goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

政治資金規正法改正で民主党、与党に法案一本化を呼びかけ

2007年10月19日 07時26分01秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦
政治資金改正法案を一本化、民主が与党と事前協議へ(読売新聞) - goo ニュース

民主党は18日、政治資金規正法改正案を今国会で成立させることを目指し、与党案と民主党案の一本化を行う方向で、与党との協議に入る方針を固めた。

 民主党の山岡賢次国会対策委員長が22日、自民、公明両党の国対委員長と個別に会談し、国会に近く提出する民主党案の内容を説明し、協力を呼びかける。

 民主党はこれまで、法案提出前の与党との事前協議に応じない姿勢を示してきた。しかし、「政治とカネ」をめぐる問題は国民の関心が高いと判断して、与党との協議に柔軟な姿勢に転じたと見られる。

 民主党の小沢代表や鳩山幹事長は18日の国会役員会で対応を協議した結果、与党の協力を取り付けるため、民主党案を提出する前に、与党から意見を聴取し、一部修正を検討することで一致した。提出後も、国会審議などを通じて与党との話し合いによる法案一本化を目指す方針だ。

↓クリックでブログランキングの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党、イラク特措法廃止案をきょう(18日)、参院に提出

2007年10月18日 08時28分37秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦
イラク特措法、民主が廃止案提出へ(読売新聞) - goo ニュース (写真はIRSAWのC-130輸送機=防衛省イラク復興支援派遣輸送航空隊ウェブサイトから=)

イラク特措法、民主が廃止案提出へ

2007年10月17日(水)22:45 読売新聞  

  民主党は17日、イラクに派遣された航空自衛隊を撤退させるイラク復興支援特別措置法廃止法案を18日に参院に提出することを決めた。 17日に国会提出された新テロ対策特別措置法案が衆院で可決され、参院に送付された場合は、民主党が委員長ポストを握る参院外交防衛委員会が、両法案の論戦の舞台になる。民主党は、イラク特措法廃止法案の審議を通じて、インド洋で活動する海上自衛隊が、イラク作戦に従事した米空母に対しても間接的に給油した疑いについて、厳しく追及する構えだ。同法案の提出には、新テロ特措法案の参院での審議を野党主導で進める狙いもあると見られる。

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
↓こちらもカチッと! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党、3法案提出へ 子ども手当、独法の廃止民営化、郵政見直し

2007年10月17日 23時22分15秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 民主党『次の内閣』は17日、国会内で開いた「閣議」で、3つの法案を了承しました。

①参院選マニフェスト「3つの約束」の一つである「子ども手当法案」。

 子どもの成長及び発達に資することを目的に、0歳から中学校修了までの子ども1人につき月額2万6千円を支給する内容です。
 
②参院選マニフェスト「行政のムダの徹底排除」を具体化する「独立行政法人及び特殊法人の廃止、民営化等の推進に関する法律案」。

 3年以内に全ての独立行政法人・特殊法人について廃止または民営化等の措置を講じます。

③国民新党作成の郵政民営化見直し法案
 (日本郵政㈱、郵便貯金銀行及び郵便保険会社の株式の処分の停止等に関する法律案)。
 郵政民営化について、400超の郵便局がなくなるなど国民生活に不都合が生じているとして、「民営化」の中身を見直します。日本郵政が3年後をめどにしている株式の公開(売却)を禁じるのが柱。
 国民新党が提案した法案内容を了承し、提出時期は党執行部に一任することを決めました。

 このエントリーは「10月17日付民主党ニュース」を基に作成しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府、インド洋の新テロ対策法案を閣議決定

2007年10月17日 22時08分47秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

(画像は防衛省サイトから関連地図 アフガニスタン・イラン・イラク周辺)

 海上自衛隊のインド洋での給油活動の継続に向けて17日、「新テロ対策特別措置法」を政府が閣議決定し、国会に提出しました。

 政府・与党は、今週中にも衆院本会議で福田総理大臣が新法案の趣旨説明をしたうえで、速やかにテロ対策特別委員会で審議入りしたい考え。
 18日の国会対策委員長会談で協力を呼びかけることにしています。

 一方、野党側は、海上自衛隊がアメリカの艦船に供給した燃料がイラクでの作戦に転用された可能性が高いとして、防衛省の給油活動の情報を開示することがが先決だと主張。早期の審議入りには応じられないとしています。

参考記事)新テロ法案 審議入りで攻防(NHKニュース)

[17日の臨時閣議で、政府案決定 活動延長は「新法」で]

 自民党、公明党は「新テロ対策特措法」(給油新法)の法案を了承。政府は17日(水)の参院予算委員会・基本的質疑の終了をまって、夜に臨時閣議を開き、内閣提出法案を閣議決定。衆院に提出しました。
 閣法では、アメリカ軍の「不朽の自由作戦(OEF)」に参加する給油艦などにペルシャ湾を含むインド洋での「給油・給水に限り」支援することを定めます。1年間の時限立法で、国会での事後承認は不要としています。

 現行法に基づき航空自衛隊が実施してきた、在日米軍基地とグアム方面などとの間の輸送支援は取りやめます。

[民主党は対案を準備]

 一方の民主党。
 閣法への対案を準備する方針を決めました。

 民主党の対案には、NATO諸国などがアフガニスタン国内で展開する国際治安支援部隊(ISAF=アイフorアイフ)の任務のうち4つほどの民生支援への参加が書き込まれる可能性があります。

 参院議員の浅尾慶一郎ネクスト防衛大臣、衆院の鉢呂吉雄ネクスト外務大臣が党内の意見をとりまとめるとみられます。

 ところで、閣法が衆院へ、対案が参院へ提出された場合、国会審議はどうなるのでしょうか? かつてこのような例があるのでしょうか? よく分かりません。
 記者も各党の国対委員長に張り付いて大変でしょう。審議日程が分からないと、議論や取材どころではなくなります。国会日程の把握の取材は、私も経験がありますが、とてもバカバカしい徒労なのです。が、国民の代表として若い記者さんに頑張って欲しいです。

[追記 2007-10-17 15:30]
 この件について、小沢代表は16日の定例記者会見で
「委員会の論戦の中で示すか、主張をより鮮明にするために対案を提出するか、状況を見て判断する」と述べていますので、まずは衆院での審議が先行するようです。[追記終わり]

[やはり今国会最大の焦点に]

 やはり今国会最大のかけひきは「テロ特」になってきました。今の議論では民主党がリードしています。
 現在の議論は、参院民主党の浅尾ネクスト防衛相が石破防衛相に勝っていると私は思います。
 一方、衆院民主党の鉢呂吉雄ネクスト外相はもうひとがんばり欲しいところ。ただ、衆院自民党の質問者席に立つであろう中谷元さんは気負いすぎ。自衛官出身だからと言って、自衛隊の期待を一身に背負うとボロがでてきそうです。

[息詰まる攻防 自民・民主両党の論客紹介 衆参]

 衆院テロ対策特別委員会(国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会)の委員名簿(9月26日現在)を見ると、
 民主党は鉢呂さん、 長島昭久さん、松野頼久さんに期待。
 自民党は河野太郎さん、元防衛庁長官の中谷元さんがいますが、石破防衛相任せの展開になりそうな気もします。

 参院外交防衛委員会をみると、民主党は浅尾さん、自民党は山本一太さん。波乱要因は自民党の「ヒゲの隊長」こと佐藤正久さんですが、どうでしょうか?
 民主党副代表でもある北沢俊美委員長の行司役も重要になってきます。

 衆参共に委員の差し替えはいつでも出来ますから、他の論客が登場することもあります。息詰まる攻防が続きます。               

このエントリーは次の新聞記事を参考にしました
海上阻止艦船への補給に限定、与党が新テロ法の要綱了承(読売新聞)
新テロ特措法、民主が対案提出へ…アフガン民生支援盛る(読売新聞)

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
応援ありがとうございます。励みになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会傍聴記】参院予算委 分からないなりの大事さ 厚労相と母親と

2007年10月16日 23時34分31秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

【国会傍聴記 2007年10月16日 参院予算委基本的質疑2日目】

 きょうは民主党から3人立ちました。昨日は櫻井充さんが2時間ほどやりました。
 きょうは民主党本部政調会長代理で参院での責任者(参院政審会長)の福山哲郎さん(京都)、2児の母である島田智哉子さん(埼玉)、閣僚経験2回の石井一さん(全国比例)の3人。

昨日からの参院民主党の面々は
 ・現職医師      の櫻井さん
 ・松下政経塾出身  の福山さん
 ・2児の母       の島田さん
 ・閣僚2回の大ベテラン石井さん(小沢、羽田、渡部恒三各氏と同期)

 いやあ、本当に「民主党はバラバラ」ですねえ。でもこれだけ広い出身母体の議員が集まっている参院民主党は論客のデパート! 参院のあるべき姿で、参院のレベルは確実に上がっています。

 さてきょうの予算委はかなり新聞記事になっていますが、だからこそ、下町の太陽では、午前9時からの「流れ」を追いながらご紹介します。

【よく練られた福山質問 薬害肝炎(C型肝炎)で画期的質疑】

 福山さんは冒頭、昨日の審議で自民党議員(林芳正、佐藤昭郎両氏)が、民主党マニフェストへの一部を取り上げ、その反論を閣僚に求めたことに「欠席裁判だ」と抗議しました。

○薬害C型肝炎 舛添さん「三菱ウェルフーマ」って会社あるの?

 福山さんは「2002年の厚労省の命令をうけて、製薬会社の三菱ウェルファーマ(株)が提出した血液製剤を投与された418人の症例を示した報告書を全部読んだ」として、報告書作成後の厚労省の対応のまずさを指摘。

 舛添さんは「これまでの国の対応が十分だったとは言えない」と述べ、事実関係を伝えるよう同社に要請する意向を示したと苦しい答弁。
 冒頭「三菱ウェルフーマ」と社名を間違えて発音しました。これはささいなようで、大チョンボですよ、舛添さん。

 NHK国会中継の個人視聴率(AMラジオ第一の個人聴取率含む)は5%ぐらいなものでしょう。そしてそのうち、このミスに気付いたのはそのまた5%だとします。そうすると、舛添さんの言い違えに気付いたのは国民400人に1人だとします。

 ただ、薬害肝炎の被害者は1万人と言われています。400人の1人とはいえ、その失言に敏感になっている方々は舛添厚労相に対して「分かってないで答弁しているな」と感じたことでしょう。
 (三菱ウェルファーマは再編で「田辺三菱製薬」という社名になっています)

 国は薬害肝炎訴訟で1勝4敗です。これは政権交代以前に解決すべきプライオリティ(優先順位)の高い問題です。
 民主党は「肝炎対策緊急措置法案」を参院に提出しており、今国会での早い審議入りがのぞまれます。

10月3日付関連エントリー)
C型・B型肝炎患者に朗報 民主党が救済法案を参院に提出

○参院民主党の問題意識 はインド洋、温暖化、HAT―KZ(ハットカズ)

 福山さんはよく勉強していて、質問も上手いです。もう少しメリハリがあっても良いとも思いますが、参院政審会長として民主党の問題意識を開陳していきます。

 プライオリティの高い薬害C型肝炎の問題に続き、インド洋上での海上自衛隊の補給艦の米補給艦への給油燃料のデータミスについても質問。間違ったデータの公表(情報隠し)は自衛隊に対する文民統制(シビリアン・コントロール)の根幹を揺さぶるという本質的な問題に切り込みました。

 その後、地球温暖化、省エネ技術開発への政府の取り組み強化、環境税の導入について言及。

 行政腐敗の5つの要因「HAT-KZハットカズ)」(長妻昭さんの造語)から、農水省の天下り(A)、厚労省の随意契約(Z)の実態を紹介。税金のムダ使いをただせば、財源確保につながると主張。民主党マニフェストの財源に対する自民党の批判を牽制しました。

【2児の母代表の島田さん、分からないなら分からないなりに好感】

 非改選だった島田智哉子さん。2児の母です。島田さんは「専門外ですが」との発言も交え、分からないなら分からないなりの質問のしかたをして好印象でした。

 私自身の経験で言えば、新聞記者として朝刊、夕刊と1日2回も締め切りを抱え、分からないなら分からないなりに記事をまとめることの大事さを学びました。

 島田さんの地元、埼玉県など首都圏郊外で子育てをしている主婦は、20代後半~40代です。おおまかに分類すれば、1965年~1980年生まれ辺りの人が多いわけです。

 生まれたときからTVがありましたが、子供の時分にはケータイとインターネットがなかった世代です。TVは生活の一部として取り込まれています。
 大学進学率の上昇と男女共同参画基本法の施行で、社会への関心は高いのですが、「社会に問題があるのは分かっている。が、政治のことはよく分からない」というのが大多数の人の認識でしょう。

 その人たちにとって島田質問は共感をもたれたのでしょう。

 前半(午前中)は出産を取りまく医療に関して。救急輸送中の妊婦が病院を「たらい回し」にされたうえ、死産した事例について厚労省の実態調査が遅いと指摘。舛添厚労相は「10月いっぱいに確実にやらせる」と答えるのがやっとでした。

 午後は教育について。教員の人数など教育予算を増やすことが必要ではないかとの考え方を述べました。

 少子化対策では民主党の参院選マニフェスト「3つの約束」の1つ、こども手当に触れ、一人月額2万6000円を中学終了まで現金給付する公約の法案化に取り組む日々を紹介しました。

 島田さんの指名で、同じく2人の子供を持つ少子化担当大臣の上川陽子さん(静岡1区)が衆参とも初めて答弁席に登場。

 日本でもかなり増えた女性議員ですが、ライバル心が強いようで、張り合うことがたまに見受けられました。女性環境庁長官に女性代議士が細かい数字を繰り返し質問し、「どうも分かっていないようですね」。自民党には同い年で初当選も同期という女性議員が2人いて、本会議場で口論したこともあります。

 今回は上川大臣と島田議員が互いにエールを送りあう形で好感が持てました。 もちろん、与野党の違いがあるわけですから、島田さんは「上川さんが2年前に衆院予算委で質問したときの議事録を読むと、大臣就任後に少子化への姿勢がトーンダウンしているのではないか」と言うべきことはしっかり言っていたからこそ、そう感じたのです。

【大ベテラン、石井一さん 創価学会と公明党の関係に切り込む】

 きょう3人目は石井一さん。長年、衆院兵庫1区(神戸市中央区など)で当選しましたが、第44回衆院選で議席を失いました。それも小泉旋風の下、大敗しました。やはり大都市選出は大変です。

 7月の参院選で全国比例で国政復帰しました。

 石井さんは「今回、不幸にして全国を回ることになりましたが、山口に行ったとき、安倍晋三首相が『選挙区は林(芳正候補)、比例は公明党へ!』と演説していて驚いた。
 山口の人から『石井先生、今回比例はあなたに入れます。そうはいっても私は自民党員です。でも比例に公明党と書く気にはなれません』と言われた」とのエピソードを紹介し、自民党が公明党に過度に依存していると指弾しました。

 さらに公明党とは創価学会そのものにほかならないとして、公明党の冬柴国土交通相に対して創価学会への「上納金」を支払っているのではないかと質問。

 冬柴国交相は「創価学会ではなく公明党に対してだ」としたうえで、「歳費の2か月分を公明党本部に収めている」と明かしました。公の場で公明党員がこのことを明かしたのはおそらく初めてでしょう。

 石井さんは、「公明党は過去に一度でも委員長選挙をしたことがあるのか?」として、公明党の人事が不透明であると指摘しました。

 たしかに私の記憶では、公明党の党首(委員長、代表)はいつも無投票当選で、候補者が2人立ったことはないはずです。

 石井さんはこれらは創価学会がすなわち公明党にほかならないとして、憲法の「政教分離の原則」に反すると論を進めました。
 そのうえで、創価学会の最高指導者である池田大作名誉会長(第3代会長)の参院予算委への証人喚問ないしは参考人招致を要求。鴻池祥肇委員長は理事会で話し合うと引き取りました。
 また公明党副幹事長でありながら、ことし離党し、民主党入りを求めて同党執行部に断られた、福本潤一元参院議員を招くことも求めました。

【北朝鮮の日本人拉致問題「日朝平壌宣言」署名はそもそも間違い】

 日朝友好議員連盟会長を務めた石井さんは「5人生存・8人死亡」の北朝鮮側の説明に基づいて2002年に日朝平壌宣言に署名したのは「そもそも間違い」と主張。

 石井さんは当時官房長官だった福田さんに「あなたが悪いんじゃない。向こう(平壌)にいた2人(小泉純一郎首相、安倍晋三官房副長官)が悪いんだ」とし、福田首相も「その後の担当者も悩んだと思う」と同情を求めた。石井さんは「あと1年以内にやらんと全部吹っ飛ぶよ」と釘をさした。

 石井さんは自治体職員が取り次いだ年金保険料を着服していた問題で、首長の反論に対して「小人の戯言」と言い返した舛添厚労相の発言をたしなめた。舛添さんは「撤回します」と答弁。自治体職員を告発するなら、同じように公金を横領した社会保険庁職員も告発すべきだとして、総点検を求めました。

     
↓参議院の審議のもようはこちらをクリック↓


↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】首相再び暴言「この問題がまた出てくるとは思わなかったので調べていない」

2007年10月16日 14時30分19秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 福田康夫首相は参院予算委(16日午後2時過ぎ)で、小泉訪朝(1回目、2002年)で「5人生存・8人死亡」のリストを局長級で受け取りながら日朝平壌宣言に署名したこと経緯をたずねられ、「(衆院予算委でも聞かれたが)この問題がまた出てくるとは思わなかったので、調べていなかった」とまたしても質問に答えなかった。石井一参院議員(民主党)への答弁。
 小泉訪朝の際、福田さんは官房長官で東京での留守番役を務めていた。安倍晋三副長官は小泉首相のお供として平壌に滞在していた。
 日朝友好議員連盟会長を務めた石井さんは「衆院予算委で(同会派の)田中眞紀子さんが質問したのとは表現が違うかも知れないが」と断った上で質問。

 午前11時局長級でリストを受け取り→午後1時・首脳会談→午後3時福田長官が東京で被害者家族に説明→午後5時・「宣言」の署名
 という一連の経緯が納得いかないとした。

これに対して首相は「、「(衆院予算委でも聞かれたが)この問題がまた出てくるとは思わなかったので、調べていなかった」と答弁した。

 首相の答弁を石井さんは「あなたが悪いんじゃない。向こうにいた2人(小泉さん、安倍さん)が悪いんだ」と引き取ったが、平壌宣言を結んだために拉致問題を外交問題にすることが難しくなったと指摘。福田首相も「その後の担当者も悩んだと思う」と同情を求めた。

 石井さんは「あと1年以内にやらんと全部吹っ飛ぶよ」と釘をさした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会傍聴記】ちょっと奇妙な風景 ねじれ国会の参院で予算委スタート

2007年10月15日 23時58分51秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

【国会傍聴記 2007年10月15日 参院予算委】

 参院予算委はきょうから基本的質疑。参院でも「論戦」が本格スタートです。
 しかし、参院第一委員会室は奇妙な光景でした。
(写真は民主党農政の批判を繰り返した自民党の佐藤昭郎さん=同氏のサイトから)

 最初は自民党の林芳正さん(山口選挙区)。内閣府副大臣も務めた3期目の参院議員で、同じく大逆風の1人区を勝ち抜いた山本一太さん(群馬選挙区)、世耕弘成さん(和歌山)のようにTVにはあまり出ないですが、なかなかの論客です。

 ソーシャル・キャピタル(社会のささえあい)が減ってきていると指摘。
 日本の研究開発費(R&D)は先進国でも多い方だが、「政府の支出は少ない」(岸田科学技術担当相)として、ノーベル物理学賞の小柴昌俊さんの話として「100年経っても役に立つかどうかは分からない」基礎科学の研究も大事にしろ、との話。

 福田赳夫首相が提唱した東南アジア外交の基本方針「福田ドクトリン」という単語もこの国会でおそらく初めて登場しました。

 参院らしい傾聴に値する質問が多かったですが・・・

 民主党の参院選大勝で、第一委員会室の雰囲気は一変していました。

 林さんが「民主党マニフェストの11・4兆円は財源のあてがない」と政府に質問する(というのも変な話ですが)→議場は騒然。
 林さんが福田内閣を高く評価する→「シーン・・・」

 自民党の3議員は再選&非改選組で新人ではありませんから、雰囲気の転変に焦っているのが垣間見えました。

 農水省出身の佐藤昭郎(あきお=全国比例)さんは民主党の農業者戸別所得補償制度の批判を繰り返し、予算委員長の鴻池祥肇さん(兵庫選挙区)が「これは予算の執行に関する審査ですから、政府への質問をしてください」とたしなめました。

 北海道選挙区で辛勝した伊達忠一さんは「地方の痛みが分かっていない人が多い」と切り出しましたが、ひたすら自分の地元の話をしていた印象でした。

 さて、野党(というか参院多数党)のトップバッターは医師で民主党の櫻井充さん(宮城選挙区)。今回非改選の櫻井さんは第166通常国会(3月5日)でも良い質問をしていて、規制改革担当大臣の渡辺喜美さんからオリックスの宮内義彦会長を暗に批判する答弁を引き出していました。

 それで、予習のつもりで櫻井さんのサイトをのぞいていたのですが、先週の木曜日付メールマガジンでは

「通常、質問する前日に、質問する内容を通告するのだが、今回は、今日質問通告を終えてしまった。官僚も答弁を作るのは大変だし、前日に通告してもまともな答えが返ってこない。今回はこれだけ早く通告したのだから、きちんとした答弁をして欲しいものだ」。

 そういって、櫻井さんは冒頭、石破防衛相にアフガニスタン内外でのOEF(不朽の自由作戦)に関して、質問通告なしに切り込みました。質問通告は法律上の制度ではありません。石破防衛相が正確な数字が答えられなかったことは当然で同情を禁じ得ませんが、“はぐらかし”でも石破さんには珍しく緻密さを欠いていました。

 今国会は天下分け目の関ヶ原。やはり何事も初めが肝腎ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党、守屋前防衛次官を証人喚問要求へ 参院予算委で

2007年10月15日 21時57分25秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

民主、守屋氏ら喚問方針 当時の防衛局長 給油転用疑惑 (朝日新聞) - goo ニュース  (写真は防衛省ウェブサイト)

 政治家は嘘をついてはいけない職業だと私は思っていますが、政治家は平気で嘘をつきます。なかには小説家よりも嘘をつく政治家がいてその人が政府・与党の幹部になる場合もあります。

 野党の幹部にも嘘つきはいるでしょうが、情報量が多い政府・与党幹部の方が嘘をつく人間が出世する傾向を見とれます。

 それで証人喚問でうそをつくと、刑事罰になる可能性があります。最近では姉歯秀次元建築士が(他の容疑も含めて)逮捕されています。

 インド洋での給油活動をやめると日米同盟を傷つけるという主張があります。それは一理あります。が、それよりイージス艦(イージス・システム)情報をはじめとする一連の海上自衛隊などの情報漏れの方が日米同盟をよほど傷つけました。
 ライス国務長官やゲイツ国防長官に謝るだけではダメです。アメリカ連邦議会の上院議員、下院議員の半数以上が日本に不信を抱いたのですから、駐米大使が数百回、頭を下げても信頼は元に戻りません。
 というわけで守屋さんの証人喚問はやったほうがいいでしょう。民主党はもちろん、浅尾慶一郎ネクスト防衛大臣が参院質問者席に立つでしょう。
 浅尾さんは民主党を代表する論客です。
 きのうのNHK「日曜討論」で、新旧防衛閣僚の中谷元さん、石破茂防衛相を相手に十分議論できていました。特に中谷さんは論破されまくり、タジタジになっていました。

守屋武昌さんをめぐる関連エントリー一覧(10月19日現在)
10/19 防衛省の守屋前次官、軍需産業から接待 特捜部も関心?
10/17 参院予算委での守屋氏の証人喚問、御手洗、福本両氏の参考人招致を正式要求 民主党
10/15 民主党、守屋前防衛次官を証人喚問へ 参院予算委で

民主、守屋氏ら喚問方針 当時の防衛局長 給油転用疑惑 

2007年10月15日(月)12:53

  • 朝日新聞

 民主党の山岡賢次国会対策委員長は15日の記者会見で、政府が03年に海上自衛隊のインド洋での米補給艦への補給量を誤って発表した問題をめぐり、防衛省の守屋武昌・前事務次官(当時は防衛局長)と当時の防衛庁の担当者を証人喚問するよう参院予算委員会に求める方針を明らかにした。

 政府は03年2月に海上自衛隊の補給艦が米補給艦に給油した量について、同年5月に20万ガロンと説明したが、今年9月に80万ガロンと訂正した。政府は「情報の取り方にミスがあった」としているが、山岡氏は「調査すると、事務的ミスはあり得ないという思いが強くなっている」と語った。さらに、イラク作戦への燃料転用疑惑をめぐり、米空母キティホークや米イージス駆逐艦ポール・ハミルトンの作戦書類などの開示のために国政調査権の発動を求める方針も明らかにした。

 また、同党の鉢呂吉雄「次の内閣」外相は14日のNHK番組で、「首相もあの時の責任者だったから、議院証言法に基づく証人喚問も考えなければいけない」と述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党、「シッコ」を憲政記念館で上映へ ムーア監督の来日を呼び掛け

2007年10月14日 07時13分19秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦
 この映画は面白かったです。オススメします。

 面白くてためになり、笑える部分もありで、私が今までに見たドキュメンタリー映画ではナンバーワンです。「シッコ」という邦題とマイケル・ムーアの医者のコスプレ写真をあしらったチラシを見ると、敬遠したくなるのは分かります・・・

 ところが、それでも見てみると、良かった!

 膨大に取り貯めた映像を、一本の映画にする、マイケル・ムーア監督の編集能力にも舌を巻きます。

 米国の医療保険(国民健康保険)の現状を描いた映画です。

 カナダ、英国、フランス、キューバの現地取材の部分は大変、参考になります。
 日本の国民皆保険制度とその運営状況は米国の現状より相対的にはいいですから、映画館を出るとき、そんなに暗い気持ちにはならないと思います。
 もちろん「いろいろ考えさせられる」映画で、ライフスタイル、労働問題、「政治とカネ」を考えるいい材料にもなると思います。

 偶然でしょうが、チェ・ゲバラの娘がキューバの医師として登場しているのも、世代によっては見所です。

 32都道府県(10月12日現在)で上映されているようです。デートにも使えるかも。特に3~5回目のデートという人、ないしは最近共通の話題が少ない夫婦の人。見た後にいろいろと話し合うきっかけになると思います。

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!


↓も一つクリック、ブログランキングの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

民主、映画で医療考える 「シッコ」鑑賞会企画(朝日新聞) - goo ニュース

 民主党は、米国の医療制度の暗部を描いたマイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「シッコ」の無料上映会を10月24日に開く。小沢代表、菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長の党3首脳もそろって鑑賞する。

 「シッコ」は国民皆保険制度がない米国で、民間保険会社の払い渋りによって高額の自己負担分の費用が払えず、適切な医療を受けられない人々を追ったドキュメンタリー。

(略)

【関連エントリー】10/24付 
民主党、マイケル・ムーア監督「シッコ」の上映会を開催

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舛添厚労相「新薬承認を1年半以内に」大幅短縮の方針

2007年10月13日 23時37分04秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 アメリカの製薬会社が開発した新薬が、日本で使えるようになるまでたいへん長い期間がかかることは有名でしたが、厚労相舛添要一さん(参院比例)が見直しを指示しました。

新薬承認、1年半に大幅短縮へ 舛添厚労相
2007年10月13日(土)22:39 朝日新聞

 舛添厚生労働相は13日、秋田市内で記者団に対し「新薬の承認にかかる期間を米国並みにする」と述べ、海外で新薬が出てから日本国内で販売承認されるまでの期間を現在の約4年から1.5年程度に大幅に短縮する考えを示した。新薬の審査にあたる人員を約400人に倍増するなどして、2011年度の実現を目指すという。

政権交代=二大政党制」で「国民の生活が第一。」と思う方は・・・
1日1クリック!  こっちもクリック
         

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民新党の郵政見直し法案、3党で参院提出へ 民主党の総務、金融両部門が了承

2007年10月12日 20時49分55秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 国民新党の参院選公約の郵政見直し法案。日本郵政株式会社の株式(政府が100%所有)の売却を禁止するのがカギです。
 日本郵政の西川善文社長は早ければ2010年にも株式を公開する(上場する)と明言していますから、悠長にかまえていられません。民主党、社民党、国民新党の3党共同で参議院に提出する予定です。

民主、郵政見直し法案を国民新などと共同提出へ(読売新聞) - goo ニュース
2007年10月12日(金)20:31 

 民主党は12日、国会内で総務・金融部門合同会議を開き、国民新党がまとめた郵政民営化見直し法案を了承した。

 社民党を加えた3党で参院に共同提出し、可決を目指す。民主党と国民新党は今後、参院での統一会派結成に向けた協議を本格化させる。

 合同会議には、国民新党の長谷川憲正・副幹事長が出席し、法案の主要条文を説明した。郵便、郵便貯金、簡易保険の郵政3事業の一体経営を堅持するため、持ち株会社の日本郵政などの株式売却を凍結する内容で、郵政民営化の見直しを求める規定も盛り込んだ。

 民主党は、17日の「次の内閣」会合で共同提出を決定する方針。国民新党の要望を受け入れることで参院での統一会派結成を実現したい考えだ。

関連エントリー)
2007年10月1日、郵政民営化! 
野党、年金流用禁止法案と郵政民営化凍結法案を参院に提出(8月10日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】首相が暴言「歳だから覚えていない」拉致被害者安否リスト非公開で

2007年10月12日 11時36分20秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 福田康夫首相は10月12日午前11時25分過ぎ、衆議院決算行政監視委員会で、拉致問題に関して「安否リスト」を非公開にした官房長官当時の対応に対して、「私もいい歳ですから覚えていない」と語った。田中眞紀子衆院議員への答弁。
 田中さんは2002年9月17日の小泉純一郎首相が訪朝した際、外務省の田中均アジア大洋州局長(当時)が北朝鮮の馬外交官から、「拉致被害者」の「安否リスト」を受け取ったとする朝日新聞報道を引用。このリストと東京の飯倉公館で待機していた「被害者家族」の方への情報に齟齬があるとして、福田さんが官房長官としてそのことをなぜ発表しなかったと問い質した。この質問に関し、福田首相は午後11時26分20秒頃からかつてないほど表情をこわばらせた。答弁席で冒頭の発言をした後、質問通告がなければ答えられないとの考えを示した。

(写真は共同通信)

【追記2007-10-12 12:00】

【関連記事】(2002年9月19日付産経新聞から一部抜粋)

 「拉致問題の進展がなければ正常化交渉はあり得ない」。出発前、意気揚々と航空機に乗り込んだ小泉だったが、平壌入り直後に事態は暗転した。午前十時前、会場の百花園迎賓館の控室に入ると、「お話があります」と外務省アジア大洋州局長の田中均が近づいてきた。

 この直前に突然北朝鮮側の申し入れで行われた事務レベル協議で、田中は北朝鮮外務省第四局長(日本担当)の馬哲洙から拉致被害者の消息を知らせるリストを渡されていた。死者八人、生存者はわずか五人という数字に、会談成功に自信を示していた田中は一瞬無力感に包まれた。

 田中から報告を受けた小泉と官房副長官の安倍晋三は言葉を失った。午前十一時過ぎ、首脳会談の前に交わされたのは笑顔のない握手だった。小泉は会談冒頭から外交辞令なしに「日本国民の利益と安全に責任を持つ者として大きなショックで、強く抗議する」と不信感をあらわにした。

安倍から「八人死亡」の連絡を受けた官房長官の福田康夫は、ただちに東京・西麻布のルーマニア大使公邸での昼食会に出席していた外務副大臣の植竹繁雄に電話をかけ、外務省飯倉公館(東京都港区麻布台)に向かうよう指示した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党の保守本流派閥「宏池会」復活へ

2007年10月12日 10時20分47秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

写真は「宏池会」会長だった池田勇人首相(首相官邸ウェブサイトから)

 自民党の名門派閥「宏池会」復活の動きを伝える記事を紹介します。

 外務省出身の吉田茂首相が、国会内での基盤が弱い自分の政権固めのため、官僚をスカウトして、たくさん選挙に出しました。このメンバーがいわゆる「吉田学校」です。池田勇人(いけだはやと)、佐藤栄作といったそうそうたる面々です。

 池田さんは広島県出身。実家は中国地方最大の特定郵便局だったそうで、まさに自民党「戦後レジーム」の代表格です。

 京大から大蔵省に進み、主税局長を務めました。「東大以外」「主計局以外」という2つの“例外”がありながら、事務次官に登り詰めます。主要幹部がGHQに公職追放されていたことも要因です。

 衆院議員に転じると、1回生ながら大蔵大臣になります。これも公職追放が池田の追い風になったということでしょう。首相としては「所得倍増計画」を策定し、予定より早く計画を実現させましたが、今これを振り返ると、この急激な経済社会の変化が今の日本に大きな歪み(核家族、ジェネレーション・ギャップ、環境問題など)を残しました。池田直系の宮沢喜一さんも経済企画庁長官として憂慮していたそうです。

 この名門、宏池会。官僚中心の「お公家集団」と呼ばれ、多くの政治学者から「保守本流」ともてはやされました。

 少し話がそれますが、この「保守本流」という用語に関しては北岡伸一東大教授が疑問を呈していました。「保守本流」とは、佐藤派→田中派→竹下派(木曜クラブ→経世会→平成研究会)を指すのではないかという指摘です。北岡さんがその後、国連大使として日本を離れていた時期があり、最近はあまり話題になっていないような感じがしますが、私は北岡論に賛成です。

 話を戻します。「宏池会」は池田会長のあと、大平正芳会長→鈴木善幸会長→宮沢喜一会長→加藤紘一会長と続きます。

 しかし加藤さんと河野洋平さんの確執、「加藤の乱」の失敗による党幹事長だった古賀誠さんの離反に次ぎ、最後には「あんたは大将なんだから」と言った谷垣禎一さんも離反していくことになります。

 ところで、「宏池会」の系図は麻生太郎さんの麻生派にも引き継がれています。国民人気が高い麻生さんの動きはどうなるでしょうか。

古賀・谷垣派合流へ調整、次期衆院選前目指す(読売新聞) - goo ニュース

 自民党古賀派の太田誠一、谷垣派の川崎二郎両会長代行ら両派幹部が11日夜、都内で会談し、両派の合流に向けてそれぞれの派内調整を進めることで一致した。

 次期衆院選前の合流を目指す。旧宮沢派の流れをくむ両派は先の党総裁選で福田首相擁立で共同歩調を取り、連携を深めていた。

 会合では来年春までに合流し、新派閥の政治資金集めのパーティーを開催する案などが提起された。ただ、派内の中堅・若手議員には合流に慎重論も残っている。

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!


↓も一つクリック、ブログランキングの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輿石参院議員会長、「提出した法案、成立させる」

2007年10月12日 08時57分38秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦
2007/10/11民主党ニュース
議員立法成立に意欲 輿石会長が会見で



 輿石東参議院議員会長は、11日午後記者会見し、年金保険料流用禁止法案、被災者生活再建支援法改正案、障害者自立支援法改正案、B型・C型肝炎対策緊急対策措置法案などの議員立法について、早期に審議入りし、成立を図りたい考えを表明した。
 
 輿石会長は、「成立させたいから法案を出すのであって、出せばいいということではない」として、成立に意欲を示した。また、党の会合で、参議院での議員立法の審議を最優先する方針が確認されたことを明らかにした
 修正協議に関しての質問に、「説明はするし、聞きもするが協議ではない。修正は国会の公開の場でやればいい」と答え、自民党からの密室での協議には応じられないとの考えを改めて示した。

 ISAF(国際治安支援部隊)に参加するとの小沢代表の考えに対する質問に、「小沢代表の言った方針でいいのではないか。党内で議論する必要があれば議論すればいい」と答えた。

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!


↓も一つクリック、ブログランキングの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地デジを見られない人は情報を取れなくていいのかか?」糸川正晃さん

2007年10月11日 23時54分00秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

【国会傍聴記 2007年10月11日 衆院予算委員会】

 国民新党の糸川正晃さん(比例北陸信越ブロック)。
 当選1回生といえば、自民党では「小泉チルドレン」と呼ばれますが、国民新党では「国会対策委員長」。予算委員会での質問、NHK日曜討論などにも党を代表して出席できますから、2年前に当選した衆院議員の中で一番活躍の舞台があるのが糸川さんでしょう。

【地上波デジタルTV(2011年)が格差の拡大につながる】

 画質が良くなるようなことを言っているが、結局は電波の幅をまとめて、携帯電話といった新しい電波に振り向けたいというのが、総務省の考えのようです。

 またデジタルディバイド(情報化による経済格差)の問題も心配です。

 この問題を糸川さんがふれました。
 とても良い指摘だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする