goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

参議院1998年体制崩壊、旧民社党出身の岡崎敏弘・事務局長は第3会派「国民民主党・新緑風会」続投、旧総評系日教組は国対委員長ながら離党して第4会派「立憲民主党・民友会」へ

2018年05月09日 16時16分13秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 参議院の構成が大きく変わりました。きょう平成30年2018年5月9日(水)の本会議。

 内閣委員長は、自民党が8年ぶり、与党は5年ぶりにポストを獲得。柘植芳文委員長(全特・郵便局長会)で、「IRカジノ実施法案」(196閣法64号)の成立はちょっとだけ近づいたと言えるでしょう。

 経済産業委員長は、国民民主党・新緑風会の浜野喜文さん。

 国土交通委員長は、無所属に転じた議員に代わり、筆頭理事を務めていた、国民民主党・新緑風会の長浜博行さん。長浜さんは千葉県連の盟友・野田佳彦さんは無所属、派閥の後輩・蓮舫さんは立憲民主党参議院幹事長、県連の裏、小西洋之さんは無所属と分かれました。

 環境委員長は、斎藤嘉隆さん(日教組・愛知県選挙区)が、まわりました。

 国家基本政策委員長は、辞表を出した鉢呂吉雄さんが、再び就任しました。

 副議長は郡司彰さんが来年夏まで続投することになっていて、辞表などは出ませんでした。

 「自民党・こころ」が125議席で単独過半数。第2会派の公明党が25議席、旧同盟系が応援する国民民主党・新緑風会が24議席、旧総評系が応援する立憲民主党・民友会が23議席となりました。

 日教組組織内の那谷屋正義さんは最大野党参議院国対委員長でしたが、第4会派「立民」に移籍し、新国対委員長に。一方、岡崎敏弘事務局長は引き続き、第3会派「国民民主党・新緑風会」事務局長をつとめることになりました。

 1998年4月の第2次民主党は結党後、衆院補選で大敗したものの、苦戦が予想された7月の参院選で大勝。それから20年にわたり、参議院優位の体制が続きました。菅野久光さん、本岡昭次さん、輿石東さんら旧総評の日教組組織内議員が議員会長をつとめて、副議長に上がるルートが確立されました。旧総評組織内でない会長は3人いましたが、旧同盟組織内はただの一人も会長になっていません。それを、旧民社党職員出身の岡崎敏弘さんが民主党・新緑風会の事務局長(民主党本部参議院国対事務部長兼務)として、独自の選対、毎週木曜日のファクス新聞「国対ニュース」、新人全員毎週勉強会をし、会派の組織を強くしました。

 過去20年間の「自・民国対委員長会談」ですべて決まる参議院の体制が変わりそうです。昨秋の衆院側の激変に加えて、民進党の重鎮が相次いで引退し、引退後も影響力を持っていた輿石東・前副議長もことしからあまり関与しなくなりました。このため、今第196回通常国会から、衆議院の野党の情報がほとんど、参議院自民党国対を通じて伝わる状況になっており、衆参与野党の関係が流動的に。

  経済産業委員長。日教組の斎藤義隆さん(立民)が辞任し、電力総連・関電労組の浜野喜文さんが就任。電力総連はわずか半年で、経済産業委員長ポストを取り戻し、原発依存度が最も高い関電労組からはわずか8年ぶりの委員長になります。こういう混乱時には、組織が強い産別系議員が頭角を現しますが、国民民主党内で、原発利権の発言力が高まることが懸念されます。

 おそらく、旧総評系、旧同盟系は「すっきりした」というところなんでしょう。

 自公民とも、40代のさわやかなイケメン男女を新人として組織を挙げて当選させ、6年ないし12年後に、50代にして元職にしてしまう。その50代が今どうしているかは、永田町では誰も知らない。このような、野村証券のような会社となった参議院ですが、昨秋から野党の重鎮不足を懸念する声が上がっていました。

 昨秋の経緯からして、日本人には、二院制は絶対に必要ですから、これを奇貨として、よい方向になるような気がします。

 参議院1998年体制が完全に崩壊しました。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党5党審議復帰で国会正常化、TPP11国内実施法案の代表質問

2018年05月08日 14時25分58秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 保守野党「国民民主党」の大会が開かれた翌日から、野党5党が審議復帰し、国会が正常化しました。

 先月、4月20日(木)の参議院常任委員会定例日は野党も出席しましたが、20日(金)の衆議院常任委員会での「生活困窮者自立支援法改正案」(196閣法20号)や「PFI法改正案」(196閣法18号)の審議から、衆参・立国共由社の5党が連携して審議拒否。参議院では、与党も強行を避けたようで、4定例日連続で、常任委員会そのものが立ちませんでした。衆議院では与党が「働き方改革関連法案」(196閣法63号)の審議入りを連休前最終日に強行。正常化して参議院は吊るしが多いため、本会議では二階建てでの審議入りを模索することになりそう。但し、参議院の常任委員会定例日はまだ11日残っているため、ほとんどの法律案は成立するとみられます。

 大島理森議長あっせんのもと衆の最大野党・辻元清美立民国対委員長が合意した審議復帰の5項目は次の通り。

(1)学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り柳瀬元総理秘書官の参考人招致を行う
(2)予算委員会の集中審議を複数回行う
(3)財務省の改ざんの決裁文書は来週中に提出する
(4)防衛省の日報は遅くとも5月中には調査報告を提出する
(5)安全保障委員会、財務金融委員会、決算委員会などを含む関係する委員会で集中審議を行う

【衆議院本会議 平成30年2018年5月8日(火)】

 野党5党が審議復帰し、正常化。

 まず、希望の党を離党した中山成彬さんの懲罰委員長辞任が発表されました。後任には、長野1区の国民民主党の篠原孝さんが就任しました。

 続いて、長野3区で、希望の党を離党した、井出庸生(井出ようせい)さんが、情報監視審査会委員を辞任。後任に、前任と同じく記者出身の、渡辺周・国民民主党副代表が就任しました。選挙は採決となり、共産党が反対したようです。

 次に、「TPP11(CPTPP)国内実施法案」(196閣法62号)が審議入り。茂木利充TPP相が趣旨説明し、安倍晋三首相らが答弁。代表質問では、比例北海道の立民、神谷裕さん、同じく比例北海道の国民民主党、山岡達丸さんらが立ちました。

 なお、「TPP11(CPTPP)条約承認案」(196条約11号)は、審議拒否前の、4月17日(火)の本会議で趣旨説明と代表質問が行われ、委員会に付託されましたが、外務委員会での審議はまだ始まっていません。

【参議院 同日】

 議院運営委員会理事会。衆参と横串をさしての審議拒否で、衆議院から送られた法案の参議院本会議での審議入り(吊るしを降ろす)がずれ込んできました。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠原孝さんが衆議院懲罰委員長に 前日発足の国民民主党

2018年05月08日 13時56分25秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

[画像]篠原孝・衆議院懲罰委員長、2018年5月8日、衆議院インターネット審議中継から宮崎信行がスクリーンショット。

 前日に大会を開いた、国民民主党の篠原孝さんが、衆議院懲罰委員長に就任しました。

 きょう平成30年2018年5月8日(火)の衆議院本会議は、希望の党を離党した、中山成彬懲罰委員長が自ら辞任。大島理森議長は、後任の選挙を行い、全会一致で、篠原孝さん(長野1区、当選6回)が後任の懲罰委員長となりました。

 篠原さんの公職は、与党時代、「3・11」をまたいだ農林水産副大臣以来、7年ぶり。

 任期はありませんが、とりあえず、9月の与党自民党総裁選後の、秋の臨時国会で「クラス替え」があるのが通例。

 仮に秋の臨時国会が開かれ、篠原懲罰委員長の場合は、モーニング姿で、国会議事堂中央玄関で天皇陛下をお迎えすることになります。

 野党にふられた常任委員長ポストのうち、立憲民主党の荒井聡・決算行政監視委員長は続投。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす野党6党審議復帰で国会正常化、連休明け2日目の5月8日から

2018年05月07日 22時16分56秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

[写真]辻元清美国会対策委員長、3年前の2015年12月、東京・永田町で筆者・宮崎信行撮影。

 立憲民主党ニュースによると、最大野党の辻元清美国会対策委員長は、あすからの審議復帰、国会正常化で合意しました。


(1)学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り柳瀬元総理秘書官の参考人招致を行う
(2)予算委員会の集中審議を複数回行う
(3)財務省の改ざんの決裁文書は来週中に提出する
(4)防衛省の日報は遅くとも5月中には調査報告を提出する
(5)安全保障委員会、財務金融委員会、決算委員会などを含む関係する委員会で集中審議を行う

 の5項目で合意。

 あすの衆議院本会議から審議復帰することになりました。

 このエントリー記事の本文は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けも野党5党欠席続くなか、上川陽子法務大臣が大遅刻で自民党も憤慨し次の理事会での報告を求める、参議院決算委員会

2018年05月07日 18時59分40秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

【衆議院 平成30年2018年5月7日(月)】

 辻元清美・最大野党・立憲民主党国対委員長が、大島理森衆議院議長、赤松広隆副議長、古屋圭司議運委員長に、審議復帰の環境整備を依頼。大島議長も引き受け、自民党の国対委員長を呼んで、善処を求めました。

【参議院決算委員会 同日】

 連休明け最初の審議は、平成28年度決算の承認案の4日目で、そのうち省庁別審査(法務省と外務省)の第3回。

 野党6党が欠席する中、上川陽子法相(自民党)が大遅刻しました。これには自民党からも「緊張感をもってのぞんで」との苦情が出ました。

 委員会後の理事会で、法務省は「事務的な、初歩的なミスだ」と説明。自民党、公明党、維新、希望の党、国民の声、無所属クラブの出席した各党も納得せず、次回の理事会に、再度報告するよう求めました。

 野党6党(野党5党)が欠席していたから、悪運についていた、ということもあるかもしれません。毎年、連休明けにはこういうことが起きている気がします。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働き方改革関連法案」が衆議院厚生労働委員会で実質審議入り、野党6党審議拒否続く

2018年05月02日 17時08分25秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

[画像]高鳥修一衆議院厚生労働委員長(自民党)、2018年5月2日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【衆議院厚生労働委員会 平成30年2018年5月2日(水)】

 「働き方改革実行国会」と銘打った、第196回通常国会。

 最大の目玉法案である、「働き方改革関連法案」(196閣法63号)は、野党6党が審議拒否を続けるなか、実質審議入りとなりました。

 自民党の大岡敏孝さんが、質疑を始めました。

   自公維の質疑の後、昼前から空回し。

   午後は、まるまる4時間空回しして散会しました。

   但し、世論調査では、審議拒否に対する理解が、3割しかなく、連休明けになんらかの理由をつけて起きることになりそうです。

【参議院 同日】

 ありません。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの国会はありませんでした

2018年05月01日 14時57分45秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

大型連休の谷間の平日。きょうから閣議決定にもとづき、クールビズ。霞が関、永田町は、良くも悪くも、同調圧力が強いので、ネクタイは、5ヶ月ないし半年、タンスの肥やしになります。平日ですが、あまり働いている人は路上では見当たらず、景気失速の予兆も見られますが、束の間の静けさ。

あすも平日ですが、働き方改革関連法一括改正法案が、衆議院厚生労働委員会で実質審議入り。

私は生まれながらの資本家使用者だし、学卒直後の、12ヶ月連続月平均180時間超過勤務は、今でも、鶴田卓彦代表取締役、岡崎守恭政治部長、中川内克行首相官邸記者クラブキャップを殺してやりたい気持ちでいっぱいですが、私が民事的殺人(POSSEの表現)されてしまってうまく表現できませんが、メーデー明け、できることはしていこうと考えます。

通常国会も、4回月をまたぎました。あと1回月をまたぐと、当初会期末。個人的には、この間に新しく本が細くなったのは、日米地位協定の本だけだったと思います。それだけ、私の中で、政策、制度、経済、ITの蓄積ができてきたんだと思います。得意分野が政治日程の焦点のまま、終盤国会となりましたが、基本的な言葉の使い方をていねいに押さえながら、分かりやすく解説することも含めて頑張っていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日(水)午前9時から衆議院厚生労働委員会が7時間コースで「働き方改革法案」審議へ 委員長設定

2018年04月27日 17時18分32秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 衆議院厚生労働委員長は、来週、5月2日(水)の午前9時から、同委員会を開くことを決定しました。

 前週金曜日に趣旨説明された「働き方改革関連一括改正法案」(196閣法63号)の法案審議を、午前9時から午後5時までの「7時間コース」で行う予定。

 同法案は首相が「働き方改革国会」と設定したのに、5年前の厚労省調査が恣意的に改竄されていたことが明らかになり、大幅にスケジュールが遅れ込んでいます。与党としてはぎりぎりの、連休の谷間開催となりそうです。

 前週から、野党6党は大規模な欠席戦術をしており、欠席する見通し。但し、連休の谷間の平日ですので、在京議員が何らかの国民運動的な活動をする必要が出てきました。

 同じく連休の谷間の平日となる、5月1日(火)は、衆参とも審議がなく、実質的に休日となる見通し。

のエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月以降、野党6党合同ヒアリングが存在感、防衛省は局長出席、一方、財務省は官房参事官

2018年04月27日 17時01分23秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 先の総選挙での民進分裂により力が分散した野党6党ですが、今第196回通常国会では「野党合同ヒアリング」が力を発揮しました。

 最大野党の立憲民主党の代議士会室に充てられた、衆議院本会議場真裏の、衆議院第16控室。

 2月以降、存在感を発揮した、野党6党の合同ヒアリング、私もきょう初めてですが、見てきました=写真は筆者撮影=。

 開かれたのは「第5回イラク日報隠ぺい疑惑野党合同ヒアリング」と「第12回財務省セクハラ問題野党合同ヒアリング」。

 このうち、前者は「小西洋之参議院議員への統幕一佐暴言問題」を先に議題にし、大半の時間を割きました。

 目を引いたのは、防衛省の出席者が局長だったこと。政権交代が2度あったことで、最近は、野党の部会にも、各省の国会提出予定の説明には、大臣官房長が出てくるようになりました。一方、「セクハラ」では、財務省大臣官房参事官が出席。官房参事官が、火曜日に退任した「セクハラ前次官」の退職金の質問に答えられるわけがなく、意図的に、答えられない人を出して時間を空費させる戦術は明らか。セクハラ次官で「もらい事故」となった内閣府・法務省・厚労省・人事院・消費者庁は、人事院は課長で、その他は課長補佐・局参事官・課企画官でした。財務省はそろそろこういう手法からは脱却していただきたい。

 防衛省の武田博史・人事教育局長は、小西さんから直接現場から電話を受けていたことも含めて中間報告を説明。議員とのやりとりで、武田局長は口頭で、事務次官が「自衛官が、お前は敵だ、と言っていると小西議員から電話を受けた」と述べた答申書があることを説明。「国民の敵だとは言っていない」との防衛省の中間的な報告とは、齟齬がある面がヒアリングで明らかになりました。

 きょうは、50分前後の防衛省ヒアリングの中で、暴言調査に当たっている部署について、武田局長が「調べているのは統幕長です」と答え、議員から統幕のどこだと更問いを受けたときに「総務部の一佐の方です」と、一佐を「方」と呼んだことが、印象に残りました。

 防衛省は、ほとんどの社が政治部記者を1人だけ置いていますので、防衛省経験のある政治記者は中堅以上ということになります。武田局長は照れ隠しもあってか、終了後に、知っている政治部記者数人と「異動したの?」と新しい名刺を交換し合って、局長らしさを見せていました。

 一方、財務省の官房参事官は、名前は「柳瀬」さんということですが、ほとんど答えられないうえ、「必要ならばテレビ朝日からさらなる情報を求める」と各方面をけん制。かなり騒然としました。立民事務局から「代議士会の準備があるので終わってください」と声がかかり、水入りとなりました。

 共産党からは、両会合を通じて、本村伸子さん、防衛省のヒアリングは赤嶺政賢さん、財務省は畑野君枝さんが居ましたが、まったく違和感がありませんでした。

 小西さんに対する統幕一等空佐の問題は、中間報告をもらいましたが、ここまでの事実でもかなり、根深い、深刻な問題を含んでいます。これは改めて、連休中にでも、書きたいと思います。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党、中盤国会大苦戦も「働き方改革」の連休前審議入りになんとか成功、野党6党欠席のまま連休入り

2018年04月27日 15時35分43秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

[写真]衆議院第一議員会館地下1階の食堂で、五目かけご飯をいただきました。2018年4月27日、宮崎信行撮影。760円(税込み、2018年4月現在)。5月1日(火)2日(水)も、時間を短くしながらも営業しているようですよ、半苦笑。

 野党6党が衆参とも欠席で足並みをそろえる、という、おそらく5年か、それ以上ぶりの不正常国会のまま、連休をまたぐことが決まりました。第196回「働き方改革」通常国会は、与党が中盤大幅な苦戦を強いられながらも、連休前最終日に、「働き方改革法案」(196閣法63号)を衆議院本会議で審議入りさせ、委員会付託趣旨説明まで終えることに成功しました。TPP11承認案は本会議では既に審議入りしています。与党は、なんとか形だけ作って、後半国会へ。ただし、「麻生財務大臣辞任」「柳瀬首相事務秘書官証人喚問」「自衛官暴言事件」「セクハラ退職金」など、官邸・霞が関の息苦しさを味方につけている面も、野党6党にはありますから、後半国会は、ある日突然のハプニングで、大きく揺れる気配があります。

【参議院 平成30年2018年4月27日(金)】

 今週の参議院は、決算承認案、条約承認案、予算の実施状況の審議しかしていません。法案は1時間たりとも審議しない、連休前の一週間となりました。そのため、きょうの本会議は設定されませんでした。ただし、衆議院から送付された法案のうち、4本程度を、本会議で登壇して趣旨説明を聞くことにしており、連休明けの本会議は趣旨説明ラッシュとなりそうです。厚労委などは当初会期末ドタバタになりそうです。

【衆議院本会議 同日】

 「生活困窮者自立支援法及び児童扶養手当法など改正案」(196閣法20号)は採決の結果、起立総員で可決し、参議院に送られました。

 この後、「働き方改革一括改正法案」(196閣法63号)が趣旨説明され、審議入りしました。自民党の議員は、一言だけ、野党6党の欠席を批判しました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

  午前中は一般質疑。

 本会議散会後(本散後)、「働き方改革一括改正法案」(196閣法63号)がすぐに付託され、加藤勝信・厚労相兼内閣府担当相の趣旨説明がありました。就労機会を広げて、成長と分配の好循環を実現する法案だと強調しました。後半国会で質疑されます。

【衆議院文部科学委員会 同日】
 
 流会しました。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相「米朝首脳会談実現は最大限の圧力をかけた成果だ」と強調、与党だけで衆参予算委集中審議強行、野党6党の欠席戦術に国民の支持高まり、歩み寄りの機運全くない連休前攻防激化

2018年04月26日 22時34分12秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 連休入り前々日。最大の課題は、連休前に働き方改革法案が衆議院で審議入りできるか。

 これに先立つきょうは、野党6党の欠席路線への国民の支持が高まる中、自民党・公明党などは衆参両院で予算委員会集中審議を強行。衆参で野党の横串がささっていませんが、与党も衆では空回し、参では空回しせずと戦術が違いました。

 夜になって、メキシコがTPP11の国内手続きを終えたとのニュースが飛び込んできました。安倍首相は衆参単独過半数を持ちながら、他国に先を越されました。

【衆議院予算委員会 平成30年2018年4月26日(木)】

 午前8時40分という異例の早い時刻に設定。

 委員長は、野党6党に出席を働きかけた、としながらも、定刻にスタート。

 冒頭、安倍晋三首相(自民党総裁)の訪米報告。首相はトランプ大統領と来るべく米朝首脳会談で、事前のすり合わせをしたと強調。日米は連携し、北朝鮮に見返りを与えるべきではないと釘をさしたことを明らかにしました。首相は、「北朝鮮に最大限の圧力をかけた成果だ」と強調しました。

 この後、「外交等の集中審議」。

 自民党と公明党の質疑。

 その後、野党の時間が空回しとなります。月曜日の、参議院での、決算委員会(総理は入らず)では質問時間そのものを飛ばしましたが、衆議院予算委員会の一般質疑(総理入り集中審議)では、空回しをすることで、野党の欠席を浮かび上がらせるようなのかと思いましたが、そうではなかったようです。速記を止めて、それから数分で再開。理事間の協議で、質問時間を変えた、と説明。維新の杉本和己さんが「15分間だ」として、質疑。

 この後、午前11時3分前後から、立民の質疑時間に入りました。ここから、空回しするようです。

【参議院予算委員会 同日】

 野党6党が欠席のまま開会。委員長は「理事と事務方をして、出席を要請いたさせます」と語りました。これまで「事務方」と入れてましたでしょうか。理事が呼びに行ってないから、実態に合わせたのかもしれません。

 予算の実施状況に関する件の国政調査。「内外の諸情勢について」の集中審議。まず、首相が訪米報告。続いて、出席した会派の質疑がありました。

●参議院第1種常任委員会はありませんでした。

 連休前の週に、火曜日、木曜日とも第1種常任委員会が一つも開かれなかったのは異例。とにかく、働き方改革法案の衆議院での連休前審議入りを、与党が最も重視しています。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党6党欠席戦術に一定の支持で連休越えか、与党国対委員長「解散」に言及

2018年04月25日 21時13分04秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 野党6党の欠席戦術は一定の成果をあげています。水曜日朝の2幹2国後の囲み取材で、森山裕・自民党国対委員長が解散に言及する異例の展開となりつつあります。連休越えの公算。

 きょうは午後に園遊会があったので、午前中だけ。与党国対から指示が出ているようで、与党議員から野党を批判する発言は出ませんでした。

【衆議院厚生労働委員会 平成30年2018年4月25日(水)】

 4月4日から委員会で審議していた、「生活困窮者自立支援法及び児童扶養手当法改正案」(196閣法20号)が採決。自公維の3党が賛成する全会一致で可決すべしと決まりました。野党の対案は採決されませんでした。可決すべしと決まった閣法は、前の任期で、民進党の初鹿明博さんらが出した「児童扶養手当を年6回支給する」という改正条項が取り込まれています。

【衆議院文部科学委員会 同日】

 朝の週刊文春で、公用車でのヨガ教室通いを報じられた林文科大臣ですが、野党6党が欠席なので、何も聞かれませんでした。

 「学校教育法及び著作権法改正案」(196閣法29号)の審議。自公維の3党だけ質問しました。

 自民党の高木啓さんは「私は区議、都議を通じて、北区が選挙区だが、有名な教科書会社が2社ある」と語り、教科書会社側の利権に立って質問しました。公明党の鰐淵洋子さんも、お約束の柏原ヤスさんのおかげで、小中では、無償提供がされていると強調しました。私はアメリカのように、図鑑のような教科書を教室内で貸与する方がよいと思います。また消費税法別表で、教科書は消費税が非課税とされています。しかし、そんなことを知っている人が世の中にどれだけいるでしょうか。小中は無償です。市教委で教科書会社にお金を払う役目をしている職員も非課税だと気づいていないのでは。新高校1年生が今月、「そういえば非課税だな」と気づいた人がどれだけいるか。それから出版社がつくるとしても、台湾のように大手出版社、例えば「講談社教科書部」「小学館教科書部」がつくってもいいはずです。この教科書会社という存在が日本の教育を悪くしていると、私は信じて疑いません。

【衆議院内閣委員会 同日】

 「PFI法改正案」(196閣法18号)の自民党だけの質疑がありました。

【参議院本会議 同日】

 野党6党欠席のまま、開催。

 「判読に障害のある者が発行された著作物を利用することを促進する、マラケシュ条約」(196条約1号)と、

 「船舶リサイクル香港条約」(196条約2号)が投票総数165、賛成165、反対0の全会一致で、各々、両院承認されました。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆参両院野党6党が完全一致で欠席戦術、与党、民法18歳成年法案審議入りで、野党批判はせず

2018年04月24日 14時28分49秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 けさの閣議で、福田淳一さんの財務事務次官退任が了承され、財務省は事務次官、国税庁長官が不在となりました。セクハラではなく、省内の混乱を理由に事務次官が辞任したのに、麻生太郎財務大臣(兼)金融庁担当大臣は居座る姿勢。9か月前に、新派閥「志高会」をつくっただけに、「回収」する前の辞任は避けたいのでしょう。

 野党6党は、一致団結して、欠席戦術。かなり久しぶりの衆参両院横串がささっての欠席戦術のまま、連休前後の政局絵図を描く攻防となっています。

【衆議院本会議 平成30年2018年4月24日(火)】

 「民法成年18歳法案」(196閣法55号)が、審議入りしました。上川陽子法相は「公選法が定める選挙権年齢が18歳になった」ことを社会情勢の変化の筆頭にあげて、改正法案の提出理由を強調しました。

 自民党、公明党、維新が代表質問。自民党も、公明党も、野党6党の欠席を批判する文言は入れずに、質問演説。私と同じ団塊ジュニア最終学年である昭和48年度生まれの大塚拓さんが登壇。同学年では、小渕優子さんの在職18年弱が圧倒的に長いのですが、9年強となった、大塚さんが2番手につけた来たようです。以前は、非世襲では、石川知裕さんが一番長かったのですが、在職8年前後で浪人中ですので、大塚さんの9年強が、非世襲では一番在職年数が長くなったようです。

 上川大臣は答弁で、国家公安委員長事務代理の立場から、警察行政についても答弁しました。

 45分弱で散会しました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 「生活困窮者自立支援法及び児童扶養手当法など改正法案」(196閣法20号)と「子どもの生活底上げ法案」(196衆法9号)の参考人質疑がありました。

 野党6党は、出席していないとして、特段呼びにもいかず、空回しもせず、参考人の公述に対する自公維の質問があり、散会しました。

 ちなみに、生活困窮者の支援ではなく、生活困窮者の自立の支援ですから、現行法の中身も、言葉のイメージとはだいぶ違います。自立の支援は大事だと思います。

【衆議院環境委員会 同日】

 「気候変動適応法案」(196閣法27号)の参考人質疑がありました。

 これも気候変動や地球温暖化を、「防止」する法案ではなく、「適応」する法案ですから、歴史の変わり目といえる法案です。たいてい、こういう骨のある法案が、派手な対立に紛れて、静かに審議が進むということは、よくあることです。

【参議院 同日】

 第一種常任委員会の定例日ですが、11委員会とも設定されず、開かれませんでした。

 仮に開催されても、自公が委員長の委員会で、野党6党は欠席したと思われます。

 自公の党本部国対は、当初会期内での法案成立の目安とされる、連休前の衆議院での審議入りを優先する国会戦術を今週はとるとみられます。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小此木八郎大臣安定感、政府「災害救助法改正案」を今国会に追加提出へ【追記有り】

2018年04月24日 08時53分44秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 [写真]小此木八郎さん、8年前の2010年、神奈川県内で、筆者・宮崎信行撮影。

  小此木八郎大臣の安定感が高まったようです。

  政府は、今次通常国会に、「災害救助法改正案」を追加で提出する方針を決めました。5月に提出し、6月の成立を図ります。

【追記 5月8日(火)】

 定例閣議で決定し、国会に提出されました。

【追記終わり】

   政府は召集2日前に、衆参に「64法案を提出したい」とし、断念した一本を除き、63法案を提出し、十数本が既に成立しました。政府はこれらとは別に、「4法案を検討している」と明示しました。そのうち、「TPP11国内実施法案」は条約承認案と合わせて提出。

   一方、小此木大臣所管の「改正古物営業法」は、県警で仕事が減るという今国会随一の役所リストラ法だったことが好感されてか、既にスピード成立しました。

   小此木大臣マターでは、検討中の法案は2本ありますが、警察庁は「お先にどうぞ」と内閣府防災担当に提出を譲ったようです。

  おととい、22日付読売新聞が一面で、法案提出の動きを報じました。食料の提供、仮設住宅の建設で、県から政令市に権限を移譲。仙台市と宮城県、熊本市と熊本県の関係が念頭にあると思われます。

   全国知事会長が、山田前京都府知事の引退で、おそらく10年弱ぶりに交代し、上田埼玉県知事に変わりましたから、県庁の抵抗が国政に届きにくい時期なのかも。読売報道では、来年4月から施行、と書き込んで提出されるはこびです。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党6党セクハラ次官更迭を求めて衆議院16控室と霞が関で直談判、欠席戦術続行、参議院決算委員会は省庁別審査

2018年04月23日 15時43分39秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 野党6党は、月曜日も昼から、衆議院第16控室で、省庁ヒアリングを敢行。セクハラ次官を明日の閣議までに辞めさせるよう、霞が関まで、直談判へ。但し、ある政党の党首(参議院議員)が「麻生太郎財務大臣が更迭要求に応じないならば、審議復帰のしかたを考えないといけない」という意味不明な発信を夕べしたようです。

 まずは、アサヒ・キリン・サッポロ・サントリービールの、ビールジョッキを手にした水着姿の女性のポスターを、いつまで張っていたかを、財務省主計局は情報公開すべし。私の知る限り、ノーパンしゃぶしゃぶ事件の3年後以降でも張っていたはずです。そんな組織環境では、サブリミナル効果のように主計局からセクハラ官僚が生まれるのは当然。例えば「1996年キリン米倉涼子さん」はいいですよ、売れたんだから。キリンの全営業マンが全国にポスターを張って、テレビCMと連動させたんだから。事務所の持ち出しではないでしょう。それ以上に、「2000年アサヒビールの第14代イメージガール井川遥さん」は、売れたうえ、現在はサントリーウィスキーのCMに出ているんだからさらにすごい。井川さんに主計局長をやってほしい。こういう風に書いたら、「井川さんより私の方が頭が良い」とすべてのキャリア官僚は思ったはずです。私は、アサヒビールデビューで、今も現役でサントリーで自分も含めて宣伝している井川さんの方が、事務所も含めて、頭が良いように思います。そもそも酒造会社のポスターを国税庁と同じ庁舎に張るのって、酒税増収に貢献しすぎじゃないの?

【参議院決算委員会 平成30年2018年4月23日(月)】

 定例通り、月曜午後1時。

 2分前後遅れて始まり、野党6党欠席のまま、審議は強行されました。

 維新と国民の声は出席する見通し。

 「平成28年度決算」は、3日目、省庁別審査の2日目と巡航速度。内閣府本府、経産省、消費者庁など。

【衆議院 同日】

 予算委集中審議の開催が流れましたので、ありません。野党6党は柳瀬元首相事務秘書官(経産省)の証人喚問を衆参とも求めています。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする