goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

◎民主党、そろり独走 秋の臨時国会、情報のあり方国会(←成長戦略実行国会)に議題変更成功

2013年11月07日 20時10分50秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[画像]NHK国会中継入りの質疑で答弁する民主党の渡辺周さん、2013年11月6日(水)、衆議院インタネット審議中継から。

 衆議院では民主党が野党集団で独走の気配になりました。

 安倍首相は6月のNHK日曜討論で、「秋の臨時国会は成長戦略実行国会だ」と語り、予告通り産業競争力強化法案(第185閣法1号)も審議中ですが、関心は、特定秘密保護法案や閣議の議事録作成など「情報のあり方国会」となってきました。小泉首相の「郵政国会」以降、野党がパラダイム(与野党の対立軸)を変えた例では、「年金国会」、「ガソリン国会」がありますが、「情報国会」はより前向きに、30年語り継がれる憲政の名場面になるかもしれません。

 きのう2013年11月6日(水)NHK国会中継が放送されました。ただ、10月24日に両院の予算委が終わっていたのと、「水曜日の午後3時から午後5時まで」という、唐突感のある日程なので、あまり注目されなかったようです。ここでは、NSC設置法案をめぐり、政府案と民主党単独修正案が両方議題になりました。

 委員長席から、安倍首相、菅官房長官、小野寺防衛相、民主党の渡辺周さん、長島昭久さん、後藤祐一さんの6人が座りました。この第一委員室の椅子に民主党議員が座っている姿は、今や「奇妙な安定」にあり、違和感がないようです。Twitterなどで「なんで国賊ミンスが座ってんの?」「民主党の答弁の国益って中韓の国益ですか?」といった反応はなし。もはや民主党が閣僚席に座っていることに世間の違和感はなく、意識しているのは、筆者あるいは、閣僚経験がない3人の答弁者(笑)という、「奇妙な安定」。

 そして民主党案の「修正4項目」のつきつけは、安倍首相の「傾聴に値する」との答弁に加えて、法案に反映、附帯決議に反映、反映されずという落としどころに。前の任期中の野党・公明党のようなテクニックを見せて、民主党修正案撤回。自・民・維・公4党共同修正案に、採決ではみんなの党も賛成するという巻き込み方で、きょう7日(木)の本会議に上程されました。

 NSC設置法案(183閣法73号)の採決では各党が討論を申込み、民主党からは後藤祐一さんが登壇し、賛成討論しました。この後、採決し、自・民・維

公・み5党の賛成で可決し、参議院に送られました。
 ここで、階猛さんが茶封筒をかかえながら、後藤さんに合図し、黒革のカバンを持った枝野幸男・元行政刷新相とひな壇、右側に登壇。伊吹文明議長が「特定秘密保護法案」(185閣法9号)と「情報公開法改正法案(185衆法1号)」を同時に議題にすると宣言。左側のひな壇には安倍首相と森まさこ国務大臣。ちなみに、森大臣は首相の真隣に座りました。以前、伊吹議長が「消費者被害の集団的回復法案」(参院審議中)について、森消費者担当相が答弁するときに、「あんなに遠くに座っている必要あるの」と事務総長に聞いていたので、国会改革の一環もあり、首相の隣に座ることになったのでしょうが、森さんもまんざらでもないんでしょう。

 午後2時から午後4時20分まで、安倍首相、森大臣、枝野提案者、後藤提案者、階提案者はひな壇に登りっぱなしになりました。一般傍聴席では、「あら、枝野さんよ」との声がもれ、ここでも「奇妙な安定」。後藤さんが答弁者として2度目の登壇をしたときにも、そのことへのヤジはまったくありませんでした。ただし、さすがに先輩よりは拍手が少なかったようです。


[画像]情報公開法改正法案の趣旨説明に立つ、民主党の枝野幸男さん、2013年11月7日(木)、衆議院インタネット審議中継から。

 また、特定秘密保護法案ということで、左翼が傍聴に来るのかなと思いました。きょうは入れ替えを入れたら、一般傍聴席だけで300人~400人、さらに外交官席も60人以上、公務員席も15人以上が詰めかけましたが、3人以上のグループの左翼はいなかったようで拍子抜けしました。1~2人組の左翼も、最後まで聞いたとしても、10人未満でした。左翼が衰えたというよりも、世論の適正化といえるでしょう。一般傍聴席が300人を超えていたのは、後援会の国会見学旅行のようで、秋の行楽シーズンだなあと感じました。

 森大臣と枝野さんの趣旨説明の後、自民党からは城内実さんが質疑。「日本版NSCができたので、各府省が安心して情報をNSCに出すためには、特定秘密保護法が不可欠だ」と質問演説していて、意外とスケールの小さい政治家だなあとがっかりしました。

 続いて、渡辺周さんが質疑者として登壇。ちなみに、野党の議運筆頭理事が、一般法案の質疑で登壇するのは極めて異例。わずか56名の野党第1党ですが、力のある者にはおいしい。「為政者、権力者が暴走しないように、国民がチェックするには情報の管理と公開が不可欠です」としながら、「私たちも3年3か月間、政権を預かり、国民の生命と財産を守るためにすべての情報を公開するわけにはいかないことを知りました」といった趣旨の演説をしました。「政府の法案の中に、「その他」が11か所もある」として法律に官僚の抜け穴があるとして、「大臣と事務次官が追認することになりかねない」としました。民主党の法案は「政府は国民がアクセスしやすくすべきだ」として、「政府が情報公開を拒否したときの最後の砦となるのが情報公開訴訟の場です」「インカメラ審理が必要だ」と語りました。

 答弁に立った後藤祐一さんは改正のポイントとして、情報公開法第1条の「国民主権にのっとり」をより踏み込んで、「国民の行政の監視および国民の行政への参加」「行政機関が情報を自主的に提供しやすいようにする」として、不開示とできる情報も「5項目」で明確にするとしました。


[画像]委員会答弁、本会議討論、本会議答弁と八面六臂の活躍をみせる民主党の後藤祐一さん、これは2013年11月6日(水)のNHK入り質疑、衆議院インタネット審議中継から。

 階猛さんも答弁し「国民の利便性に資する開示情報を国民に分かりやすいかたちで提供できるようにする」と語り、「行政機関の組織、業務、所管を分かりやすくする」として、例えば企業の監督官庁がどこか、といった情報を分かりやすく提供するのも改正法案のねらいだと説明しました。


[画像]情報公開法改正法案の答弁にに立つ、民主党の階猛さん、2013年11月7日(木)、衆議院インタネット審議中継から。

 維新の丸山穂高議員への答弁で、安倍首相や森大臣は「(尖閣諸島で衝突した)中国船舶(の海上保安庁が所有していた動画)」「TPP交渉」「原発の設計図」は特定秘密にならないと答弁。しかし、テロ防止目的は特定秘密なので、「原発の車の出入り」は特定秘密になるとしました。さらに「(刑法の)住居侵入(罪での立件)にあたらない程度で住居に侵入し、会議室に盗聴器をつける」取材活動は、法律による処罰の対象になりうるとしました。ちなみに会議室に盗聴器をつけないとスクープをとれない記者はそうとうに無能な記者だと思いますが、それは別として、これらの「特定秘密」「処罰対象」になる案件が、警察庁・47都道府県本部の情報であることに、この法案への答弁がゆれている理由がひそんでいると考えています。

 みんなの党の井出庸生さんは「西山事件は国家の大きな過ちであり、民主党政権が一定程度の名誉回復をなしとげたことはすばらしい」と質問演説し、枝野さんは「私どもの政権を担った時の西山記者事件へのご評価ありがとうございます」と答弁しました。ところで、西山記者事件で思い出したわけではありませんが、1日(金)の衆・法務委で横路孝弘さんが質問した後に、次の議員が「前議長の横路先生の格調高い質問の後ではやりにくい」と切り出して質問しましたが、きょう午前中の災害対策特別委員会でも「元防災担当大臣の中川正春先生の格調高い質問の後ではやりにくい」とやはり次の議員が言っていました。今調べたら、これ同じ議員で、今国会でのみんなの党の議員は、このような常套句で話し出しているようです。まさに民主党が2位集団から飛びぬけだした感じです。

 なお、枝野さんは趣旨説明の最後に「行政に特定秘密(の権利)がなされるなら国民の知る権利を高めないとつりあわない。政府が特定秘密を定めるなら第3者外部者によるインカメラ審理が担保されなければならない。少なくともその2点の一部修正の必要はある」と語りました。

 公明党の大口善徳さんは「閣議などの議事録を作成し30年後に国立公文書館に移すことと裁判所によるインカメラ審理が必要であることの2つを指摘して、以上で質問を終わります」と語り、安倍首相は「公文書管理法改正法案は、先日の参・本会議での答弁の通り、明治以来の閣議のあり方を検討したうえで提出したいと考えています」と応じました。具体的な提出時期には言及しませんでした。

 ◇

 特別会計法などの改正法案(185閣法13号)が自民党・民主党・公明党・維新・生活の賛成、みんな・共産・社民の反対で可決しました。みんなの党は修正案を提出しましたが否決されました。この法案は、民主党政権時代につくられたものです。外国為替特別会計の積立金(すでに円建てになっている物)が廃止・一般会計化します。社会資本整備特別会計も廃止します。もちろん、未来の手数料に手を突っ込んで日本列島に98の空港をつくってしまった空整特会は、そのまま一般会計化しては「犯罪の隠蔽」ですので、区分経理となります。外為特会の運用が一部外部委託されるようです。

 農村漁村再生エネ法案(185閣法8号)も民主党政権時代の検討をふまえて、全会一致で可決し、参院に送付。

 条約も処理が早く、「日本パプアニューギニア投資協定」(185条約1号)、「日・コロンビア同」(2号)、「日・クウェート同」(3号)、「日韓中同」(4号)、「日イラク同」(5号)と、「日本インド社会保障協定」(6号)の6つの条約の承認を求める件が全会一致で可決し、参院に送られました。委員長報告によると、すべて、2012年締結なので、これも民主党政権時ということになりますし、国会承認もようやくペースがはやまってきました。

 法案では、配偶者同行休業法案について、衆・法務委で「裁判官」(185閣法12号)、衆・総務委で「国家公務員」(10号)、「地方公務員」(11号)が審議入りしています。衆・総務委では原口一博さんら民・共・生・社4党提出の「地方公務員臨時職員に手当を出す法案」(185衆法3号)がセットで審議入りしてもらっています。

 配偶者同行休業法案については、「無給とはいえ共済年金の半額は税金なので復職後もしっかり働いてほしい」(自民党・橘慶一郎さん)、「こういう法案は条例で定めるべきではないか」(維新・杉田水脈さん)、「福岡県の初代バンコク所長は夫婦とも県職員だったが奥さんは悩んで退職したので前からあればよかった」 (みんな・佐藤正夫さん)といった意見が出ました。「国会職員」の法案も、本会議で趣旨弁明のうえ成立すると思われます。こういうのはやはり国会に近いところで働く人は政策要望が実現しやすいです。私たち一般国民もオープンガバメントを手に入れて、政策要望をすみやかに実現できるようにしましょう。 

 一方、参・経済産業委では、衆議院送付の電力システム改革法案が審議入りしましたが、みんなの党が参院先議で単独提出した対案は審議入りしておらず、みんなの党の国会戦術は立ち往生しています。

 


[お知らせ1 はじめ]

 会員制(有料)ブログで今後の政治日程とポイントを解説しています。

 今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできますから、どうぞお気軽にご登録ください。銀行振り込みにも対応しました。個人だけでなく、法人もご購読いただけます。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

 「国会傍聴取材支援基金」を設けております。交通費、資料代などがかかります。日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 よろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

 このブログは次の各ホームページを参照して、記事を作成しています。

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

最近の法律・条約(内閣法制局ホームページ)

衆議院議案(衆議院ホームページ) 

今国会情報(参議院ホームページ)

予算書・決算書データベース(財務省ホームページ)

衆議院インターネット審議中継

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ホームページ)

民主党ニュース(民主党ホームページ)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags http://www.kantei.go.jp/jp/fukusouri/press/201201/31kaiken.html

http://www.kantei.go.jp/jp/fukusouri/press/201206/22kaiken.html

http://www.katsuya.net/opinion/2012/11/241113.html

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/183-59.pdf

http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/027efbad3778e2580936fc41b1f04c62

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(水)のつぶやき その3

2013年11月07日 00時57分32秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

修正NSC設置法案では、各省庁がNSCに情報を流す義務が法制化されます。#Kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 討論。民主党も賛成。

1 件 リツイートされました

維新も修正案(原案部分を含んで)賛成。#kokkai

1 件 リツイートされました

みんなの党も賛成。日本版NSC(国家安全保障会議)設置法案。衆・特別委員会。#kokkai

3 件 リツイートされました

共産・反対。#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 生活の党、玉城デニーさん、政府提出原案、自民公維4党共同提出修正案、ともに反対。

2 件 リツイートされました

日本版NSC設置法案は賛成多数(自・民・公・維・み賛成、共・生反対)で修正可決しました。附帯決議案が提出され、朗読中。#kokkai

18 件 リツイートされました

附帯決議も可決。#kokkai

4 件 リツイートされました

あすの衆議院本会議で、特別秘密保護法案と情報公開法改正法案が審議入りする予定。NSC特別委は、引き続き重要法案の審議が続きます。#Kokkai

8 件 リツイートされました

衆議院文部科学委員会は「高校授業料無償化(法)に所得制限をかける法案」を審議。各会派が一巡しましたが、採決せず、あさって金曜日の午前8時40分から委員会を再開へ。きょうの審議で下村文科相は「無償化は続ける」と明言し、あくまでも財源の問題だとしています。#kokkai

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(水)のつぶやき その2

2013年11月07日 00時57分31秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

#kokkai #nhk 民主党の長島昭久さんの答弁です。修正案提出者。


民主党の大島敦さんは、「テレビを見ている皆さんはNSCと言っても分かりずらいでしょう」として、噛んで含めるように分かりやすく説明。#kokkai #nhk


#kokkai #nhk 安倍首相「安全保障専従の内閣官房副長官が国会議員だと国会中もやれるんだろうか」と民主党修正案を批判。


#kokkai 渡辺周さんは防衛副大臣当時に、大島敦総務副大臣と、自治体が所有する飛行機の数を調べるなど、平時から、備えていたことを明かしました。#nhk


渡辺周さんは「現場が持つコアな情報を持ち寄りたい」と答弁し、NSCの意義を強調。#nhk #kokkai


#nhk #kokkai 安倍首相は「役所にNSCへの情報を出させる」として「民主党修正案は傾聴に値するし、その指摘は有意義だ」と答弁。

2 件 リツイートされました

#kokkai #nhk 安倍首相は、政府提出法案にない、NSC4大臣会合の議事録作成について、民主党修正案を受けて、「検討する」と明言。

3 件 リツイートされました

#kokkai 議事録について、後藤祐一さんの答弁。#nhk


#kokkai #nhk 後藤祐一さん「イラク戦争の大量破壊兵器がなかったことについても議事録があれば後で検証できる」安倍首相「やりとりを聞いていると、なるほどもっともだ、と思う」と答弁。ただし、議事録作成は附帯決議にとどまる見通し。

4 件 リツイートされました

維新・藤井孝男さん。#nhk #kokkai

1 件 リツイートされました

衆・財務金融委員会では、みんなの党・小池政就さんが「特別会計法の改正法案」(185閣法13号)の修正案を提出。続いて、討論・採決へ。#kokkai

5 件 リツイートされました

特別会計法の改正法案は原案通り可決(み・共2党が反対)。外為特会の積立金廃止や、社会資本整備特別会計を廃止(空港整備は区分経理)など、民主党政権時の法案を政府が出したもの。附帯決議を自・民・生3党が提出し、審議中。#kokkai #nhk

1 件 リツイートされました

#kokkai 共産党は、特別会計法の改正法案で、外国為替特別会計の運用が一部外部委託されることを問題視し、反対。

1 件 リツイートされました

#kokkai 外国為替特別会計の運用の民間委託などで注意すべきだなどととする附帯決議案(自・民・生提出)は法案に反対したみんなの党も賛成して可決。衆・財務金融委は散会。

1 件 リツイートされました

#kokkai #nhk みんなの党の畠中光成さんが、衆院国家安全保障に関する特別委員会に登場。


社会保障制度改革プログラム法案(185閣法2号)が、けさから、衆議院厚生労働委員会で審議入りしていました。田村厚労相は2015年10月に消費税10%ができなかった場合は「法律を改正することになる」と長妻昭さんの質問に答弁するなどの質疑が展開中です。#kokkai

1 件 リツイートされました

社会保障プログラム法案は、あさって8日(金)9時から委員会質疑を再開、12日(火)参考人質疑を決めたうえで、きょうは散会。衆厚労委。#kokkai

1 件 リツイートされました

#nhk #kokkai 衆・国家安全保障に関する特別委員会は共産・赤嶺氏。


生活の党の玉城デニーさんの質疑。#nhk #kokkai


#nhk #kokkai 国会中継はぜひ、この後の採決まで放送してほしいですね。
衆議院中継は
shugiintv.go.jp/jp/index.php

2 件 リツイートされました

自民党・民主党・公明党・維新の4党共同提出の修正案を岩屋毅さんが朗読中。これが日本版NSC設置法になる見通しです。#kokkai

8 件 リツイートされました

#kokkai 討論。自民党は賛成。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(水)のつぶやき その1

2013年11月07日 00時57分30秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

#kokkai 衆議院文部科学委員会は、「高校授業料無償化に所得制限をかける法案」(185閣法7号)を審議しています。公明党の稲津久さんが質疑中。

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆・農林水産委員会では「農村漁村再生エネ法案」(185閣法8号)を審議中。

2 件 リツイートされました

#kokkai 衆・国交委では、議員立法の「特定地域におけるタクシーの減車など適正化法案」(185衆法2号)を審議中。

2 件 リツイートされました

#kokkai 参議院本会議では、「消費者被害の集団的回復のための民事訴訟特例法案」(183閣法60号)について、民主党新人の森本真治さんが質疑。森大臣の答弁について、議院運営委員会理事が協議しているようで、空転しています。

3 件 リツイートされました

#kokkai  参・本会議は、議長が質疑の終局を宣言して、散会しました。

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆・厚生労働委員会では、長妻昭さんが田村厚労相に質疑し、「プログラム法案のうち、負担増の法案は、2015年10月の消費税10%を見送った場合は、プログラムを直すのか」と問い、厚労大臣は「その場合は法律改正が必要になる」と答弁。プログラム法案の修正は拒否。

2 件 リツイートされました

#kokkai 参議院憲法審査会の小坂憲次会長は、会長代理に白真勲さんを選びました。

2 件 リツイートされました

#kokkai 下村文部科学相「民主党政権による高校授業料無償化を評価し、死守したい」。ただ、民主党はこの法案で衆参ねじれ解消後初めて反対する方針。

6 件 リツイートされました

#kokkai 高校授業料無償化見直し(所得制限など)について、公明党ホームページでは、2か月前の「無償化見直しQアンドA]の記事が、アクセスランキング1位になっています。komei.or.jp/news/ 公明党支持者の関心の高さをうかがわせます。

2 件 リツイートされました

[訃報]中島衛さん、新生党35人衆で国務大臣を辞任して宮澤内閣不信任案に賛成 民主党長野県連顧問 goo.gl/FzaT7G


「[訃報]中島衛さん、新生党35人衆で国務大臣を辞任して宮澤内閣不信任案に賛成 民主党長野県連顧問」 goo.gl/FzaT7G

2 件 リツイートされました

「岡田克也さん、東北楽天ゴールデンイーグルス日本一、「(代表辞任以来)8年間応援してきたからうれしい」」 goo.gl/Y3IA3y

1 件 リツイートされました

#kokkai この後、午後3時から #nhk 国会中継 があります。議題は「日本版NSC設置法案」の政府案と民主党修正案。
政府案は→cas.go.jp/jp/houan/185.h…
 民主党による修正案は、
dpj.or.jp/article/103460…

6 件 リツイートされました

#kokkai 衆議院経済産業委員会は、産業競争力強化法案(185閣法3号)を審議入りして、散会。本会議で29日に異例の総理外国出張中に代表質問されましたが、委員会が「電気システム改革法案」を優先したため、やや遅れていました。会期が短く自民党国対にちぐはぐな運営が見え始めました。

2 件 リツイートされました

日本維新の会、地方議員出身の三木圭恵さんが、「臨財債(地方自治体の臨時財政特例債)はもう持たない」と質問。衆・財務金融委員会。#kokkai

3 件 リツイートされました

#kokkai 衆外務委で条約の承認の案件6件、全会一致で可決。「日パプアニューギニア投資」「日コロンビア投資」「日クウェート投資」「日・韓・中投資」「日イラク投資」の5本の投資協定(条約)と、「日インド社会保障協定」。参外防委員長は自民党に交代しており、今国会中に成立へ。

2 件 リツイートされました

#nhk #kokkai 衆議院NSC特別委員会(国家安全保障に関する特別委員会)のインターネット中継は
衆議院 shugiintv.go.jp/jp/index.php
ニコニコ動画
live.nicovideo.jp/watch/lv158381…

1 件 リツイートされました

#nhk #kokkai 日本版NSC設置法案は、きょうの審議の後に、採決される予定です。
live.nicovideo.jp/watch/lv158381…

shugiintv.go.jp/jp/index.php

3 件 リツイートされました

#nhk #Kokkai 国会中継の議題は、「日本版NSC設置法案(国家安全保障会議設置法案)」(183閣法75号)です。民主党修正案も同時に議題になっています。

5 件 リツイートされました

#nhk #kokkai 自民党の今津寛さん(元防衛副大臣)の質疑から。


答弁者席には、渡辺周さん、長島昭久さん、後藤祐一さんの民主党3衆議院議員が総理、官房長官、外相、防衛省と並んで、座っています。#nhk #kokkai

1 件 リツイートされました

民主党の大島敦筆頭理事は、「NSCは2010年防衛大綱で民主党が必要性を指摘していた。法案には賛成」#kokkai #nhk

3 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(火)のつぶやき

2013年11月06日 00時56分55秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

#kokkai 衆NSC特別委では、渡辺周さんら提出民主党修正案が趣旨説明中。すでに長島昭久さんらが閣僚席に座っています。

3 件 リツイートされました

#kokkai 衆・法務委では、「自動車運転の重過失による処罰の強化法案」(183閣法52号)が全会一致で可決しました。附帯決議がついています。

3 件 リツイートされました

#kokkai 衆・国土交通委では、先の通常国会で参院でぎりぎり審議未了廃案となった「海賊多発海域の日本船舶の民間人警備員法案」(185閣法43号)が賛成多数で可決しました。

4 件 リツイートされました

#kokkai 衆・国交委では、引き続き、「タクシー台数適正化法案」(185衆法2号)自民党・民主党・公明党3党提出の議員立法が審議入りしています。


衆・国交委はタクシー減車・適正化法案の趣旨説明のみで、質疑は後日にゆずり、散会しました。#kokkai

1 件 リツイートされました

衆・国家安全保障に関する特別委員会では、近藤洋介さんが、NSC設置法案の政府提出法案と民主党提出修正案の2案について、質疑しています。#kokkai

3 件 リツイートされました

#kokkai 民主党提出の修正案では「NSC担当首相補佐官を削除する」としています。これは先週の委員会で、みんな・山内康一さんが「国会議員は目立とうとするのでNSC首相補佐官にしない方がよい」と指摘し、笑いを誘いましたが、本質をついている、と私は感じました。

4 件 リツイートされました

菅官房長官、有事の際、首相が自宅(渋谷)から官邸(千代田区永田町)までオートバイで移動することも検討中と答弁。民主党近藤さんは「一国の首相がオートバイの後ろに乗っているのは異常だ」と反論。#kokkai

20 件 リツイートされました

#kokkai 衆法務委では、郡和子さんが質問。

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆議院国家安全保障に関する特別委員会(第一委員室)では、続いて、民主党の渡辺周さんが質疑。


#kokkai 参厚労委は、民主党の津田弥太郎さんの質疑。


参院の6常任委員会は、すべて一般質疑で、法案は議題になっていません。#kokkai

2 件 リツイートされました

#kokkai 衆NSC特別委(国家安全保障特別委)では、民主党の篠原孝さんが質疑。

2 件 リツイートされました

「【速報】iPS再生医療などの安全性を確保する法案が衆院で全会一致で可決、参院へ 今国会成立確実」#kokkai #日経平均 #バイオ goo.gl/jWpE6B

3 件 リツイートされました

#kokkai 「生活保護法改正法案」(185閣法5号)と「生活困窮者自立支援法案」(6号)が参・厚生労働委員会で審議入りしました。先の通常国会の会期末に審議未了廃案になった法案で、衆院修正を反映して、政府が参議院先議で再提出したものです。

2 件 リツイートされました

生活保護法改正法案と生活困窮者自立支援法案(ともに参議院先議法案)の質疑は後日として、参議院厚生労働委員会は散会しました。#kokkai

1 件 リツイートされました

参議院の一般質疑はすべて散会しました。#kokkai


生活の党玉城デニーさん「(政府法案と民主党案の)両者の意見なるほどと思う」と思わせぶりな発言できょうの質疑は終局。NSC設置法案。あす午後3時再開ということで、まだまだ詰めの協議がありそうです。あす採決の見通し。#kokkai

3 件 リツイートされました

「NSC設置法案採決へ大詰め「公文書破壊大王の外務省・谷内局長内定」に国会は勝てるか?民主党修正案提出」#kokkai blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/…


「クリーンな民主党、自民党選挙違反「選挙を金で買うのは大きな問題であり、民主主義の根幹にかかわる」」#kokkai blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSC設置法案採決へ大詰め「公文書破壊大王の外務省・谷内局長内定」に国会は勝てるか?民主党修正案提出

2013年11月05日 19時21分04秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[画像]菅官房長官(国家安全保障強化担当相)の後ろをうかがう、民主党の長島昭久(左)、渡辺周、両元防衛副大臣、2013年11月5日(火)、衆議院インターネット審議中継からキャプチャ。

【衆議院NSC特別委(国家安全保障に関する特別委員会) 2013年11月5日(火)】

 NSC特別委は、特定秘密保護法案の審議入りを急ぐためにも、日本版NSC設置法案(183閣法75号)の採決を急いでいます。ちなみに、今国会中に成立させられなかった一般法案は、消費税5%の時代には成立させられないと見込まれます。来年4月に消費税増税で特定秘密保護法成立でゴールデンウィークでは、安倍自民党はピンチでしょう。

 提案型野党の民主党が、2013年11月5日(火)の午前9時、委員会に民主党単独の修正案を提出し、渡辺周・元防衛副大臣が趣旨説明しました。

 その全文やイラストは、民主党ホームページで見ることができます。



 民主党ホームページの説明図で明らかなように、政府提出法案にあった安全保障(NSC)担当首相補佐官を削除します。



 これは10月31日の質疑で、みんなの党の山内康一さんが「政治家は目立ちたいから、NSC担当首相補佐官には政治家を充てるべきではない」と指摘し、「良い指摘だ」とのヤジを同僚委員からもらっています。

 きょうの答弁では、民主党の長島昭久さんが「私自身が官邸を経験しましたが、これだけ面々がそろっている官邸で、指揮・管理ができるのか、と疑問を感じることもありました。総理補佐官は私も経験したけど、中途半端な存在です。部下もいないし、ラインからもはずれている。だから廃止します」と答弁。自分が経験したからこそ、廃止できるポストだと語りました。



 政権交代ある二大政党政治のまた新しい出発の日です。

 一方、同じ防衛副大臣経験者であり、1期先輩ながら官邸経験こそない渡辺周さんは「質の高い情報を集めてこそ、正しい政策決定ができる」と情報収集・分析の質の向上を主張しました。





 民主党案の2つ目のポイントは、閣法の「安全保障局長(NSC事務局長)」を削除し、現在いる内閣危機管理監を「安危監」にして官房副長官の指揮命令系統に入るというものです。これについては先週末の読売新聞の報道以降、「初代安全保障局長に谷内正太郎元外務事務次官」という新聞辞令が出ています。防衛族のドン、自民党の石破茂幹事長は、この国会の最初の予算委で、「安全保障の企画・立案を外務省からNSC(官邸、外務省、防衛省)に移すのがポイントです」(10月21日)と語っています。外務省は戦後、通商行政がはがされ、日米安全保障条約課など安全保障行政の多くも防衛省に移っています。そこで、NSC局長をとりにいっているのでしょうが、民主党修正が反映されると、その局長ポスト自体がなくなります。

 民主党修正案には「NSC4大臣会合の議事録作成義務付け」が入っています。先の通常国会で、官房副長官をねらう男であることが明らかになった2期生、後藤祐一さんが提出者として答弁し、「将来において国民に堂々と説明ができる政策決定ができる」と、まさに堂々と答弁しました。

 谷内正太郎初代局長内定者(報道)は、2001年情報公開法施行直前に外務省の筆頭局長である外交政策局長として省内公文書破棄を指揮したとされています。同法による公文書(行政文書)は「施行後に作成した文書と施行時に保有していた文書」なので、施行前に破棄する行為は違法ではありません。とはいえ、大量の破棄によって、日本民族の歴史を語る貴重な資料が失われ、その逸失利益は多大です。さらに、冗談のような本当の話で、出入り業者に渡った公文書は、裁断処理して再生してトイレットペーパーとなり、外務省にかえってきたそうです。民主党の海江田万里代表も5日の記者会見で「情報は国民の財産です」と述べています。合法とはいえ国民の財産を省益のために破壊した「公文書破棄大王」が国家安全保障局長になっていいのでしょうが。

 福田康夫内閣の初代公文書管理担当大臣で、議員として公文書管理法成立を主導した上川陽子・現総務副大臣は、10月30日の委員会答弁で「国立公文書館とは別に、外務省には外交史料館がある」との後藤祐一さんの指摘に同調しました。

 このように、いわば公文書破棄大王であり、個人と省益のために、衆議院で法案審議中の「国家安全保障局長に谷内氏」という記事を自分ないしは後輩にリークさせるという、時代遅れの谷内氏。それと自民公など選挙でえらばれ、政権を担当し、官邸もやっている政治家とのたたかいとなってきました。

 閣法と修正案をめぐっては、生活の党の玉城デニーさんが「両方の意見になるほどと思いました」と思わせぶりな発言で質疑を締めくくりました。なお、玉城さんは昨年民主党離党(除籍)していますが、彼は沖縄県選出です。

 そして、菅官房長官は「議事録には機微な内容があるので、民主党政権でも自民党政権でも作成してこなかった」としながらも「国益を損なわないように勘案しつつ検討したい」と答弁し、民主党修正案に含みを持たせました。ただ、閣僚ですから、最終的な修正合意は、特別委員会理事らの仕事になります。

 委員会はあす午後3時に再開し、法案は採決される見通しです。国会が勝つか、谷内氏ら外務省が勝つか。そのためには、民主党修正を反映して可決するのがベストです。

【衆議院本会議 2013年11月5日(火)】

 衆議院本会議で
 「薬事法を改めて、医薬品・医療機器安全確保法にする法案」(183閣法73号)
 「再生医療安全確保法案」(74号)
 の再生医療2法案と
 「自動車運転の重過失による処罰の強化法案」(183閣法52号)
 と、
 「海賊多発海域における日本船舶の民間人警備員特別措置法案」(185閣法4号)
 の合計4法案が可決し、参院に送られました。73号は附帯決議付き。

【参議院第一種常任委員会 一般質疑 2013年11月5日(火)】

 参議院の省別の委員会(第一種常任委員会)では、大臣の所信表明に対する一般質疑が行われました(いわゆる店開き)。

 この後、参議院厚生労働委員会では、「生活保護法改正法案」(185閣法5号)と「生活困窮者自立支援法案」(6号)の水際作戦2法案が審議入り。田村憲久・厚生労働大臣は「生活保護法は60年ぶりの大改正で、不正受給の罰則を強化したり、医師に対して生活保護受給患者への後発医薬品の使用を促したりする法案で、先の通常国会での衆院での修正を反映したものです」と趣旨説明しました。会期をまたいだので、参、衆それぞれの可決が必要。先の通常国会では参院でも採決が可能な審議時間がとられており、質疑よりも、修正協議があるかどうかが焦点になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】iPS再生医療などの安全性を確保する法案が衆院で全会一致で可決、参院へ 今国会成立確実

2013年11月05日 13時07分00秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

 衆議院は2013年11月5日(火)の本会議で「再生医療安全確保法案(再生医療等の安全性の確保等に関する法律案)」(議案番号第183回国会内閣提出法案第74号)を採決し、全会一致で可決しました。今日中に参院に送付される見通し。参院では、厚生労働委員会で審議され、今国会(12月6日まで】中に可決、成立するのが確実となりました。

 参議院厚生労働委員長は、参院選後に野党から与党に委員長が交代しており、衆院での全会一致可決を受けて、与党ペースで審議が進む見通し。

 法律の施行は「公布から1年以内に政令で定める日」となっており、遅ければ、2014年12月ということになります。ただし、施行前でも、ips細胞などの臨床への使用を「認定するよう申請」することはできることから、iPS細胞の臨床への使用開始前の法施行は確実。医療においても、成長戦略においても大きな一歩となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「再生医療等の安全性を確保する法案」が衆院委員会で全会一致可決 参院での審議、成立はいつ?

2013年11月02日 07時40分41秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[写真]山中伸弥・京都大学iPS研究所長=ノーベル財団ホームページから。

<当初こちらにあった記事は、次のアドレスに移していますので、よろしければそちらもあわせてお読みください。http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/43b859940f6284d2bdabf5ac05185847 2012年11月2日(土)午前8時追記>

 「再生医療安全確保法案」が2013年11月1日(金)夕刻の衆議院厚生労働委員会で、政府が提出した原案通り全会一致で可決しました。 火曜日(11月5日)の衆議院本会議で可決し、参議院に送られる見通し。

 この法案は再生医療を臨床に使うときの規制を定めたもの。厚労省の規制というと、それだけ嫌な感じがしますが、再生医療安全確保法案は

(1)第1種再生医療 iPSなど

(2)第2種再生医療 体性幹細胞など

(3)第3種再生医療 体細胞など

 にわけて、

 (1)(2)は一定の規模・人員の病院が「提供計画」をつくり、特定認定再生医療等委員会の「意見を聴いたうえで」厚生労働大臣に提出するようもとめたもの。(1)のiPS細胞については、大臣が変更命令を出すことができます。(3)については、認定再生医療等委員会の意見を聴いたうえで大臣に提出します。

 再生医療の過程で疾病がでた場合は、大臣に報告し、改善命令の可能性もあります。患者へのインフォームドコンセント(医療情報の提供体制)についても整えることになります。

 「再生医療安全確保法案」とあわせて、薬事法(1960年施行)が半世紀たってタイトルが「医薬品・医療機器安全確保法」に変更するなどとした法案も同時に委員会を通りました。

 一方、参議院厚生労働委員長は、参院選後、民主党から自民党に移り、石井みどりさんがつとめています。ただ、今国会では、先の通常国会で時間切れ廃案となった「生活保護法改正法案」と「生活困窮者自立支援法案」が参議院先議で再提出されています。再提出の法案は、衆院で修正可決した内容を反映したものになっていますが、この修正が甘くて批判があります。生活保護の新規申請者に「財産に関する書類」を提出させる改正ですが、市町村の窓口の事務負担が大幅に増えることが予想されます。また、そもそも生活保護申請者のなかには、そのような「財産に関する書類」を持っていない人も多い。

 そこで、先の通常国会では「ただし、特別の事情がある場合はこの限りではない」との文言を入れて修正しましたが、この修正にも批判があり、参院厚生労働委員会での審議は難航が予想されます。

 このため、参・厚生労働委が、「生活保護法改正2法案」と「再生医療安全確保2法案」のどちらを先に審議入りさせるかが、来週の焦点になりそうです。

 ただ、山中iPS先生がノーベル生理学医学賞を授賞した後に、法律ができることについてですが、臨床を前提にした法案なので、世界的には早く、今後、他国の参考事例になりそうだ、との自負が与野党厚生労働委員から出ています。

 来年には、難病の認定を300程度(認定する難病については検討中)に充実させる法案も提出される見通しです。それも含めて、しっかりと安全な再生医療の確立で、ぜひ、少しでも安く、誰でも再生医療を受けられるようになり、製薬会社などもどんどん研究開発投資をして、新薬の開発を後押ししてほしい。

 それが震災後ニッポンの最大の成長戦略です。

【追記 2013年11月2日(土)午前8時】

 当初こちらにあった記事は、次のアドレスに移しました。ご了承ください。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/43b859940f6284d2bdabf5ac05185847

【追記おわり】



当ブログは山中iPSを発表以来、一貫して応援しています。

2007年12月22日付エントリー)[復活折衝]文科相、「山中iPSに100億円」を明言 5年間で
2007年11月21日付エントリー)【1兆円予算要望します】山中京大教授、皮膚から万能細胞「iPS」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日(金)のつぶやき その3

2013年11月02日 00時57分42秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

#kokkai 「薬事法を改めて、医薬品・医療機器安全確保法とする法案」(183閣法73号)は賛成多数(共産反対)で原案通り可決。「薬害の検証」を求めた附帯決議は全会一致で可決。来週衆院本会議へ。

2 件 リツイートされました

#kokkai さらに衆院厚労委は、「再生医療の安全確保法案」(183閣法73号)を全会一致で可決。

2 件 リツイートされました

#kokkai 「社会保障制度改革プログラム法案」(183閣法2号)が、衆院本会議に続き、厚生労働委員会でも田村厚労相が趣旨説明。次回の質疑は6日(水)として、きょうはこれで散会。

1 件 リツイートされました

「3法案全賛成の民主党に公明党が「社会保障プログラム法案も賛成して」と迫るがそうは問屋がおろさない」#kokkai goo.gl/ZJyeHm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日(金)のつぶやき その2

2013年11月02日 00時57分41秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

谷垣法相は「差別と偏見がないように、広報を強化したい」と述べました。これは法案成立を前提にしており、横路さんが展開した議論による法案修正はかなわなかったようです。#kokkai


#kokkai 衆・経済産業委は、本会議で趣旨説明・代表質問済みの「産業競争力強化法案」について、きょうは審議入りせずに、散会しています。


泉健太さんが衆・国交委で質問。民主党国民運動委員長を兼務。#kokkai

1 件 リツイートされました

東京地検特捜部が午前10時50分から、衆議院議員会館の徳田毅議員室(自民党)を家宅捜索しているそうです。フジテレビニュース。#kokkai

12 件 リツイートされました

泉健太さんは衆院災害対策特別委で、地元の京都の水害について質問。泉質問に限らず、今国会では、消防団についての質疑が、各党から出ています。#kokkai


#kokkai 衆環境委では、「JENS(独立行政法人原子力安全基盤機構)を解散して原子力規制庁を強化する法案」(185閣法16号)が審議入りして、質疑に入っています。


#kokkai 衆・国土交通委では、「海賊多発海域での日本船舶の民間人警備員法案」(185閣法4号)の趣旨が説明されました。次回は11月5日(火)開催。散会。

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆・財務金融委員会で特別会計法の改正法案(185閣法13号)が趣旨説明された後、散会しました。


衆・法務委員会は、「自動車運転重過失の処罰法案」(183閣法52号)の質疑終局を委員長が宣言したうえで、散会しました。次回の委員会冒頭で、修正案が出るのかもしれません。#kokkai


衆・環境委は質疑の途中で散会しました。#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 山本太郎参院議員の園遊会事件について、報道によると、参・議運委は、委員長と与野党筆頭理事の3人で山本氏から事情聴取をしているようです。野党筆頭理事の民主党の前川清成さん (@k_maekawa )は弁護士なので話が早いかもしれません。前川筆頭は就任早々大事件です。

9 件 リツイートされました

#Kokkai 参議院災害対策特別委員会では、竹谷とし子委員長らが起立し、台風26号による死者に黙とうして、議事を開始。


#kokkai 参・災害特は、民主党の牧山ひろえさんが大島への国政調査による派遣の報告。


#kokkai 衆議院本会議が開議。

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆院本会議は、
(1)消費者被害の集団的回復のための民事訴訟特例法案(183閣法60号)を自民公3党修正案を全会一致で可決。
(2)自衛隊法改正法案(183閣法63号)を起立多数(自民公維み生)で可決。続く)

2 件 リツイートされました

承前)(3)電気事業法改正・電力システム改革プログラム法案(185閣法1号)を自民公維賛成、み反対で可決。以上3法案を可決し、参院に送付。(3)は先の通常国会で会期末に参院で審議未了廃案になったものです。#kokkai

2 件 リツイートされました

#kokkai 社会保障制度改革プログラム法案(185閣法2号)が田村憲久厚生労働大臣の趣旨説明で本会議審議入りしました。

3 件 リツイートされました

長妻昭さんが衆議院本会議で質問に登壇。社会保障制度改革プログラム法案について。#kokkai shugiintv.go.jp/jp/index.php?e…

3 件 リツイートされました

長妻昭さん「社会保障と安全保障は国家の礎」#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 参・災害対策特別委では、民主党の牧山ひろえさんが質問しています。webtv.sangiin.go.jp/silverlight/in…

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆・文部科学委で、「高校授業料無償化の所得制限をかける改正法案」(185閣法7号)を下村博文文部科学大臣が趣旨説明。


#kokkai 衆院文部科学委は、高校授業料無償化法を改正し所得制限をかける法案について、6日(水)午前9時から議員による質疑、8日(木)に参考人質疑を行うことを決めました。散会。

2 件 リツイートされました

衆外務委は、自民党、公明党の一般質疑を終えて散会。次回は6日(水)午前9時から委員会。おそらく民主党の一般質疑から。#kokkai

1 件 リツイートされました

ところで、これから可決する「薬事法改正法案」について「インターネット販売解禁」という新聞記事がありますが、今回の法案はまったく関係ないと思います。新聞記者の人は確認してください。#kokkai

3 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日(金)のつぶやき その1

2013年11月02日 00時57分40秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

「岡田克也・国会改革プラン与野党国対協議へ、ボス猿マッチー「やはり民主党はろくな党でない」とこき下ろす」#kokkai goo.gl/6tN8ie


#kokkai きょう午後1時からの衆・本会議では「社会保障制度改革のプログラム法案(持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律案)が審議入り。2017年度ぐらいまでの社会保障の根幹になる法案です。

1 件 リツイートされました

おはようございます。朝8時から、党雇用問題対策本部で、「日本再興戦略」の実施に向けて、労働政策審議会の流れなども踏まえ、ヒアリングをしました。今後の取り組みについても議論しました。

国会実況 国会中継さんがリツイート | 1 RT

「民主党1次公認漏れ者の総支部、速やかに年内解散へ 県連実務者研修会」#kokkai #dpj blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/…


#kokkai 衆・厚生労働委員会は2法案を審議中。
「薬事法を改め医薬品・医療機器の安全確保法にする法案」(183閣法73号)
「再生医療などの安全確保法案」(183閣法73号)
です。


#kokkai 衆・国交委では、与党政府外の赤沢亮正さんが太田昭宏国交大臣に質問中。


#kokkai 衆・文部科学委員会では民主党の笠浩文さん。下村文科相とオリンピック問答かと思いきや、早くもいじめ対策など。ここも課題山積です。


#kokkai 9時半からの衆・経済産業委員会は「電力システム改革法案」(185閣法1号)。


#kokkai 9時半からの衆・法務委員会は「自動車運転の重過失による処罰法案」(183閣法52号)。


民主党の近藤洋介さん電気事業法改正法案(電力システム改革法案)について「先の通常国会で、自民党、民主党、公明党の3党で修正し衆院で可決したのに、参院で廃案になり残念」として、10分間の質問に。#kokkai


#kokkai 長妻昭さんが衆院厚生労働委に登場。ノバルティスファーマ社の臨床研究ねつ造事件(疑惑?)を質問中。

1 件 リツイートされました

#kokkai 長妻昭さんはけさ金曜日の閣議で決まったばかりの長妻さんの質問主意書に対する答弁書を引用しながら質問。衆・厚労委。


衆文部科学委で、細野豪志さんが質問。福島の学校の話。今国会から文部科学委員になっています。#kokkai


#kokkai 衆NSC特別委(国家安全保障に関する特別委)では、民主党の後藤祐一さんが連日の質問。


#kokkai 衆・財務金融委では、安住淳元財務大臣が麻生太郎現財務大臣に質問。安住さんは筆頭理事は古本伸一郎さんに譲りましたが、引き続き、財金委員にとどまっています。

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆・災害対策特別委では、民主党の荒井聡元国家戦略相。


衆・環境委では、民主党の荒井聡元国家戦略相。[訂正] RT @kokkai_live #kokkai 衆・災害対策特別委では、民主党の荒井聡元国家戦略相。


#kokkai 衆・法務委では民主党の横路孝弘さん。通常国会の厚生委員から法務委員に回りました。議題は自動車運転過失処罰法案(183閣法52号)。


承前)横路孝弘さんは「法案3条にしぼって議論する」として、参考人として来てもらった日本てんかん協会の幹部など、医者などに質問。法案は、てんかん患者の運転免許に関する世論がきっかけで国会に提出されました。


#kokkai 松原仁・民主党国会対策委員長が、衆・災害対策特別委で質問。東京都・伊豆大島の災害についてか。民主党国対委員長の国会質問は2011年4月の安住淳国会対策委員長の東日本大震災の質問以来2年半ぶり。


#kokkai 横路孝弘さんが衆法務委でとりあげている「第3条」問題とは「病気の影響で正常な運転が困難な状態に陥り、」という条文に関して、ていねいに精査する考えのようです。法案(PDF)は→moj.go.jp/content/000109…

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆・災害対策特別委員会では、民主党の三日月大造・元国土交通副大臣が質問。


民主党の柚木道義・元厚生労働大臣政務官が、衆・厚労委で質問。薬事法改正、医療機器、再生医療について。#kokkai


#kokkai 衆厚労委は民主党の中根康浩さん。

1 件 リツイートされました

#kokkai さきほど、衆・経済産業委で「電力システム改革法案」が、自民、民主、公明、維新の賛成で可決しました。先の通常国会で参院で審議未了廃案になったものを、前回の衆院での民主党修正を反映させて、政府が今国会に出しなおしたもの。原案通り可決。附帯決議が4党提出でつきました。

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3法案全賛成の民主党に公明党が「社会保障プログラム法案も賛成して」と迫るがそうは問屋がおろさない

2013年11月01日 19時15分50秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[写真]うろこ雲の安倍官邸、2013年10月31日(木)、筆者撮影。

<このエントリーはアドレスをhttp://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/6414196b96656ffc7dfd1bed1862bcecから今のものに移しています。ご了承ください。2013年11月2日(土)午後8時追記>

【衆議院本会議 2013年11月1日(金)】

 第185回国会は召集第3週目となり、金曜日の定例本会議で、3つの法案が衆院で可決し、参院に送付されました。

 まず、「消費者被害の集団的回復のための民事訴訟特例法案」(183閣法60号)で、通常国会積み残しを、民主党の郡和子さんら自・民・公共同提案の修正(郡修正)のうえ、全会一致で可決しました。修正の内容は「法施行後5年後に見直す」を「3年後に見直す」などとしたもの。3年後に見直す消費者庁担当大臣は、はたして、だれ?

 次に、「自衛隊法改正法案」(183閣法63号)が、自・民・公・維・み・生の6党賛成で可決。委員会の段階で6党による附帯決議もついています。

 そして「電気事業法改正法案(電力システム改革プログラム法案)」(185閣法1号)も自・民・公・維らの賛成(みは反対)で可決しました。先の通常国会での民主党の近藤洋介さんによる衆院修正を反映して、政府が今国会に提出したものです。

 本会議は3つとも賛成。


[写真]記者会見する松原仁・民主党国会対策委員長、2013年11月1日(金)、民主党ホームページから。

 この後、夕刻の衆・厚生労働委員会で「薬事法を改めて、医薬品・医療機器の安全を確保する法案」(第183閣法73号)が各党の起立多数(共反対)で原案通り可決。速やかに民主党の柚木道義さんが「薬害の検証をもっとしっかりやるべし」との附帯決議(案)を出し、全会一致で可決しました。さらに、厚労委では、「再生医療の安全を確保する法案」(第183閣法74号)を原案通り全会一致で可決しました。ともに来週の本会議で可決します。

 このように民主党は修正したり、附帯決議をつけながら、全法案賛成で、衆参ねじれ解消黄金の3年間の野党第1党としてスタートしました。

 これを見てか、与党・公明党の古屋範子さんが民主党のみを名指しで「賛成してください」と壇上から呼びかける場面がありました。


[画像]公明党の古屋範子さん、2013年11月1日(金)、衆議院本会議、衆議院インターネット審議中継からキャプチャ。

 本会議では「社会保障制度改革プログラム法案」(185閣法2号)が審議入りし、夕刻に厚労委でも趣旨説明されました。

 古屋さんは「この法案は消費税増税の前提になる社会保障と税の一体改革3党合意に基づくものです」とし、法案の正当性を主張したうえで、質問演説を「ぜひ、民主党に賛成してほしい」と締めくくりました。

 これは、自民党と公明党の2党で衆参過半数をもっていて法案は成立するものの、消費税増税の共犯者に民主党を巻き込もうというものです。しかし、自公政権は官僚主導で、国民会議報告書で、最低保障年金の文字にふれず、「所得比例年金は中長期的課題だが、2段階のアプローチが必要だ」とし、2段階目のアプローチの方法をまったく示さないという不誠実きわまりない対応をとりました。

 2階にはしごで避難させながら、はしごを外されたようなものです。当然、この法案は反対するしかないでしょう。

 それを見越してか、古屋質問の1人目の維新の足立康史さんは「総選挙で民主党が大敗しているから(3党合意にもとづく)国民会議の正統性は失われている」とゆさぶりました。私は3党合意は有効だし、それに基づく一体改革8法は、天皇陛下が公布しており有効だと断言します。しかし、最終報告はいただけない。

 このほか、衆・文部科学委員会では「高校授業料無償化を見直し所得制限をかける法案」(185閣法7号)が下村博文文科相(兼)五輪相(清和会)が趣旨説明しました。11月8日(金)には参考人質疑もあるようですが、年収910万円で所得制限をかける、ということで、学校の先生の事務負担は重くなります。これも公明党が賛成しても、民主党は反対するしかないでしょう。

 公明党は、民主党単独提出の「情報公開法改正法案」(185衆法1号)に載ったり、政権時の岡田克也行政改革相の閣議議事録検討チームをうけた公文書管理法改正法案、民法900条の婚外子相続差別を廃止する法案の3つの分野で公明党が民主党に協力しようとしていますが、そうは問屋がおろさない。いくら新進党仲間とはいえ、公明党は現在は自民党との連立与党。民主党は野党なんですから、自民党政権の法律成立にみすみす協力する必要などまったくありません。

 11月1日(金)は、衆・財務金融委員会で「特別会計法の改正法案」(185閣法13号)、衆・国土交通委で「海賊多発海域での日本船舶への民間人警備員法案」(185閣法4号)、衆・環境委員会で「JNES(独立行政法人・原子力安全基盤機構)を解散して原子力規制庁を強化する法案」(185閣法16号)、そして上述のとおり、衆・厚労委で「社会保障制度改革プログラム法案」、衆・文科委で「高校授業料無償化を見直し所得制限をかける法案」が趣旨説明されました。

 環境委では質疑もありました。

 すでに趣旨説明済みでは、衆・国家安全保障に関する特別委で「日本版NSC設置法案」(183閣法75号)、衆・法務委で「自動車運転重過失処罰強化法案」(183閣法52号)も審議されました。法務委は、質疑の終局を宣言したうえで散会しましたので来週、なんらかの修正案の提出などがあったうえで、法案採決になると思われます。

 参議院も来週早々から、さっそく本会議の衆院送付法案の趣旨説明で動き出すはずです。

 民主党、実りの秋とはいきませんが、雑草を刈りながらも、野党第1党の地位は盤石になりつつ気配が出てきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日(木)のつぶやき

2013年11月01日 00時58分06秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

#kokkai 衆・総務委員会では、民主党の奥野総一郎さん(安定の奥野)が一般質疑。


#kokkai 日本版NSC設置法案は参考人質疑です。shugiintv.go.jp/jp/index.php

4 件 リツイートされました

#kokkai 大西健介さんが集団的消費者被害の民事救済法案で質問。消費者問題特別委員会。shugiintv.go.jp/jp/index.php

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆・総務委員会は一般質疑です。ところで、国会での、地方分権議論というのは、何十年の同じことを繰り返しているような感じで、かなりうんざりします。それをみていると、橋下維新が人気を集めるのは当然だと思います。

1 件 リツイートされました

郡和子さんが衆・消費者問題特別委員会で質問。いかんせん、女性民主党衆院議員は3名しかいないので、民主党からの女性首相はかなり先のことになりそうです。#kokkai


衆・消費者問題特別委員会では、今国会から加わった維新の河野正美(かわの・まさみ=男性)さんが60分間質問。開業医で、お父さんが衆院議員経験があるそうですが、理想を持った議員で民主党中堅からも評価されている議員です。#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai NSC設置法案は、民主党の大島敦・筆頭理事が質問。


私も「サラリーマン(出身)だから組織は分かる」と大島さんですが、民主党では珍しい幼稚園オーナーですので、こういう方が選挙に強いというのはつくづく感じます。#kokkai

1 件 リツイートされました

参・国土交通委、参・財政金融委は、それぞれの大臣らから施策に関する所信を聞いて散会しています。#kokkai


参考人→立命館大学客員教授 宮家 邦彦、NPO国際地政学研究所理事長 柳澤 協二、双日総合研究 上席客員研究員 永岩 俊道、慶應義塾大学教授 細谷 雄一(敬称略)。 #kokkai

国会実況 国会中継さんがリツイート | 1 RT

【ニコ生タイムシフト予約(2013/10/31 14:30開始)】 #nicoch81 15:00~ 大畠幹事長定例会見 2013年10月31日日 nico.ms/lv157682026

1 件 リツイートされました

#kokkai 特定秘密保護法案の概要(内閣官房作成)(PDF)→cas.go.jp/jp/houan/13102…

1 件 リツイートされました

山内康一さん【みんなの党)が質問。この人は、いつも斬新な発想があって、ハッとすることがあります。国家安全保障に関する特別委員会の参考人への質問です。#kokkai


みんなの党山内康一さん、「NSC担当首相補佐官を政治家から指名すると、目立とうとするから、止めた方が良い」と端的に指摘して、他党議員からも「よい指摘だ」とヤジ。#Kokkai

2 件 リツイートされました

#kokkai 衆・総務委員会は、人事院総裁から、給与改善無しの人事院勧告と、法案提出済みの配偶者同行休業の制度化の報告を受けて、散会。

2 件 リツイートされました

衆・国家安全保障に関する特別委、散会。#kokkai


秋の園遊会のため、国会は休憩。園遊会に行かずに励む議員は与野党とも中堅、ベテランが多いです。#kokkai

1 件 リツイートされました

きょう夕方で2法案が採決へ。
衆・安全保障委は「自衛隊法の改正法案」(183閣法63号)。
衆・消費者問題特は、「集団的消費者被害の民事訴訟救済法案」(183閣法60号)。
今国会での法案の委員会採決は初めて。#kokkai

3 件 リツイートされました

「小野寺大臣、法案可決に涙のシビリアンコントロール 自衛隊法改正法案」#kokkai blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/…


「民主党・公明党・自民党の3党修正で法案が可決 郡和子さん提出 集団的消費者被害回復法案」#kokkai blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党・公明党・自民党の3党修正で法案が可決 郡和子さん提出 集団的消費者被害回復法案

2013年10月31日 21時03分34秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[画像]民主党、公明党、自民党の3党を代表して法案修正案を提出する民主党の郡和子さん、2013年10月31日(木)、衆議院インターネット審議中継。

【衆・消費者問題に関する特別委員会 2013年10月31日(木)】

 民主党政権がつくった「消費者の集団的財産被害の回復のための民事訴訟の特例法案」(183閣法60号)が採決されました。

 修正案は3案だされました。民主党の郡和子さんら11名提出の修正案(民主党、公明党、自民党3派共同提出)と、みんなの党の修正案、共産党の修正案の3案。

 郡和子さん(宮城1区比例東北)が修正案を趣旨説明し、「以下の検討等に関する規定を附則に盛り込むものです」として、国会による見直しを「法施行後5年後から3年後に修正する」などとする修正案を出しました。

 法案は採決の結果、自公民3党などの賛成多数で修正可決されました。衆参ねじれ解消後の「修正可決」は郡修正が初めて。

 この国会の召集2日前のNHK日曜討論で、与党・自民党の佐藤勉国会対策委員長は「数を持っているからといって、数で通す、という気持ちは持っていない。野党のみなさんに協力していただければ、最後にどうするかは別の関心だ」と語っており、修正可決に含みをもたせていました。

 早くも10月中に3党修正可決ができました。附則に見直し規定が入ったので、附帯決議案は提出されませんでした。

 ほぼ同時刻の自衛隊法改正法案は、6派(民主党、自民党、公明党、維新、みんな、生活)共同提出の附帯決議がついたうえで、原案通り可決しました。

 この両法案を比較すると、集団的消費者被害法案は民主党政権で作成され、自衛隊法改正法案はことしになってから自民党政権が作成したという点が違います。とりあえず、3党での衆院段階での修正可決という、震災復興関連法、社会保障と税の一体改革法のやり方が残りました。一方、見直し規定を附則にいれるか、附帯決議にいれるかという方法論は、今後、だれがそれを把握し、活用するかという問題が出てきそうです。

 スタッフの充実はもちろんですが、まずは衆議院議員が与野党関係なく、法案に責任感を持つことが大事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野寺大臣、法案可決に涙のシビリアンコントロール 自衛隊法改正法案

2013年10月31日 20時33分10秒 | 第185臨時国会(2013年10~12月)秘密保護法

[画像]筆者(宮崎信行)=赤丸内が傍聴する中、自衛隊法改正法案を起立多数で可決する衆議院安全保障委員、2013年10月31日(水)午後6時過ぎ、衆議院インターネット審議中継からキャプチャ、赤丸は筆者加筆。

【衆・安全保障委員会 2013年10月31日(水)】

 発足から11か月たって、いまだに内閣のメンバーが変わらない安倍内閣。閣議陪席者を入れると、民主党政権から続投していた山本庸幸さんが最高裁判所判事に転出し、小松一郎・フランス大使に代わった一点のみです。

 その中で、唯一、法案を可決させた経験がない大臣が小野寺五典さん(宮城6区)です。菅官房長官もここまで成立させていませんが、総務大臣として法案成立を経験しています。5期12年と、男性閣僚では最も勤続年数が少ない小野寺さん。国務大臣で唯一、法案成立経験がないとは、いかにも小野寺さんらしい。なお、男性議員の勤続12年未満では馬淵澄夫さん(民主党)だけが閣僚経験があり法律も成立させています。

 民主党政権は解散当日に、改正自衛隊法を成立させています。また、民主党政権(北澤俊美防衛大臣)で最初の成立法律は改正自衛隊給与法でした。どういうわけか、自民党政権では自衛隊給与法案は提出されていません。

 別段、自衛隊の任務遂行には、法律改正の必要がなければそれでよしと思うのですが、ライバル官庁の警察庁は毎通常国会に法案を提出し、法律改正を47都道府県警察本部に徹底することで、キャリアへの求心力を高めているようです。

 その中、1月のアルジェリア人質事件を受けて、小野寺大臣自らが働きかけて、政権交代後、初めて防衛省が書いた法案、「自衛隊法を改正する法案」(183閣法63号)が審議入りしました。すでに第183通常国会で審議されていることから、趣旨説明の省略が全会一致で認められました。

 質疑では、民主党から長島昭久・筆頭理事が登場。小松一郎内閣法制局長官を見ながら、「小松さんは国際法の権威で、以前から著書を読んでいました。ぜひがんばってほしい」とエール。小松法制局長官はかなり緊張していて、長島さんへの答弁を「平成15年の伊藤英成議員への答弁書を読み上げます」と切り出しました。伊藤英成さんはこの委員会の委員長を務め、民主党ネクスト外相として国務省も訪れましたが、政権交代前に引退していますが、こうやって国会の継続性の中で、名前が出ました。民主党が国会論戦で大きくなって政権を獲得したあかし。

 法案は人質を救出した後、これまでの飛行機、船に加えて、車両でも輸送できるようにする改正案。長島さんは「私は人質の奪還そのものに武器を使用しろ、とは一言も言っていない」としながら、「警察官職務執行法(警職法)第7条の武器の使用に該当する場合でも自衛隊は手を出せないということでいいのか」と質問。小松長官は硬い表情ながら「長島さんの通常国会での議事録をよく精読しており、お考えはよく理解している」と語り、長島さんも「無国籍船と国籍不明船の違いのあいまいさなど、政府の安保法制懇談会でしっかりやってほしい。内閣法制局長官、期待しています」と語り、小野寺防衛大臣に向かって「防衛大臣も自衛隊を出される責任者なんですから、しっかりやってください」というと、小野寺さんは唇を引き締めてその責任の重さを加味しているようでした。

 この後もいくつか面白い議論がありました。維新の宮沢隆仁さんの「シミュレーションだが、邦人保護後の移送の車で、武器を使えるのか」との質問に、防衛省運用企画局長は「安全のためには使える」と答弁。「それでは邦人救出時に武器を使えるのか」と重ねて問うと、小野寺大臣は「自衛隊法上の根拠がない」と答弁。宮沢議員は「もう少し武器の使い方については、政府内の慎重な検討をお願いしたい」。小野寺大臣は自衛隊法のさらなる改正を国会にお願いし、野党の宮沢議員は政府に武器運用についてていねいにやって国会に報告してほしい、と求めあっているようにも感じました。

 共産・赤嶺氏の「ソマリア・ジブチの海賊対策としてつくった海上自衛隊の拠点で(海外での活動が)無制限にならないか」と党と、小野寺大臣は「積極的平和主義をかかげる安倍内閣として国際貢献していきたい」。ここは噛み合わない問答で、海上自衛隊には「初の海外基地」との昂揚がありますが、200か国の中で海外基地を持つ国がほとんどないという世界観があれば、あまりはしゃぐのは禁物です。生活の党の玉城デニー議員への答弁で小野寺さんは「人質が働く企業の社員や家族も航空機で輸送できる改正も盛り込まれている」としました。自民党政権であまり経団連会員企業が「企業戦士」として世界に出やすい環境を整えすぎるのも考え物です。ただ、玉城議員も「大臣には、質問通告していないところが答えていただき、ありがとうございました」と質問を終えました。

 討論では、自民党の1期生、笹川博義さんが賛成討論しましたが、ゆっくりかんでふくめるように、およそ3分以上にわたって朗読。およそ3倍のスローモーションという感じでしたが、今までの早口での討論の方が日程戦術の悪影響でおかしかったのです。後に続いた議員もゆっくり読み上げました。これからは、このくらいゆっくり討論をすればいいのでしょう。これも一つの国会改革です。

 採決の結果、共産党、社民党の2名を除く、自民党、民主党、維新、公明党、みんな、生活の賛成多数で可決しました。

 この後、附帯決議を付すべしとの動議が6派(自、民、維、公、み、生)共同提出で、維新の議員が朗読。やはりゆっくりしていたのでメモが取りやすかったのですが、3本目に「自衛隊による人質の輸送にこだわることなく、政府としてもっとも取りうるものを選択すること」とくぎをさしました。自民党政府が、空自所有のジャンボジェット政府専用機を退役前に、自民党系企業の人質輸送に利用することがないよう、国会が政府にくぎをさした格好です。なお、附帯決議案の採決では、法案に反対した社民党が賛成に回りました。

 このように、国会がしっかりと政府にくぎをさす。日本国憲法では「シビリアン・コントロール(文民統制)」が書いてありますが、現在ではポリティカル・コントロール(政治家による軍の統制)が世界の主流です。こうやって小野寺大臣を民主党の長島理事や、各党の国会議員が支えることこそ、私たち国民による軍の統制です。

 小野寺大臣は12年目で法案の衆・委員会可決を初めて体験しました。散会後、小野寺大臣が長島筆頭理事と握手すると、感極まったのか、涙を流しました。そこに、先輩で未入閣の元防衛副大臣、岩屋毅さんがそっと背中に手をやっていました。

 自衛隊法改正法案は、あす11月1日(木)の本会議で可決し、参院に送られます。


[お知らせ1 はじめ]

 会員制有料ブログで今後の政治日程とポイントを解説しています。

 今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできます。お気軽にご登録ください。銀行振り込みにも対応しました。法人でもご購読いただけます。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

 「国会傍聴取材支援基金」を設けております。日本唯一の国会傍聴記にご協力ください。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 ご協力ください。よろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

 このブログは次の各ホームページを参照して、記事を作成しています。

最近の法律・条約(内閣法制局ホームページ)
衆議院議案(衆議院ホームページ) 
今国会情報(参議院ホームページ)
予算書・決算書データベース(財務省ホームページ)
衆議院インターネット審議中継
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ホームページ)
民主党ニュース(民主党ホームページ)goo 政治ニュース
インターネット版官報

[おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする