goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

揮発油税の本則税率引き上げは理解したい 暫定税率は廃止を

2009年12月18日 14時39分34秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導
 小沢一郎が「重点要点」という謎のペーパーを鳩山総理に突き付けましたが、揮発油税(ガソリン税)の暫定税率を維持すべし、とありました。

 まず、私はクルマに乗りませんし、持っていません。大学生のころからクルマで首都圏近郊やスキー場に行っていて、会社員時代は横浜トヨペットで「プラッツ」というクルマを買いました。東京、横浜、横須賀を何度も行き来しました。ところが、健康上の理由が発生して、月に1回以下しか乗らなくなり、乗ろうとするたびにバッテリー切れでJAFを呼んでいました。やがて、会社に通えない状態になる直前に売却し、その日以降、クルマに乗らないし、自動車運転免許証も書き換えにいく体力がなく失効しました。とはいえ、東京で暮らす上では、何も困りません。ただ夏の選挙区周りのときに、レンタカーを運転できた方が、地方部に行きやすいなあと思いました。

 税制の話をするときは、このように自分の身の上を話そうと思います。

 つまり、私にとっては、揮発油税率の上げ下げは自分の生活には第一義的には関係ないことを表明します。

 さて、揮発油には1キロリットル当たり2万4300円の本則税率と、2万4300円の暫定税率(2階部分)がかかっています。マニフェスト通り、2階部分を取り払うべきです。しかし、これは2兆6000億円の大幅減収になります。

 一方、民主党税調で浮上しているのは、この2階部分・暫定税率を撤廃し(租税特別措置法を改正する)、本則税率を上げようという考え方です。

 私は間接税の中で、税制上の優遇が多い「企業」への課税である揮発油税(蔵出し課税)の大幅強化が必要だと考えています。ここは揮発油税の本則税率を4万0000円~4万8600円への引き上げは、あり得ることだと考えます。

 とりあえず、意見表明でした。

 引き続き、子ども手当の所得制限絶対反対、たとえ1億円でも絶対反対は訴えていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども手当の所得制限「2000万円」案浮上も線引き自体許されない

2009年12月18日 09時42分21秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導

 政権交代の夏、2009年8月衆院選マニフェスト「民主党5つの約束」の2つめ、「子ども手当」について、「所得制限2000万円」の線引きをしようという案が浮上しています。

 しかし、「線引き」を許すと、再来年には例えば、2000万円→500万円という線引きの変更の可能性が残ります。大臣が代わった頃に、よく事情が分からない新政務三役を出し抜いて、財務官僚主導で、線引きが変更されるかもしれません。

 親の収入で、子どもが差別されるのは、「社会が子どもを育てる」という子ども手当の思想哲学に反します。線引きを許すことは、「政治主導」を捨てることになります。

 引き続き、子ども手当の所得制限には、断乎反対します。

【親の所得に関係なく子どもは日本の共有財産だ】
 
  
[画像上]長妻ファミリーの記念写真(自宅)。子の20歳のお祝いで、父と肩を組む昭・厚労相(右)。左は父・長妻謙三郎・元警視庁世田谷署長。
[画像下]岡田ファミリーの記念写真(箱根)。父の70歳のお祝いで、ひとり斜にかまえる克也外相(右端)。左から三男・昌也さん、父・卓也さん、長男・元也さん、次男・克也さん。

(引用元、上=日経新聞夕刊、下=岡田卓也著「小売業の繁栄は平和の象徴」)

 今回の与党3党の要望は、道路・整備新幹線の箇所付けによる建設業・首長優遇と、それとは反対に自民党の基盤である農地の構造改善事業の予算削減という「民主党になびかせ、自民党を潰す」参院選対策が見て取れます。

 しかし、「コンクリートから人へ」というマニフェストの基本理念を壊すことで、民主党の伝統的な支持者を激怒する結果をもたらすと思います。民主党は小沢一郎と一緒に自爆しようとしているようにみえます。

 揮発油税(ガソリン税)の暫定税率に関しては、一昨日夜、川内博史・衆院国土交通委員長(ガソリン値下げ隊長)が、鳩山由紀夫首相にメールで申し入れたことで、翌朝の総理の発言に影響を与えたとの見方が浮上しています。

 子ども手当の所得制限に関しても、丁寧に議員立法にあたったネクスト子ども大臣・副大臣や、現在の厚労大臣である長妻昭さんらの巻き返し、正義を貫く姿勢に期待します。

asahi.com(朝日新聞社):年収2千万円で最終調整 「子ども手当」所得制限 - 政治

 鳩山内閣は17日、来年度から導入する「子ども手当」について年収2千万円の所得制限を設ける検討に入った。藤井裕久財務相と長妻昭厚生労働相が18日午前に協議し、最終調整する。子ども手当は所得制限を設けない前提だったが、民主党の小沢一郎幹事長からの来年度予算に関する要望を受けて方針を転換した。

 子ども手当は、中学生までの子ども1人当たり月額2万6千円を支給するもの。来年度は半額の1万3千円を6月から支給する予定で、来年度予算で約2兆3千億円を概算要求していた。

 所得制限を設けることについて、長妻氏は「設けないことで理解をいただきたい」と否定する。ただ、高額所得者に対する支給には政府内に慎重意見も強く、国会議員の給料とボーナスを合わせた年収が約2200万円であることから、2千万円で線引きする案が浮上した。

 一方、与党内では800万円で所得制限する案が出ており、今後、内閣と与党の調整に委ねられる可能性がある。

 子ども手当の導入で廃止される現行の児童手当(月額5千円、3歳未満と第3子以降は1万円)は、会社員の夫と専業主婦の妻、子ども2人の家庭で年収860万円未満が支給要件で、約9割が対象となる。子ども手当の所得制限額を年収2千万円に設定すれば、99%以上の子どもを対象に支給されることになるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(木)のつぶやき 子ども手当の所得制限反対の声強回る

2009年12月18日 00時17分38秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導
07:35 from movatwitter おはようございます。 08:10 from web RT ahiru_utaro: どこかで何かを掛け違っているのかも。本来の目的を見直して欲しいですね。 RT @shiguh 子供手当の支給に所得制限か… 財源が苦しい中、一見良案だけれども、これからの日本を担う彼らに「国からの愛情」に差をつけて良いのだろうか? #kodomo 08:11 from web RT @chittakasp 子供手当てに所得制限をかけないで~。 10:29 from web 「子ども手当の所得制限に絶対反対」という私の背中を押してくださるツイートやブログへのコメント、メールをいただきました。朝日新聞によると、所得制限(仮に児童手当をそのまま当てはめると)による財源圧縮は2000億円に過ぎないようです。 10:30 from web 子ども手当の所得制限。とりあえず長妻昭厚労大臣が所得制限を設けない方針を示しています。まずは、みんなで長妻大臣の背中を押しましょう。 10:47 from web 子ども手当の所得制限に反対する長妻昭・厚労大臣の背中を押そう http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/440a123699388a3ee537968845302ee0 11:03 from web この先の作業は財務省主計局で、役所にメールしても厳しい。ツイッターなどで、意見を述べて、藤末さん、蓮舫さんらに届けるのが最適だと思います。ある程度ご自身のプロフィールを明らかにされると、説得力が増します。 @bakuichi 長妻大臣応援のためには、何をしたらいいのでしょうか? 15:34 from web RT @DARTHREIDER 誰か小沢をやめさせろ!このままじゃ自民よりひどいぞ。子供は社会で育てるんじゃなかったのか?所得制限はどこにするんだ?党は政策決定に介入しないんじゃなかったのか? 16:30 from web 子ども手当の所得制限について、財務相が「1億円」と発言したが、それは、将来に線引きの見直しの可能性を残す。社会が子どもを育てるという理念の貫こう。http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091217AT3S1701117122009.html by kokkaiblog on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【子ども手当への所得制限】反対する長妻昭・厚労大臣の背中を押そう

2009年12月17日 10時46分52秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導
[写真]長妻昭・厚生労働大臣(厚労省の大臣紹介ホームページから)

 報道によると、長妻昭厚労相は16日夕、子ども手当への所得制限導入について、「わたしとしては所得制限なしで要求しているので、ご理解いただく努力をしたい」と述べました。

 概算要求通り、所得制限なしでの予算付けを要望しました。

 さて、もうあまり時間はありません。平成21年度(2010年度)の本予算の政府原案は、30日(水)には決まってしまいます。

 朝日新聞によると、所得制限によって浮く財源は2000億円程度に過ぎないようです。これは現行の児童手当の所得制限をそのまま使ったとした場合の試算です。2000億円--民主党結党時から支持が厚かった現在の30歳代~40歳代、都市部中心、進学率向上・バブルの恩恵を受けた層に対する裏切りの代償としてはあまりに大きいでしょう。

 
[画像]元警視庁警察官の父と20歳の記念に写真を撮る長妻大臣=日経新聞夕刊から

 長妻昭さんのお父さんは、警視庁警察官でした。たたき上げで世田谷警察署長を務めました。地方公務員ながらも、都立高校から、学費の高い慶應義塾大学の法学部法律学科に息子を進学させ、育て上げました。長妻大臣は、党内事情のため東京7区(渋谷区・中野区)で当選を重ねていますが、今も選挙区外(練馬区)の実家すぐ近くの「スープの冷めない距離」のマンションでお父さんを見守っています。けさもそのマンションから大臣室に出勤したのでしょう。

 警察官だった親父の背中を見て、「不正は許すまじ」との正義感を持った長妻少年。キャリア公務員に追い抜かれて悔しがる父の姿に「キャリア官僚への敵対心」を抱いた長妻青年。9月16日、大臣就任直後は、敵対心が強すぎたかもしれませんが、これからはその正義感を信頼します。厳冬に耐えるため、もう一度私たち国民が、長妻さんの背中を強く強く強く押しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(水)のつぶやき「子ども手当に所得制限反対」の声が燎原の火の如く広がる

2009年12月17日 00時18分53秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導
06:20 from movatwitter おはようございます。今朝は年末恒例、父と魚河岸へ新巻き鮭買い出し。長野の親戚に贈る数十年来の伝統。 08:50 from web (Re: @aonekopon@aonekopon はじめまして。魚河岸の包装資材のお店のおばちゃん「静かですね~」だって。前よりも素人歓迎ムードだから、どんどん行ってほしい。 08:51 from web 帰宅なう。真冬早朝チャリ自転車チョー寒い。でもクロネコ最強!オグラ社長の発明は偉大だね。 09:05 from web ぜひ東京でもやってほしい!だけど、市長さんだから、地元の優先ですねRT@kawamura758 タウンミーティングは土日もやっとるで、お勤めの方もぜひ来てちょう。 09:06 from web 鬼が笑うかも知れないけど、通常国会の日程展望です。「1月22日ごろ召集」案 与党・国対委員長が示唆 http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/15788bbe399fd96c6d02d81a56784aec 09:42 from web 年末ですからお気を付け下さい。RT @AkiHatsushika 朝立ち終了。事務所のシャッターに落書きされたというので、新小岩から議員会館へ直行する予定を変更し事務所へ向かってます。卑劣なことをする人がいるもんですね。悲しくなります。 16:34 from web 法人税の均等割を。税率アップしたら、日本企業が海外に行く?ソニーは別として、日テレ、パナソニック、資生堂が海外に本社を移してやっていける?企業に甘すぎ経団連の男妾・自民党50年政権から脱却を。 18:26 from web @kazuyo_k 勝間和代さん、お願いです。民主党が「子ども手当への所得制限」を要請するようです。菅副総理とかにお願いして何とか止めてもらえないでしょうか。民主党を支持した有権者への裏切りです。 18:28 from web 無料ブログ更新しました【絶対反対!】民主党「子ども手当への所得制限」を内閣に要望【ふざけるな!】 http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/6eccfe700dd0bce45c69d2571b3a0202 20:02 from web (Re: @fujisue@fujisue 子ども手当への所得制限を阻止してください。 20:08 from web 危険かどうかではなく、世論や世間というものは、そういう判断基準で動き出したら、止められないんですよ。RT @AbeYoshi 「子ども手当の所得制限」はどんな議論になるだろうか。自分がもらえるかどうかだけが判断基準になることは危険だ。 20:10 from web ありがとうございます。参院選でケリをつけるのではなく、参院選の前に国民の力で政治を動かしましょうよ。@ikotto ブログ拝見しました。民主党に1票を投じた皆さんはもっと声をあげるべきだと思います。選挙前に約束したことと、やっていることがあまりにも違いすぎます。 20:17 from web きょうの夕刻、長妻厚労相が政策会議で「厚労相としては、所得制限は設けない」と発言したという情報があります。みんなで長妻さんらの背中を押して、所得制限を阻止しましょうよ。 20:54 from web 「子ども手当に所得制限」ブログをご覧いただきありがとうございます。ちなみに私は結婚したことがありませんが、きょうだいが子育て真っ最中です。@minaksi 20:56 from web RT @BUHO1962 子ども手当の所得制限に反対してたら「私高所得者なのよね」って言ってるみたいで逆に非難されそうだからあまり表立っては反対運動できないかも。ツイッターでなら本音だしまくれるけどね。そういうところを民主党の皆さんにみてもらいたいですね。 21:44 from web RT @minaksi 能力のある人たちのモチベーション下げてどうするんだろう。 21:45 from web RT @mfreak なんで筋を通すことができないのだろうか。世論が最も大事なら、不支持が50%を超えた時点で総辞職していただきたい。子ども手当「金持ちに不要の声多い」 http://bit.ly/7mmLai21:45 from web RT @visordx 無駄を省けば財源なんていくらでもある、霞ヶ関の埋蔵金だってある。なーんて言ってたのに、政権とったら財源なくて所得制限するのね。子ども手当は辞めれば?自民党の悪かったところを正してくれると思ってたけど、民主党自体に悪い部分が多すぎる。 21:47 from web RT @minaksi 制限がいくらからかけられるのかも問題です。1000万なんつったら本当に「もらえてない」こと、声に出せませんよ。 21:49 from web Rt @acidjazzmansee これはマニフェスト実現したとは言えないくらいの詐欺だよね。→民主「暫定税率の維持を」「子ども手当は所得制限」 首相に要望・日経 21:50 from web RT @BUHO1962 現金給付はもらえたりもらえなかったりすると(該当する年の子どもいるいない、所得制限ひっかかるひっかからない)誰かが喜び誰かが悔やみ、そして恨まれる。だって、貧しくても余裕があってもお金は欲しいんだもん。あると助かるレベルでも、あるとまた遊べるってレベル 21:51 from web RT @matuaru 所得制限設けたら子ども手当じゃなくて、子どもがいる低所得者向けの補助でしょー。 22:03 from web 寝ます。 by kokkaiblog on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【絶対反対!】民主党「子ども手当への所得制限」を内閣に要望

2009年12月16日 21時08分25秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導

 民主党の小沢一郎幹事長が16日夕、首相官邸に行き、鳩山由紀夫首相に「子ども手当」(2010年6月初支給予定)に「所得制限を設けるべきだ」と要望したようです。

 これは決まってからでは遅いので、ここで意見表明しますが、「所得制限」には絶対反対です。仮に所得制限をした場合、私自身、民主党サポーター登録をしていますが、重大な決意をすることもあり得ます。

 私の生まれ育った自治体は公明党が強いので、昔から児童手当がありました。

 しかし、私の2親等の元子ども(私含む)や、他県で暮らす3親等の子どもの合計4人は生まれてこのかた、ただの1円も児童手当をもらったことがありません。私の幼稚園時分、他の保護者2人が家に来て、児童手当をもらいに行こうというので、私の保護者が「そのような手当は知らない」というので、支え合いというか、ありがた迷惑というか、担当者に連絡してくれた人がいるのですが、「もらえません」、「理由は言えません」とくり返されたそうです。

 なぜ貰えないかは隠しておかないと、保護者同士がぎくしゃくします。

 家族揃って、ようやく初めて、来年6月から子ども手当が貰えると楽しみにして、子どもの一人は自作の民主党の歌まで歌っているのに、そういう家庭の楽しみを奪って、何が「国民の生活が第一。」だ。仮にわが党がそのような要望をし、鳩山内閣が認めた場合は、来夏の第22回参院選に向けて、私自身重大な決意をせざるを得ないと思います。

 マジメに税金を納めている人間が、控除を廃止され、手当をもらえないという不公正がこの社会にあっていいのか。モラルハザードの極みではないか。財源がないなら、企業への法人税をドーンと上げるべきだ。それができなければ、自民党政権と何が違うのか。

 謹啓 小沢幹事長殿。

 ふざけんな! 馬鹿野郎。

 私たち国民が小沢幹事長の首根っこをしっかりとつかまねばなりません。

 子ども手当の所得制限は、民主党に期待した30代~40代オピニオン・リーダー層への裏切りです。政権なくすよ、ホント。

 鳩山由紀夫総理のご英断よりも先に、政務三役らがしっかりとマニフェストの理念・哲学・思想を貫徹させ、総理を守るべきです。16日に開かれた厚生労働省政策会議では、長妻昭厚労相が現時点で所得制限は設けないと発言したそうです。

 民主党政権の真価が問われる事態を迎えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1月22日ごろ召集」案 与党・国対委員長が示唆

2009年12月16日 09時01分22秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導
 おはようございます。

 人心が乱れてますね。

 信なくんば立たず、もう耳にたこができるほど言っていますが、信なくんば立たず、政治家はまず人間として尊敬されることが大事です。国民が背中を見ています。街中にポスター張って、顔を知られた人間が、赤信号など絶対に渡ってはいけません。誰かが見ています。

 ◇

 与党・民主党の国対委員長は、政権交代後の最初の通常国会になる第174国会を2010年1月22日(金)前後に召集したい、との私見を示しました。

 民主党は1月16日(土)に年に1回の最高意思決定機関である「定期党大会」を政権交代後初めて開きます。

 さて、前の(2009年)の通常国会は、1月5日という極端に早い時期に通常国会が召集されました。これは会期末までに法案を通しきれないのではないか、という当時の政府与党の自信の無さのあらわれです。

 第174国会も、第2次補正予算案、国家行政組織法など改正案、本予算(当初予算)案を前半国会で審議、可決しなければいけません。さらに後半国会にかけて、「子ども手当法案」を絶対に可決しないと、7月の参院選に負けます。

 この日程からすると、1月22日はかなりギリギリで、私としては1月中旬に繰り上げた方がいいのではないかと思います。

 改選を迎える参院議員の任期は7月25日(日)まで。第22回参院通常選挙はこの日までに投票日を迎えます。その17日前に、鳩山内閣が公示することになります。

 通常国会の会期は150日間と定められていますから、これを勘案すると、延長幅は十数日間の小幅延長が限界です。

 2次補正、行組法改正案、本予算の審議が2・3月になってくると、閣僚は答弁ミスがあれば、国会正常化のために速やかに更迭されるというプレッシャーがかかってきます。

 報道によると、鳩山総理は行組法改正案と本予算案を「並行審議」したい考えがあるようですが、この場合は閣僚の答弁日程がタイトになります。ここはどっしりと行組法改正案を衆参で2週間ぐらいかけてやる、という横綱相撲をとってほしい。

 与党国対委員長の「1月22日召集発言」は比較的、ゆったりと自信を持って、国会運営にあたろうという心構えがあるとみてとれます。とはいえ、173国会のような不手際連発を避けるためにも、複数の想定シナリオを官邸と練っておく必要があります。

 万が一、「子ども手当法案」が6月の第一回支給に間に合わないような事態になったら、7月の参院選は負けます。

asahi.com(朝日新聞社):「通常国会召集は1月22日ごろ」民主・山岡国対委員長 - 政治

 【上海=渡辺哲哉】民主党の山岡賢次国会対策委員長は14日、通常国会の召集日について「1月22日ごろにならざるを得ない」と述べ、年明け早々の召集に否定的な考えを示した。訪問先の上海市内で、同行記者団に語った。

 通常国会ではまず今年度2次補正予算案と来年度予算案の審議が必要だが、山岡氏は「効率よく進めるには一体化するのがいい」と述べ、2次補正の審議を先行させることはないとした。来年度予算案編成が遅れていることから、「(夏に)参院選があるので(予算審議後の)法案処理はなるべく早く始めたいが、国会は予算案ができてから始めるのが当然だ」とした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党7奉行が久しぶりのそろい踏み

2009年12月10日 23時34分31秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導
[写真]民主党7奉行。写真左上から時計回りに、渡部恒三(後見人)、玄葉光一郎、仙谷由人、前原誠司、枝野幸男、樽床伸二、野田佳彦、岡田克也の各衆院議員。

 報道によると、元衆議院副議長の渡部恒三さんが主催する民主党7奉行の会合が都内で10日開かれたそうです。

 竹下派7奉行(羽田孜、渡部恒三、小沢一郎、奥田敬和、橋本龍太郎、小渕恵三、梶山静六)にあやかって、恒三さんが人選し、名付けたのが「民主7奉行」です。

 メンバーは
 玄葉光一郎(衆院・財務金融委員長)
 岡田克也(外相)
 野田佳彦(財務副大臣)
 前原誠司(国交相)
 仙谷由人(行政刷新担当相)
 枝野幸男(行政刷新会議事業仕分け統括)
 樽床伸二(衆院・環境委員長)

 の7衆院議員です。

 
 恒三さんは「彼らが政治の中枢で頑張っているのは、自分の息子が立派になってくれたみたいなうれしい気持ちでいっぱいだ」と本音を漏らしたそうです。

 このうち、樽床さんは郵政解散から政権交代選挙までの4年間浪人していましたから、久しぶりの7奉行そろい踏みということになります。

 党内グループ「凌雲会」というのがあり、これは仙谷代表者、枝野会計責任者が前原元代表を支える政治団体(総務相届け出済み)です。この3幹部が集まったことになります。また、7奉行のうち、野田、樽床、玄葉、前原の4人は松下政経塾出身者です。

 小沢一郎幹事長の訪中について問われると、恒三さんは「知らなかった」と報道陣に答えたそうです。

 鬼の居ぬ間に、次を見すえる。やれやれ、与党は大変ですが、現時点では、小沢さんを中心に民主党が回っていることは間違いなさそうです。小沢さんは、やることが極端です。もう少し分別をわきまえるべきです。

 私たち民主党支持者も、小沢にガツンと言ってやる必要があると考えています。年末年始は、国会議員(総支部長)も地元に帰りますから、しっかりと意見をしていただきたいと存じます。

時事ドットコム:渡部氏と岡田氏ら7奉行が会合=小沢氏訪中「知らねえな」

渡部氏と岡田氏ら7奉行が会合=小沢氏訪中「知らねえな」
 民主党の渡部恒三元衆院副議長と、岡田克也外相、前原誠司国土交通相ら中堅7人が10日夜、都内の日本料理店で会談した。7人は渡部氏が「民主党7奉行」と呼ぶ同党中堅のリーダー格で、いずれも小沢一郎幹事長とは距離があるとみられている。小沢氏が中国を訪問し日本にいない時期の会合だけに、憶測を呼びそうだ。
 出席したのは、ほかに仙谷由人行政刷新担当相、野田佳彦財務副大臣、枝野幸男元政調会長、玄葉光一郎衆院財務金融委員長、樽床伸二衆院環境委員長で、渡部氏と7人の会合は政権交代後初めて。

 会合後、渡部氏は記者団に「(7人の)息子が立派になったようで、うれしい」と強調。「(鳩山政権を)みんなで守っていかなければならない」と上機嫌で語ったが、小沢氏の訪中については「そんなの知らねえな」と述べるにとどめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣、追加経済対策決める 第2次補正予算案を通常国会提出へ

2009年12月09日 10時51分36秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導

 鳩山由紀夫内閣は8日の閣議で、追加経済対策「明日の安心と成長のための緊急経済対策」を決定しました。

 平成21年度(2009年度)第2次補正予算案を15日までに編成し、来年1月召集の第174臨時国会に提出します。

 財政支出いわゆる真水は7・2兆円、融資枠などを積み上げた事業規模は24・4兆円。

 景気対策としてみると、新規住宅投資の冷え込みが景気の足を引っ張っていますが、住宅投資、金融対策に予算をぶち込むのが特徴的です。私は住宅投資の回復は、将来への安心感が必要だと思いますが、対症療法的とはいえ、ここへのマネーの注入は必須でした。

 昨秋の麻生太郎首相とは異なり、鳩山由紀夫総理の首相官邸からのNHK生中継入りの記者会見がありませんでした。追加経済対策は国民への安心、景気の「気」は気持ちの「気」ですが、気持ちを安心させ、高ぶらせる効果がありますが。鳩山隠しはなんとも残念です。

 さて、ここからは財政面で論を進めます。今年度予算の補正は4月の麻生内閣の第1次補正以来です。この1次補正は、政権交代後に2・7兆円ほど執行停止しました。ただし閣議決定の段階ですので、第2次補正に盛り込んで、国会のしばりを待ちます。これが歳出の減額補正になると思います。また、歳入のうち、税収は36・9兆円以下という驚くべき低水準が予想されており、9兆円超の減額補正をすることになりそうです。この予算の地合に経済対策分を増額補正することになるでしょう。税制面に関して言えば、国税である法人税にも外形標準課税を導入すべきだし、利益剰余金(いわゆる内部留保)への課税を検討すべきです。

 9日付日経新聞3面は「予算案の規模は1兆円に満たない公算が大きい」との見通しを報じています。これは税収減が9・2兆円になるので、これを歳入から減額補正するものの、代わりの財源として、国債を9・3兆円発行することになりそうだ、との報道です。国債を発行すると、代わりに国庫にマネーが入ります。国債発行収入は歳入に計上されます。税外収入として、外為特会の積立金(すでに円に交換してある部分)なども取り崩し、歳入に増額補正する見通しです。


[画像]第171回国会(常会)提出の平成21年度一般会計補正予算(第1号)の予算総則補正1ページ。

 上の画像のように、今年度予算は1次補正後、102兆4735億5955万4000円となっています。これは一般会計だけの話です。日経の報道を参考にすると、2次補正後の帳尻は103兆~104兆円ということになるのではないかと予想しています。

 金額は一概には言えませんが、麻生内閣は14兆円アクセルをふかして、9兆円のブレーキ、という表現ができなくもありません。

 ただし、不況を自民党のせいにするのはもう終わりです。民主党が責任ある経済・財政運営をしていかなければなりません。


追加経済対策の全文(首相官邸ホームページ、30ページ、pdf)↓
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2009/1208kinkyuukeizaitaisaku.pdf

以下、その最終ページから引用します。

(引用はじめ)

「明日の安心と成長のための緊急経済対策」の規模
(単位:兆円)
国費 事業費
1.雇用 0.6 程度 0.6 程度
<緊急対応> 0.3 程度 0.3 程度
<成長戦略への布石> 0.4 程度 0.4 程度
2.環境 0.8 程度 4.1 程度
<「エコ消費3本柱」の推進> 0.6 程度 3.9 程度
<成長戦略への布石> 0.2 程度 0.2 程度
3.景気 1.7 程度 18.6 程度
<金融対策> 1.2 程度 10.4 程度
<住宅投資> 0.5 程度 8.2 程度
4.生活の安心確保 0.8 程度 1.0 程度
5.地方支援 3.5 程度 3.5 程度
<きめ細かなインフラ整備支援の交付金> 0.5 程度 0.5 程度
<交付税減少額の補てん等> 3.0 程度 3.0 程度
6.「国民潜在力」の発揮 ― ―
合 計 7.2 程度 24.4 程度
(注)「住宅版エコポイント制度の創設」については、2.「エコ消費3 本柱」の推進、
及び3.住宅投資に該当するため合計から重複額を控除している。

(引用おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣が国会に前年度の決算書を提出 第174通常国会で審査

2009年11月28日 09時26分46秒 | 第174常会(2010年1~6月)空転政治主導
 内閣は11月24日、国会に平成20年度(2008年度)の決算書(案)を提出しました。平成20年度というと、福田内閣が作った予算です。そして、真ん中辺りから、麻生内閣が予算を執行した予算で、2回にわたって予算が補正され、年度末には定額給付金2兆円を、歳出に増額補正しています。

 この予算の執行状況をまとめたのが、平成20年度決算書(案)です。

 通常国会では、委員会で、
総括質疑→分科会審査→重点事項審査→全般的審査→締めくくり総括質疑
 と進んで、

 来年6月ごろに改善案などを本会議で議決する運びとなるでしょう。

 昨年の通常国会(第169国会)で決算行政監視委員長をつとめた枝野幸男さんは、事業仕分けの統括役として活躍しました。

 消費税の導入に成功した自民党税調会長は山中貞則さんでしたが、通産相などを歴任した山中議員は初当選した後、みんなが予算委員会を希望する中、ひとり決算委員会を希望したそうです。

 決算委員会で全省庁のお金の流れをしっかりと把握。その後に就任した大蔵政務次官時代は、次官室で予算書をめくりながら、気になった点は内線電話をかけて、官僚を呼び、説明を受けていたそうです。今の政務三役と違い、当時の政務次官は「盲腸」と揶揄される暇な仕事でしたが、そうやって時間を有効に使って勉強していたそうです。

 そうやって、お金の流れに詳しくなって、非官僚出身の党人派ながら税調会長として消費税導入に成功しました。また、租税特別措置にも詳しく、自分と関係の深い業界団体に有利なように取りはからうこともありましたが、長年にわたって自民党の権力の源泉である税制をリードしました。その礎は、1年生議員のときの決算委員会にあったようです。

 決算委員会に新人を配置する手法は、参院の民主党・新緑風会に引き継がれています。2007年「逆転の夏」で初当選した議員の多くが参院決算委員会に配属されました。通常国会では、人の出入りの少ない月曜日の落ち着いた雰囲気の中、各省の大臣が順繰りに参院決算委員会に出席し、答弁します。

 内閣が提出したのは、

①一般会計歳入歳出決算
②特別会計歳入歳出決算
③政府関係機関決算書

の3冊の白表紙の冊子をベースに、次のような説明冊子も配っています。
 
○決算検査報告
○歳入決算明細書
○各省各庁歳出決算報告書
○一般会計国の債務に関する計算書
○特別会計決算参照書
○国有財産増減及び現在額総計算書
○国有財産無償貸付状況総計算書
○国有財産の増減及び現在額に関る説明書
○平成二十年度国有財産の無償貸付状況に関する説明書

 などなど、他にもあります。財務省や会計検査院が作製したものです。各国会議員室には、白表紙の分厚い冊子が平積みで50センチほど積み上がっています。

 来年の第174通常国会では、自民党時代の予算執行を民主党閣僚が答弁することになります。ていねいな議論に期待したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする