goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

岡田克也さんの助言を良く守り、田村憲久さんが三つ星大臣に 厚生労働大臣退任

2014年09月04日 16時59分00秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像]田村元・元衆議院議長の写真は、国会議員要覧(国政情報センター)1990年2月版から。

 田村憲久さんが2012年12月から務めた厚生労働大臣を、きのう2014年9月3日をもって退任しました。

 もっとも多くの時間答弁した大臣となりました。社会保障制度改革プロフラム法、難病医療法、地域における医療・介護総合法に加えて、議員立法も多く成立しました。危険ドラッグ対策では警察庁の積極的な姿勢に対して、厚労省は法律を守る姿勢をとりました。退任直前には戦後初めて国内でデング熱の発生しましたが、冷静に対応しました。ただ、旧労働省部局では、労働者派遣法案の提出と記載ミス、緊急雇用対策の補正予算をめぐる官製談合の疑いで局長ら更迭という不祥事が続きました。

 田村さんといえば野党・自民党として、3党協議体制をつくりました。震災直後の子ども手当つなぎ法では自民党を代表して議員立法の発議者になりながら、成立と同時に、「これでマニフェスト総崩れだな!」と野次を飛ばしました。社会保障と税の一体改革法でも3党協議実務者になりました。このときの第180回通常国会では、23回議事録に名前が出ています。しかし、衆議院での可決直後には、「解散!、解散!」と野次を飛ばし、実際に年末の「近いうち解散」につながりました。

 その攻撃的野党議員の田村さんが、与党としていきなり厚生労働大臣になりましたが、どの分野にも真摯に答弁する姿勢には、「マイクホールドたむたむ」との愛称もつくなど好感を持たれました。

 田村さんは言うまでもなく、自民党名門派閥、平成研究会の所属で、三重県最大の財界の名家である日本土建の一族です。また滋賀県最大のケーブルテレビ局である「ZTV」の経営一族でもあり、このブログも、ZTVのケーブルテレビサービスを通じてみてくださる方が複数おられ、その存在感を感じます。田村家は、第45回政権交代解散で、小選挙区敗北比例復活となったほかは、戦後一貫して、旧三重1区、小選挙区三重4区で連続当選をしており、田村憲久さんの先代で叔父の田村元(たむら・はじめ)元衆議院議長も経世会中間派で、政界、財界とも、三重県最大の名家といえそうです。

 そのため、政界、財界とも後発でありながら、同じ派閥の出身である、岡田克也さんには複雑な感情があったようです。社会保障と税の一体改革法案の審議では、岡田さんに対していじわるな質問を繰り返していました。3党協議入りの8日前にあたる、2012年6月7日の委員会でも、平成研究会の額賀福志郎会長に対して、防衛庁長官問責決議案を参議院で出したことや、2004年から2007年にかける年金国会で、「年金は破たんした」と主張したことなど、野党時代の民主党をなじりました。

 これに対して、答弁に立った、副総理兼社会保障制度一体改革担当大臣の岡田克也さんから次のようにたしなめられました。

 「結局、田村さんは若いですから期待しておられる有権者の方も多いと思うんですが、あなたの今の発言というのは、また与党になったときに言われてしまいますよ。だから、お互い、そこはやはり踏まえて議論すべきだということを私は申し上げているわけであります」

 とたしなめた後、

 「消えた年金などいろいろな問題もあって、国民の年金不信が高まった。もちろん、我々が、年金が破綻していると、やや言葉が過ぎたこともそれは影響していると思います。しかし、それだけではないんですね。消えた年金など、やはり国民から見たらとんでもないことが起きたわけですから、そういうことも年金不信の原因になっているということです」

 と、野党時代も含めて民主党をフォローしつつ、日本国としての年金制度の健全化に、二大政党が共通して責任を持つことを主張しました。

 一言居士(いちげんこじ)として知られた、タムゲンこと田村元さんのようにびしっと行きました。

 田村さんが大臣退任後にどのような仕事をするか分かりません。ただ、12月には消費税10%引き上げを決めるわけで、そこでもう一度、社会保障と税の3党合意に立ち戻って、消費税増税分を年金など社会保障4分野に充てることを徹底する必要があるのではないでしょうか。

 そんな田村大臣を、朝日新聞は「3つ星大臣」に選びました。当然だと考えます。田村大臣お疲れ様でした。

[国会会議録データベースから引用はじめ] 

第180常会- 衆 - 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会- 16号
平成24年06月07日

○田村(憲)委員 まあ、こればかりやっていても仕方がないので。与党になって学んだというふうに一言言っていただければ、我々も少しは。だってそうでしょう、野党のときにはやめろ、やめろと言ったんだから。やめろ、やめろと言って問責を出したんでしょう。そのときはそうだったじゃないですか。問責を出して、やめろと言ったんですよ、皆さん。額賀さんのときでもそうですよ、やめろと言ったんですよ。
 だから、与党になって学んだというふうに言っていただければいいが、そういうごまかしの発言をされるから、我々もついついまた言いたくなっちゃうんです。
 必ずやめろという話じゃないんです。必ずやめていないというところに私は問題があると。誰一人とし辞任していないんですよ。世論調査をすると、やめるべきだというのが圧倒的ですよね。七割以上の方々がやめろと言っている。でも、やめない。それを内閣改造で、誰一人としてやめていないんですから、内閣改造でごまかして、閣内をさらしている。こういうやり方に問題があるということを私は申し上げているのです。
 これ以上この議論をしても仕方がないので、もう御答弁は要りません。
 民主党が与党になっていろいろなことを学ばれたなという意味では、確かに、与党になられて国民は不幸だという議論もありますが、私はきょうの議論も聞いていまして、ああ、大分進歩されたなと思いますのは、年金の議論が、年金がとにかく破綻する、破綻すると今まで言われてきた。我々が同じような答弁をしても、いやいや、年金は破綻しているんですと、民主党の、誰とは言いませんけれども、委員からいろいろと我々は言われ続けてきた。それを今や、民主党の委員の先生方が大臣に向かって、いや、年金は大丈夫ですよね、こうこうこうだから、安心しているから、だから若い人たちにちゃんとメッセージを送ってくださいなんというような議論になっているというのは、これは年金を考える上では非常にいい傾向になってきたなというふうには思っております。
 ただ、それだけすばらしい年金制度、もちろん悪いところは変えなきゃいけませんよ、にもかかわらず、まだ民主党の年金案というものにこだわっておられる。
 何が必要なのか。つまり、民主党の年金案はどの部分が今の年金制度と比べてすぐれていて、だから民主党の年金制度案に変えなきゃいけないんだ、それはどこなんだというのを端的にお答えいただけるとありがたいんですけれども。

http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc_text.cgi?SESSION=23091&SAVED_RID=1&SRV_ID=9&DOC_ID=9025&MODE=1&DMY=27848&FRAME=3&PPOS=67#JUMP1


○岡田国務大臣 その前に、今委員が言われたことについて一言。
 結局、田村さんは若いですから期待しておられる有権者の方も多いと思うんですが、あなたの今の発言というのは、また与党になったときに言われてしまいますよ。だから、お互い、そこはやはり踏まえて議論すべきだということを私は申し上げているわけであります。
 それから、年金については、もちろん消えた年金などいろいろな問題もあって、国民の年金不信が高まった。もちろん、我々が、年金が破綻していると、やや言葉が過ぎたこともそれは影響していると思います。しかし、それだけではないんですね。消えた年金など、やはり国民から見たらとんでもないことが起きたわけですから、そういうことも年金不信の原因になっているということです。
 我々が特に問題にしたのは国民年金で、やはり、国民年金というのは、かつては自営業者の方を対象にして、その自営業者も、ある程度資産もあって、しかも定年もない、そういう中でできてきた制度だと思うんです。それが、今や加入者の多くが非正規で働く方、所得の少ない方が多数になって、果たしてこの年金制度で十分かどうか。それから、そもそも、逆に言うと入っていない方もたくさんいらっしゃる。本来は入らなければいけない、つまり、厚生年金や共済年金の対象外で、入らなきゃいけない方で入っていないと思われる方も多い。
 そういう状況をやはりきちんとしないと国民皆年金じゃなくなってしまいますので、そういったところが問題点として残されているというふうに思っております。

http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc_text.cgi?SESSION=23091&SAVED_RID=1&SRV_ID=9&DOC_ID=9025&MODE=1&DMY=27848&FRAME=3&PPOS=68#JUMP1

[引用おわり]

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さんが台湾総統(国民党主席)の馬英九さんと会談 台北 2014年8月15日(金)【追記有】

2014年08月15日 21時48分40秒 | 岡田克也、旅の途中

 岡田克也さんと会談する馬英九・台湾総統(国民党主席)=「中央社」配信写真

 岡田克也さんは2014年(平成26年)8月15日(金)、台湾で馬英九総統(国民党主席)と会談しました。

 これについては、「中央社」配信の写真が、台湾各マスコミで報道されました。

 中央社は、岡田衆議院議員は、外相、副総理、民主党最高顧問を歴任した「日本政壇重量級人物だ」と報じました。 

 この日の台湾マスコミでは、安倍首相が全国戦没者追悼式に臨んだり、安倍内閣の閣僚が靖国神社に参拝したりするニュースも報じられる中、野党第1党の最高顧問が訪れたことも、現時点では特段の論評なしに報じられているようです。

 会談には、古川元久さんも同行。

 会談の内容について、詳しいことが分かれば、このエントリーの中で、情報を追記していく予定です。 

【追記 2014年8月20日(水)午後4時半】

 岡田克也さんが、中台EPA(経済連携協定)をめぐる立法院(台湾国会)占拠を指導した大学生4人と話し合ったことが分かりました。これはきょう20日付の岡田かつやTALK-ABOUTで明かしました。 岡田さんは、学生との対話で「背景にあるのは、中国の存在があまりにも急速に大きくなったことによる不安感」を感じたとしました。

 馬英九総統(国民党主席)との会談は、ごらんのように、孫文の肖像画の下で行われました。


[写真]孫文の肖像画の下で会談する岡田克也元外相(左)と馬英九・台湾総統(右)、2014年8月15日(金)、岡田かつやTALK-ABOUTから。

 馬総統には「東日本大震災の折に、187億円の義援金や緊急物資をいち早く支援していただいたことは、我々は忘れられない思い」として、「そのお礼を改めて申し上げてきた」としました。

 王金平・立法院長、野党議員らとも交流。中国との経済連携協定について話し合い、「中国との経済的な間合い」についてセンスを磨いたようです。


[写真]孫文の肖像画の下で会談する馬英九総統、岡田克也さん、古川元久さん(左から5人目)ら、2014年8月15日(金)、岡田かつやTALK-ABOUTから。

 岡田さんは持論である自由貿易に向けて、「台湾にとって中国がなくてはならない存在であるということは大前提にしつつも、あまりにも急速に近づいてしまうことに対する拒否感や心配も、台湾の人たちの間にかなり強く出てきている」と感じたようです。

 アベノミクス、異次元の金融緩和により、資産家が融資を受けて、リフォームをしたり、在庫を整理したりしています。

 しかし、国民全員に経済波及効果を染み渡るのは、日本の尊厳と個性を守りながらも、規律ある自由貿易の実現で、ドリルのような規制緩和を組み合わせたオカダミクスが必要です。オカダミクスの理論強化に向けて、岡田、古川外交が一つのヒントになりそうです。

【追記終わり】 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、馬英九・台湾総統と会談へ 岡田さん、中国国民党主席とお盆に「再会」?

2014年08月13日 14時38分30秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さんと、台湾の馬英九総統(兼)中国国民党主席、馬さんの写真は、中国国民党ウェブサイトから。

 岡田克也さんがあさって2014年8月15日(金)に、台湾の台北で、馬英九総統(中国国民党主席)と会談する予定であることが分かりました。岡田さんの台湾総統との会談は、2006年3月に、当時の陳水扁総統(民進党主席)と会談して以来。このときは、伝統的に台湾と縁が深い、民社協会所属の国会議員である古本伸一郎さん、北橋健治さん(現北九州市長)、三日月大造さん(現滋賀県知事)とともに会談。8年経って、外相経験者となったので、野党議員ながら、馬総統が面会に応じるものと思われます。旧経世会(旧竹下派)所属で旧木曜クラブ(田中派→金丸・小沢系)系列だった衆議院議員と台湾総統の会談は異例。

 今回は、古川元久元国家戦略担当大臣が同席します。

 岡田さんは日本から香港を経て台湾に入ります。ちなみに、馬さんは香港の生まれです。

 岡田さんと国民党主席の会談というと、言い換えれば、95年ぶりという言い方もできなくもありません。

 岡田さんのお母さんのお祖父さんである、高田隆平さんが三重県の自宅に辛亥革命をめざして日本亡命中の孫文さんを泊めたことがあり、そのときの「一宿一飯」のお礼の書「高田先生へ 博愛 孫文」を、衆議院議員初当選以来、国会事務所に飾っています。孫文は1919年に中国国民党主席になり、その95年後のことし、馬英九さんが主席をやっています。



 岡田さんは2010年5月に外相として上海万博を公式訪問しました。このとき、「租界を歩けなかった」との不満を周囲に漏らしています。世界広しといえども、租界を歩く外相というのはいないと思いますが、下野後のことし2014年1月に、上海を訪れ、一野党議員として租界を歩いています。岡田さんが、租界を闊歩していると、かえって、周りがよけそうなものです。

 ◇

 ところで、ブログエントリー1本には、1つのことだけを書いた方が良いとされています。私も同感です。ただ、話は変わりますが、こういうことがありました。


 最近台湾に行ってきた日本人の友人と、西新橋のお店に行ったところ、「キンミヤ焼酎」のポスターがあり、そのお店はすべてキンミヤ焼酎を使っているようでした。私は「やっと会えたね」という気がして、上の写メールを撮りました。というのは、キンミヤ焼酎というのは、宮崎本店という会社がつくっており、宮崎本店は、毎年岡田克也さんの総支部、民主党三重県第3区総支部の献金法人百数十社の一つとして、12万円を献金しています。おそらく月1万円の引き落としでしょう。そういったこともあり、ひそかに宮崎本店さんを慕っていたのです。百貨店などの「全国焼酎大集合」などではよくお見受けしましたが、値段が高いので買いませんでした。というより、そもそも焼酎を瓶で買う習慣は私にはありません。西新橋のお店は、キンミヤ焼酎のお店ということで、私は日本人ですから、日本の夏ということでカルピスサワーを飲みました。同時に、西新橋のお店というのは十数年ぶりに行ったのですが、西新橋の雑居ビルに民社協会が入っており、民主党結党直前には、深夜まで他社の記者とともに、取材に明け暮れたことを懐かしく思い出した次第です。当時は時代が違ったので、記者が予約したハイヤーに、党首と他社の番記者が同乗して、議員宿舎までの道中に話を聞きました。

 きのうも帰り際に、民社協会が入る雑居ビルを探してみましたが、住所を控えてなかったので、分かりませんでした。

 まあ、後段の話はまったく関係ない話で、宮崎本店の当代の旦那さんもおいおいなんだよ、ということでしょう。旦那さんは同社のホームページで、意見を発信しておられ、最近の更新では、台風11号について、NHKで「四日市では、命を守る行動をとってください」と報じられたので、全国から、メール、LINEなどで「大丈夫か」との連絡が殺到し、「たいぶん大丈夫だ」と答えて、2階に避難したが、平屋住まいの人はどうするのだろうか、と考えたとの趣旨を書いておられます。

 まあ、宮崎本店の話はまったく関係ありませんが、岡田さんに月1万円支援しておられるということで、立派な会社です。



 上の写真のようなイメージで、孫文は、高田家を訪れたのだろうと思います。ただ、この写真は、高田家ではなく、連立与党・国民新党代表だった自見庄三郎・元衆議院議員の親戚に泊まった時の写真です(引用元:じみ庄三郎日記「孫文先生と私の意外な関係」から) 。

 このような、日露戦争勝利後のバブル景気の日本で、孫文を支援するネットワークを作ったのは、九州生まれの革命家・宮崎滔天(宮崎寅蔵)です。こういった宮崎滔天のつくったネットワークの子孫たちが、今の日本政治を支え、台湾のことを忘れない、ということになっています。もっと頻繁に相互訪問できれば、もっと良いんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎岡田克也さん「民由合併という苦い水も飲んでいる」小沢一郎自由党と合併の過去を初めて否定

2014年07月26日 11時39分20秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]左は田原総一朗さんと語る岡田克也さん、激論クロスファイア、BS朝日、2014年7月26日放送、筆者(宮崎信行)撮影。右は小沢一郎氏、2013年12月22日放送NHKスペシャル「証言ドキュメント 永田町権力の興亡」から、筆者撮影。

 政権交代ある二大政党政治のきっかけとなった田原総一朗さんが司会をつとめる「激論クロスファイア」(BS朝日)に岡田克也さんが出演。

 2014年7月26日(土)放送分の中で、田原さんとともに司会をつとめる村上祐子・テレビ朝日アナウンサーが、「民主党内には、(海江田万里代表ら)民主党を再生させようという人と(前原誠司元国土交通大臣ら)野党再編をしようという人がいるようだ」と水を向けると、岡田さんは「党内には両方あって、私は中間派です」と答えました。

 さて、22年前から政治少年である私にとっては、あまりにも有名な話だととらえていますが、政治改革派議員は田原さんの前では本音を漏らすセオリーがあります。

 この後の、岡田さんの発言は「そりゃそうだろう」という内容ですが、実際に岡田さんの口から出たということで、私はわが耳を疑うほど喜びました。

 「自然体で一つになれれば、それでいいのですが、安倍内閣よりもさらに右のみなさんもいる中で、一つになって、また後で上手くいかないということになると、

 民由合併といって、私たちは自由党との合併の苦い水を飲んでいますから」 

 岡田克也さんが、2003年の自由党(小沢一郎党首・藤井裕久幹事長)との「民由合併(みんゆうがっぺい)」に関して、ネガティブな発言をしたのは、これが初めて。 


[写真]田原総一朗さんと語る岡田克也さん、激論クロスファイア、BS朝日、2014年7月26日放送、筆者(宮崎信行)撮影。

 これは経緯が、あって、まず鳩山由紀夫代表(自民党経世会・旧周山会(佐藤派)系出身)が、小沢一郎党首・藤井裕久幹事長(自民党経世会・旧木曜クラブ(田中派)系出身)との民由合併を進めようとして代表選に再選。この際、小沢氏とも近い民社協会の中野寛成さんを幹事長、岡田克也さんを幹事長代理にしたところ、代表選に立候補した2期生の野田佳彦さんが政調会長就任を拒んだうえ、「中野さんは労組系(実際には中野さんは野田さんと同じく地方議員出身)なので、労組政党と思われる」などとし、代表外遊中に党内クーデーターを起こして、わずか3か月間で代表を引きずり降ろすという、野党内中2の火遊びに成功。この後の、出直し代表選に、菅直人さんと岡田克也さんが出馬し、菅さんが当選し、岡田さんを幹事長に起用。菅さんは、囲碁を通じて、小沢と仲良くなり、経世会木曜クラブ系の同僚である、岡田幹事長・藤井幹事長のコンビで、事務的に民由合併を成功させました。

 ただ、小沢一郎氏は、東日本大災厄(東日本大震災)の80日後に野党提出の内閣不信任案について、与党内造反者数を敵に密通して連絡したり、「国民福祉税7%」を提唱していたのに消費税5%に反対したりと傍若無人ぶりで晩節を汚し、除籍されました。

  [写真]小沢一郎氏、2013年12月22日放送NHKスペシャル「証言ドキュメント 永田町権力の興亡」から、筆者撮影。

 岡田さんはこの後、田原さんに対して、「まず選挙区の調整などできることから、初めて(政権再交代後の)4年間でやる政策の調整をしていかないといけない」と語り、295小選挙区での候補者のすみわけと、第47回衆院選の共通マニフェスト作成が野党再編の「歯止め」となるとの考えを強調しました。まあ、田原さんに向かって話しているのだから、本音でしかありません。

 ◇

 伊吹文明衆議院議長は、議長のもとにおかれる、衆議院選挙制度に関する有識者会議の座長に、佐々木毅21世紀政治臨調(旧民間政治臨調)共同代表を充てる人事を固めました。来週、各党幹事長らに伝達する見通し。

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、民主党代表選を重ねて要求 党員・サポーターまじえ、2017年9月末までのリーダーづくり

2014年07月23日 22時48分33秒 | 岡田克也、旅の途中

 岡田克也さんは前日の2014年7月22日(火)の定例の常任幹事会に続き、きょう「岡田かつやTalk-About」で重ねて前倒し代表選を要求しました。

 代表選―党員・サポーターを巻き込み、求心力のあるリーダーを

 このほか、岡田かつやTalk-About 同様に、当ブログも今年から転載されている、BLOGOSにも載っています。

 岡田さんは「本来であれば来年の夏まで任期がありますが、代表選挙を1年前倒しし、党員・サポーターも参加する正式な代表選挙をいま行い、今後3年間の任期の代表を選ぶべきだ」としました。これを解説すると、民主党の改正規約は第11条の3で、代表の任期を「代表の任期は、就任から3年後の9月末日までとし、重ねて就任することができるものとする」 としました。仮に海江田さんが今辞任すると、2017年9月末日が任期の党代表を選べ、統一地方選、衆院選、参院選がすべて同じ任期内に入るので、一体として取り組み、一体として進退を判断することになります。

 岡田さんは「いまの海江田代表は、野田代表が前回の代表選後半年で、総選挙の責任を取って辞任したあと、議員だけで選んだ代表です。党員・サポーターを巻き込むことで、誰が選ばれるにしろ、より求心力のあるリーダーになる」としました。

 これは衆議院議員団が5分の1に激減する中で選んだため、議員数に変化がない参議院議員団に有利な海江田さんが代表に選ばれたことを批判しています。とくに衆議院民主党は立法事務費(1議員当たり月65万円)を全額党本部に上納しているのに、参議院民主党は半分しか上納していないという問題が長年続いています。もちろん、参議院自民党はまったく上納していないので、自民党よりはよっぽどマシですが、いかんせん、企業献金が驚くほど少ない民主党にとって、参議院民主党の立法事務費は、地方議会の政務活動費をしのぐ問題で、号泣県議というよりも、号泣国民という風情です。

 そのため、輿石東さんや、加藤敏幸さんら参議院議員団の影響力を弱めて、第47回衆議院議員選挙で民主党が単独過半数をとれば、すぐに総理大臣がつとまる代表を選ぶべきだと岡田さんは要求しています。

 実際に、代表選になった場合は、英国労働党のミリバンド党首と期数や年齢が同じ、玉木雄一郎衆議院議員(香川2区)らの動向が焦点になりそうです。

 「こういうときこそ、人は見られている(岡田克也幹事長)」--第1次与党期の東日本大災厄(東日本大震災)とくに東京電力福島第一原子力発電所爆発事故の前後に、与党政治家としてどのようなふるまいをしていたかが、最大の選別ポイントになります。

 岡田さんはブログで「党の現状を考えると、このまま「ゆでガエル」のような状態で、だんだん党の勢いがなくなってしまうということでは、日本の政治にとって決していいことではありません。むしろ危機的状況です。」と強調し、国会議員団の覚悟を問いました。

 同時に私たち民主党員一人一人の人生においても、総理大臣をつくっていくストーリーというのは初めての経験となります。明治維新で内閣から四半世紀遅れでできた国会が総理大臣をつくっていくための大局観を持っていかねばならず、まずは家族、職場での情報交換が必要になります。言っちゃなんですが、我々民主党員一人一人が、どんなに稼いでも、立派な勲章をもらうことよりも、死んだ後に日本に残せる功績は、家族を除けば、政権交代ある二大政党政治の完成しかありません。誰かのせいにすればたやすいことを、自分のせいにして立ち上がりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党・岡田克也最高顧問が第187秋の臨時国会前の代表選を要求

2014年07月22日 23時06分12秒 | 岡田克也、旅の途中

 民主党の岡田克也最高顧問は、2014年7月22日(火)の第617回常任幹事会で、「第18回統一地方選(2015年4月)、第47回衆院選(2015年7月から2016年1月)、第24回参院選(2016年7月)に一体した取り組みを示すべきだ」として、第187回臨時国会(2014年10月)の前に、第18回民主党代表選挙を行うべきだとの考えを述べました。

 新代表の任期は2017年9月末日になるので、仮に安倍自民党が任期満了までつとめたとしても2016年12月までなので、その後の通常国会にも対応できることになります。また、2015年9月の自民党総裁選への帰趨を見て、民主党代表を選び必要がなくなります。

 英国労働党では、2010年5月の下野後、10月の召集まで、5か月間かけて代表選を行い、当選2回生のエド・ミリバンド代表(ネクスト総理)を選出。世論調査では、常に与党を上回っており、次期衆院選(2015年5月)での政権再交代の可能性が高まっています。 

 一方、自民党からは複数の経済産業副大臣経験者から、「集団的自衛権の説明のため、臨時国会を早く召集すべきだ」「11月の消費税10%引き上げ前に、平成26年度補正予算案の編成を始めるべきだ」といった、秋の臨時国会や、補正予算編成を前倒しするよう、首相(総裁)に求める動きが出てきました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日に生まれて・・・衆議院予算委が集団的自衛権閉会中審査、高村、北側、万里、岡田克也さんが登場

2014年07月11日 15時15分28秒 | 岡田克也、旅の途中

 2014年7月14日は、戦後衆議院で最大の歴史的審議となりそうです。

 衆議院予算委員会(二階俊博委員長)は、14日(月)午前9時から、閉会中審査(予算実施状況の国政調査)を行うことにしました。

 午前9時開議で、集団的自衛権を行使して、アメリカの戦争に我が国自衛隊が加担することになる、7月1日の「国の存立を全うし、国民を守るための、切れ目のない安全保障法制を整備する閣議決定」 について、審査します。

 自民党からは高村正彦・与党協議会座長、公明党からは北側一雄・同座長代理が質問。

 午前10時半過ぎからは、我が党(民主党)の海江田万里ネクスト総理、午前11時半から午後1時半までは岡田克也予算委員が質問することになりました。 

 話は急に変わりますが、水谷豊さんって若いですよね。子役デビューで、あれだけ長く活躍している芸能人はまれでしょう。奥様は、私の高校の先輩ですが、立派な方ですよね。「相棒」はとてもシナリオが良くできているので、見ると社会勉強になることも長く愛される理由でしょう。


[画像]若い水谷豊さんが主演の映画「相棒 劇場版Ⅲ 巨大密室!特命係 絶海の孤島へ」、テレビ朝日ウェブサイトから。

 その若い水谷豊さんは、14日が誕生日で、62歳になるそうです。

 岡田克也さんも14日が誕生日ですが、その若い水谷豊さんよりも、1歳年下になります。

 14日は午後3時半開廷(傍聴希望者は午後2時50分必着)で最高裁判所で、西山太吉さんら原告の沖縄密約文書の情報公開請求の判決があります。

 まさにさまざまな運命が岡田克也さんの2014年7月14日に集まってきた感じで、日本の命運は岡田克也に全部お任せ!といった風情です。

 昨年、(民主党大統領が投下した)広島原爆の惨状を長期間取材した、オリバーストーン監督の(民主党大統領が始めた)ベトナム戦争映画「7月4日に生まれて」は、(以下、ネタバレ)集団的自衛権の行使のためのベトナム戦争が泥沼になり、傷痍軍人となって帰国したのに、白い目で見られ、ドラッグにおぼれていきながらも、自分を取り戻して、共和党大統領候補に立候補する映画です。この映画は、「ファックユー」という放送禁止用語がおそらく200回ぐらい出てくるので、テレビでは放送されませんが、同監督の「プラトーン」に次いで必見の映画です。7月4日とは、アメリカ独立記念日のことです。

 一方、7月14日はフランス革命記念日ということで、岡田さんが血の気が多いこととも関係しているかもしれませんが、海江田万里さんという相棒に忠誠をつくしながら、国のために、平和主義のために、野党で奮闘する岡田さんの8期目の忘れられない国会になるかもしれません。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎岡田訪米団がDCへ、安倍内閣「集団的自衛権」の米「本音」を前外相・元外相・NC外相が国会審議に反映

2014年07月04日 22時48分50秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像・写真]岡田克也さんの画像は、首相官邸内動画からスクリーンショット。

 民主党の岡田克也元外相、玄葉光一郎前外相、福山哲郎ネクスト外相(元外務副大臣)が「岡田訪米団」として、ワシントンを4泊5日間、訪れることが分かりました。玄葉前外相はまもなく旅立ち、現地時刻のあさって2014年7月6日(日)朝に到着。岡田さん、福山さんもその日のうちにワシントンに降り立ち、「集団的自衛権」について、アメリカ議会関係者や政府高官経験者らと会い、野党の立場からフランクに、大枠で、意見交換することになります。

 2014年7月1日(火)、自民党、公明党連立の第2次安倍内閣が憲法解釈の再整理「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障体制の整備について」を決定した後、安倍首相の実弟で、岸元首相の実孫、岸信夫外務副大臣が国務省、国防総省を訪れました。

 再来週の7月14日(月)15日(火)などに予定されている、衆議院予算委員会や、参議院の委員会での閉会中審査の場で、「アメリカの本音」を聞きだし、野党の声(国民の声)と交えて、安倍晋三首相との質疑に反映するのがねらい。

 岡田訪米団は、 政権交代時の国務次官補で、「普天間」「東アジア共同体」で話し合ったカート・キャンベルさんは朝食会で歓迎してくれ、その場に有力者も集まるようです。

 現職では、米上院共和党ナンバー2のコーニン院内総務、フォーブス下院軍事委員会海軍力等小委員長らと会談。互いに野党である共和党議員が多くなりますが、米議会日本研究グループメンバー7~8議員との懇談では、与党・民主党議員とも会います。最近できた「日本コーカス」を主宰する議員とも会う予定(議会日程で変更あり)。

 安全保障では、ジョージ・W・ブッシュ大統領(在任中にアフガニスタン戦争・イラク戦争)の安全保障担当大統領補佐官だったハドレーさんと胸襟を開いてフランクに話し合う予定。フォード政権(在任中にベトナム戦争終結=敗戦)、ブッシュ政権(在任中に湾岸戦争)で安全保障担当大統領補佐官をつとめたスコウクロフトさんとも会う方向で最終調整中になっています。ハドレーさんは次期共和党政権の高官就任が有力視されている一方、スコウクロフトさんは大御所ですので、ともに野党・政権外の経験をふまえて、大所高所での議論がありそうです。

 報道関係では、米ニューヨークに本社を置く世界的に影響力を持つ新聞のワシントン支局長と、取材というよりも、さまざまな情報交換を予定。

日本でも有名なグレン・フクシマCAP上級研究員も昼食会を開いてくれるほか、米民主党系のブルッキングス研究所の日本部長とも意見交換。

カーネギー平和財団所長、ハムレCSIS所長、駐米日本大使、アメリカ人若手有識者、在ワシントン日本人有識者、在ワシントン日本企業関係者らとも、与党時では考えらなかった1時間半以上の時間が確保されています。

 話題は集団的自衛権が中心となる見込みですが、先方からは「中国や、日中、中韓、日中韓関係について話したい」との要望があるようです。 

 なお、「ジャパン・ハンドラーズ」とされる、アーミテージさん、マイケル・グリーンさんらと会う予定は現在のところなく、食事会など限られた場で会う可能性はありますが、あいさつ程度になるものと考えられます。

 ただ、野党なので、ホワイトハウス、国務省、国防総省の現職幹部とは会わないものと思われます。 

 政府外議員による訪米としては、池田勇人自由党政調会長と宮澤喜一通訳の「池田・ロバートソン会談」に匹敵する歴史的な訪米団だった、と後世語り継がれることになるかもしれませんし、ならないかもしれません。

 集団的自衛権に対する同盟国アメリカの本音を探ることで、集団的自衛権を容認しない方向性での説得力が増すことになりそうです。

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags 宮崎信行
http://tvtopic.goo.ne.jp/search/search.php?MT=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8Chttp://p-search.kantei.go.jp/ja_kantei/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=-1110&submit.y=-52&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

http://nsearch.cao.go.jp/cao/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C
http://p-search.kantei.go.jp/ja_all/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=0&submit.y=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65&category=127
http://regimag.jp/sys/tag/contents_list/?tag_id=1215

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「公明党は平和の看板を外すのか」岡田克也さんが名指しで強く批判 集団的自衛権行使の閣議決定

2014年06月27日 18時21分40秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像]左は、第39回衆議院議員総選挙(1990年2月)の公明党のポスター「福祉と平和の新時代」、目で見る議会政治百年史(衆議院・参議院編)から。

 岡田克也さんは2014年6月27日(金)夕、メルマガ・ブログなどで情報発信し、公明党が集団的自衛権行使に向けた憲法解釈の閣議決定に来週にも応じる方向性になったことについて、「公明党は、平和の党ということでいままでやってきたわけですが、その看板を外すのか、そのことさえ問われる事態」と名指しで強く批判しました。

 公明党立党50年を前に、新進党に所属した岡田克也さんが公明党を名指しで強く批判するのは極めて異例。

 画像は、岡田さんが衆議院三重1区に、自民党公認(経世会)で初当選した1990年2月の第39回衆議院議員総選挙。岡田さんが公認を受けた自民党(海部俊樹総裁、小沢一郎幹事長)のポスターは「世界のあこがれ自由な日本」。これに対して公明党は「福祉と平和の新時代」でした。選挙サンデーの後、「ネルソン・マンデラ氏、27年ぶりに釈放」の世界の変わり目を迎える中、岡田さんは、自民党の北川正恭、川崎二郎両先輩に票では負けたものの、公明党の坂口力政策審議会長を落選させて、初当選を果たしました。山口那津男さん、北側一雄さん、富田茂之さんらも同時に衆議院議員になりましたが、8期連続当選で来年の通常国会で在職25年表彰を受ける見込みなのは、自民党8名、岡田さんら民主党4名の見通しで、1990年初当選組の公明党で連続8回当選できた人は一人もいません。

 その後、新進党では、「坂口力ネクスト外相・岡田克也ネクスト外務副大臣」で政権に備えましたが、小沢氏によって突如解党されてしまいました。

 岡田さんは「
政府は集団的自衛権について8つの事例を出しました。この中の、例えばペルシャ湾における機雷の掃海などは、公明党は従来から認められないということを主張してきました」としました。岡田さんは5月28日の予算委でも、安倍晋三首相が「国民の生命と財産を守るために必要だ」と言うのに対して、「石油の備蓄は1年分ある」と反論して、国民の生命に急迫不正の危機があるわけではないとしました。

 岡田さんは「
いままでの憲法9条の解釈というのは、政府が単独で決めてきたのではなくて、国会における様々な議論、特に、政府もいろいろな見解を国会に示すなかで練り上げられてきたものです。それを変えようということですので、国会を無視してできないと思っています」と指摘。

 さらに、「しかも、国民の多くは集団
的自衛権に対してよく分からないという状況です」と主張。

 旧友である公明党に対して、安倍自民党の共犯者になった「戦争と福祉の公明党」になることがならないよう、強く自制をうながしました。

政府、1日閣議決定へ最終案=公明、30日にも意見集約―集団的自衛権(時事通信) - goo ニュース

 

  政府は27日午前の安全保障法制整備に関する与党協議会で、集団的自衛権行使を容認する新たな憲法解釈の閣議決定最終案を提示した。公明党の山口那津男代表は最終案の骨格を受け入れる意向を表明しており、執行部は30日に意見集約したい考え。自民、公明両党の正式合意を経て、政府は7月1日の閣議決定を目指す。

 公明党の与党協議会メンバーは27日、「執行部が30日に一任を取り付け、7月1日に与党合意する」との日程を描いていることを明らかにした。

 最終案は前文で「わが国を取り巻く安全保障環境が根本的に変容し、重大な国家安全保障上の課題に直面している」と指摘。「同盟国である米国や友好国と連携し、抑止力を高めることが重要だ」と強調した。

[お知らせ はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、安倍首相の「分かっていないんだから」は「あなたの方だ」 衆・予算委で集団的自衛権初審議

2014年05月28日 20時23分00秒 | 岡田克也、旅の途中

【2014年5月28日(水)衆議院予算委員会「集団的自衛権などに関する集中審議」】

 2014年5月15日(木)に安保法制懇の報告書が出て、それを受けた安倍晋三首相(自民党総裁)の記者会見の後、初めて衆議院予算委員会の予算の実施状況の調査が開かれました。そして、4月1日の消費税率8%引き上げから初めての予算委員会ですから、いかに自民党が国会を軽視しているか。きょうの委員会では、大島理森委員が辞任したようで東北ブロックの高橋ひな子委員に交代していました、ただ、安倍首相側近の塩崎恭久筆頭理事、山本有二委員(前予算委員長)、萩生田光一理事、衛藤征士郎委員(前副議長)らが安倍首相を見つめました。一方の民主党も、高木義明代表代行、松原仁国会対策委員長、櫻井充政調会長(参議院議員)、後藤祐一政調筆頭副会長らが審議を傍聴しました。

 6委員のうち、安保に詳しい、岡田克也委員、大串博志委員、長妻昭委員の3人が登場。

 この中で、岡田さんは2月10日の基本的質疑初日、2月20日集中審議に続いて、3度目の首相との一対一で集団的自衛権で対決。岡田さんは冒頭、「安保法制懇の報告書は取り上げません」と宣言し、その後の首相自らの国民への説明の場である、記者会見について取り上げました。

 朝鮮半島有事のときに、3万人ほどいる日本人を艦船で移動させる米艦船に対する攻撃に集団的自衛権を行使すべきだとの首相の論に対して、米国以外の艦船も対象になると首相の説明不足を認めさせました。

 報告書では「ペルシャ湾」と書いてあり、「ホルムズ海峡」の文字はありませんが、首相は「ホルムズ海峡」と地理的明示をして、機雷の除去をしないと、石油が入ってこなくなるとして、「国民の生命と財産を守れない」としました。私は傍聴席で「なぜ生命と関係があるのか」と不思議に思いました。石油が入ってこなくなると、日本人は一斉に餓死するのでしょうか。

 岡田さんが「非常におかしな議論になっている」とし、集団的自衛権ではなく、個別的自衛権や警察権で対応できる可能性もあるから、事例ごとに議論しよう、総理は集団的自衛権の限定容認をしたいから、いろいろな事例を持ち出して議論が分かりにくくなっている・・・と話している最中に、安倍首相が「・・・分かってないんだから」とやじりました。


 これに対して、岡田さんは「分かっていないのは私は、総理の方だと思いますよ。ですからあなたは失礼ですよ、そういう言い方はね。分かっていないからと言って失礼ですよ。あとで議事録をみればどっちが分かっていないかハッキリしますから。また次の予算委員会でやりましょう。一国の総理大臣なんだから、もう少し懐深く議論された方がいいと思います。発言を求められていないのに、自席で野次るように分かってないぞという言い方は総理として絶対言うべきでないと申し上げておきたいと思います」。

 この後、安倍首相は答弁のはじめに「私は懐深く答弁しております」と反応しました。
 
 さて、夕刻に朗報が入ってきました。衆議院野党第一会派の座をうかがっていた、日本維新の会が自爆し、分党することになりました。第186通常国会中の野党第1会派の維持が確実になりました。第46期衆議院の民主党は海江田万里代表の懐の深さで、離党者が1人にとどまっています。離党者は、元新進党の選挙対策委員長だった二階俊博の自民党派閥に身を寄せましたが、きょうの休憩中に傍聴者の高木義明代表代行が二階俊博予算委員長に声をかける場面があり、新進党再結集の気配が出てきました。

 表情(ひょうじょう)という言葉は、広辞苑によると、「心中の感情・情緒を、顔つきや身振りに出してあらわすこと。また、そのあらわれたもの」とあります。

 政権交代ある二大政党政治のための衆議院小選挙区を導入する公職選挙法改正案の廃案を決める自民党臨時総務会の封鎖に向けた、1993年6月15日の1期生の岡田さん。新進党分党を決める両院議員総会で、小沢一郎党首に「新進党と書いてくださった有権者に対する裏切りだ」と語った1998年12月28日の3期生の岡田さん。そして、安倍首相に「分かっていないのはあなたの方だ」と語った2014年5月28日の岡田さん。

 例えば、ウルトラマンのそれのように、岡田克也の背中にもファスナーがあって、変身するのではなかろうか。

 いわば中選挙区大王の宮澤喜一総裁、新進党解党悪魔の小沢一郎氏、そして戦争大王の安倍晋三首相。対決する相手はいつも世襲議員です。第4次吉田内閣の「バカヤロウ解散」に続き、第47回衆院選は「分かっていないのはあなたの方だ解散」になる気配が出てきました。忘れられない表情を、現場で見られてよかったです。

 ◇

 民主党の海江田万里代表は、2014年5月28日(火)の常任幹事会で、「民主党改革創生会議」を立ち上げ、岡田議員の初当選前からの秘書である金指良樹・衆議院民主党秘書会長を委員に充てる人事を提案し、了承されました。金指委員は、衆議院側秘書の待遇に関する意見や、公認内定者応援活動で得た情報を吸い上げて、党改革に反映させることになります。

 2015年4月の統一地方選挙勝利に向けて、海江田民主党頑張りましょう!

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags 宮崎信行
http://tvtopic.goo.ne.jp/search/search.php?MT=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8Chttp://p-search.kantei.go.jp/ja_kantei/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=-1110&submit.y=-52&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

http://nsearch.cao.go.jp/cao/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C
http://p-search.kantei.go.jp/ja_all/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=0&submit.y=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65&category=127
http://regimag.jp/sys/tag/contents_list/?tag_id=1215

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也・唐家セン会談、1時間余り開かる 同期の北側一雄公明党副代表も 日中友好議員連盟訪中団

2014年05月06日 20時12分47秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像]日中友好議員連盟で訪中した、民主党の岡田克也さん(前列左端)、公明党の北側一雄副代表(前列中央)、民主党総務委員長の近藤昭一さん(前列右端)、日本共産党国会対策委員長の穀田恵二さん(後列左端)、公明党参議院議員の佐々木さやかさん(後列中央)ら、2014年5月4日、北京・釣魚台国賓館=FNNニュース映像からスクリーンショット。

 日中友好議員連盟(高村正彦会長)の訪中団は、北京で、5月4日(日)に唐家セン中日友好協会会長(元国務委員・外相)と、5日(月)に張徳江・全人代委員長と会談しました。唐家センさんとは、釣魚台国賓館、全人代委員長とは人民大会堂で会いました。

  訪中団には、自民党の竹下亘さん、維新の園田博之さんらも参加しています。

 これとは別に、唐家センさんが、2014年5月5日(月)に、訪中団滞在先のホテルをたずねて、岡田克也さんと1時間余りにわたって会談しました。6日付朝日・読売などが報じました。唐家センさんは、岡田さんと初当選同期の公明党の北側一雄副代表とも会談し、「安倍晋三首相は中国のことをパートナーと思っているのかどうか」などという趣旨の話をしたとの観測が広がっています。会談は、日本語で行われた可能性もあります。

 海上保安庁を預かる国土交通大臣の経験がある北側さんは、創価大学1期生。そして4年生のときに司法試験に合格し、創価大学卒業生の進路に「司法修習所 1名」の実績を第1回目に残した、創価大学の功労者。その後輩が程永華・駐日本中国大使です。

 
[写真]池田大作・創価大学創立者(左端)と語らう、若き日の程永華・駐日中国大使(右端)、2012年4月3日付聖教新聞から。

(関連エントリー 2012年9月20日付 

中国とのパイプが太い公明党、野田政権に協力を伝達



 田中角栄さんの日中共同声明の後、第1弾留学生として日本に来た程大使でしたが、埼玉県内のある大学の受け入れ態勢が悪く、途方に暮れたいたところ、池田大作・創価大学創立者が特別なカリキュラムをつくり、程大使は大学を卒業。おととしの4月1日には母校に錦を飾り、名誉博士になりました。

 わが国の歴史上、大学と政党をつくった人物は2人いて、大隈重信さんの早稲田大学と立憲政友会、池田大作さんの創価大学と公明党ということになります。ともに野党から始まり与党になりました。

 田中角栄さんと池田大作さんの財産を受け継いだ新進党で活躍した岡田克也さんと北側一雄さんを中国日本通要人が信頼するのは当然です。

 翻って、新進党を突如解党した小沢一郎氏は、日中共同の敵であります。

 論語の巻第6、顔淵第12。

 「民無信不立」(たみしんなくんばたたず、人民は信がなければ安定しない)。

[お知らせ]

 衆議院解散はいつか。その答えはこの日程表にある。会員制ブログ(月840円)。

今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできますので、気軽に登録してみてください。取材資金にもなりますので、ご協力をお願いします。
 
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 国権の最高機関である国会を中心に地道に、本質を見抜いた政治報道を続けられるようご支援をお願いします。

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎岡田克也さん、民主党総支部の資金量が個人後援会を初めて上回る「人から党へ」二大政党制の完成へ

2014年05月02日 22時16分02秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也・民主党三重県第3区総支部長、小沢切り解散を決めた直後の2012年11月、東京・早稲田大学商学部内で、筆者(宮崎信行)撮影。

 下野後1年目となったきょねん2013年(平成25年)、「民主党三重県第3区総支部」(岡田克也総支部長)の政治資金量が初めて、「岡田かつや後援会」(代表者・岡田克也さん)を上回り逆転したことが分かりました。

 「人から党へ」の流れをすすめ、政権交代ある二大政党政治の完成を目指していることが浮き彫りになりました。

 岡田克也さんはきょう2014年5月2日(金)、自身の公式ウェブサイトで、平成25年2013年(1月~12月)の政治資金収支報告書の概要を発表しました。

 なお、政治資金規正法にもとづく、国民への公開は11月29日(金)ごろになる見通しで、7か月先取りして国民に発表しました。「とことんオープンでクリーンな民主党」、「オープン・ガバメント」を率先垂範するのが狙い。岡田さん関係の政治団体は、「後援会」と「総支部」の2つだけ。現在政治家個人の「後援会」(政治団体)は複数持てますが、岡田さんは1つに絞っており、かつ他の国会議員(候補予定者含む)も同様にするよう、政治資金規正法の改正を求めています。

 岡田さんが、岡田かつや後援会から民主党三重県第3区総支部へお金をシフトしているのは確実

 自民党経世会公認候補という竹馬に乗った政界デビューから24年。「岡田かつやから民主党三重県第3区総支部へ」という政権交代ある二大政党政治の完成に向けたファイナンスがみてとれます。

 もちろん、2012年11月の「小沢切り解散」で、小沢一郎氏を民主党から追放したことによる安心感が最大の深層心理と考えられます。

 後援会、総支部あわせた繰越金は0・9億円となり、第47回衆院選での政権交代に向けて、岡田総支部長が一兵卒として、民主党勝利に全身全霊をかけていることが、ハッキリと見て取れます。

【総支部収入では党本部からの交付金が半減。党本部に第47回衆院選の政権再交代に向けた軍資金が積み上がる】

 民主党三重県第3区総支部の収入は1億1586万円となり、前年初めて1億円を突破して以来2年連続の1億円超えとなりました。ただし、これは単式簿記で、25年の収入、つまり、売上高は、4212万円にとどまります。

 総支部では、総選挙イヤーだった前年に、政党交付金2976万円(党本部から2600万円、党三重県連経由が376万円)を受けていましたが、1163万円に半減しました。

 これは、海江田万里代表・小川敏夫財務委員長率いる党本部が政党交付金を節約しているからで、党大会報告では、当初予算の2倍の「174億円」がことしに繰り越されています。そのうえで、これから2016年夏までに国から総額300億円が振り込まれます。民主党は第47回総選挙で、1小選挙区につき0・5億~1億円に相当の軍資金があり、第3極各党を圧倒することになります。

 総支部財政に戻ります。岡田さんの総支部でも党員・サポーターは、1097人にとどまり、1割減となりました。岡田さんの総支部ですら、わずか党員が129人。私たちが目指す政権交代ある二大政党政治への道のりが遠いと実感し、発奮しました。

 ただ、法人214社から総支部への年平均10万円の寄付は続いています。法人数は与党時とまったく同じ。やはり、損金算入できる法人からの寄付金は安定していると感じさせました。

 法人の寄付金(おそらく定額の引き落とし)は、自動車関連など四日市工業地帯の大企業・中小企業や、商都・四日市の老舗が例年通り多いと考えられます。法人名などは11月末の総務省発表で分かります。イオンからの献金はありません。それは、岡田ファミリー内でお金を回すだけなので、意味はありません。かつて、民主党内で小沢一郎氏、鳩山由紀夫氏に次いで、資金量3位の座を争っていた旧小沢グループのMさんの場合は、父経営の会社から多額の献金を受けていました。それはMさんのファミリー内でお金を回しているだけなので、自分を大きく見せるための虚勢に過ぎません。Mさんは現在落選しています。

【後援会収入では、うれしい個人献金の増加】

 岡田かつや後援会(総務大臣届出資金管理団体)の収入は1億0284万4082円となり、かろうじて1億円台を維持しました。

 岡田かつや後援会では個人献金者が60名。前年の44名から大きく増え、総額も100万円増えました。前年は副総理のほか、規制改革担当の大臣だったので献金をお願いしづらかったのでしょうが、下野後に個人献金が増えたのはうれしいところです。「岡田ガンバレ、二大政党ガンバレ」という声でしょう。とくに後援会の個人寄付金で、確定申告時に寄付金控除を受けた場合(あるいは年5万円以上寄付した場合)は、すべて政治資金収支報告書に献金者の名前や住所が載ります。あえて、載ってでも、岡田さんを応援したいという人が、下野によって増えたのでしょうか。これも11月末になれば分かります。

【総支部支出は人件費が増加】

 総支部からの支出では人件費が増加しています。国費負担の公設秘書(3名)、後援会負担の私設秘書(8名)に加えて、総支部スタッフが1名増え、5名となりました。これは、副総理退任に伴い、大臣秘書官(政務)が、岡田事務所に帰ったことによる調整と考えられます。「地元秘書4名の自家用車の(一部)借り上げ代」も計上。これは過去の一部報道に対して、岡田さんがドヤ顔でその必要性を反論しているところで、相変わらず貫きます。

【後援会支出では交際費半減、行事費、研修費、海外出張費増加で地元と海外で臥薪嘗胆】

 後援会支出では、交際費が半減しました。大臣時代は、代議士としての交際費も、回数も多く、良い場所をとらざるをえなかったのでしょうが、野党になって、回数も、お店のグレードも減ったということになるのでしょうか。

 とはいえ、臥薪嘗胆。行事費が増えました。これは、地元で開催する「座談会」、「オープンセミナー」の開催回数が大きく増えたからでしょう。講師を招いての研修費も増えました。国務大臣でなくなったこともあり、海外出張費(シンガポール、韓国、インド)も65万円へと増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん「特別委員会を設けて衆参1か月ずつやるべき」集団的自衛権 国会トークフロントライン

2014年04月18日 23時53分51秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さん(左)から話を聞く、川戸恵子さん(右)、TBSニュースバード「国会トークフロントライン」映像から筆者撮影、2014年4月18日。

 岡田克也さん2014年4月18日(金)放送のTBSニュースバード「国会トークフロントライン」で、集団的自衛権の行使に関して、「最低でも衆議院と参議院で1か月ずつ、特別委員会を設定してやるような問題だ」として、国会に特別委員会を設ける必要があるとの認識を示しました。

 岡田さんは、安倍首相の発言にかかわらず、内閣法制局は内閣の補助機関なので、いずれにしろ、内閣が決める問題であることに変わりないと解説。

 「憲法解釈の変更を国会を飛ばして、内閣でやるべきではない。それをしたら、国会は何のためにあるのだという話になる」としました。過去のPKO協力法の審議時間を例にして、「今回は憲法9条という憲法の根幹部分にかかわるので十分に審議時間をとるべきだ」としました。

 キャスターの川戸恵子さんからの「民主党はまとまるのか」との質問に対して、フリップに書いてある「民主党の見解」を目にして、「この民主党の(総合安全保障調査会の中間報告の)見解に沿って、(民主党国会議員が)みんな発言してくれれば何も問題ない」として、憲法解釈を限定的な見直しの余地はあるが、十分な議論が必要だとしました。

 ペルシャ湾での集団的自衛権行使について「(イランなどから日本に)油が入ってくるから経済的問題が大きいのは事実だが、だからと言って、なんでもやっていいのかとなると、問題がある」として、ペルシャ湾やホルムズ海峡をめぐる自衛隊の活動に関して議論の余地はあるが、現時点で慎重な考え方を示しました。

 また砂川事件判決が集団的自衛権を認めているという説が出ていることについて、「国会で聞いたことがない」と一蹴しました。

 川戸恵子さんは日本の女性アナウンサー(女子アナ)のパイオニアで、記者に転じて、TBS政治部長。現在はTBSシニア・コメンテーター。

  21年続いた田原総一朗さんのサンデースクランブルが2010年3月に終了したので、同一の司会者が、毎回現役政治家を招いて話を聞くテレビ番組としては、「川戸さんの国会トークフロントラインが」8年間続いており、現在もっとも長く続く番組となっています。 2006年4月15日放送の第1回ゲストも岡田克也さんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さんの対抗馬、自民党三重3区桜井宏さん「この法案は大成建設、ハザマ、安藤建設も喜んでる」

2014年04月02日 23時59分44秒 | 岡田克也、旅の途中

投稿日時は2014年4月3日午前5時20分でそこからバックデート

【2014年4月2日(水)衆・国土交通委員会】


 アベノミクス3本目の矢、海外インフラ輸出を拡大する「株式会社海外交通・都市開発事業支援機構法改正案」(186閣法18号)の審議に民主党の岡田克也前副総理のライバル、自民党1期生の桜井宏さんが登場しました。 

 桜井さんは「おはようございます。自民党、三重3区の桜井宏です」と切り出しました。わが国では選挙区名を名乗る人が珍しいのですが、英議会同様に、選挙区名をどんどん名乗った方が良いように思います。

 のっけから、「この法案に賛成の立場から質問します」と切りだし、現役与党議員らしさをみせました。

 そのうえで、「この法案は、私が勤めていた大成建設だけでなく、一緒に仕事をしていたハザマや安藤建設も喜んでいます」と成長戦略の即効性をアピールしました。 

 桜井さんは昭和31年生まれなので、岡田さんより3歳若いことになります。北海道生まれの北海道大学大学院卒で、大成建設勤務。元北見工業大学准教授で、自民党の公募に名乗り。地縁のない三重3区ですが、「四日市コンビナートなど産業施設が多い地域なので自分の経験がいかせると思い決断」(政官要覧2013年秋号)して立候補。

 第46回衆院選(2012年12月16日)では、岡田克也候補12万6679票に対して、桜井宏候補は5万4903票を獲得し、比例復活当選しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎岡田克也さんが提案した閣議の議事録、4月から作成 松下忠洋大臣の「遺言」実現

2014年03月04日 11時29分30秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像]岡田克也副総理(当時、2012年9月11日)、閣議室松下忠洋・国務大臣=すべて首相官邸ホームページから。

 政権交代ある政治をはじめ「オープン・ガバメント」をすすめる岡田克也副総理・公文書管理担当大臣(当時)が2012年7月6日(金)の閣議で提起した「閣議の議事録の作成」が、平成26年(2014年)4月1日(火)の閣議から始まることになりました。

 内閣制度発足129年目で初めて。

 現在の首相である安倍晋三首相が2014年3月4日の参・予算委で公明党の西田実仁さんへの答弁で明らかにしました。


 公文書管理法第4条は「閣議の決定または了解およびその経緯」について「文書を作成しなればならない」としており、行政文書として、公開することになりました。
 細川・羽田内閣から、閣議の後に、閣僚が自由に討議する「閣僚懇談会(閣僚懇)」も同じ閣議室で開かれています。この閣僚懇談会も議事録作成の対象になります。閣議・閣僚懇の議事録を一体的にとることで、歴史の検証を意識した内閣の意思決定が期待できます。

 岡田さんは2012年7月6日(金)の会見で「今日の朝の閣僚懇で、閣議議事録等作成・公開制度検討チームについて私から発言をさせていただきました。(藤村修)官房長官と私が共同座長ということで、ここに配られたような構成員から成る、そういうチームを作って、今後議論していくということであります」としました。

 岡田さんは2012年9月7日(金)の会見で「責任を取れないような発言は閣議でしてはいけないですね、閣僚懇とか。ただ、直後はいろいろと影響はあると思いますが、何十年か、20年か30年か決めてませんが、そのぐらいたった後で振り返って困るというのは、私は政治家として如何かと思います」としています。

 さて、この9月7日(金)の閣議・閣僚懇。松下忠洋・国務大臣の最期の出席となりました。そのときの発言を、11日(火)の記者会見で岡田さんが明かしています。

先週の金曜日に、閣僚懇で私が、例の閣議閣僚懇の記録、議事録の問題を説明して、各閣僚の御意見をいただいたわけですが、そのときに松下さんが手を挙げていただいて、『岡田副総理の御説明で進めていただいていいと思います。賛成です』というふうにおっしゃっていただいたのが、金曜日ですから、非常に記憶に残っております。そのときに、今日を予想することは全くできなかったわけで、非常に本当に残念に思っております。内閣の中でも非常に安定感のある発言で重きをなしておられた方ですので、本当に残念に思っているところであります と語っています。

 松下大臣の最期の発言の岡田さんの記者会見録だけで、閣議の議事録として残っていないのは残念です。

 が、いずれ、松下大臣のような骨のある政治家の議事録が、我が国民主政治のインフラとして、国民共有の財産として、国家が続く限り、残ることになりました。


[お知らせ1 はじめ]

 「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代に充当したく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 よろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]


 会員制ブログ(有料)で今後の政治日程とポイントを解説しています。

 今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできます。購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」へお問い合わせください。

[おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする