goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

11月14日(木)のつぶやき その2

2013年11月15日 00時58分57秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

衆・政治倫理の確立および公職選挙法に関する特別委員会(保岡興治委員長)では、逢沢一郎さん提出の「県議選の郡内の区割りなどを条例で定められるよう緩和する公職選挙法改正法案」(183衆法41号)が審議入りしました。#kokkai

2 件 リツイートされました

衆・国家安全保障に関する特別委では、長島昭久さんの質疑。#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆・災害対策特別委が開会。地震対策にかんする国政調査で、参考人質疑。

1 件 リツイートされました

#kokkai 参・外交防衛委員会では、自衛隊法改正法案(183閣法63号)を採決。3年ぶりに1委員をとり、委員に復帰した共産党の井上議員が反対討論するも、賛成多数で原案通り可決。附帯決議つき。散会。

4 件 リツイートされました

#kokkai 参・環境委は、JNES(原子力安全基盤機構)解散法案を賛成多数で可決しました。附帯決議つき。散会しました。

15 件 リツイートされました

参農水委では「農村漁村再生エネ法案」(185閣法8号)が全会一致で政府原案通り可決され、附帯決議がつきました。#kokkai


衆・倫理選挙特別委では、「県議選で、郡内の区割りを条例で定められるように規制を緩和する公職選挙法改正法案」(183衆法41号)が賛成多数で可決しました。#kokkai

3 件 リツイートされました

「石上俊雄さん参議院総務委員会で初質問「民間企業にも配偶者同行休業を」浜野喜史さんは環境委員会で」#kokkai goo.gl/GxHHyr


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(木)のつぶやき その1

2013年11月15日 00時58分56秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

「「密約はない」との安倍内閣麻生太郎大臣の答弁は嘘だと菅官房長官が認める 福島議員の質疑に」#kokkai goo.gl/enzKHE

11 件 リツイートされました

#kokkai 衆議院内閣委では、「国家戦略特区法案」(185閣法18号)は学者などからの参考人質疑。

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆・国家安全保障特別委員会では、
特定秘密保護法案(185閣法18号)
情報公開法改正法案(185衆法1号)。

5 件 リツイートされました

#kokkai 衆・NSC特別委の冒頭で、参考人として、
最高裁判所事務総局民事局長(兼)行政局長が呼ばれることが分かりました。きょうの審議の中で、「裁判官によるインカメラ審理」を求める民主党法案へのていねいな質疑があるのだろうと思います。午後5時まで!

6 件 リツイートされました

#kokkai 自民党の城内実さんが、民主党案について質疑。

3 件 リツイートされました

#kokkai 民主党の情報公開法改正法案全文(PDF)はこちら→
sangiin.go.jp/japanese/joho1…

3 件 リツイートされました

自民党の城内実議員は、「特定秘密保護法案の修正に民主党も乗ってほしい」と指摘・確認したうえで、民主党の情報公開法案に関して、枝野幸男・後藤祐一両発議者に質問しています。#kokkai


階猛さんも答弁。衆・第一委員室の国家安全保障に関する特別委。#kokkai


#kokkai 参議院の議題。財政金融委員会では、特別会計法改正法案(185閣法13号)が麻生大臣から趣旨説明され、質疑がされています。

1 件 リツイートされました

参・環境委では、「JENSを解散し、原子力規制庁に統合・強化する法案」(185閣法16号)の質疑が始まり、三原じゅん子さんが質疑。#kokkai

1 件 リツイートされました

参・国土交通委では、議員立法の「タクシーの特定地域での減車・適正化法案」(185衆法2号)について、金子一義衆議院議員が趣旨説明し、質疑は後日にして、散会しました。#kokkai


参・厚生労働委員会では、
「薬事法を改め薬品・医療機器安全確保法に改正する法案」(183閣法73号)
「再生医療の安全確保法案」(74号)を田村厚生労働大臣が趣旨説明し、質疑は後日として、散会。#kokkai #日経平均

1 件 リツイートされました

#kokkai 参・総務委員会では「国家公務員の配偶者同行3年間無償休業法案」(185閣法10号)と「地方公務員の配偶者同行3年間無償休業法案」(11号)について、質疑。


#kokkai 参・農林水産委員会では、「農村漁村再生エネ法案」(185閣法8号)について、質疑をしています。


#kokkai 参・外交防衛委員会では、「自衛隊法改正法案」(183閣法63号)について、質疑しています。

1 件 リツイートされました

参・法務委では、「自動車運転重過失処罰法案」(183閣法52号)について、学者など参考人の意見を聴いています。すでに衆院可決済みですが、てんかんなどの病気、障害について、差別になりかねない条文がある、との懸念について精査しています。#kokkai

1 件 リツイートされました

電機連合の石上俊雄さんが、質問デビューしています。参議院総務委員会です。webtv.sangiin.go.jp/silverlight/in…


#kokkai #電機連合 #ディーセントワーク 民主党の石上俊雄・参議院議員が総務委員会で質疑している議題は「公務員が配偶者の転勤に同行して3年間まで無償(保険は一部雇用者負担)で籍をおいたまま休業できる法案です。成立後は、「民間でも」という話になりそうです。


#kokkai #電力総連 浜野喜史(はまの・よしふみ)参議院議員が質問デビュー。環境委員会。議題は「JENSを解散し原子力規制庁を強化する法案」です。インターネットで見られます。webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

1 件 リツイートされました

#kokka #自動車総連 参・財政金融委員会では、礒崎哲史さんが質疑。昨日の本会議に続き、委員会でも質問デビューです。相手は麻生太郎財務大臣。議題は特別会計法改正法案。webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

3 件 リツイートされました

#kokkai 特別会計法改正法案(185閣法13号)が可決しました。尾立源幸さん提出の附帯決議つき。散会。


#kokkai 衆・内閣委は参考人質疑を終えて、あす9時から「国家戦略特区法案」の質疑を再開することにし、散会。


#kokkai 参・法務委は、自動車運転重過失処罰法案について、「てんかんなどへの差別の助長」といった懸念を中心にした、参考人質疑を行い、きょうはこれで散会しました。


参議院総務委(山本香苗委員長)では、国家公務員配偶者海外同行休業法案と地方公務員の同法案を全会一致で可決し、散会しました。#Kokkai

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石上俊雄さん参議院総務委員会で初質問「民間企業にも配偶者同行休業を」浜野喜史さんは環境委員会で

2013年11月14日 17時42分35秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[画像]質問デビューする民主党の石上俊雄(いしがみ・としお)参議院議員、2013年11月14日(木)、参議院インターネット審議中継から。

 民主党第23回参議院議員通常選挙(2013年7月21日)初当選組の「雑草カルテット」の質問デビューが完了しました。

●電機連合の石上俊雄さんが参議院総務委員会で質問デビュー。

 電機連合の全国比例、石上俊雄(いしがみ・としお)さんは、参議院総務委員会で国会・地方公務員の配偶者の海外転勤同行の無償3年間まで休業法案(185閣法10、11号)で質問に立ちました。石上さんの2013年8月2日(金)の国会初登院に関しては当ブログエントリーで詳しくお伝えしたところです。


[画像]民主党の石上俊雄さん、2013年11月14日(木)、参議院インターネット審議中継からキャプチャ。

 石上さんは「(ライバル党になった自民党の政府提出の法案だが)良い法案で、(成長戦略である)日本再興戦略に入った、女性のみなさんの活用と、(仕事と家庭の)両立につながるので、最大限活用してほしい」と語りました。

 そして、「やむを得ない理由で、復職しようとしていたのに、(事情があって)復職できなかった人はどうなるのか」と指摘すると、政府参考人から「その場合のペナルティーはありません。(制度を利用する)公務員は全体の奉仕者としての自覚を持ってほしい」との答弁。

 さらに民間人の知見を活かしてたたみかけ、「その場合は、共済の折半部分はどうなるのか。民間企業で同じような制度があるところでは、(厚生年金の労使折半の使用者負担部分は)後から返してください、ということになっているところもあるようだ」と指摘しました。

 これについては、人事院職員福祉局長と総務省人事・恩給局長が、どちらが答弁するかお見合い。石上さんも戸惑ったようですが、えてして二重行政を指摘することになりました。ぜひ、石上さんは、霞が関・永田町に染まらないでいただきたいですね。

 そして、「審査している法案の11条を見ると、運用は人事院規則で決まるとあります。ある程度は、法案の条文に落とし込んでい置いた方がいいのではないでしょうか」と指摘しました。これは公務員の場合は、就業規則、労働協約、労働契約がないので、こういうことになっているわけです。

 石上さんは初質問を「ぜひ(配偶者の海外同行休業制度の)民間への普及も進めてほしいと思います」とまとめて安堵。

 法案は採決され、全会一致で可決しました。

 
[画像]民主党の石上俊雄さんの関係者と思われる一般傍聴者のみなさん、2013年11月14日(木)、参議院インターネット審議中継からキャプチャ、赤丸加筆は筆者。

 なお、石上さんの質問中、新藤大臣ら後ろ側1列目、2列目の記者席・カメラマン席は空席ながら、3段目の一般傍聴者席は満席で、20人以上が傍聴していました。どうやら石上さんを支えた電機連合のみなさんのようです。

●電力総連の浜野喜史さんも質問デビュー

 浜野喜史(はまの・よしふみ)さんも環境委員会で質問デビュー。議題は「JNES(独立行政法人原子力安全推進機構)を解散して原子力規制庁に統合・強化する法案」(185閣法16号)で、質疑のあと、原案通り可決され、附帯決議がつきました。

 
[画像]民主党の浜野喜史さん、2013年11月14日(木)、参議院インターネット審議中継からキャプチャ。


[画像]民主党の浜野喜史さん、2013年11月14日(木)、参議院インターネット審議中継からキャプチャ。

 浜野さんは質疑の最後を「国民は原子力の安全性を求めていますが、原子力発電に従事している人、福島の入りも含めてですが、従事している人もまた、安全性を求めています。科学的見地に立って、厳正かつ安全な原子力行政をしてほしい」と田中俊一原子力規制委員長に求めました。

 これに先立ち、有識者会合を開かない委員がいるなど、同委員会による審査のプロセスについてていねいに質問しました。

 
[画像]第23回参院選初当選の、森本真治参議院議員、野田国義参議院議員、浜野喜史参議院議員、石上俊雄参議院議員、礒崎哲史参議院議員=民主党ホームページ。

 森本真治さん(広島県選挙区)が質問した「消費者の財産被害の集団的回復の民事訴訟特例法案」(183閣法60号)は、担当大臣がほかの法案に手いっぱいになっており、成立が遅れていますが、今国会での成立は確実。

●参院委員会では、法案が続々可決も、民主党議員が「附帯決議」作戦

 磯崎哲史さんが昨日本会議、きょう委員会で質問した「特別会計法改正法案」(185閣法13号)は原案通り可決され、尾立源幸元財務政務官の提出で附帯決議がつきました。

 郡司彰会長も質問した「農村漁村再生エネルギー法案」(185閣法8号)も全会一致で可決し、小川勝也さんが附帯決議をつけました。

 外交防衛員会では「自衛隊法改正法案」(183閣法63号)が可決。3年ぶりに委員ポストを取り戻した共産党が反対しました。可決後、福山哲郎さんが附帯決議をつけました。

 特会法案、再生エネ法案、自衛隊法改正法案は次の参議院本会議で可決し、成立する見通し。

 参・厚生労働委では、再生医療推進2法案が審議入りしましたが、趣旨説明だけ。国交委では、衆院議員立法のタクシー減車など適正法案が審議入りしました。法務委は、「自動車運転重過失処罰法案」について、「てんかんなどの病気・障害のある人への差別」の懸念を中心に参考人質疑がされました。

●衆議院では、県議選の公職選挙法改正案が可決

 一方、衆議院。

 自民党の逢沢一郎さんが通常国会に出していた「県議選で郡の中で選挙区割りを条例でできるようにする公職選挙法改正法案」(183衆法41号)が趣旨説明され、質疑のあと、採決され、賛成多数(共反対)で可決しました。

 NSC特別委では、自民党の城内実さんが「政府提出の特定秘密保護法案の修正協議にのる可能性はあるのか」と民主党に確認したうえで、情報公開法改正法案(185衆法1号)について、枝野幸男さん、後藤祐一さん、階猛さんに質問しました。

 災害対策特別委員会では地震対策について、専門家への参考人質疑がされました。これは、事前防災減災のための国土強靭化法案と、それに対する民主党対案「国民生活強靭化法案」(国会未提出)との質疑に向けてのウォームアップとみられます。

●衆議院、あす午前採決集中へ

 あすは、午前中に、衆議院委員会でいくつかの法案採決がある見通しで、午後1時からの本会議は緊急上程ラッシュとなりそうです。会期末まで残り3週間となり、衆議院は緊張感がもっとも高まる決戦の金曜日となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(水)のつぶやき その2

2013年11月14日 00時58分04秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

#kokkai 衆外務委は、金曜日に再開することにして、散会。


#kokkai 民主党は「高校授業料無償化に所得制限をかける法案」に反対。参院選後の、民主党の法案反対はこれが初めて。

2 件 リツイートされました

#kokkai 参議院国家安全保障に関する特別委員会では、日本版NSC設置法案が審議入り。

2 件 リツイートされました

#kokkai 参・国家安全保障特別委では、民主党衆議院議員の後藤祐一さんがNSC設置法案の衆議院修正部分について趣旨説明しました。

2 件 リツイートされました

【速報】田村厚労相は、徳洲会系会社役員で眼科医の徳田容疑者と6月に会食。佐藤勉自民党国会対策委員長の紹介で、赤坂の料亭で。衆・厚生労働委員会で民主党の大西健介・長妻昭両議員への答弁。#kokkai

3 件 リツイートされました

【速報・続き】旧姓・徳田、スターン美千代容疑者と田村憲久厚労大臣は、園田修光元衆議院議員の紹介で会う。田村大臣が自ら答弁訂正。衆・厚労委。#kokkai

2 件 リツイートされました

田村憲久厚生労働大臣は、参院選直前(6月)に、園田修光自民党公認(予定)参議院議員候補(当時=元衆議院議員)とスターン美千代容疑者と、厚生労働省大臣室で会ったと答弁。「大臣室見たかったというだけの話で、たわいのない話をして帰ったと思う。怪しい話を大臣室でするわけがない」と答弁。

5 件 リツイートされました

@ayame0816 詳細は都道府県などの役所に確認していただきたいですが、各生徒の負担は変わらないと思います。すべての生徒(の保護者)が、所得証明書(市役所で300円などの手数料でとれる)を学校に持参する必要があります。来年度から実施です。


「アクセル全開民主党、人使いハンドル良し 特別会計法改正法案で礒崎哲史さん質問デビュー 初反対も」#kokkai goo.gl/DsUdLb


#kokkai 参議院NSC特別委員会(国家安全保障に関する特別委員会)は散会しました。


#kokkai 農地集積バンク法案(185閣法14号)と、農地集積のために農業経営基盤強化法を改正する法案(15号)が審議入り。19日(火)10時委員会、20日(水)参考人質疑の日程を決めて、衆・農水委は散会。


#kokkai 交通政策基本法案(185閣法17号)が、衆・交通委で可決。附帯決議。散会。


きょうの衆議院と参議院はすべて散会しました。#Kokkai


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(水)のつぶやき その1

2013年11月14日 00時58分03秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

「宏池会会長の悲劇は繰り返されるのか? 第46回衆院選「違憲」「無効」訴訟、最高裁判決へ」#kokkai goo.gl/pcXoXP

1 件 リツイートされました

#kokkai 午前8時50分から、衆議院厚生労働委員会。社会保障制度改革のプログラム法案。2017年度までの工程表があるので、大事な法案です。

3 件 リツイートされました

明日13日(水)の衆議院厚生労働委員会では、13:00~15:35に、社会保障制度改革プログラム法案を議題として、民主党議員が次の予定で質問に立ちます。

中根議員 13:00~13:40
テーマ:難病、小児がんなどの小児慢性特定疾患の自己負担アップについて

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

大西議員 13:40~14:10
テーマ:徳洲会問題について

長妻議員 14:10~14:55
テーマ:年金、介護、難病・小児がんなどの小児慢性特定疾患の自己負担アップについて

山井 14:55~15:35
テーマ:要支援切りについて

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

衆議院インターネット審議中継にアクセスすれば、質疑の様子を、パソコンでリアルタイムでご覧いただけます。
shugiintv.go.jp/jp/index.php
お忙しいとは存じますがご覧いただければ幸いです。

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

#kokkai 衆・財務金融委では、みずほ銀行の暴力団融資事件の参考人質疑です。しっかり解明してほしい。ですが、各会派がつるし上げる格好になると、かえって、暴力団の存在感を今後高めてしまうことにもなりかねないので危惧しています。


衆議院の議題は、社会保障制度改革プログラム法案(厚労委員会)、国家戦略特区法案(内閣)、一般質疑(法務)、参考人質疑・みずほ暴力団融資(財金)、高校授業料無償化法所得制限法案(文科)、産業競争力強化法案(経産)、参考人質疑・特定秘密保護法制(国家安全保障特別委)。

1 件 リツイートされました

衆・財務金融委員会は、みずほ問題だけではなく、「金融機関と反社会的勢力の関係について」みずほ銀行頭取だけでなく、全国銀行協会会長、地方銀行協会会長なども参考人として包括的に質疑しているようです。#kokkai


衆議院外務委員会では、「日本とハンガリーの社会保障協定」(185条約7号)と「障碍者権利条約」(185条約8号)それぞれの「締結の承認を求める件」が議題となりました。衆先議。#kokkai


本日(13日)、9時50分から財務金融委員会でみずほ銀行頭取に、13時30分から同委員会で麻生大臣に質問します。また、厚生労働委員会でも14時10分から田村大臣に質問します。その様子はネットで中継されますので、ぜひご覧ください。shugiintv.go.jp/jp/index.php

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

#kokkai まもなく参議院本会議が始まります。アントニオ猪木議員の懲罰動議の採決があります。金曜日に懲罰委員会が開かれる見通し。
webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2 件 リツイートされました

#kokkai 山崎議長は、山本太郎議員の皇室行事出席を禁止。

1 件 リツイートされました

#kokkai アントニオ猪木議員を懲罰委員会に付するの動議を、自民党の水落敏栄・議運委筆頭理事が趣旨弁明。


アントニオ猪木議員を懲罰委員会に付するの動議は、自民党、民主党、公明党、みんな、共産党の5党共同提出。#kokkai

4 件 リツイートされました

#kokkai 押しボタン式投票の結果、投票総数232、賛成224、反対8で、動議は可決。すみやかに議長は、動議を懲罰委員会(北澤俊美委員長)に付託しました。委員会は金曜日に開かれる見通し。

2 件 リツイートされました

#kokkai 参議院本会議は次の議題。特別会計法の改正法案(185閣法13号)の趣旨説明と代表質問です。民主党は、比例トップの磯崎哲史さんが質問デビューへ。

1 件 リツイートされました

礒崎哲史(磯﨑哲史)さん=自動車総連=の質問デビューに対して、自民党の西田昌司さんから「誰だ?」とのいやらしいヤジが飛んだようです。#kokkai

6 件 リツイートされました

#kokkai 現在、衆・財務金融委では古本伸一郎さん(全トヨタ労連)、参議院本会議では礒崎哲史さん(日産労連)が質問しており、自動車総連タイムとなっています。

1 件 リツイートされました

#kokkai 大久保勉・経済産業委員長が「電気事業法改正法案」の審査結果を報告しています。参・本会議。

1 件 リツイートされました

#kokkai 改正電気事業法(電力システム改革プログラム法)は賛成209、反対29の賛成多数で、可決し、成立しました。衆参ねじれ後、初の法律成立。

4 件 リツイートされました

#kokkai 海賊多発海域のタンカー民間人警備員法は、賛成216、反対16で、可決し、成立しました。藤本祐司・国土交通委員長が審査結果を報告しました。

3 件 リツイートされました

#kokkai 生活保護法改正法案(185閣法5号)と生活困窮者自立支援法案(6号)は、自民党の石井みどり厚生労働委員長が審査結果を報告し、採決。賛成216、反対16で可決し、衆議院に送られました。参議院本会議は散会しました。

7 件 リツイートされました

#kokkai 高校授業料無償化法所得制限(年910万円)法案が採決。全高校生の保護者が所得証明書の提出が必要へ。討論では、生活の党、社民党が反対討論を朗読中。

4 件 リツイートされました

#kokkai 衆・法務委員会は、「婚外子の相続差別を廃止する民法改正法案」(185閣法20号)が趣旨説明され、金曜日(15日)午前10時から審議をすることにして、散会しました。


#kokkai 高校授業料無償化所得制限法案(185閣法7号)は賛成多数(自公維賛成、民共生社反対、み=不明)で可決。附帯決議は、自民公み生社提出で可決。散会。

3 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍内閣・麻生大臣が国会で嘘をついたことが明らかに「沖縄返還核密約」菅官房長官が認める 

2013年11月13日 23時59分59秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

(初投稿は2013年11月14日(木)午前7時半で、バックデート)

[画像]第1次安倍内閣の麻生太郎外相の答弁について確認する福島瑞穂・社民党参院議員、2013年11月13日(水)、参議院インターネット審議中継からキャプチャ。

 第1次安倍内閣の麻生太郎外相が国会で国民に対して、ぬけぬけと、嘘をついていたことが分かりました。

 これは、2006年3月8日(水)の参議院予算委員会で、安倍内閣の麻生大臣は

 「沖縄返還国会というのは、昭和四十六年、四十七年ぐらいだったと存じますけれども、そのときの外務大臣はどなただか、ちょっと正確な記憶はありませんけれども、歴代外務大臣がこの種のことに、これに関しましては説明をいたしておるとおりでありまして、沖縄返還の際にいわゆる支払われます日米間のいわゆる合意に関しましては沖縄返還協定がすべてであって、それ以外のいわゆる密約というものはございません。」

 と答弁しており、国民に嘘をついていたことが分かりました。

 このときに質疑した社民党の福島瑞穂・参議院議員(全国比例)が、2013年11月13日(水)の参・国家安全保障に関する特別委員会で、菅官房長官に質疑し、菅長官は「民主党政権の報告書を引き継いでいる」と答弁し、密約は存在した、としました。


[国会会議録データーベースから引用はじめ]

第164回国会 予算委員会 第7号
 平成十八年三月八日(水曜日)
    午前十時一分開会
(前略)

○委員長(小野清子君) 次に、福島みずほ君の質疑を行います。福島みずほ君。
○福島みずほ君 社民党の福島みずほです。
  一九七一年、沖縄返還協定が調印されました。ところで、これについて、協定とは違う合意があったという公文書がアメリカからたくさん出ています。土地の原状回復費として四百万ドルを、アメリカが払うのではなく、実際は日本が払ったというものです。また、吉野文六さんの事実を認める証言があります。
  吉野文六さんは、当時、どのような役職で、どんな仕事をしてらしたんでしょうか。
○政府参考人(河相周夫君) お答え申し上げます。
  吉野局長は、沖縄返還当時、アメリカ局長の職にあったというふうに承知しております。
○福島みずほ君 どんな仕事をしていたかというのを聞きました。どんな仕事をしていたか。
○委員長(小野清子君) もう一度お答えください。どんな仕事をしていたか。
○政府参考人(河相周夫君) アメリカ局長の職にあり、日米関係に関連する仕事に従事をしていたというふうに承知しております。
○福島みずほ君 吉野さんのオーラルヒストリーの文書、一九九九年の中でも彼は認めてます。私も先日、吉野さん自身にお会いをして、きちっと話を聞いてきました。アメリカの公文書の言うとおり、吉野さんの言うとおりでしょうか。
○国務大臣(麻生太郎君) 今御指摘のあったアメリカ局長の発言の内容につきましては、私ども承知はいたしておりません。
  いずれにいたしましても、沖縄返還国会というのは、昭和四十六年、四十七年ぐらいだったと存じますけれども、そのときの外務大臣はどなただか、ちょっと正確な記憶はありませんけれども、歴代外務大臣がこの種のことに、これに関しましては説明をいたしておるとおりでありまして、沖縄返還の際にいわゆる支払われます日米間のいわゆる合意に関しましては沖縄返還協定がすべてであって、それ以外のいわゆる密約というものはございません。
○福島みずほ君 当時と事情が変わりました。今日お配りしていますが、アメリカからたくさん公文書が出ています。また、当時の担当者が合意外の、協定外の合意があったと認めているわけです。
  アメリカの公文書が本物かどうか、調査しましたか。
○政府参考人(河相周夫君) お答え申し上げます。
  御指摘の資料でも配っていただいております文書につきまして、その性格に関しては政府としては承知しておらないということで、その内容も含めてコメントする立場でないということでございます。
○福島みずほ君 何言ってるんですか。アメリカ側があると言って認めている。当時の日本の担当者も認めている。それが違うというんなら、どういう調査をしたんですか。なぜ否定できるんですか。
○政府参考人(河相周夫君) 先ほど麻生外務大臣からもお答え申し上げましたとおり、政府といたしましては、昭和四十六年、四十七年の沖縄返還国会当時から一貫して御説明を申し上げているとおり、沖縄返還に際する支払に関連する日米の合意というのは沖縄返還協定がすべてであるというのが立場でございます。
○福島みずほ君 アメリカの公文書はガセネタですか。
○政府参考人(河相周夫君) お答え申し上げます。
  御指摘のアメリカの文書については、先ほども申し上げましたとおり、政府としてはその性格について承知していないというのが立場でございます。
○福島みずほ君 吉野さんになぜ問い合わせをしないんですか。
○政府参考人(河相周夫君) これは、繰り返しの答弁になって申し訳ございませんけれども、御指摘のその沖縄返還に係る経費につきましては、一貫して政府が繰り返し答弁しているとおりでございまして、日米間の合意は沖縄返還協定がすべてであると、密約というのは一切存在してないということでございますので、改めて吉野元アメリカ局長に問い合わせをする必要は、確認をする必要はないという立場でございます。
○福島みずほ君 完璧な証拠があります。アメリカ側の公文書、日本側の担当者、両方が、両方があったと言っているんです。それをなぜ否定できるのか、根拠を示してください。国民の税金がどう使われたか、国会に対して、国民に対してうそをついていたかどうかの問題ですから、調査すべきです。どういう調査をされているかも含めて答えてください。
○政府参考人(河相周夫君) 繰り返しの答弁になりまして誠に申し訳ございませんけれども、先ほどから申し上げておりますとおり、政府が一貫して説明しているとおり、沖縄返還協定がすべてであって、それ以外の密約は存在してないというのが基本的立場でございます。
  また、沖縄返還に関する、関連するファイルというものを念のため調査はいたしましたけれども、密約を存在する文書は見付かっておりません。
○福島みずほ君 政府の基本的態度を疑うような公文書がたくさん出てきた。当事者も、あなたたちのOBが、担当者、本人のサインがあるんですよ。自分のサインだと認め、事実を認めています。
  ファイルは幾つあって、どういう調査をされたか、どういう分類になっているか、教えてください。
○政府参考人(河相周夫君) お答え申し上げます。
  沖縄に関連するファイルというのは約千冊ございます。このうち沖縄返還協定に関連するファイルというのが三百、約三百五十冊ということでございます。
○福島みずほ君 全部出してくださいよ。私たち、調査しますから。
○政府参考人(河相周夫君) 必要が、可能なものについては既に情報公開に基づいて提出をしているということでございます。
○福島みずほ君 日本とアメリカで合意をしている。日本の担当者のサインがある。だけど、アメリカ側は公文書を出している、アメリカにはある、でも日本にはない。じゃ、だれかが捨てたんですか。大変な問題ですよ。当時の担当者に当たって、捨てたかどうかの調査をしてください。いかがですか。
○政府参考人(河相周夫君) 先ほども御説明したとおり、当省にある関連するファイルというのは念のため調査を既にいたしました。その中に関連する文書は見付かってないと、密約を示唆する文書は見付かってないというのが事実でございます。
○福島みずほ君 ファイルを全部出してください。本当にないのかどうか。アメリカにあって、なぜ日本にないのか。それから、なぜアメリカに対してこの調査をしないんですか。
○政府参考人(河相周夫君) 先ほど、繰り返しの答弁になりますけれども、政府の本件についての立場、考え方というのは、昭和四十六年、七年の沖縄返還国会当時以来から繰り返し御説明しているとおりでございまして、沖縄返還協定がすべてであると、それ以上の密約というものは存在してないというのが政府の確固たる立場でございまして、これ以上そのアメリカの文書の一々を確認する必要はないという考え方でございます。
○福島みずほ君 吉野さん、うそついているんですか。
○政府参考人(河相周夫君) お答えいたします。
  吉野局長の、元局長の御発言についていろんな報道をされているということは承知しておりますけれども、その発言の個々の内容については我々は承知しておりません。
  いずれにいたしましても、政府が申し上げているとおり、沖縄返還協定がすべてであって、密約は存在してないということでございます。
○福島みずほ君 私は本人にお会いをしました。
  なぜ調べない。重要なことが、日本政府だけ、あなただけ否定しているんですよ。日本政府だけ、外務省だけ否定しているんですよ。あとは全部認めています、アメリカ側も、当時の人も。うそついているのはだれかって本当に聞きたいですよ。なぜ聞かないんですか。吉野さんになぜあなたは事実を、当時どうだったんですかとなぜ聞かないんですか。
○政府参考人(河相周夫君) 繰り返しの答弁になりますけれども、密約は存在しないというのが政府の確固たる立場でございまして、これ以上、吉野元局長に確認する必要はないというのが考えでございます。
○福島みずほ君 密約、協定外合意はなかったのが基本的立場は分かります。それを覆すたくさんの公文書と当事者の証言が出てきた。揺らいでいます。調査すべきです。
○委員長(小野清子君) どなたに。
○福島みずほ君 大臣。
○国務大臣(麻生太郎君) たしか河野外務大臣のときにも似たような話があって、一回本人に聞いたと思うんですね。そのときの答えは、なしと、そういうものはないと当時お答えになった。
  それから何年たったか忘れましたけれども、今に至って今度はあると、自分が署名したと。河野外務大臣のときはないと答えられて、今度はあると答えられておられますので、私どもは、ないというお話を一回きちんと外務大臣として聞いておられますので、今回、何かどう変わられたんだか知りませんが、あると言われても、私どもは一回ないというお答えを基にして答弁をさせていただき、それで一貫、昭和四十七年以後ずっと一貫して答弁をさせていただいておりますので、今、河相の申し上げた以上の答弁のしようはございません。
○福島みずほ君 アメリカ公文書の吉野さんのサインは、これ偽物ですか。
○政府参考人(河相周夫君) 先ほども申し上げましたとおり、アメリカの公文書、公文書館から発出された文書については、その性格を私どもとしては承知する立場にございませんので、コメントは差し控えさせていただきます。
○福島みずほ君 河野外務大臣はどのような調査をされたんですか。
○国務大臣(麻生太郎君) 私の伺ったところでは、本人に直接電話をされて確認をされたら、ないということだったそうであります。
○福島みずほ君 事情が変わりました。アメリカから公文書が出て、本人は証言されました。私は、その文書を基に本人に何時間か掛けて確認をいたしました。状況が変わりました。
  外務省は、いったん決めたらうそはつき続かなくちゃいけないというのでは、政府への信頼がなくなります。この予算が思いやり予算や現在につながるから、今質問をしているのです。在日米軍基地の今の再編についても、どんな合意が、協定外合意があるか分からないじゃないですか。アメリカが全部書類を出している、たくさん公文書がある、担当者が認めている。何で外務省だけないと言うんですか。
○国務大臣(麻生太郎君) 私どもはないからであります。
○福島みずほ君 三百あるファイルを是非出してください。また、なぜアメリカや、現時点において状況が変わった段階で吉野さんに問い合わせをしないのか、改めてお聞きします。
  合意、協定外合意がないという立証は政府側にあります。それを、なぜ私たちが納得いくような説明がないんでしょうか。
○政府参考人(河相周夫君) お答え申し上げます。
  先ほどから御説明しているとおり、四十六年、四十七年の沖縄国会当時以来から、事情についてはいろいろ御質問を受け、その中で政府としては一貫して説明をしてきているということでございます。
○福島みずほ君 大臣、お願いします。(発言する者あり)状況が変わったんですよ。当時は分からなかった。でも、アメリカの公文書が出て、当事者が発言している。アメリカと日本側が合意をしているわけです。
  麻生大臣、これについて調査をお願いいたします。
○国務大臣(麻生太郎君) 繰り返しの答弁で恐縮ですが、今申し上げましたとおり、昭和四十六年、四十七年のことに関しまして、以来、一貫して答弁を申し上げておりますし、同様の問題は河野外務大臣のときに一回既に似たような話がありましたときにも外務省として調査をした上での答弁。今回は事情が急に変わったと言われても、アメリカの公文書を見られて、私どもの方の公文書にはございませんので、私どもとして改めて調査する気はございません。
○福島みずほ君 アメリカの公文書が偽物だという理解はこちら分かりません。両当事者がやったわけですから、調査を要求します。
  柏木・ジューリック秘密覚書があります。これは財務省のものです。財務省にこの文書ありますか。
○政府参考人(井戸清人君) 財務省にその文書はございません。
○福島みずほ君 今後、アメリカに公文書があり、日本の担当者が認めて、日本政府だけいったんうそをついたらうそをつき続けなければならないというのでは、国会に対して、国民に対してうそをついていることになります。財政民主主義の観点から大問題があるということで、今後も追及していきます。
○委員長(小野清子君) 以上で福島みずほ君の質疑は終了いたしました。(拍手)
  明日は午前十時から開会することとし、本日はこれにて散会いたします。
    午後五時二十六分散会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセル全開民主党、人使いハンドル良し 特別会計法改正法案で礒崎哲史さん質問デビュー 初反対も

2013年11月13日 16時51分49秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[画像]緊張の面持ちで、本会議で質問デビューした民主党の磯哲史(礒崎哲史)参議院議員、2013年11月13日(水)、参議院インターネット審議中継から。

 自民党の派閥政治のメリットは、お互いのことを知っていて、先輩が幹部にそれを伝えるから人使いがうまい。それを感じたのは、佐藤正久・ネクスト防衛副大臣が「3・11」の後、福島原発事故や損賠賠償立法のチームに回されたこと。これはなぜかというと、ヒゲの隊長は、防衛大学校時代から陸上自衛隊の化学兵器のエキスパートで、福島県出身で、野口英世さんのように医者になりたかった。そこで、「佐藤、お前はいいから」とシャドウ防衛副大臣(国防副部会長)は事実上更迭されてしまって、野党ながら損害賠償機構法案の筆頭発議者となったようです。

●礒崎哲史さん、「100兆円超大型法案」で質問デビューの人使いのわけは?

 民主党もようやくそうなってきました。

 2013年11月13日(水)の参議院本会議では、特別会計法改正法案(185閣法13号)が審議入りし、今夏比例トップ当選の磯哲史(磯崎哲史、いそざきてつじ)さんが質問デビューしました。民主党にかぎっては、野田国義さん(衆院1期)、森本真治さんに続き、本会議での質問デビューが続いています。

 礒崎さんは緊張の面持ちで、「民主党はみんなの党と共同で議員立法として提出しましたが、今回は閣法として提出されました。党派を超えて特別会計改革が実現しましたが、もともとは民主党政権時代の改革と同じ内容なので、改革は1年遅れとなってしまいました」と指摘しました。そのうえで、「社会資本整備特別会計の4勘定を一般会計化し、(利用料の前借り部分が多い)空港整備勘定(空整特会)は区分経理で残すなどの改革で、特別会計全体のスリム化は進みました」としました。

 そして、現在の籍がどうなっているか私は知らないし興味もありませんが、いずれにしろ、日産自動車社員20年の経験も踏まえて、「民間の仕事は不断の努力で現場の創意工夫によりコストの削減をしています。規模の大小は関係ありません」と麻生太郎財務大臣に質問しました。

 
[画像]麻生太郎副総理・財務相(左)に対して質問する民主党の磯崎哲史さん、2013年11月13日(水)、参議院インターネット審議中継からキャプチャ。

 ところで、この法案は単年度でも十数兆円規模、時限はないので、向う100兆円以上の税金の流れを動かす法案です。法案の大小の規模からしたら、いくらなんでも新人の質問デビューには、大きすぎる法案ではないでしょうか。

 そう思ったら、インターネット審議中継で、同時刻に衆議院財務金融委員会で、古本伸一郎さんが質疑していました。


[画像]参院で礒崎さんが質問デビューしている時間帯に衆・財務金融委員会で質疑する古本伸一郎さん、衆議院インターネット審議中継から。

 そして、礒崎さんは演説の最後に、「これらの質問は、先日の衆議院での5つの附帯決議にかかわることですから、麻生副総理にはしっかりと心して答えていただきたいと思います。最後に初めての質問の機会を与えていただき、ありがとうございました」。

 で、衆院段階での附帯決議は、古本・財金委野党側筆頭理事が朗読したものでした。このように、自動車総連、全トヨタ労連の古本さんがまとめた附帯決議にもとづき、自動車総連、日産労連の礒崎さんが質問しているという、人使いだったようです。納得。

 ところで、議長から指名されて、緊張の面持ちで、演壇に昇る際、礒崎さんは、自民党の西田昌司さんと思われる声で「誰だ!?」とやじられていました。2期目7年目になった西田先生は、そうやって「新人つぶし」をしているんですか?政務三役の人数枠が決まっているんだから、西田先生、新人つぶしは与党内でやってください。

 それはさておき、臨時国会も中盤になり、わずか56名の第2会派の財金委筆頭理事の古本さんはさすがにご苦労している感じ。トヨタママンは衆議院で苦労して、日産社員は参議院で緊張しているというのも、国会というのは仲間の代表として象徴的だと感じました。

●制定法律トップは、民主党委員長が審査

 このあと、参議院本会議では、民主党の大久保勉・経済産業委員長が登壇し、委員長報告。改正電気事業法(電力システム改革プログラム法)が可決・成立しました。


[画像]大久保勉・参議院経済産業委員長。

 続いて、民主党の藤本祐司・国土交通委員長が報告し、「海賊多発海域のタンカー民間人警備員法」(185閣法4号)が可決・成立しました。


[画像]藤本祐司・参議院国土交通委員長。

 昨日のエントリーでも指摘した通り、衆参ねじれ解消後の、制定法律1号、2号は、ともに民主党の委員長によって仕上がりました。

●法案に初めて反対で、メリハリ野党

 物わかりの良すぎる野党でも困ります。衆参ねじれ解消後初の「反対」が出ました。国会同意人事では反対していますが、法案の反対は初めて。

 衆議院文部科学委員会では、「高校授業料無償化法に所得制限(年910万円)をかける改正法案」(185閣法7号)が採決を迎えました。民主党を代表して菊田真紀子さんが反対討論。その後の採決では、自公維の賛成、民共生社の反対(みんなの党は不明)の起立多数で可決しました。法案には反対しましたが、お得意の附帯決議(自民公み生社共同提出)は、笠浩文筆頭理事が朗読し、可決しました。この法律により、すべての高校生(の保護者)は所得証明書の提出が必要になるようです。下村文科相は「予算関連法案をその前の秋の臨時国会に提出したのは、おそらく戦後初だ」と胸を張りました。たしかにそうかもしれませんが、永田町の論理ですね。

 ●野党ながら、大臣に「早く法案を出せ」と迫る

 衆議院内閣委員会では、後藤祐一さんが「早く法案を出せ」と大臣を叱る場面がありました。国家戦略特区法案(185閣法18号)の審議にあたり、国家公務員法改正法案(185閣法19号)の提出が順番として後になったことを問題視。稲田朋美規制改革担当大臣が公務員制度改革担当大臣も兼ねているため、後藤さんは「稲田大臣、国家公務員法案を出すのが遅いんですよ。何やっていたんですか。国家戦略特区法案に先を越されちゃったでしょ。もうこの国会では成立させられませんよ。通常国会の終わりに出しておけば、継続審査にして、この国会の前半で成立させられたのに」とこれまでの野党ではありえない質問。これに対して、稲田大臣は「改革の集大成としてベストな状態にして提出しました」と答弁しました。


[画像]「もっと早く法案を出せ」との質問に答弁する稲田朋美大臣。

 さらに後藤さんは、国家戦略特区法案を逐条で、質問しながら修正案が必要だと指摘。「衆議院法制局の(内閣委員会担当の)人が忙しいんで、もう私の質疑を聞いて、政府が修正案をつくって持ってきてください」と注文を付けました。 


[画像]国家戦略特区法案を逐条審査しながら、「衆議院法制局が忙しいから政府が修正案を持ってきてください」と注文する民主党の後藤祐一さん。

 衆議院法制局の職員は、議院事務局法で定員が決まっているんですが、この際、大増員したらどうでしょうか。けっこう良い人材、浪人してますからね。一応、私、このブログで民主党の前議員のことをあえて書かないようにしているんですが、気にしてはいるんですよ。だれが1次集約で漏れたとか、だれは引退するとか。2次集約も厳しそうだなとか。しかし、あえて、書かないようにしているんで、ぜひ、浅野一郎・河野久編著「新・国会事典第2版」(有斐閣)を懐は寒くても購入して読んだりしていただきたいと。ちなみに、きょう気づいたのですが、後藤さんは「内閣法12条では」が持ちネタだと気づきました。

 この後、後藤さんは、参議院第1委員会室でのNSC設置法案の修正案の趣旨説明にも出ていて、「双子かよ?」と目を疑ってしまいました。大西健介さんも、衆議院厚生労働委員会で、田村憲久厚生労働大臣から政権の浮沈に関係する答弁を引き出しています。


[画像]日本版NSC設置法案の修正部分の趣旨説明をする後藤祐一・衆議院議員、参議院国家安全保障に関する特別委員会、参・第一委員会室。
 
 民主党が議員立法で出してきた「民法900条の非嫡出子の相続差別規定を削除する民法改正法案」(185閣法20号)が審議入りました。参議院本会議では生活保護関連2法案(生活保護法改正法案、生活困窮者自立支援法案)が「賛成216反対16(共社)」で可決し、ともに附帯決議つきで、衆議院に送付されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(火)のつぶやき

2013年11月13日 00時58分09秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

自民党は「首都直下地震対策特別措置法案」(二階俊博さん提出)を撤回。自民・民主・維新・公明・みんな・生活6党共同修正案が新しく起草されています。衆・災害対策特別委員会。#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 参・国土交通委員会では「海賊多発海域の特定船舶の民間人警備員法案」がまもなく採決。委員長は民主党の藤本祐司さん。衆参ねじれ後の衆先議の法案の採決はこれが初めてかな?国交は、海上保安庁、気象庁、旧建設省、旧運輸省、旧国土庁があるので、法案が渋滞しやすい委員会です。

3 件 リツイートされました

通常国会で自民党の委員長のもと、審議時間が足りずに廃案となった「海賊多発海域のタンカー民間人警備法案」(185閣法4号)は、民主党の参議院国土交通委員長のもと、賛成多数で原案通り可決されました。(おそらく)あすの本会議で可決・成立の見通し。#kokkai

5 件 リツイートされました

衆議院先議の法案としては、参・国土交通委員会のタンカー法案の可決が衆参ねじれ後、初の制定法律になる見通し。民主党の責任野党ぶりが如実に表れました。#kokkai

4 件 リツイートされました

#kokkai 同じく自民党の委員長のもと、通常国会で時間切れ廃案になった「電気事業法改正法案(電力システム改革プログラム法案)」も、民主党の経済産業委員長のもと、さきほど可決したようです。参・本会議で可決すれば、成立、公布、施行となります。#kokkai

2 件 リツイートされました

#kokkai 衆・国家安全保障に関する特別委員。きょうも参考人として、警察庁長官、警察庁警備局長(公安警察トップ)、法務省刑事局長(東京地検特捜部担当)、防衛省防衛政策局長らが呼ばれているので、おそらく野党の質疑で答弁に立つと思われます。

1 件 リツイートされました

#kokkai 参院厚生労働委員会では、生活保護法改正関連(自立支援・水際作戦)2法案の質疑が続いています。参議院先議。委員長は民主党→自民党に異動しています。

7 件 リツイートされました

#kokkai 元札幌市役所福祉事務所非常勤職員(健保担当)だった相原久美子さんの参・厚生労働委での生活保護2法案の質疑は、エピソードもあり、良いものでした。終わったので、後藤祐一さんの秘密保護法案の質疑に移動します。#kokkai


長妻昭さんが、衆院経済産業委員会で、産業競争力強化法案で質問し、今終わりました。#kokkai


かなり傍聴者が多いようです。生活保護2法案は、先の通常国会の衆議院修正(民主党など野党も賛成)を反映した政府提出法案が出ています。
今後、参・厚労委→本会議→衆・厚労委→衆・本会議と進みます。まだまだ長いプロセスです。#kokkai

4 件 リツイートされました

参議院・農水委は、「農村漁村再生エネ法案」(185閣法8号)について、林農相から趣旨説明を聞いて、散会しました。#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 参議院・外交防衛委は、衆院から1法案(安保委)と、6条約承認案(外務委)が送られていますが、自衛隊法改正法案を選んで、趣旨説明だけうけて質疑せずに散会しました。条約がいつ議題になるか不明。

1 件 リツイートされました

#kokkai 維新・山田宏さん、特定秘密保護法案について、「やはりこの法案ね、ずさんなんですよ。粗いしね。詰めが甘い」

4 件 リツイートされました

#kokkai 参議院インターネット審議中にいったん映った傍聴者の多さに驚き。生活保護関連2法案の厚生労働委の質疑。

2 件 リツイートされました

生活保護2法案は、討論に入っているようです。まもなく採決? #kokkai


まもなく採決のもよう 【ニコ生視聴中(153分経過)】 《生活保護法改正案》参議院 厚生労働委員会 nico.ms/lv159041025#2:… #kokkai #生活保護法改正案

2 件 リツイートされました

まず生活保護法改正法案が賛成多数(自公民み維)で可決。附帯決議案が提出され、朗読中。#kokkai

6 件 リツイートされました

「水際作戦はあってはならないと自治体に周知する」との附帯決議がつきました。

3 件 リツイートされました

生活困窮者自立支援法も賛成多数で可決。「生活自立支援計画は、本人の意思を尊重し、計画が途中で不可能になれば、生活保護などに移行すること」とする付帯決議案が現在朗読中。#kokkai

10 件 リツイートされました

生活困窮者自立支援法案の附帯決議には、社民党の福島瑞穂副党首も賛成。#kokkai

3 件 リツイートされました

生活保護2法案は、参院委員会で可決し、あすの本会議に上程の見通し。ただし、参議院先議ですので、これから衆院での審議もあります。衆院段階でも別内容の附帯決議がつく可能性もあります。今国会での成立は確定的になりました。#kokkai

6 件 リツイートされました

「参議院民主党、会期末混乱自ら修復の健全野党ぶり ねじれ解消後、初法律2本あす成立、ともに民主党委員長」#kokkai goo.gl/HDXs1z

2 件 リツイートされました

あす(13水)午前9時再開することにして、衆・NSC特別委(国家安全保障に関する特別委)は散会しました。#kokkai

1 件 リツイートされました

自民党が議長問責決議案を提出したことから始まった混乱ですよ。非は100%、自民党にあります。RT @suigyu703 民主党が問責に賛成して混乱させといて何いってだか。この民主党員は。 QT @kokkai_live 「参議院民主党、会期末混乱自ら修復の健全野党ぶり ねじれ解

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院民主党、会期末混乱自ら修復の健全野党ぶり ねじれ解消後、初法律2本あす成立、ともに民主党委員長

2013年11月12日 16時54分53秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[画像]自ら農林水産委員会に出席する郡司彰・参議院民主党会長(左)、質疑者は徳永エリ党広報委員長代理=北海道、2013年11月12日(火)、参議院インターネット審議中継から。

 通常国会会期末に法案が参議院で時間切れで廃案になることは以前からありました。

 竹中治堅さんの『参議院とは何か 1947~2010』の110ページの「池田勇人と重宗雄三」によると、半世紀前からこういうことがあり、池田勇人・総理(自民党総裁)と参議院社会党会長の間で、重宗雄三・参議院自民党会長が、会期末の重要法案の処理をめぐって、池田総理総裁をしのぐ権力をみせつける姿が描かれています。

 1961年の第38回通常国会の会期末が近づいた5月2日、池田総裁は重宗会長とじかに会い、「公職選挙法改正法案は成立させてほしい」と懇願。この会談について、重宗会長は「池田総理総裁からは『産業投資特別会計法改正法案を廃案にしてもいい』という話があった」そうです。そして、重宗会長は4日後に参議院社会党の千葉信会長と会い、特会法案は廃案にする(野党に花を持たせる)代わりに公選法改正法案を成立させることで合意。ところが、池田総理総裁は、5月8日の両院議員総会で同僚から廃案に関してつるし上げをくらい、「きょうは池田内閣で最も重要な日だ」「特会法案を廃案にしてほしい、といった覚えはない」との趣旨のことを漏らしたそうです。

 半世紀前から、与党の総裁・代表が、自分の党の参議院議員会長に悩まされることがずっと日本の国会では続いてきています。ところが、参議院を取材している記者が少ないので、報道が会期末に混乱し、永田町経験者までが誤った情報に振り回されることになります。たとえばことしの6月なら「水循環法案と雨水利用法案も、審議未了で廃案になってしまった」との情報がありますが、この2法案は、趣旨説明すらされておらず、会期末に成立させろ、というのは無理な話。これを民主党代表とか、新聞社キャップとか、あげくのはては、参議院の中堅議員まで把握していないのですから、一部の会長・幹事長・国対委員長のいいようになったまま、6年間、12年間で、議員の大半が入れ替わるのが参議院です。というわけで、私ももっといろいろ知っていたのに、そのときの情報はほとんどこのブログに書かずに、体力の温存のために傍観していたことを、白状しましょう。

 とはいえ、野田佳彦代表・総理に対して、2012年2月25日以降の、公職選挙法改正を許さず、伝家の宝刀(総理の解散権)を抜けない状況で、消費税政局を迎えさせた、輿石東・前会長には、この一点を生きている間に謝罪してほしいものです。

 過去のことはいいのです。これからです。

 郡司彰会長のもと、参議院民主党(民主党・新緑風会)が責任野党としてがんばってくる気配です。計算上は、2019年までの第2会派は確定的なので、立法能力がある議員としてはやりがいのあるポジションだと考えます。

 まず、自民党に委員長をとられて、参議院厚生労働委員会では、政府が今国会に出しなおした「生活保護法改正法案」(185閣法5号)と「生活困窮者自立支援法案」)(185閣法6号)が原案通り賛成多数(自民党、民主党、公明党、維新、みんな)で可決しました=参議院先議。

 それぞれに附帯決議が出ましたが、ともに民主党の津田弥太郎さん(元厚生労働政務官、JAM)が出しました。この中で、生活保護については、「大臣は水際作戦があってはならない、と自治体に通達すべし」、自立支援では「自立支援計画は、本人の意思を尊重しながら作成し、計画が途中で不可能になったのならば変更して生活保護に移行すべし」との附帯決議がつきました。

 通常国会会期末で大量に審議未了廃案がでた参議院国土交通委員会は、自民党から民主党に委員長ポストが移り、藤本祐司さんが議事をとりました。海賊多発海域のタンカーの民間人警備員法案(185閣法4号)が原案通り可決しました。

 経済産業委員会も民主党に移り、大久保勉委員長となっていますが、「電気事業法改正法案(電力システム改革プログラム法案)」(185閣法1号)が可決し、民主党の加藤敏幸さんが附帯決議を朗読しました。なお、みんなの党は、参議院で提出した「電力自由化推進法案」(185参法2号)が「委員会付託すらされなかった」と語り、反対しました。

 一方で、自民党が委員長を持つ参・環境委では「JNESを解散し原子力規制庁を強化する法案」(185閣法16号)、外交防衛委では「自衛隊法改正法案」(183閣法63号)、農林水産委では「農村漁村再生エネ法案」(185閣法8号)の趣旨説明だけで散会し、のんびりムード。公明党が委員長を持つところでは、新進党出身の荒木清寛委員長の法務委員会で「自動車運転重過失処罰法案」(183閣法52号)をみっちり審議し、採決はせず、散会。公明党になってから初当選した山本香苗委員長の総務委では「国家公務員配偶者同行休業法案」(185閣法10号)と「地方公務員配偶者同行休業法案」(185閣法11号)の趣旨説明だけで散会しました。

 このため、衆参ねじれ解消後の、制定法律は、特定多発海域のタンカーの民間人警備法と、電力システム改革法の2法律となる見通しで、ともに通常国会会期末に審議未了廃案となった2法案になりました。ともに民主党の委員長が本会議に報告し、可決のうえ、参議院議長が天皇陛下に奏上することになります。

 なお、衆議院では、12日の災害対策特別委員会で、二階俊博さんら自民党・公明党の議員立法「首都直下地震特別措置法案」(183衆法43号)が審議されました。最終的に、自民・民主・維新・公明・みんな・生活の6党提出の法案が起草され、本会議に提出し、可決し、参議院に送られる見通し。これに先立ち、8日(金)の衆・本会議で「東南海・南海トラフ地震の防災対策の推進に関する特措法を改正する法案」(185衆法5号)が可決しています。この2本が、衆参ねじれ解消後の、与党政府外議員提出議員立法の成立(ただし、野党修正)1・2号になる見通し。

 基本的には、民主党が閣法を修正したり、附帯決議をつけながら、どんどん成立させる国会戦術になっています。今後、これによる、修正部分、附則、附帯決議について、とくに見直し規定の時期に関しての情報の集約が求められますが、これはどこでやるのでしょうか。民主党政策調査会にしろ、議院事務局にしろ、政策秘書にしろ、立法補佐機能の充実のためには、目の付け所がいい職員が手間をおしまず自ら労をとれば、より上のステップにいけそうなチャンスを感じる秋の臨時国会です。

[お知らせ1 はじめ]

 会員制(有料)ブログで今後の政治日程とポイントを解説しています。

 今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできますから、どうぞお気軽にご登録ください。銀行振り込みにも対応しました。個人だけでなく、法人もご購読いただけます。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

 「国会傍聴取材支援基金」を設けております。交通費、資料代などがかかります。日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 よろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

 このブログは次の各ホームページを参照して、記事を作成しています。

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

最近の法律・条約(内閣法制局ホームページ)

衆議院議案(衆議院ホームページ) 

今国会情報(参議院ホームページ)

予算書・決算書データベース(財務省ホームページ)

衆議院インターネット審議中継

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ホームページ)

民主党ニュース(民主党ホームページ)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定秘密保護法案、米田壮・警察庁長官はやる気なしか「数えていないので分からない」 渡辺周さんに

2013年11月11日 14時41分00秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[画像]答弁する米田壮・警察庁長官、2013年11月11日(日)、衆議院インターネット審議中継からキャプチャ。

【衆・国家安全保障に関する特別委員会 2013年11月11日(月)】


 月曜日の午後1時、というある意味微妙な時間のスタート。

 先週金曜日に続き、与党・自民党、公明党が質疑し、その後、午後2時から野党のトップバッターとして民主党の渡辺周さんが質問しました。

 特定秘密保護法案(185閣法9号)では、「警察庁長官は特定秘密で、都道府県警察が保有するものがあるときは、当該都道府県警察に指定をした旨を通知する」(法案第5条)とあります。

 これについて、渡辺さんが「警察庁と47都道府県警の間でやりとりする行政文書はどのくらいあるのか?」と問うと、米田壮・警察庁長官(昭和51年警察庁入省)は、「数は数えていないので分からないが、たくさんある」とおどろくべき正直な答弁。

 渡辺さんが「やりとりする行政文書の中で、秘匿を要するものはどれくらいあるのか」との質問には、米田長官は「今は特定秘密保護法のようなものがないので分類はないが、外国の情報機関とのやりとりしたものを集約すれば、相当な(機密性のある)情報になる」と答弁しました。

 ここまで聞いて、あまり警察庁長官は特定秘密保護法の成立へのやる気がないように感じました。やる気があれば、「数えていない」という答弁はしません。

 もともと2011年1月に海上保安庁のビデオ流出をきっかけにできた勉強会。そして、防衛省はすでに防衛機密というものがあります。そこで、法案化する作業の中で、警察庁や外務省の官邸や国会まわりの官僚が入れ込んでしまい変な法案になっているように感じます。永田町村、霞が関村は田舎ですからね。日経新聞は「自殺する暇もない」とされますが、国家公務員は、出先機関を含めると、年1000人が自殺する日本最大のブラック企業です。

 渡辺さんの「警察庁で(特定秘密に限らず)30年間にわたって公開しないのはどの分野か?」との質問に、米田長官は「特定秘密に限らなければ、(犯罪組織にかかわる)人的情報源の安全確保だ」としました。

 このほか、法務省の尾崎道明・公安調査庁長官も答弁し、同じく「人的情報源が特定秘密になりうる」という趣旨の答弁をしました。


[画像]答弁する、尾崎道明・法務省公安調査庁長官、2013年11月11日(月)、衆議院インターネット審議中継からキャプチャ。

 こんな法案、国家公務員・警察職員自殺法案ですよ。

 ◇

 これに先立ち、自民党の中谷元・筆頭理事が質疑。土日のテレビでは、委員会で野党が質問していないのに「論点は出尽くした」、NSC設置法案が参・特別委で趣旨説明されていないのに「成立した」と前のめり失言を連発しました。

 前のめりの中谷さんはきょうも、情報公開法改正法案(185衆法1号)の提出者として座っていた民主党の枝野幸男さんに対して「特定秘密保護法案の別表のどれが足りないか?」と早くも閣法の修正協議。枝野さんは「情報公開法案の提出者として出席しております」と答えました。なお、枝野さんは委員でないようです。そして、枝野さんが「後ほど、同僚議員が(特定秘密保護法案を)質問させていただきますので、そのときに議論してください」と答弁すると、自民党席から「なんだよ、答弁しろよ!」とのヤジが飛びました。自民党が与党期の第1委員室では、このような不可思議なヤジが飛ぶことが多く、自民党国対は、どういう基準で、与党期の第1委員室の委員を選んでいるのか見識を疑います。

 さらに、中谷さんは「いやしくも元官房長官ですから、ぜひ(閣法の)別表を精査してほしい」と畳みかけました。しかし、枝野さんは、衆法を提出した衆議院議員として座っているのであって、元官房長官は筋違いです。中谷さんも8期生なのですが、法律というものをもっと学んでいただきたい。こういう発言をしていると、防衛大学は法律学を教えているのか、という思いまで持っています。「ハニードロップ」とわざと「ハニートラップ」を間違えて発言する自民党議員らしさで、素晴らしい後輩たちをかばう、やさしい中谷さんはしっかりしてほしい。

 同時に、枝野さんの矜持も感じました。

[お知らせ1 はじめ]

 会員制(有料)ブログで今後の政治日程とポイントを解説しています。

 今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできますから、どうぞお気軽にご登録ください。銀行振り込みにも対応しました。個人だけでなく、法人もご購読いただけます。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

 「国会傍聴取材支援基金」を設けております。交通費、資料代などがかかります。日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 よろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

 このブログは次の各ホームページを参照して、記事を作成しています。

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

最近の法律・条約(内閣法制局ホームページ)

衆議院議案(衆議院ホームページ) 

今国会情報(参議院ホームページ)

予算書・決算書データベース(財務省ホームページ)

衆議院インターネット審議中継

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ホームページ)

民主党ニュース(民主党ホームページ)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民主党の4Kは良かったんだけど財務省の壁」 高校授業料無償化所得制限法案、今週採決?、関心を!

2013年11月10日 20時21分19秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

 さて、今年の衆議院は、今週最大のヤマ場を迎えます。

 この中で、高校授業料の無償化法に所得制限をかける法案(185閣法7号)が衆・文部科学委員会(小渕優子委員長)でていねいに審査されています。

 この法案は、「私立高校」を「高校」に書き換える法案で、公私間格差を解消するとともに、所得制限をかけて、高所得世帯の子どもを対象外にする法案です。できた後に、各県議会で条例化の作業が必要で、さらに施行後は、高校の先生が書類を集めて電卓をたたくなど、教室・グラウンドの外での仕事が増えることから、教育水準がおちるとの懸念があります。

 先週2013年11月6日(水)の審議では各会派が一巡し、下村博文・文部科学大臣(兼)五輪相が「民主党の4k(高校授業料無償化、子ども手当、戸別所得補償、高速道路無償化は良かったんだすよ。ただし、財源があれば」と答弁。第1次安倍内閣の官房副長官である清和会中堅からも民主党のマニフェストが評価されるとともに、「ただし、財源があれば」と語り、「財務省の壁とたたかっている」としました。1年半前、消費税増税反対と叫んで党と国会を去っていったお兄ちゃんお姉ちゃんは今頃どうやって夜露をしのいでいるのでしょうか。

 下村大臣は、民主党の笠浩文・ネクスト文部科学大臣に対して、「私は高校授業料無償化は評価しているので、所得制限はかかるが制度自体は死守したい」と語り、笠ネクスト大臣も「給付型奨学金の予算をしっかりとってほしい」と応じました。

 下村さんは、ひとり親で高校に通っていますから、奨学金を受けたり、親戚の援助で高校に通い、早大教育学部時代は「博文進学ゼミナール」をつくって、生計を立てながら、県会議員になりました。群馬県出身という地縁だけで、福田赳夫会長から清和会入会を許されました。

 私は先週のうちに採決されるかと思いましたが、小渕優子委員長が参考人質疑をするなどていねいに運営しており、今週以降に採決が持ち込まれています。

 話は変わりますが、首相夫人がロックフェラー財団会長と、棚田の見学に行ったそうで、私は怒りが収まりません。自民党による長年の中国地方などへの中山間地(棚田、段々畑)への予算投入は日本を1000兆円借金大国にしました。中山間地農家が相対的に多い地域は自民党の金城湯池です。安倍首相の施政方針演説のなかに「日本は瑞穂の国であります」と入ったのは、中国地方出身の総裁・副総裁・幹事長が率いる自民党がこれからも予算をばらまくと宣言したものだと私はとらえています。棚田や段々畑が日本の文化であり観光名所であることは認めますが、教育という田畑に種まきをする予算より優先することはぜったいにあってはなりません。安倍昭恵氏のロックフェラー夫婦との棚田訪問の暴挙には、殺意すら覚えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日(土)のつぶやき

2013年11月10日 00時58分32秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

@sansaku 国家安全保障に関する特別委員会、で審議されています。


@sansaku 残念、散策さんお目にかかりたかった。私、一昨日は12時59分から16時20分までずっと一般傍聴席に居ました。お手洗いは一度も行かず。散会後は、たいていイチバン最後に退出しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日(金)のつぶやき

2013年11月09日 00時57分04秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

#kokkai 衆委員会では、特定地域タクシー減車・適正化法案、独法JENSを解散して原子力規制庁に統合・強化する法案、東南海・南海地震の防災推進特措法改正案が可決。午後の本会議に緊急上程されると思います。#kokkai

4 件 リツイートされました

「社会保障制度改革プログラム法案」「産業競争力強化法案」「高校授業料無償化法に所得制限をかける改正案」「特定秘密保護法案」「情報公開法改正法案」などは引き続き、衆・委員会で議題になっているので、関心がある人はアクションしてください。#kokkai

5 件 リツイートされました

#kokkai 「国家戦略特区法案」(185閣法18号)、民主党の質疑者は近藤洋介さんです。shugiintv.go.jp/jp/index.php?e…


配偶者の海外赴任などの同行のための3年間までの無償休業法案(国、地方、国会職員)が衆議院本会議で可決し、参院へ。民間でもならってほしいです。#kokkai


なお、衆法務委の「裁判官配偶者同行休業法案」は審議されましたが、まだ採決されておらず、参議院への送付が荷崩れ。また、昨日の衆院外務委では、「日本とハンガリーの社会保障条約の承認」がなぜか議題になっていません。こういう「なぜ採決していないか」の情報公開も国会にもとめたいですね。


「特定秘密保護法案、警察庁支配が明確に 参・特別委員長に中川雅治さん 」#kokkai goo.gl/REUR4D

2 件 リツイートされました

@l_chalumnae 原文兵衛さんは、昭和11年(1936年)内務省入省ですから、治安維持法(1925年)ができた後です。#kokkai


直し入れました)原文兵衛さんの経歴を読みやすくしました。「特定秘密保護法案、警察庁支配が明確に 参・特別委員長に中川雅治さん 」#kokkai goo.gl/REUR4D

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆議院本会議は散会しました。

1 件 リツイートされました

金曜日の午後5時を過ぎても、衆・外務、厚労、経産各委員会が審議中だと、働いているなあという気がします。#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 障害者権利条約の締結について承認を求める件(185条約8号)など2件を、岸田外相が趣旨説明して、衆議院外務委は散会しました。次回の日程は未定。

1 件 リツイートされました

産業競争力強化法案は、来週火曜日(12日)午前9時から審議を再開することにし、衆議院経済産業委員会は散会しました。#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆議院厚生労働委員会は「社会保障制度改革プログラム法案」(185閣法2号)の質疑を、来週火曜日(12日)に再開することにしました。


#kokkai 衆議院、参議院とも、今週の国会はすべて終わりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定秘密保護法案、警察庁主導政治が明確に 参・特別委員長に中川雅治さん 清和会町村旧内務省ファミリー

2013年11月08日 15時19分00秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[画像]参議院国家安全保障に関する特別委員長に就任した、自民党清和会の中川雅治さん、2013年11月8日(金)、参議院インターネット審議中継から。

 「特定秘密保護法案」(185閣法9号)について、警察庁シフトが明確になりつつあります。

 2013年11月8日(金)午前の衆・国家安全保障に関する特別委員会では、自民党の町村信孝さんが「私は(国民・マスコミ非公開の)自民党の秘密保全プロジェクトチームの座長として法案をとりまとめました」と語り、「自民党内では8月から9回会議をした」としながらも「公明党のみなさんとお話しする機会も何度かあった」と「何度か」という早くも情報管理・情報公開に懸念がある国会審議がスタート。

【参議院本会議 2013年11月8日(金)】
【参議院国家安全保障に関する特別委員会 2013年11月8日(金)】

 同じころ、参議院本会議は、30名からなる国家安全保障に関する特別委員会の設置を議決しました。

 そして、特別委は、なんと中川雅治さんを委員長にしました。

 これは驚くべき人事です。

 というのは、中川さんは、原文兵衛・元参議院議長、元参議院自民党会長の娘の夫です。


中川雅治・参議院国家安全保障に関する特別委員長=参議院ホームページから。

原文兵衛・元参議院議長=参議院ホームページから。

 原さんは、内務省の公安第二課長、警察庁保安局長、警視庁警務部長を経て、警視総監をやった公安警察のドン。その後、利権のまち、東京都から参院に4選して、環境庁長官、参議院議長をつとめました。内務省入省は昭和11年(1936年)ですから、治安維持法で、内務省がいろいろ仕事を増やしていったら、本業の警備がおろそかになり、陸軍の反乱を陸軍省が鎮圧して陸軍省憲兵隊が総理大臣までやるようになってしまった「2・26事件」の直後に内務省に入りました。なので、原さんは内務省に入った後に、4年間軍人をやって、また内務省にかえっています。誇り高き内務官僚としては屈辱だったでしょう。ただ、苦労した分、「1964年東京五輪を成功させた警視総監」という輝かしいプロフィールを得た人です。自民党が参院東京都選挙区公認候補として誘ったのは当然でしょう。

 中川さんは、麻布学園から東大法学部で出て大蔵省に入省。東京国税局調査査察部長を経て、義父が大臣をやった環境庁に転じて、事務次官になり、父の跡、日本最大の利権組織、「自民党東京都連」の支持で参院で当選し続けています。

 中川夫人は、北海道開拓の名士、町村ファミリーで、その一人には、有名な町村金吾元北海道知事がいますが、内務官僚、警視総監、国会議員となり、北海道知事となった人物です。その4男が町村信孝さんです。

 ということで、町村さんは通産省、中川さんは大蔵省ですが、北海道、東京都という利権のまちで、清和会・旧内務省ファミリーという黒い地下水脈で、見た目はお行儀よく、連続当選し続けてきたということになります。

 もともと、この法案は、尖閣諸島の海上保安庁巡視船と中国船の衝突動画流出をうけて、仙谷由人・内閣官房長官がつくった勉強会の報告書だったのに、警察庁が前面に出てきました。

 警察庁は、今の局長クラスが入省前に起きた、横田めぐみさんらの拉致事件に関する情報を隠したいのだろうと考えます。金賢姫・元死刑囚ら2人による大韓航空機テロ事件のときに、「李ウネ」という日本人女性がいるということで、警察庁が情報を集めました。このとき、しばらくすると情報収集がなくなりました。その後、記憶では、週刊誌で「李ウネは大蔵官僚の娘だった!?」という記事が出ました。その後、警察庁が「李ウネは田口八重子さんという方だ」と発表しました。それから相当時間がたって、産経新聞が「横田めぐみさんという人が拉致されていた」と1面トップで出ました。その後、横田めぐみさんが日銀新潟支店職員の娘だと知った時に、私は「あれ」と思いました。

 この辺の警察庁警備局外事課をはじめとする長年の情報の混乱について、警察庁のごく一部の官僚に「特定秘密にしてしまいたい」という思惑が働いて、「海保の尖閣のビデオ」の法案がなぜか、「拉致も原発警備も特定秘密」という法案になっているように感じます。

 そこで、清和会の町村会長や、中川さんら、公安警察のトップの閨閥ががんばっているように感じます。だとしたら、世襲貴族の自民党議員はまったく変わっていないですね。

【衆議院国家安全保障に関する特別委員会 2013年11月8日(金)】


[画像]衆・特別委員長の額賀福志郎さん、2013年11月8日(金)。


[画像]衆・国家安全保障に関する特別委員会で、自民党だけに質疑した自民党清和会長の町村信孝さん、2013年11月8日(金)。

 2013年11月8日(金)の衆・国家安全保障に関する特別委員会では、自民党平成研究会(旧経世会=田中・竹下・小渕・橋本・額賀派)の額賀福志郎会長が議事を取りましたが、トップバッターでライバル派閥清和会の町村信孝会長(元外相、元官房長官)に対して、「先生、民主党の答弁者はいいの?」と聞きました。民主党の情報公開法改正法案(185衆法1号)を審議する場合は、一人は閣僚席に座らないといけないのですが、誰も座っていませんでした。

 ところで、情報公開法は、橋本龍太郎首相が就任直後に「6大改革」として打ち出した行政改革委員会の情報公開部会の報告書がもとになっています。この委員会は秩父小野田セメントのオーナー社長、諸井虔さんが委員長、現在の「総務省行政管理局長」だった官僚の田中一昭さんが事務局長を務めました。委員会は1996年の報告書で2つの宿題を残しています。1つは個人情報の保護。もう1つは裁判所によるインカメラ審理です。このうち、個人情報保護法はできましたが、(審査会ではなく)裁判所によるインカメラ審理は2001年4月の情報公開法施行から12年経っても法制化されていません。

 額賀さんとしては、先輩会長橋本首相のやり残しについて、民主党に答弁してもらいたいのでしょう。ぜひ、額賀さんは、橋本さんのやり残しをしっかりと仕上げてほしいとお願いしたいところです。

 きょう2013年11月8日(金)の朝日新聞は1面で「廃案にすべきだ」と主張しましたが、私はまだ会期が1か月間もあるのですから、自民党と公明党は、責任野党・民主党とともに、最後の最後まで修正協議をしてほしいと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(木)のつぶやき

2013年11月08日 00時57分10秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

#kokkai 衆・総務委では「国家公務員配偶者同行休業法案」(185閣法10号)「地方公務員同行休業法案」(11号)が新藤総務大臣の趣旨説明で審議入り。さらに、「地方公務員非常勤職員手当支給条例法案」(185衆法3号、民共生社4党提出)も原口一博筆頭理事から提出されました。


「配偶者同行休業法案」は裁判官のものが衆法務委で審議中。さらに国会職員のものも提出される運び。#kokkai


橘さん 委員長外れて久々の万葉集

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

衆・農林水産委員会と衆・災害対策特別委員会は一般質疑です。#kokkai


#kokkai 参議院厚生労働委員会では、生活保護の水際作戦・自立支援2法案が審議中。
ご存じのとおり、先の通常国会で参議院で審議未了廃案になったものです。国会での修正をとりこんで政府が参議院先議で再提出。#kokkai

2 件 リツイートされました

「◎民主党、そろり独走 秋の臨時国会、情報のあり方国会←成長戦略実行国会に議題変更成功」#kokkai blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/…


#kokkai あす金曜日の午前8時40分からの衆・文部科学委員会(小渕優子委員長)では、「高校授業料無償化で、所得制限をかける法案」が審議されます。おそらく採決まで行くと思います。高校生の親や、事務が増える高校教師のみなさんらは、いろいろと働きかけてください。

4 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする