goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

「宮崎信行」がおそらく人生初めて、取材される側で登場 石川大我さんとの裁判

2019年10月03日 14時05分00秒 | その他

 さきほど、配信されました。

  立憲民主党「石川大我参院議員」が政治ジャーナリストから名誉棄損で訴えられていた

 ということで、デイリー新潮(週刊新潮編集部)の記事で、上記、Yahoo!ニュースでも紹介されています。

 取材される側として登場するのは、かなり人生初めてに近いか。学校法人早稲田大学の学生募集パンフレットに載ったことはありますが。

 上記の記事中の「15日の演説」については、今回取材していただいた記者さんも居たそうですが、いちいちそのことに言及していない記事に、レガシーメディアさんの取材のち密さを感じました。



[写真]第1回口頭弁論にのぞむ宮崎信行、東京都千代田区霞が関の「東京地方裁判所」前、冒頭写真とも。


[写真]立憲民主党の両院議員の会議にのぞむ、石川大我参議院議員、議員会館内、2019年9月、宮崎信行撮影。

 おまけの写真は、東京地裁の地下1階にある食堂のカツカレー、650円(税込み=2019年9月時点)でした。第一回口頭弁論は午前10時からで、私のファンの男性がヘルパーさんとともに、当日東京地裁に見えたのですが、私が事前に時間等は明かしていなかったので、空振り。でも、下のカツカレー食べていたため、そこから出た、エレベーターホールで会うことができました。


[写真]東京地裁の地下1階に入る食堂のカツカレー、2019年9月撮影。

 なので、次回の日程は明かします。

 2019年12月6日(金曜日)の午後1時10分から、東京地裁510号法廷。事件番号は令和元年(わ)18731号名誉棄損事件。原告は宮嵜信行、被告は石川大我さん、です。弁論。おそらく、この日で結審をするのではないか、と思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野幸男代表、安住淳さん起用は「野党の国対委員長は自民党が一番嫌がる人を充てるべきでそれが安住さんなのは衆目が一致する」「千葉県の台風被害で結果的に初動が遅れたことを前提にして政府は検証すべきだ」

2019年09月30日 19時59分23秒 | その他

[写真]安住淳・立憲民主党国会対策委員長、先々週9月19日、宮崎信行撮影。

●第200臨時会からの安住淳国対委員長「自民党が一番嫌がる人」と枝野代表

安住淳さんを立憲民主党の第2代国会対策委員長に充てたことについて、

 枝野幸男代表は、

 「野党の国対委員長は自民党が一番嫌がる人がやるのが基本的な考え方で、野党全体を見渡しても自民党が嫌がるのは安住さんだと衆目が一致している」

  と冗談を交えながら起用の理由を語りました。

 きょう、30日(月)の月例記者会見で語りました。今週金曜日(令和元年10月4日)から第200臨時会が始まります。あす1日(火)には、午前8時50分から衆議院で、午後1時から参議院で閉会中審査。議題は「令和元年台風13号、15号、17号の被害に関する政府報告とそれに対する質疑」となります。


[写真]第200臨時会で、天皇陛下(徳仁さま)が開会式の際に使う中央玄関、きょう2019年9月30日、宮崎信行撮影。

 この中で、台風15号の千葉県知事や、県内自治体、東京電力、安倍晋三首相が内閣改造をしたことについて不満がたまっています。

●千葉県台風15号「初動遅れた」

 枝野さんは「結果的に初動が遅れたことは否定できない」と断定。「政府においてはその認識において検証すべきだ」と語り、首相に忖度した言い訳がましい検証をしないよう、内閣府防災担当などに求めました。

(参考) ところで、記者会見の司会をする、阿久津幸彦役員室長が元内閣府防災担当政務官の経験を踏まえて、

2019年9月1日付でビジネスインサイダージャパンに書いた記事。
 「居住地で避難所支援に格差。「防災復興省」設立で被災自治体の負担と格差解消を」


 台風15号の8日前の記事となりましたが、館山市、鋸南町、南房総市、千葉県庁などに負担が集中し、情報の集約が遅れた今回の事例の参考になる記事です。イタリアの事例にも言及。よければお読みください。

 記者会見に戻ります。

●雑木林の保全機能欠如は深刻だ

 枝野さんは、房総半島のスギの倒木が電線にひっかかったことについて、

 「林業としてやっていたところよりも、雑木林として全く手を入れていなかったところが大きな影響を与えたのではないか」

 として、山林の保全機能が深刻な状態に陥っており、議論が必要だと示唆。

●送電網が弱まっており、営利企業の東京電力ではなく公共財として整備する将来像

 枝野経済産業大臣時代に役所で検討されており、自民党政権下で連続的に法制化された発送電分離。3週間にわたり、東京電力の子会社が停電を解消できず、牛の搾乳や養鶏などを営む酪農業が廃業に追い込まれたことについて、

 「送電網が実態として弱まっている」とし「発送電分離はやるべきだ。営利企業の電力会社がコストを削減するモチベーションが働くのはやむを得ない」と同情しながらも、「送電網は公共財として整備すべきだ」との将来像を示しました。



[写真]記者会見する枝野幸男代表、きょう2019年9月30日、宮崎信行撮影。

●勇退の辻元清美前国対委員長「有権者のイメージと違って気配りの人だ」

 枝野代表は、勇退した辻元清美前国対委員長について「有権者のイメージと違って気配りの人だ」とし、「2年間、本当によくがんばってくれた。国対の仕事は本当に疲弊する仕事だ。自分自身は予算委員会理事の仕事はあるが、国対正副委員長や議院運営委員会理事の経験がないが、横から見て、こんなに大変な仕事だと思わなかった。辻元さん本人からも他の仕事をしたいとの申し出があった」とし、幹事長代行兼団体交流委員長としての活躍に期待しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【廃刊】「宮崎信行の今後の政治日程」は2019年9月30日をもって廃刊しました

2019年09月30日 00時59分14秒 | その他
 会員制有料ブログ「宮崎信行の今後の政治日程」はさきほど、2019年9月30日の最終更新をもって廃刊しました。

 10年にわずかに届かないタイミングでの廃刊となりました。

 この無料ブログは続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全国の地方選もう一度4年に一度同時にやる議論を」枝野幸男・立憲民主党代表「20年かかる課題」とも

2019年08月30日 22時45分19秒 | その他
 立憲民主党の枝野幸男代表は月例記者会見を、きょう令和元年2019年8月30日(金)に開き、Youtubeで公開されました。

 おひざ元の埼玉県知事選挙が前回比で上がりながらも低投票率だったと指摘され、枝野さんは「あえて申し上げれば、統一地方選からずれていて、ことしのように参院選とも前後すると、今度は何の選挙だと混乱する」としました。そのうえで、「期日がばらけてしまった地方選を統一しなくていいのか」「4年に一度、全国の選挙が同時に行われる方向に向けて議論を始めるべきだ」と語りました。

 枝野さんは「この状況を変えて(都市部の無関心層が多い埼玉の知事選で)投票率を50%以上にする」という一つの基準を示しました。

 もっとも、枝野さんは「中長期的な課題で、10年20年かけてやらないといけない」と、実現は先送りする姿勢をみせながらも、「任期の延長や短縮を含めて議論すべきだ」とも語りました。

 任期の短縮は、2019年現在、地方議員の9割以上が議員報酬や期末手当などを家族唯一の生活の糧とする中で、48か月分の総報酬が減ることになります。

 また期日の再統一は、有権者比で0・1%未満とはいえ、選挙コンサルタント、印刷会社、フリーランスのウグイス嬢などにとっては死活問題であり、サイレントマジョリティの猛反発が予想されます。

 阪神大震災特例の「2か月」を再統一するだけで24年間もかかりました。国会議員やスタッフの間にも地方選を応援を負担に感じている人は多く、実現性はなくはありません。

 野党党首自ら、選挙期日の再統一に言及したことはまれであり、「政治産業」と主権者である有権者の隙間があるとの与野党の危機感が、改革の機運をもたらすことに期待したいところです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米合同委員会の人事異動は官報に載るんですね 

2019年08月28日 16時31分06秒 | その他

 おとといの官報を見ていて、「アレッ」と思うことがありました。


[画像]おととい令和元年8月26日付官報の一部をスクリーンショット。

 「内閣」の人事異動として、農林水産省経営局長と、財務省官房審議官に、日米合同委員会の政府代表代理を命ずる、という8月22日(木)付の辞令が出ていました。

 私が知らなかっただけで、前から合同委員会の人事は官報に載っていたようです。

 日米地位協定第25条にもとづく合同委員会の政府代表は外務省北米局長。条約で代表代理を複数おけることになっており、法務省官房長、農水省経営局長、防衛省地方協力局長、外務省北米局参事官、財務省官房審議官の5人が代表代理のようです。

 農水省経営局長は、陸上演習場部会長を兼ねるようです。

 前泊博盛さんの著書や、矢部宏治さんの著書によると、砂川判決後、日米安保条約と日米地位協定は、日本の法体系よりも上位に位置づけられた。そのため、とくに法務省官房長などは、日米合同委員会での月2回の協議を通じて、法務省事務次官などに昇格していくルートが形作られてきたようです。

 そのときそのときの、農水省経営局長は、民主党が野党のときに農林族ではない岡田克也さんの事務所にも就任あいさつに来ていました。民主党が与党のときには、「事業仕分け」で枝野幸男さんらに「冒頭、前回の運営について抗議します。ついてはペーパーにまとめましたのでお受け取りください」と初めて言い、一方的な展開にくさびを打ったこともあったと思います。良くも悪くものんびりした農水省の中で、経営局長だけはやり手、というイメージが私の中にあります。

 過去の国会議事録を読むと、合同委員会は秘密でもなんでもなくて、本会議で盛んに議論されていましたが、1969年(昭和44年)ごろから、論点として忘れられていったようです。法務省の東京地検特捜部によるロッキード事件もタブー化に拍車をかけたのでしょう。

 合同委員会がタブー視される傾向があったのも、言わない人が出世する日本社会の特質が表れていたのかも、しれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野幸男立憲代表「今日のわが国は、時代の大きな岐路」「集団的自衛権と安保法制を強行した安倍政権は、いま、ホルムズ海峡の有志連合への参加で後戻りのできない立場へと追い込まれる」

2019年08月15日 19時06分26秒 | その他

[写真]枝野幸男・立憲民主党代表、2019年7月、東京・新宿で、宮崎信行撮影。

 踏み込んだ談話となりました。

 政府や厚生労働省が「終戦の日だ」としている、8月15日。

 きょう令和元年2019年8月15日(木)、日本武道館での式典が開かれました。

 先月の参院選で、2つの新党「れいわ新選組」「NHKから国民を守る党」に話題を奪われながら、議席を増やした最大野党・立憲民主党の枝野幸男代表は、恒例の各党談話を発表し、その中で、

 「今日のわが国は、時代の大きな岐路に立たされています。集団的自衛権の行使容認と安保法制の成立を強行した安倍政権は、いま、ホルムズ海峡における有志連合への参加を求められ、後戻りのできない立場へと追い込まれようとしてします」

 と踏み込んだ認識を示しました。


[写真]ホルムズ海峡で炎上するタンカーの報道、2019年6月放送のNHKニュース7画面を宮崎信行が撮影。


 枝野さんは「専守防衛に関する従来の政府答弁から逸脱するおそれのある護衛艦「いずも」の事実上の空母化や、他の歳出項目と比し突出して伸び続ける防衛予算等、この数年における安倍政権の安全保障政策は、完全にその抑制を失っています」と断定。

 枝野代表は「わたしたち立憲民主党は、これら歴史の教訓を胸に刻みつつ、戦後日本が培ってきた外交・安全保障の基本姿勢である国際協調と専守防衛を貫き、国際社会の平和と繁栄に貢献していく決意をここに表明します」

 としました。

 現下の世界は、イラン国のほかにある、イラン革命軍という組織が、国なのか国に準じる組織なのか峻別しづらく、ホルムズ海峡の有志連合については法的根拠が宙ぶらりん。アメリカ・ホワイトハウスから、ボルトン元パワハラ国連大使が、日本を訪れ、在日米軍の駐留経費を5倍払えと、脅したのではないかとの一部報道があり、アメリカ政府高官周辺がリークしたのでしょうが、有志連合に正式に参加を要請されたわけではありません。アデン湾にいる海上自衛隊が、ペルシャ湾に移動して、海上警備行動などをすることが予期されますが、それは集団的自衛権の限定行使とも言えません。

 この辺を立憲民主党に指摘したら、ふわっとした意見表明として書いたということでした。まあ、政権交代は現実味を帯びませんが、ふわっとした支持を得る政党が、ふわっとして意見を表明することで、2019年8月の歴史認識として、後々評価されることになるかもしれません。

 私も45年生きてきて、そのうち22年間、永田町で「さすが宮崎さん、するどい指摘」と言われ続けて、もううれしくもなんともないし、「するどい」の言葉で隠そうとした一定の権力者の腹の内もほとんどお見通しになってきました。竹下派の系列のクリニックで、肩甲骨を柔らかくしたら、両肩の上がり方が均等になって、疲れにくくなると指摘されましたので、メディカルコントロールのもと、ホルムズとか小難しいことよりも、肩甲骨を柔らかくすることを、私の2019年夏以降の目標にしたいと考えています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎信行の指摘が大きく影響か、「唯一の被爆国」ではなく「唯一の戦争被爆国」への言い換え、飛躍的に高まる、過半数が「戦争被爆国」に

2019年08月11日 16時39分29秒 | その他
[写真]国会議事堂の参議院側の「噴泉」、2017年、宮崎信行撮影。

 宮崎信行の指摘が、どうやら、与野党問わず、国政に大きな影響を与えたようです。

 宮崎信行が2011年9月13日付記事で指摘した「唯一の被爆国」という表現は間違いであって「唯一の戦争被爆国」ではないかとの指摘。合計3回以上、「宮崎信行の国会傍聴記」で、指摘しました。

 あわせて、歴代首相は国会で「唯一の被爆国」と答弁するのに、毎年の広島や長崎でのスピーチは、毎年「唯一の戦争(戦闘)被爆国」と言っているため、後者はコピペではないか、との指摘もしました。

 で、ブログを始めた第168回国会から上述の指摘をした第178回国会までを比べると、「唯一の被爆国」は104回使われ、「唯一の戦争被爆国」は5回使われています。

 それに比べて、指摘後の、第179回国会から第198回国会までだと「唯一の被爆国」が120回使われ、「唯一の戦争被爆国」が172回使わています。

 もう「唯一の戦争被爆国」が主流となりました。

 私の指摘後に、日本テレビの「真相報道バンキシャ!」が「マーシャル諸島共和国」の現地取材映像を複数回放送しました。サンゴ礁の空撮映像。ビキニ環礁水爆実験の後は、不謹慎ながら、一か所だけくっきりえぐれて水深が深くなっているため海の青さが深くて「見た目は世界の絶景」。しかし、現地の島民は、半世紀以上にわたり首都がある島に避難しており、一度も島に帰っていませんが、被災者、避難者、被曝者への差別で仕事も得られず、政府頼みの厳しい生活のようです。日本テレビ報道局の記者に聞くと、この番組の放送は同社正社員記者が取材しているそう。報道の経営が大きく沈下しているなか、出張旅費・空撮代を使って取材してくれた日テレに感謝します。

 人類最初の「被爆国」はニューメキシコ州という考え方もできます。ニューメキシコのプルトニウム核分裂型(ナガサキ型)原爆の実験名は「トリニティ」で、マーシャル諸島共和国の水爆実験は「ブラボー」。アメリカ人ふざけんな、とも思える名称なんですが、当事者たちは政治家からの命令で、少し気が変になっていて、そういう実験名を付けたのかもしれませんね。

 まあ、どう控えめに見ても、私の影響だったでしょう。民主党政権時代に、このブログを読んでいない、首相秘書官などいるわけありません。これからは、アメリカをはじめとする外国を見たり、今まで以上に歴史を探求しながら、ジャーナリスト活動を続けていきたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記を入れました

2019年07月22日 08時36分46秒 | その他





 選挙結果を得て、グーグル検索による閲覧が高水準となっている、次の2本の記事に、追記を入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦渋の判断、石川大我さんを東京地裁に訴え受理されました、石川さんのツイッターで「LGBT差別者と勘違いされて袋叩きにされたので名誉棄損で110万円支払え」と宮崎信行

2019年07月16日 09時26分00秒 | その他
[写真]東京地裁に押していただいた「甲第1号証」のハンコ、宮崎信行が2019年7月16日午後4時に撮影し、追記。

 参院選の最中ですが、立憲民主党の全国比例候補者である、石川大我さんを、きょう、令和元年2019年7月16日(火)朝、民事で訴えました。東京地裁に受理されました。既に事件番号も作っていただきました。

 宮崎信行(宮嵜信行)に対する、ツイッターでの名誉棄損を認め、損害賠償として金員110万円を支払え、ということで、訴えました。ま、訴状は選挙中に届いてしまうかもしれませんが、すべては選挙後です。

 選挙を妨害する気はまったくありません。支持者の方は、投票日までがんばってください。

 石川さんがスタッフが「気持ちが悪い、落選すればいい」と言われたとのツイートに、私が「しかたないでしょ。 」(選挙中だから他の有権者にあたった方がいいとの趣旨)をツイート。これに対して、石川さんから「軽蔑するし、呆れる」と返信がありました。

https://twitter.com/ishikawataiga/status/1150343133256769536

https://twitter.com/kokkailive/status/1150346509675687936

 そして、選挙中の候補者ですので、その支持者であろう人々。まあ、「石川全国比例候補の支持者」と「石川さんアカウントのツイッターフォロワー」。私が「差別主義者だ」という全く逆の評価に基づく、多くの批判を受けることになってしまいました。今現在も続いています。

 ところが、この翌日の演説会で、石川さんはこの件について「ホモ、キモい、死ね」と言われていたことに言及。私は「落選すればいい」との発言だと思っていたものが、石川さんは「ホモ、死ね、落選すればいい」との発言だと考えていて、ツイッターで私と認識が違う状態で、「軽蔑するし、呆れる」とツイートした可能性があります。

 このため、損害賠償事件を起こさせていただきました。

 金持ち喧嘩せず、選挙中の立憲民主党公認候補への裁判。このところ私の胸中に去来するものがあって。こういうことになりました。私としても残念です。ここ数カ月、「仲間内でかばい合う選挙陣営の閉鎖性」について、いろいろ思うところはありました。

 すべては選挙後ということで、石川さんも支持者も私もまずは選挙に専念。

2019年7月16日午前9時26分初投稿のものを、午後3時37分、同58分に一部文章を手直しし、ツイートのリンク先を張りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前の記事です。

2019年07月14日 19時31分15秒 | その他
 
地球の裏側で常時戦闘男女よ奨学金派遣社員から逃げろ!日仏ACSA条約が締結、政府、承認案と自衛隊法改正案提出へ
[写真]女性の派遣社員への予備自衛官登録を呼びかける、防衛省の地方防衛局の1つが作成したポスター、都内で、先月2018年6月、宮崎信行撮影。 河野太郎外相は、「日仏ACSA(日本フ......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットテレビ出演 今夜10日(水)

2019年07月10日 16時34分55秒 | その他
[画像]宮崎信行、アベマTVのアベマプライム からスクリーンショット=他の画像も=、ぜひ、スマホでアプリをダウンロードしてご覧ください。

 宮崎信行が急きょ、今夜、2019年7月10日(水)午後9時から11時までの、

「アベマプライム」

(AbemaPrime ホリエモンロケット発射成功!宇宙ビジネスの未来は明るい?
AbemaNewsチャンネル
7月10日(水) 21:00 〜 23:00)

 に出演する予定になりました。
 途中の時間からです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010022-abema-soci.view-002
 Yahoo!ニュースにも出ました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010022-abema-soci.view-002

[再追記終わり]

【追記 2019年7月10日 23時50分】

 ありがとうございました。完璧でした。



https://twitter.com/Abema_Prime/status/1148938543844061189?s=20













【追記終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ポスト

2019年07月10日 11時35分00秒 | その他
週刊ポスト2019年7.19/26 号の62ページからの、政治のプロ30人が選ぶ「総理になってほしかった政治家」に宮崎信行が登場しています。地の文には名前はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ポスト

2019年04月22日 05時25分37秒 | その他

平成最後になるのかな。

けさ発売の、週刊ポスト、2019年5.3/10日号で、コメントしているので、よろしければみてください。

小沢一郎さんのインタビューの次のページからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【追記、宮崎信行の出演部分は放送されないことになりました】「ポルポ」テレビ朝日、23日土曜日深夜1時から

2019年03月17日 22時45分47秒 | その他

 

【追記 23日 午前1時半】

テレビ朝日さんから連絡があり、下記の私の出演分は、きょう深夜(明日未明)には放送されないことになりました。【追記終わり】

[画像]テレビ朝日「ポルポ」ホームページから宮崎信行がスクリーンショット。

 

次の土曜日、宮崎信行が地上波テレビに出演します。

 

テレビ朝日の「ポルポ」

 

既に次回予告がホームページに出ていますが、この中の、「国会はなんで変わった形なの?」のコーナーに専門家として出演します。私の出演時間はさほど長くありません。

 

2019年3月23日(土)深夜1時から1時30分(24日午前1時から午前1時30分)までの放送になります。

 

放送は、「地上波5チャンネル=テレビ朝日」の1都6県(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木)です。

 

よろしくお願いします。

[写真]宮崎信行、きょねん2018年8月、東京・永田町で撮影。

 

 

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

 

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。

 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)参議院インターネット審議中継国会会議録検索システム(国立国会図書館)衆議院議案(衆議院事務局今国会情報(参議院事務局)各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館)予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)インターネット版官報

[お知らせおわり]

 

tags 

 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【感謝】通算2000万ページビュー超える、自称・国会クラスタの米津玄師こと宮崎信行の国会傍聴記、今後ともご愛顧を

2019年03月07日 05時51分44秒 | その他

 ありがとう存じます。

 「宮崎信行の国会傍聴記」の通算ページビューが、2000万0000PVを超えました。

 ブログ開設からきのうで、4231日、公開記事数6138本、ページビュー数20003021PV、アクセス数4894919IPということになっています。

 このブログの記事はすべて、元日経新聞記者の政治ジャーナリストである私・宮崎信行が1人で取材し、宮崎信行が1人で書いています。

 20000000ページビューに、20000000回のありがとうを申し上げます。

 私も自称、国会クラスタの米津玄師として、これを通過点として、今後も、同じことを同じように続けていきたいと思います。

 パソコンからの閲覧版では、一貫して、前日のページビュー数とアクセス数を掲示し続けています。掲示し続ける理由としては、影響力の維持もありますが、「宮崎さんというのは情報公開マインドが高い人だな」と思ってもらいたいという意図があります。政権交代ある政治ならば、行政の情報公開が進み、公文書は民主主義のインフラですから、民主政治もよくなると考えています。改竄も隠ぺいもせず、前日のページビュー数を、おそらく8年とかそのくらい掲示し続ける。1分弱の作業でデザインから外せるにもかかわらず、ページビュー数が不振でも、外そうという気になったことはありません。




 ブログをめぐる技術は日進月歩。スマホ閲覧版とガラケー閲覧版には、この部分がありません。今年になってから、100のうち「パソコンからの閲覧49、スマホ・ガラケーからの閲覧42、タブレットからの閲覧9」という雰囲気の閲覧状況となっています。スマホ・タブレットでも分かるように、時々アクセス状況を地の文に書いたり、記事そのものを簡略にするよう努めていきたいと思います。

 ブロガーやユーチューバーで生活費を調達できる人など1万人に1人いるかどうかぐらいでしょう。若い子が職業選択の道を誤らないよう、大人たちの助言に期待したいところです。ユーチューブでは、米津玄師さんの「レモン」が3・2億回再生。昨年末の紅白歌合戦にも出場しました。また1500万PVのときに言及した「恋するフォーチュンクッキー」のセンターのさしここと、指原莉乃さん。総選挙第1位の陣頭指揮を執った、「元新生党」釘宮磐大分市長は残念ながら知事転出選挙に惜敗してしまい、「元新生党党首」羽田孜さんは亡くなりました。指原さんはテレビに出続け、最近では、新潟でのメンバー負傷に関する管理体制の甘さを批判し、代表者交代に影響を与え、インフルエンサーといて、センターに居続けているようです。

[お知らせはじめ]


宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする