつ、前回の改正法の後に「社労士が第二組合をつくった」「社労士が労組の名で不当労働行為のスラップ訴訟をしたと推認される判決があった」「社労士が組合員に暴力をふるった」ことなどがあったと指摘しました。
この後、採決では、共産も賛成して、起立多数で可決すべきだとしました。内容は、使命規定を設け、特定社労士が裁判だけでなく労働審判にも関与しやすくし、漢字3文字の「社労士」も名称の排除規定を適用するなどとしています。
【衆・文部科学委】
「スポーツ基本法及びドーピング防止法の改正案」(217衆法 号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。内容は、10年ぶりの抜本改正だとして、前文にウェルビーイング、スポーツと文化・芸術の連携を書き込み、暴力等の禁止を盛り込んだ内容だと説明がありました。
「学校教育を取り巻く諸課題」について異例の集中審議的な参考人質疑を、1週間後に開くことも議決されました。
【衆・法務委】
選択的夫婦別姓を導入する「立憲案」(217衆法29号)「維新案」(217衆法30号)「国民案」(217衆法35号)に対する与党質疑がありました。
【衆・内閣委】
三原じゅん子男女共同参画相から「独立行政法人男女共同参画機構2法案」(217閣法52及び53号)が趣旨説明されました。この法案は、きょねん提出の予定でしたが、国と埼玉県嵐山町の協議が難航。組織としての国立女性教育会館ではなく、施設としての国立女性教育会館が廃止されると地域が衰退するとかなり強硬な反発がありました。このため、今回の法案は、施設の一部を嵐山町に残しつつ、新組織をつくるというかたちになっています。
【参・情報監視審査会】非公開で開催。
【参・改革協議会】非公開で開催。
●衆沖縄及び北方特別委は理事懇を開きました。
【官邸】
閣議。これに先立つ朝7時から「外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議」、「こども政策推進会議」、「国土強靱化推進本部」、「防災立国推進閣僚会議」、「能登半島地震復旧・復興支援本部」が相次ぎました。夕方からは「新しい資本主義実現会議」「経済財政諮問会議」が開かれました。法案成立のめどがついたことと、参院選を前に、6月上旬から、小泉官邸以降の政策推進プログラム文書の閣議等会議での決定が例年より早く進んでいます。
●週明け月曜日は順調に進んだ決算承認案の総括質疑で、首相も答弁します。
「11万病床を削減する」自公維社会保障3党合意が本当に整いました。2年間で8%減。地域医療法により補助金がもらえます。来週自公維の幹部が署名する前提で、田村憲久さんと後藤茂之税調小委員長、秋野公造さん、青柳仁士政調会長、医官出身の阿部圭史さんら実務者が署名しました。
【衆議院予算委員会 きょう令和7年2025年6月6日(金)】
集中審議「内外の諸課題」。
阿部圭史さんが質問に立ち、自公維社会保障3党実務者合意について首相は幹部の話し合いが来週に残っていることから「合意の取りまとめというものがいっそうされると思いますが」としつつ「取りまとめられました暁には、これを骨太に書き込むということは当然のことだと思っております」と答弁しました。
ところで、首相は「資本主義社会でございますからやむを得ないことかと思いますが、財力のある人、資力のある人にあまり有利な、そういうようなことがあってはならないと思っております。ただ命の次に大事な何々と申しますから、命とか健康のためにいくらお金をかけても良いという考え方もあるのかもしれません。そこにおいてナショナルミニマムという考え方とあわせまして、その制度設計について、また3党で充実したご議論を賜りたいと思っております」。
私の私見ですが、上皇陛下明仁さまは、前立腺がんの手術を東大病院で受け手から二十年お元気ですね。私見はのぞいて、トランプ大統領も含めてお金がある人が長生きする傾向が強くなっている気がします。首相は「そういうようなことがあってはならない」と断りつつ、実は命は平等ではないと言っているように感じます。だとしたら、初見解かもしれません。
国民民主党の長友慎治さんは、揮発油税の旧暫定成立の同党と自公、そして、自公維の枠組みの協議が決裂したことから、立・維・国の共同法案を提出すると明言しました。
【参議院本会議】
まず、つるされていた「環境影響評価法改正案」(217閣法51号)が審議入りしました。
次に「日比円滑化協定」(217条約7号)が投票総数233、賛成215、反対18の賛成多数で、「日伊ACSA」(217条約8号)が233、172、61の賛成多数でともに両院承認されました。切れ目のない武力一体化がなされることになります。
「行政書士法を改正する法律」(217衆法36号)が233、233、0の賛成多数で可決し、成立しました。ところで民間人を名指ししますが、日本行政書士連合会の常住豊会長は昨夜、都議選北区選挙区の自民党公認唯一の候補予定者である元区議会議長である新人男性の総決起集会で、「政治の実行力は自民党しかないんです」という趣旨の演説をしました。同じ建物で開かれた立憲民主党会合とは違う発言で、会場はしらけていました。
「資金決済法を改正する法律」(217閣法39号衆議院修正)は国境をまたぐ資金決済へのきめ細かい対応を求めた衆議院修正について、231、227、4の賛成多数で可決し、成立しました。
「早期事業再生法」(217閣法33号衆議院修正)は、232、213、19で成立しました。従業員に配慮する衆議院修正が国会の結論となりました。
【衆議院経済産業委員会】
「北朝鮮経済制裁のための輸出入制限措置の2年延長の件」(217承認3号)は過去と違い質疑答弁がありました。経産省の福永哲郎貿易経済安全保障局長が前回の一般質疑から続投で答弁。起立多数で承認すべきだと決め、本会議に上程されます。
【衆・厚生労働委】
「社会保険労務士法を改正する法律案」(217衆法 号)が自民党の森英介・労政局長、田端裕明さん、立憲の早稲田ゆきさんら提出者の趣旨説明と発言に対する答弁がありました。共産の田村貴昭さんは「一部の例」と断りつつ、前回の改正法の後に「社労士が第二組合をつくった」「社労士が労組の名で不当労働行為のスラップ訴訟をしたと推認される判決があった」「社労士が組合員に暴力をふるった」ことなどがあったと指摘しました。
この後、採決では、共産も賛成して、起立多数で可決すべきだとしました。内容は、使命規定を設け、特定社労士が裁判だけでなく労働審判にも関与しやすくし、漢字3文字の「社労士」も名称の排除規定を適用するなどとしています。
【衆・文部科学委】
「スポーツ基本法及びドーピング防止法の改正案」(217衆法 号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。内容は、10年ぶりの抜本改正だとして、前文にウェルビーイング、スポーツと文化・芸術の連携を書き込み、暴力等の禁止を盛り込んだ内容だと説明がありました。
「学校教育を取り巻く諸課題」について異例の集中審議的な参考人質疑を、1週間後に開くことも議決されました。
【衆・法務委】
選択的夫婦別姓を導入する「立憲案」(217衆法29号)「維新案」(217衆法30号)「国民案」(217衆法35号)に対する与党質疑がありました。
【衆・内閣委】
三原じゅん子男女共同参画相から「独立行政法人男女共同参画機構2法案」(217閣法52及び53号)が趣旨説明されました。この法案は、きょねん提出の予定でしたが、国と埼玉県嵐山町の協議が難航。組織としての国立女性教育会館ではなく、施設としての国立女性教育会館が廃止されると地域が衰退するとかなり強硬な反発がありました。このため、今回の法案は、施設の一部を嵐山町に残しつつ、新組織をつくるというかたちになっています。
【参・情報監視審査会】非公開で開催。
【参・改革協議会】非公開で開催。
●衆沖縄及び北方特別委は理事懇を開きました。
【官邸】
閣議。これに先立つ朝7時から「外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議」、「こども政策推進会議」、「国土強靱化推進本部」、「防災立国推進閣僚会議」、「能登半島地震復旧・復興支援本部」が相次ぎました。夕方からは「新しい資本主義実現会議」「経済財政諮問会議」が開かれました。法案成立のめどがついたことと、参院選を前に、6月上旬から、小泉官邸以降の政策推進プログラム文書の閣議等会議での決定が例年より早く進んでいます。
●週明け月曜日は順調に進んだ決算承認案の総括質疑で、首相も答弁します。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2025年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。