goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

岡田克也さん「花咲さん、柿沼さんら、人生経験をして一回りも二回りも大きくなって一緒にやりたい」

2015年06月26日 23時59分59秒 | 岡田克也、旅の途中

(このエントリーの初投稿日時は2015年6月27日午後2時で、それからバックデートしました)

 「6・26」から3年が経ちました。

 持続可能な社会保障と税の一体改革法案の衆議院採決。自分を公認した政党の党首である総理大臣に向かって後ろから鉄砲をうち、党内とりまとめの一任を受けた政策調査会長に飛びかかっていった与党議員。

 あの人たちはいったい何がしたかったのでしょうか?いまだに分かりません。

 その一方で、後ろからの鉄砲の雨のなか、総理大臣を守り、「名誉の負傷」を負った人たち。

 岡田克也さんというのは、永田町用語でいう「面倒見の良い人」ではありません。ただ、小沢一郎さんが裏切りの鉄砲隊の生活の面倒をみていることはありえません。

 平成27年2015年6月26日(金)の民主党代表定例記者会見は、そのとき、政調会全体会が開かれた場所で行われました。

 一任をとりつけた政調会長にとびかかろうとする与党議員を体を張って守った、花咲宏基さん(48歳)と阿知波吉信・岐阜5区総支部長。

 花咲さんは今は会社員です。そして、「3・11」後の党1期生をまとめた、柿沼正明さん(49歳)。柿沼さんは今は、会社社長です。花咲さんと柿沼さんは昨年末の衆院選に出ていません。

 それから、小原舞京都府議、永江孝子さん、湯原俊二・鳥取2区総支部長、白石洋一・愛媛3区総支部長。以上7名の名前を挙げて、岡田さんに聞きました。岡田さんは「首長に転出した人もいる」として、超党派で市民につくす、岡田康裕・加古川市長の存在を付け加えました。

 岡田さんは「ちょっと最近、花咲さんや柿沼さんにお会いしていないので、状況は分からない」と岡田節。そのうえで、「非常に能力もあり、政治家として期待されながら、残念ながら違う道を選ばれた。私は、まだ若い方もいらっしゃるし、また一緒に民主党をやりたい人もたくさんいる。首長になった人もいるし、いろいろな人生もあるだろうが、国会議員以外の人生経験をされた方が、一回りも二回りも大きくなって永田町に戻ってきてくれることに期待している」と語りました。

 信頼できる人かどうか、外形的な証拠があるかどうか。2012年6月26日の衆議院本会議は、民自公3党合意にもとづき、民自公、国民新党4党が賛成しています。この議事録は、持続可能な日本国がある限り国会図書館に残ります。

 私も面倒見は悪いですが、「宮崎さん、来夏の参院選に何が何でも女性を立てたいんだけど、うちの県連、県議に女性が一人もいないんだけど、誰かいない?」と聞かれることもあります。そのとき、あの人は6月26日に正しい行動をしましたよ。そして、裏切った人はなじる必要はないけれでも、「ああ、あのときあいつ、自分の党の総理大臣に後ろから鉄砲うちましたよ」と。それだけ覚えていればいい。いまも7名が現職議員をしていますが、通算3~4回当選どまり。それから会社員や会社社長はかえってつらい。

 議事録は次の通りです。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/180/0001/18006260001028c.html

以上
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民主党代表 岡田克也様 戦争法案を成立させないでください」

2015年06月24日 19時06分13秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]民主党ニュースから。

 民主党ニュースによると、民主党代表の岡田克也さんは、平成27年6月24日(水)、国会内で、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」と会い、「民主党代表 岡田克也様 戦争法案を成立させないでください」と題する要請書を受け取りました。

 福山哲郎幹事長代理が同席の下、面談したのは、福山真劫さん(戦争をさせない1000人委員会)、高田健さん(解釈で9条を壊すな!実行委員会)、小田川義和さん(憲法共同センター)で、それぞれの組織を包括するのが「行動実行委員会」。

 要請書では、「民主党の日頃のご奮闘に敬意を表します」とし、2つ要請しました。

 一つは、「我が国および国際社会の平和および安全の確保に資するための自衛隊法などの一部を改正する法律案」(189閣法72号)と「国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍隊などに対する協力支援活動などに関する法律案」(189閣法73号) の戦争2法案の廃案。

 一つは、「憲法にもとづき、武力によらない平和と安全の構築を追及してください」。

 要望書は、「これらの法案は、その名称とは逆に、日本を戦争する国に変えてしまい、日本が武力攻撃を受けてもいないのに自衛隊が海外で武力行使し、後方支援とはいえ軍事的に介入し、武器を用いて治安維持まで行うことができるようになる」としました。

 憲法解釈の変更について「憲法の定めは、内閣はもちろん、国会と言えども勝手に変更することは許されません」としました。

 手続きに関しては、「法案が閣議決定もされていないのに、日米防衛協力のための指針(いわゆるガイドライン)が改定され、国際約束とされた」とし、ガイドラインは「憲法にも国内法にも根拠がなく、国会の承認さえないというもので、国会にガイドラインを追認するよう政治的圧力をかける行為に他ならない」としました。

 仮に法律が成立すると、「自衛隊員は海外での武力紛争や戦闘の渦中に送られ、他国の人々と殺し殺される状況になる」とし、「これまで一人の戦死者も出さなかった(戦後の)日本の歴史が根本から変わってしまいます」としt系しました。「これらの法案を戦争法案と呼ぶのは、決して「無責任なレッテル貼り」」ではありません」としました。



 岡田さんは要望に対して、「今の状態で強行採決は考えにくいと思うが、国民に危機感を持ち続けてもらうことが大事」「相当な持久戦になる。空気を上げていただかないと厳しい」と応じました。

 この日は、第189回通常国会の当初会期末ですが、95日間の延長が決まっており、戦争法案の成立の可能性は高まっています。

以上

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015

[お知らせ、その1]

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

ツイキャスラジオ始めました。いろいろおしゃべりしています。

[お知らせ、その2]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

[おしらせ、その3] 

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おしらせ、その4]

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、量的金融緩和を現時点で容認するも、出口マネジメントの民主党プログラム手順表を作成へ

2015年06月13日 19時27分00秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さん、2015年6月12日、国会内、筆者(宮崎信行)撮影。

 民主党代表の岡田克也さんは、日本銀行(黒田東彦総裁)が2年2か月間続けている、異次元の量的金融緩和(現在は年間80兆円ペース)について、

 「出口が気になるが、まだタイミングとしては早い」として、量的緩和の維持を、現時点では容認しました。

 これは2015年6月12日(金)の定例記者会見で語ったものです。

 実質実効為替レートで、日本円(JPN Yen)が対ドルでニクソンショック後40年間で最も弱い状態になっていることについて、

 「円安のデメリットを最近よく聞くようになりました。どんどん円安が進むことは日本経済にとって好ましくない」と述べ、過度な円安が続いているとの認識を浮き彫りにしました。

 岡田さんの為替に関する発言は、地元三重県内の自動車部品産業の社長などの声を材料にしていることが多いことから、この発言もそのような裏付けがあるかもしれません。

 この週のドイツ国債など欧州債券安の流れを受けたと思われる日本国債売りで、長期金利がこの週に一時0・5%(10年物)を超えたことについては、

 「これだけ大量に日銀が国債を買って金利を低くおさえているが、出口をどう考えているか気になる。果たしてどこまで続くのか。どうやって金融緩和から方向を変えていくのか、そのときに何が起きるのか、果たしてマネジメントできるのか」と語り、

 「気が早いと言われるかもしれないが、民主党内でも専門家の意見を聞きながら、まとめていきたい」

 とし、民主党としても、量的緩和の段階的縮小に対する、日銀・財務省理財局などのプログラム(手順)を作成する考えを示唆しました。

 金利、為替、歳出、生活の変動性ーー最近では「ボラティリティ」と言うそうですがーー変動性がもたらす不安定性についての国家国民のリスクマネジメントへの自信を示し、準備にすでに取り掛かっていることが明らかになりました。

 なお、世界の主要エコノミーで唯一金融緩和をしていない、アメリカによる利上げプログラムについて既に「期待効果、先食い」が出ているとの観測がありますが、岡田さんは見通しへの言及を避けました。

https://youtu.be/qf2VGhqcN5c?t=1446

 屋根建設の見直し論が浮上している、オリンピックの「新・国立競技場」について、「後で振り返れば、日本経済が浮かれていた頃の代名詞になるかもしれない」と予算縮小を求めました。

 第3次安倍内閣が中間とりまとめを公表した、2020年度にかけての財政健全化のためのプライマリーバランス黒字化のプログラム(手順表)について、

 「名目成長率を年3%、税収弾性値も1・1とか、1・2とか見ている」として、目標値が低いうえに実現性も乏しいとの認識を示し、「マーケットがどう受け取るか」と話し、世界的な日本売りに警鐘を鳴らしました。

 ただ、来週のQTは、事前の準備を変えて、「労働法制」、「安保法制」に軸足を向けることを示唆しました。 

以上 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也3度目の激怒「前代未聞、国民無視・国会無視ここに極まれり」70年最大の国会審議へ

2015年04月30日 14時38分47秒 | 岡田克也、旅の途中


 写真左上は、岡田克也さんが当選1回生、1993年6月15日の夜、自民党本部6階の臨時総務会室で、政権交代ある二大政党政治を誘導する衆議院小選挙区制を実現する政治改革関連法案の廃案を阻止しようとする姿。この3日後に、宮澤解散、2か月後に細川・羽田内閣の組閣に成功し、7カ月後に現行公職選挙法の成立に成功した体験。ただ、この日以降きょうにいたるまで岡田さんは自民党本部に入ったことがありません。テレビ朝日さん映像からお借りしました。

 写真右上は、岡田克也さんが当選3回生、1997年12月27日、小沢一郎党首による新進党解党提案に反対する岡田克也さん。しかし、この10分後間、新進党は解党されてしまいました。岡田克也の政治人生において、最大の失敗体験。政治家をやめようとも思いました。この場所、赤坂プリンスホテルは解体されて、今はもうありません。 テレビ朝日さん映像からお借りしました。

 そして、下は、ことし1月18日の民主党大会。岡田さんはこの1秒後、民主党代表(兼)ネクスト総理大臣になることが江田五月・選管委員長から宣言されました。民主党の林久美子広報委員長が企画・司会する「ファイブミニッツ民主」映像からお借りました。

 岡田さんの議員在職25年2か月、私・宮崎信行の永田町デビュー23年1か月にして、最大の歴史的局面となりました。

 2015年4月27日、安倍首相、中谷防衛相、岸田外相の3人は、アメリカで、ガイドラインに署名し、日米首脳会談を経て、アメリカ議会演説で、重要影響事態の名の下に、日本平時・アメリカ平時においても、地球の裏側までアメリカ軍に従って、弾薬補給をしなければならない、憲法解釈の一方的な変更にもとづく日米同盟の変質を勝手に決めました。

 平和国家70年において、悪い意味で、もっとも歴史的な日になりました。ただ、永田町を長く見ていると分かりませんが、9割5分以上の国会議員、あるいはオピニオンリーダーたる国民らは、「歴史における現在の自分」が理解できないものです。

 岡田克也さんは「それにもかかわらず」と、激昂しました。

 私も岡田さん同様に激昂しながら、後半国会にのぞんでいこうと考えます。

 安倍、中谷、岸田よ、

 私(1974年生まれ)より若い自衛官を、日本平時アメリカ平時の「重要影響事態」で、地球の裏側に送り込むなら、

 この私、宮崎信行を殺してからにしろ!

 ◇

 民主党の岡田克也代表は、平成27年2015年4月30日(木)、以下の談話を発表しました。

【コメント】安倍総理の米国議会での演説について

2015年04月30日

民主党代表 岡田克也
 本日未明(現地時間4月29日午前)、安倍総理が米議会上下両院合同会議で演説を行った。そもそも、米議会の前に、日本の国会で、日本国民に対して安全保障政策や歴史認識等について説明を行うべきであり、安倍総理は日本国総理大臣としての最低限の責務すら果たしていない。
 安倍総理の演説は約45分間に及び、米国に対する美辞麗句に満ちたものであったが、いくつもの問題、疑問がある。
 特に、安倍総理は安全保障法制について、「戦後、初めての大改革です。この夏までに、成就させます」と明言した。しかし、国会審議はおろか、法案提出すらなされていない段階で、これほどの重要法案の成立時期を外国、それも議会で約束するなど前代未聞、国民無視・国会無視ここに極まれり、である。
 安倍総理は、日米同盟を「希望の同盟」と呼び、「アメリカと日本、力を合わせ、世界をもっとはるかに良い場所にしていこう」、「一緒でなら、きっとできます」などとも述べた。他方で、日米同盟を支える沖縄が直面する苦難には言及がないなど、非常に前のめり、上滑りの演説内容である。日本自身に理解も覚悟も能力も十分でないなかで、米国に無責任な約束をし、過剰な期待を与えてしまったのではないかと非常に危惧、憂慮している。
 また、安倍総理は歴史認識について、「先の大戦に対する痛切な反省」、「自らの行いが、アジア諸国民に苦しみを与えた事実」などに言及し、「これらの点についての思いは、歴代総理と全く変わるものではありません」と述べた。この発言が具体的にどういう意味なのか、「村山談話を全体として引き継ぐ」との国会における繰り返しの発言から一歩踏み出すものなのか、あるいは変わらないのか定かではない。こういった点も含め、国会での説明を求める。
 安倍総理は、「新しい日本を見てください」と訴えた。しかし、安倍政権が目指す「新しい日本」とは、国会での議論も国民の理解もないまま、閣議決定で憲法解釈を変更し、集団的自衛権を前提に、自衛隊が地球の裏側まで行って武力行使や米軍の後方支援ができる国である。武力行使や自衛隊の海外活動について厳しく制限してきた戦後70年の我が国の歩みを、議論もなく変更しようとする安倍総理に強い懸念を持つ国民は多い。民主党は、強い危機感と怒りをもって、国会で徹底論戦を挑む。安倍総理には責任ある説明を求めたい。
以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん「民主主義の危機」と度々強調、「安倍政権でメディアは委縮している」私も同感だ、危機感を!

2015年04月17日 22時24分30秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さん、2015年4月17日(金)、筆者撮影。

 前副総理の岡田克也さんが平成27年2015年になってから、安倍政権のしめつけによって報道が委縮していると、たびたび言及して「民主主義の危機だ」「言論の自由の危機だ」と警鐘を鳴らしています。

 きょう4月17日(金)の定例記者会見では、3月の報道ステーションのMプロデューサー更迭と古賀元経産官僚の発言行動について、自民党部門会議に呼ばれたことについて言及。週明け月曜日に、外国人特派員協会でスピーチするとして、「外国の記者から見ると政府の介入で報道の自由がかなり窮屈になっていると見られている。これは日本という国がどういう判断をされているかという問題につながるので政府もよほど注意してほしい」「日本は言論の自由が保障された、いい国とわれわれは思っているが、欧米から見るとそうした国ではないと見られつつあることは気をつけた方がいい」と語りました。

 これに対して、各社記者から民主党総務部門会議がNHKを呼び出し、クローズアップ現代のやらせ疑惑についてたずねたことと矛盾しているとの指摘が殺到しました。これに対して、岡田さんはいつも通り、ドヤ顔で反論しながらも、珍しく少し劣勢。「昨年末の総選挙で昼間の選挙報道が減った。それが私たちの(候補者擁立不足による空白区の存在という)責任もあるが、低投票率につながったのではないか」と指摘しました。

 3月13日(金)の記者会見で、永田町一有名なフォトジャーナリスト(カメラマン、写真記者)の堀田喬さんが質問。「例えば岡田さんにインタビューする時も、週刊誌などは初めからプランがあり、悪い写真だけを使う。そういうことがないように、大手はちゃんと、何時から何分で何人にインタビューしてどのように編集したかということをやるべきだ」と語りました。これに対して岡田さんは「私は思うのですが、安倍政権になってやはりメディアは完全に萎縮しています。この前の選挙の時の申し入れもその一因ですが、ここはもっと深刻に受け止めないと。それは野党が一番言わなければいけないことではあるのですが、昼の時間帯の選挙に関する報道だって半分くらいになってしまったでしょう。 」 

 そのうえで、岡田さんは「そうですね。それはよほど気をつけないと、「これが第一歩だった」みたいなことになりかねない問題だ。そういう危機感を持って我々野党もしっかりしなければいけないし、メディアの皆さんにも申し上げておきたいと思います

 と語り、1000兆円(8兆ドル)の国債の財政ファイナンスと、防衛装備移転3原則と戦争立法、特定秘密保護法などによる報道規制で、満州事変・太平洋戦争前夜のような状況になっていると、強く示唆しました。

 4月3日(金)の記者会見で、安保法制の事前協議でスクープを上げた、横田一さんの質問。

 「27日の「報道ステーション」で古賀茂明コメンテーターが、「官邸から圧力、バッシングを受け、それに屈する形で統括プロデューサーや恵村コメンテーターも更迭された」と発言したことに対し、菅官房長官は会見で「事実無根だ。放送法があるので、テレビ局の対応を見守りたい」と発言した。これに対して古賀さんが「これこそが放送法に名を借りた圧力ではないか」と。古賀さんが「アイ・アム・ノット・アベ」発言をした後に、官房長官が「俺だったら放送法違反と言ってやるのにな」という発言をしたのがオフレコメモで流れたというやりとりがあった。一連のこの問題に対して、どうお考えになっているか伺いたい」 との質問に対して、

 岡田さんは「放送法を官房長官が持ち出したということですが、普通そういうことを権力者は言わない。まさしく刀を抜くふりをして牽制しているわけで、それは権力の使い方として正しいとは私は到底思えません」 として、官邸の報道機関締め付けに苦言を呈しました。

 私は岡田さんの考えに賛同します。

 明らかに報道が委縮しています。

 その中で、一部防衛省担当の記者が、ガイドラインに関して気を吐いているように思えます。

 岡田さんは27日と思われる日米防衛協力のための指針いわゆるガイドラインの再改定について、安倍内閣がまったく説明しないことについて、

 「国民に中身の説明もなしに、まったく分からない状態で、日米両国首脳が憲法解釈の変更も含む内容を合意してしまうのは異常な事態。何のために国会があるのか、民主主義国家として許されざることが起きようとしている

 2015年4月。The point of no return を日本は迎えようとしています。

 私がしっかりせねば。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性候補を公募 衆参・地方議員 二大政党で初めて指針策定の民主党ならチャンスだ、どんどん応募しよう!

2015年03月28日 12時02分18秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]女性が輝く岡田民主党、左は岡田克也・現代表、右は蓮舫大臣(当時、現代表代行)、2011年12月14日、衆議院の第1か第2かどっちかの議員会館で、筆者(宮崎信行)撮影。

 民主党の岡田克也代表は平成27年2015年3月27日(金)の定例記者会見の冒頭で、女性の衆議院・参議院・県議会・市議会の候補者を公募する、と発表しました。

 募集期間は同日から5月29日(金)まで。

 選考は締め切りから1カ月程度を目安とし、全員に結果を通知しますが、応募資料は返却されません。

 岡田代表は「民主党は1999年から7回全国本部による公募をしたが、95名が出馬し58名が当選しており、公募候補は当選率が高い」とし、現職の、衆議院の11名(全72名)と参議院4名(全58名)の議員が公募候補だとしました。

 「通常のルートで女性が候補者になることはまだまだ少ない」として女性だけ公募し、第2弾は「被災3県で活動している人などを対象にしたいと検討している」と語りました。

 

[写真]記者会見で入手した報道資料の一部、筆者(宮崎信行)撮影。

 配布された上の資料によると、応募書類は、(1)経歴書(民主党ウェブサイトからダウンロードした所定の書式に、捺印し、半年以内に撮影した顔写真を添付)、(2)小論文として、2000字以内で、A4判(直筆、ワープロとも可)で、3点(今の政治に対する想い、どのような10年後の社会をつくりたいか、なぜ民主党を選び、民主党をどう変えていくべきと考えるか)を網羅したもの。(3)プロフィール・得意分野・どんなことをやりたいかの3点を、自身でPRした90秒以内の動画データ(USBメモリ、CD、DVDなどを提出するか、動画を載せた自身のSNSのURLを記載する)ーーの3点を送付します。

 詳しいことを知りたい方は、このアドレスをどんどんクリックしてください。 公募専用ダイヤルは、03-3595-9059、平日の午前9時から午後6時まで。

 チャンスですよ~~

 民主党は「セクシュアル・ハラスメント(婚姻・妊娠・出産に係る言動を含む)」を含むハラスメント防止指針を党議で正式に決定。ハラスメント指針の策定は二大政党で初めて。党員で違反があった場合は処罰もあります。今、運用に向けて、党本部や、郡和子衆議院議員がまとめています。

 民主党は自民党と違って、同期の女性が仲が良い傾向があります。たとえば、昨年の衆議院解散の瞬間も、女性の参議院議員2名が連れだって、参議院議員傍聴席から衆議院本会議場を見ていたようです。解散直後の大渋滞のなか、参議院議員会館に帰っていきましたが、こういうとき議員さんは平然さを装うのですが、さすがに騒然としているねえと、2人で会話しながら帰って行ったようで、民主党の女性らしさがみえました。まあ、人間の集団ですから、仲悪い人もいるでしょうが、民主党は女性が働きやすいでしょう。

 地方議員希望者は都道府県連に紹介されます。民主党の場合は、まだ県連の組織が弱いところがあるので、若干県連により女性の活躍度は濃淡があり、「新潟県連を見習おう」という機運がありますが、現時点ではまだ弱い組織もありますが、2段ロケットから3段ロケットを発射する立役者になるチャンスです。

 財政的な支援では、ウォーター・アンド・シード基金があるので、女性は場合によっては供託金を用意できなくても立候補できます。当選してほしいですが、仮に成績が悪くても供託金分の支援は党に返さなくてよいしくみが、女性にだけ用意されています。

 それと、岡田克也さんは財政的には支援してくれませんが、ある程度活動が進展して、自前の政治資金パーティーをひらけるようになれば、パーティー券を岡田事務所に持っていくと買ってくれるかもしれません。自助努力ということですが、それは当選して、再選をめざすくらいのところまで、自身の後援会の基盤を整えてからの話です。

 輝く女性も、これから輝く女性も、輝かなくていいけど地域に貢献したい女性も、チャンスですよ~~。どんどん応募しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也「ゼンセンのように非正規増え労働組合の質を変えて」気がつけば、最大産別の最大単組はイオン

2015年03月27日 17時47分03秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さん、平成27年2015年3月27日(金)、民主党本部、筆者(宮崎信行)撮影。

 岡田克也さんというのは本当に運命の人だと思います。

 ふと気づいたら、連合の最大の産別、UAゼンセンの最大の単組は、イオングループ労連です。

 私はこのことに昨年末気づいたのですが、きょうの岡田さんはどういうわけかご機嫌でしたので、聞いてみました。

 私は「連合最大の産別の単組が知らぬ間に、イオングループ労連になっていたが、使用者側は岡田さんのお兄さん(岡田元也イオンCEO)だ。労働法制が国会で審議されるが、非正規雇用で働く仲間は、民主党代表である岡田克也さんを頼ってもいいのか」と質問してみました。

 岡田さんは

 「私は労働組合が非正規の人を組合に加入してもらう方向性は重要なことだと思います。UAゼンセンは増えていると聞きますが、これは産別によってだいぶばらつきがあります。非正規の方が増えると、労働組合の性質も変わってきます。なかなかつらいこともあると思うんですね、正規の方と非正規の方、だいぶ状況が違いますから。ただ、そういうことを乗り越えて、各産別が努力していただいた方が長期的には良いのかなと。もちろん、それは最終的にはそれぞれの労働組合が決めることですが、そういう風に思っています」 

 と語りました。

 1990年2月、自民党竹下派衆議院議員だった岡田さんは現在の状況を想像すらしなかったと思います。

 100年以上前に、日本の労働運動が始まってから、ゼンセン(全繊)はずっと最大の産別(産業別労働組合)です。民主党結党メンバーの勝木健司参議院議員はダイエー労組出身でしたが、イオングループ労連からはまだ参議院議員は出ていません。

 UAゼンセンは伝統的に、パート、アルバイトの人にも加入の働きかけ(オルグ)をしており、最も多くの非正規労働者を組織している労働組合であり、同時に正社員が同じ職場の非正規労働者をチェックする「職場から始めよう運動」の先達であり、「正社員クラブ」と揶揄される連合の中で、異彩を放つ存在で、ほとんど唯一組合員総数を増やしている産別。

 連合の2015年春闘回答の一覧表を見ると、月例賃金は1000円~2500円ぐらいのベースアップが多いようで、自動車、電機に比べると全然少ない。そもそも、回答自体が他の産別より遅く、川下の第3次産業までアベノミクスが浸透していないのは明らか。そもそも、今の「200万人が65歳になり100万人しか18歳にならない日本」では、労働力人口は毎年2%ずつ減るのだから、有効求人倍率が改善し、人手不足解消のため極端な昇給をマスコミに発表する第3次産業のワンマン社長はこれからも増えるでしょう。

 だからこそ、UAゼンセンが、「労働の質」を守らねばらならない。真価が問われています。

 ちなみに、第3次産業の経営者が経団連の会長になったことはないし、使用者代表の旧日経連でも三菱財閥の日本郵船の経営者ぐらいしか、第3次産業の経営者が会長になったことはないと思います。だから、「岡田元也経団連会長」なんてことはありえないし、だいいち、経団連は早く潰れてくれた方が、労使ともメリットが多いです。

 
[写真]UAゼンセン組織内の職場で働く仲間、都内某所、2015年3月27日、筆者撮影。

 食品スーパーあるところに、UAゼンセン組合員あり。すなわち、日本列島、生活者のそばに、どこにでもUAゼンセン組合員がいる。

 ゼンセン組合員が笑顔で働ける国は、きっと良い国だと思う。 

 団結よーい。

 岡田民主党と古賀連合の足並みをそろえて、すべての働く者の安心社会の実現に向けて、

 労働者団結、国民団結、ガンバロウ!ガンバロウ!ガンバロウ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さんとメルケル首相が会談 戦後70年日独平和外交 4年前には伊勢神宮に大統領と

2015年03月10日 11時13分01秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]民主党の岡田克也代表(ネクスト総理)=中央左とメルケルドイツ首相=中央右、2015年3月10日、都内、民主党提供。

 岡田克也さんは2015年3月10日(火)、ドイツのメルケル首相と会談しました。会談には、側近の、民主党代表代行の長妻昭さんと、党役員室長の近藤洋介さんが同席しました。

 メルケル首相の来日は、2008年北海道洞爺湖サミット(G8、G20)以来7年ぶり。

 岡田さんは、先月2月には、亡くなったヴァイツゼッカー元大統領のお悔やみの記帳にドイツ大使館を訪問。ブログで次のように語りました。

 「ヴァイツゼッカー元大統領は、私の尊敬する政治家の1人ですが、彼が述べた言葉、「過去に目を閉ざす者は未来対しても盲目である」という言葉が非常に有名です。私はヴァイツゼッカー元大統領の在任期間、その後も通じて、ドイツと周辺の国々、あるいはヨーロッパにおける和解を進めた、そういった政治家だと考えています」

 日独はともに戦後70年を迎えて、平和創出外交に向けて、岡田民主党と、メルケルCDU(キリスト教民主同盟)の日独「民主」連携で、新しいファシズムの芽を摘む平和外交で協調することになります。

 岡田さんは、党最高顧問だった、2011年秋に、同国のヴルフ大統領を、伊勢神宮に案内しています。

  以下は、当ブログ内のエントリー記事から、全文引用します。


[以下当ブログ内2011年11月2日付エントリーから全文引用はじめ] 

ヴルフ独大統領が岡田克也さんと伊勢神宮参拝 


[写真]伊勢神宮参拝を前に、お手水(オチョーズ?)をなさるヴルフ大統領(右)と民主党最高顧問で三重3区選出衆院議員の岡田克也さん(ドイツ連邦共和国大使館ホームページから)

 2011年10月23日(日)から28日(金)まで日本を訪れたドイツ連邦共和国のクリスティアン・ヴルフ大統領(ウルフ独大統領)の滞在中の写真が、同国日本大使館のホームページで公開されました。

 この中で、岡田克也さん(民主党最高顧問、衆院三重3区選出衆議院議員)とともに、伊勢神宮を訪れた写真も公開されました。













 なお、これに先立ち大統領は、四日市市にある「エボニック・モノシラン・ジャパン四日市工場」を訪れました。大統領には、ドイツ政府専用機に同乗した岡田克也さん、ドイツリーグに所属し大統領と一緒に帰国したなでしこジャパンの安藤梢選手らも同行し、現地では鈴木英敬(すずき・えいけい)三重県知事らが出迎えました。ここは四日市市石原町ですので、三重2区の中川正春・文部科学大臣の選挙区になります。

 グローバリゼーションの相克(そうこく)としてローカリゼーション、あるいはブロック化の様相を呈し始めたリーマン・ショック後の世界経済。人と人のつながり、人と自然のつながりに立脚して、一人一人の謙虚さが求められます。

 ◇

 ヴルフ大統領が伊勢神宮で記帳した内容(日本語訳)がドイツ大使館ホームページに載っています。


 
「私たちドイツ人は、日本から、そして日本において多くを学ぶことができます。日本の文化に敬意を抱き、日本の方々の心遣いに感激しています。

人生において本当に大切なものは何か。伊勢神宮というこの特別な地においては、それをはっきりと感じとることができます。

貴国日本が、これからも自然との深いつながりを守っていかれますことを心から念じています。

日出ずる国日本とドイツ連邦共和国の良好な関係を願いつつ。

クリスティアン・ヴルフ 
2011年10月26日




[写真]政府専用機で離日するヴルフ大統領(ドイツ大使館ホームページから)

 どうぞまたおこしください。

[全文引用おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の居ぬ間に岡田民主党の団結強まる 民主党2015年定期党大会

2015年03月01日 22時03分34秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]鬼になった岡田克也前副総理、2015年1月31日、岩手県内、民主党ニュースから引用。

 鬼の居ぬ間に岡田民主党へのフォロワーシップが高まりました。

 民主党は代表落選に伴う第18回臨時代表選のために通常国会前から延期していた、2015年定期党大会を、平成27年2015年3月1日(日)、東京プリンスホテルで開きました。

 今回おそらく初めて、他党の来賓を招待しませんでした。これについて、枝野幸男幹事長は「内部的にしっかりとまとまることが大事で、代表と私もそういう考えだ」と語り、あえて招待しなかったことを明言しました。

 民主党は1998年4月27日(月)に赤坂プリンスホテル=解体=で開いた結党大会で、来賓の無所属の渡部恒三・衆議院副議長が「私の帰る家をつくってくれてありがとう」と語り、そのうえで、前年秋の山一證券自主廃業に始まる金融混乱を例示して、「新進党が残っていたら次の選挙で政権が取れた」として、来賓としてやってきた自由党の小沢一郎党首=登壇せず=を揶揄し、場の空気を整えたところから政権政党への11年の歴史が始まりました。

 昨年、福島県のホテルハマツでひらかれた2014年定期大会では、日本維新の会国会議員団幹事長、生活の党国会対策委員長(ともに当時の政党名)が選挙区と関係ない福島県に出張しましたが、紹介された後で登壇せず退場しました。2010年に日比谷公会堂で開かれた民主党定期党大会は直前の所属議員が逮捕されたこともあり、来賓の連立与党党首の国務大臣が緊張感からあいさつ中に内容を忘れ無言になるハプニングが発生しています。

 もう代表選など過去のことなのでどうでもいいのですが、岡田克也代表・枝野幸男幹事長らが「自主再建路線」を明確にしたとみられます。

 ところで、突然卑近な例で恐縮ですが、きょうは私の41歳の誕生日でした。

 私の選挙デビューである、第16回参院選で応援した候補者(現民主党閣僚経験者)の対抗馬の名前が大会で出て驚きました。その閣僚経験者がながく県連代表を務める県連の幹事長である県議が統一選に立候補せず引退するとしてうえで、その対抗馬=故人=と一緒に旧民主党をつくったと話しました。その選挙は定数2で、有効得票総数93・7万票。閣僚経験者が37・9万票でトップ当選、対抗馬が30・9万票で2位当選。この2人の当選者だけで7割以上の得票率になります。さらに次点も民社党公認候補で14・0万票獲得していましたから、今の民主党県連に結集した勢力は82・8万票とっており、得票率は88%になります。自民党系と社会党系が県連の代表と幹事長でタッグを組んでいると、ものすごく強いということです。旧党派の名前を言うことがタブー視されていますが、旧党派がしっかりと手を組めば、とても強くなると感じました。それが民主党の強さであることはもうしばらく続くでしょう。

 大会実行委員長は前田武志先生、議長団は、金子徳之助先生の令嬢である金子恵美衆議院議員、そして、細川・羽田内閣の影の立役者である山岸連合会長の産別出身の石橋参議院議議員が岡田代表の留守をしっかりと守りました。

 
[写真]民主党2015年定期党大会、2015年3月1日、東京プリンスホテル、筆者(宮崎信行)撮影。

 来月選挙の地方議員団の登壇では、場内から、国会議員である執行部に後ろに下がって地方議員団を前にするよう、野次が飛びました。

 連合の古賀会長は「岡田新体制のもと、党一丸となって、結束し、党運営の風土の改革をし、繰り返し、粘り強く愚直な対話をすることが大事だ」と語りました。

 枝野幹事長は、大会後の記者会見で、第24回参院選(来夏)からの18歳、19歳の新有権者について、「我々の応援団である、連合による組合からのアプローチが重要だ」としました。まったく同感です。

 そして、党大会は、ヨーロッパの「ファイナル・カウントダウン」が流れフィナーレ。

 まさに、岡田民主党がファイナルカウントダウンを迎えているとの演出。岡田代表が倒れれば、民主党は潰れます。旧党派のもとにしっかりと結束しなければなりません。

 まさに鬼の居ぬ間に、岡田新体制の結束と、岡田代表への忠誠心、フォロワーシップを誇示した民主党大会となりました。

 なお、政党基金は総選挙未払金を考慮すると、100億円強が年越ししており、ことしも同程度を繰り越す予定。枝野幹事長は「予定される大型選挙を考えると厳しい」と強調、まったく同感です。今年の予算では支出で経費削減を盛り込みました。昨年の決算で、党費2・3億円のほか、党への献金がわずか300万円だったと報告。ことしは党費3億円、献金1000万円を目指すことが予算に盛り込まれ、承認を得ました。民主党献金大作戦で、働く者、若者、既得権益を持たない改革を求める者の発言力を確保してまいろうではありませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さんは「風に立つライオン」を見てほしい 国家に必要なのは民主党のフォロワーシップだ

2015年02月26日 17時17分24秒 | 岡田克也、旅の途中

 民主党代表の岡田克也さんは現在、東京都内の病院で、昨年末にいためた、左の眼の網膜剥離について、前回とは違った方法による手術を受けています。岡田筋が明らかにしました。他に悪いところがあるわけではまったくありません。

【追記 2015年2月26日 午後6時半】

 民主党の長妻昭代表代行は、午後6時からの定例記者会見の冒頭で、「岡田さんの手術は終了しました」と語りました。

【追記終わり】 

 きょう午後10時からのBS日テレ「深層NEWS」は、枝野幸男幹事長に、日曜日(3月1日)の民主党大会は、枝野幹事長と前田武志・大会実行委員長に、全面的に任せることになりました。

  心配はまったくご無用です。

 ちょうど、きょうは「2・26」ということで、昭和10年(1935年)に、陸軍の反乱兵、歴史上のタブー視されているますが東北出身者が多かったわけですが、「2・26事件」が起き、首相官邸(現在の首相公邸)が襲撃され、これにより、岡田内閣が倒れました。

 なかなか日取りが悪いわけですが、今週月曜日に岡田さんは初めて東京電力福島第一原子力発電所に入っています。放射能に対して、気の張りようがあったのかもしれません。

 枝野幹事長はきのう(水曜日)の記者会見で「党大会はシンプルに進める」と語っています。

 岡田代表のリーダシップではなく、岡田代表へのフォロワーシップを見せることが、来るべき第18回統一地方選、第24回参院選、第48回衆院選に民主党が勝利する唯一の道であることは、火を見るよりも明らかです。

 岡田さんは、あの暑い夏の総選挙、2009年8月30日の第45回衆院選の勝利直前に、奥さんとさだまさしさんのコンサートに行きました。なかでも、「風に立つライオン」が好きなのですが、ちょうど、東宝が3月14日(土)から、新作映画「風に立つライオン」 を公開します。それまでにはよくなって、予算案の衆議院採決などでリーダーシップをふるってほしいところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さんが東電福島第一原発で「再生への道は常に困難だが」「乗り越えたい」【追記有】

2015年02月23日 23時59分59秒 | 岡田克也、旅の途中

(このエントリーの初投稿日時は2015年2月24日午前9時40分)

[写真]岡田克也さん、福島県内、平成27年2015年2月23日(月)、24日付日経新聞から。

 岡田克也さんは、平成27年2015年2月23日(月)、東京電力福島第一原子力発電所を訪れました。

 報道によると、岡田さんは汚染水を封じ込める凍土遮水壁の建設現場や、汚染水を部分的に浄化するALPS(多核種除去装置)を視察しました。

 免振重要棟では、社員に対して、「再生への道は常に困難だが、日本の将来のため、皆さんと一緒に乗り越えたい」と語りました。 

【追記 2015年2月24日 午後4時半】

 民主党ニュースに、写真や記事が載りました。



 同行したのは、民主党東日本大震災復旧・復興推進本部長の野田佳彦さん、ネクスト復興大臣の黄川田徹さん、党役員室長の近藤洋介さん、福島1区の金子恵美さん、山尾志桜里さんの各衆議院議員。

【追記おわり】 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也61歳、いまだ「耳順」ならず 明日、人生初の原発視察へ

2015年02月22日 20時16分21秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さん、平成27年2015年2月20日(金)、民主党本部内、筆者(宮崎信行)撮影。

 子のたまわく、われ、十有五(十五)にして学に志し、三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知り、六十にして耳従う、七十にして心の欲するところに従いて矩を越えず。

 論語では、志学、而立、不惑、知命、耳順と呼ばれるとこですが、岡田克也さんが61歳にして、まだ耳順ならずと宣言しました。

 岡田さんは2015年2月20日(金)の民主党代表定例記者会見で、「私は目いっぱいやってしまうたちなので、ちょっと目をいためてしまってからあまり目いっぱいにならないように気を付けているということはあるかと思います。最近は本を読んでいないので、それが良い結果になっているのかもしれませんね」と語りました。

 月刊誌FACTAの経営者で編集長の宮嶋巌さんから、「本を読まないから、人の言うことを聞くようにしているのか」と問われると、「それはちょっと分かりません」と応じ、61歳ですが、まだ「耳順」になっていないことを強調しました。

 岡田さんは15歳で、大都会大阪の高校に進学しながら、学校封鎖にいたり、学に志しました。祖父、父、兄が全員、早稲田大学商学部(前身の東京専門学校含む)に進んだのに、岡田さんは、東京大学法学部に進みました。


[写真]「志学」の岡田克也さん。

 30歳代で、通産省からハーバード大学に派遣された時に、アメリカのみならず全人類の夢、チャレンジャー号が空中で爆発する事態にあいながらも、毅然としたロナルド・レーガン大統領と、アメリカの下に一つになろうとする共和党員、民主党員の姿を見て、政治を志し、山本幸雄先生の後継者を探していた竹下登先生から2級下の岡田卓也さんを通じて、34歳で通産省を辞め、36歳にして「立ち」(而立)、初出馬初当選を決めました。


[写真]「而立」の岡田克也さん。

そして39歳で改革フォーラム21・新生党に参画しながらも、政治家を辞めようかと思いながらも、44歳にして直面した、日本におけるチャレンジャー爆発事故すなわち新進党解党で、見せた、政権交代ある二大政党政治に惑わず。


[写真]「不惑」の岡田克也さん。

 そして、天命を知ったのは、58歳。15年ぶりの政権交代直後に、またしても小沢一郎氏に妨害されて幹事長を更迭されながらも、ちょうど1年後に、菅直人代表(総理)から再び幹事長になったとき。(関連エントリー

これも「天命」なのかな 岡田克也さん、民主党幹事長に1年ぶりに復帰



 
[画像]「知命」の岡田克也さん。

 岡田さんは「天命を知った」背景として、「ちょうど1年前まで、私、幹事長だったんですね。ですから『なんか外務大臣になったときに、(幹事長を外されたと)ずいぶん憤慨していたじゃない』と妻に言われまして、そういうこともあったのかな、と。また振り出しに戻ったような感じですよ、(政権交代した)1年前の」と語りました。

 で、論語読みの論語知らずと言われてもいいのですが、実は、而立は30歳代、不惑とは40歳代、知命は50歳代、耳順は60歳代なんですよね。だから、40歳になっても不惑でなくてもいいわけです。不惑とは、雑事にとらわれずに天職にだけ惑うことを不惑といいます。

 岡田さんは50歳代の58歳で天命を知ったわけで、 耳順は69歳だと余裕がない感じですから、68歳まででいいのでしょう。

 蓮舫代表代行は19日の記者会見で、「これまでの岡田さんの素顔をそんなに知っているわけではないので、あまり比較はできないのですが、ご家族の話をボソッとするようになったのがとても印象的です。お嬢様の話ですとか、奥様に怒られちゃった話ですとか、思わず「えっ?」と二度見してしまうような発言をポロッと言う時がありますので、私は「本当はもしかしてこういう人だったのではないのかな……」というふうにも印象を新たにしています」と語りました。

 奥さんの話をするのに、まだ耳順を認めないのなら、耳順になっていないのでしょう。

 さて、岡田さんはあす、人生ではじめて、原子力発電所に入ります。岡田さんがいたころの通商産業省は新日本製鉄に代表する傾斜生産方式をつくる官庁から通商官庁に変わっていった時期です。岡田さん退職後に、現在のエネルギー官庁へと性格を変えてきました。

 岡田さんは、ある意味、失う物が多い人ですから、「君子危うきに近寄らず」という考え方があるようです。別段「ビビり屋」とは思いませんし、そんなことを書くと、次回の記者会見で一発しめられるかもしれませんが、支持者の中ではもっと前に出てほしいという声も多く、いつまで神輿担いでんだいいかげん前に出ろ、という声もあります。

 岡田さんが東京電力福島第一原子力発電所に入るならば、「岡田が決めたらどこまでも」の私・宮崎信行もお供したいところですが、事前に知らず、あすは衆・予算委を聞くことになります。

 岡田さんに限って、原発でビビることはないだろうと思いますが、ぜひロナルド・レーガンのチャレンジャー爆発時の姿を思い出したいですね。

  
[写真]チャレンジャー爆発の瞬間でも毅然とした表情を見せる、ロナルド・レーガン、USニュース・アンド・ワールドリポート「ロナルド・レーガン追悼号」から。

 レーガン大統領のアラン・グリーンスパン経済顧問(のちにFRB議長)は、レーガンに初めて会ったときに、その凡庸さに驚いたそうです。レーガンがチャレンジャー号爆発の瞬間にも毅然としている姿を見て、「鈍感なのでは」と思う人がいるでしょう。ならば、私は、鈍感さも政治家の能力だと考えます。

 岡田さんはレーガンよりも本を読んでいるので、レーガンのように、超然としていられないかもしれません。しかし、どんなときもこういう写真を抜かれる可能性がある政治家は、自分に素直でなければなりません。

 岡田さんは外相時代の2010年1月11日、チャレンジャー号に乗り込んだ英雄、エリソン・S・オニヅカ大佐のお墓参りをしています。

 
[写真]エリソン・S・オニヅカ空軍大佐(アメリカ航空宇宙局(NASA)ホームページから)

 私は岡田さんより、11年前に、お参りしたことがあります。

 アメリカ歴代大統領でおそらくただ一人太平洋に向かって眠る大統領と太平洋の真ん中ハワイで眠るもっとも勇敢なジャパニーズ。

 岡田さんが、その域に達して、耳順になるのはもう数年先でもいいのではないでしょうかね。

 私・宮崎信行は来週、3月1日の民主党定期党大会の日が41歳の誕生日。ちょっとだけ、不惑になってきたのかなあ、という気がしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日に 岡田克也さん、在職25年のかわりに代表質問演説、なおも現役

2015年02月16日 16時09分25秒 | 岡田克也、旅の途中

【衆議院本会議 2015年2月16日(月)】

 私が心より尊敬してやまない、民主党代表(ネクスト総理、The oppositon leader)の岡田克也さん(61歳)が10年ぶりに代表質問演説するので、衆議院本会議場に行ってきました。けさ、GDP1次速報値の発表があり、あの総理の解散会見からちょうど3か月となりました。きょうは、私にとって第47期衆議院では初めての本会議傍聴でした。自民党の議席数が1減だったのに、どういうわけか、民主党・無所属クラブは、議長から見て心なしか左に寄っていました。また衆参合わせた在職年数で並んでいるので、当選2回の山尾志桜里(山尾しおり)さんが最前列に座っていました。ただ、自民党だって、2期生はまだまだ前列。考えようによっては「振り子が止まった」証拠なのかもしれません。

 先週から、NHKの中継が「1時10分から」となっていたので、国会同意人事かと思っていたら、さにあらず。 永年在職表彰でした。

 1990年2月18日(日)の第39回衆議院議員総選挙。ベルリンの壁崩壊後の初の衆院選。快進撃を続ける土井社会党は60代労組幹部の新人を辞めて、30歳代の弁護士や県議らを大量擁立。受けて立つ、海部・小沢自民党も、閣僚経験者であっても引退する場合の後継者に息子をただたんに認めることはありませんでした。

 我が党は、赤松広隆最高顧問、高木義明国会対策委員長、大畠章宏常任幹事会議長の3人。 赤松さんのお父さんは衆議院議員でしたが、赤松さんは県議出身で、直接の世襲はしていません。高木さん、大畠さんも労組出身ですが、地方議員を経てから、衆議院に出馬しています。

 自民党からは、河村建夫さん、細田博之さん、森英介さん、山口俊一国務大臣、中谷元・防衛大臣、古屋圭司さん、佐田玄一郎さん、石原伸晃さん、山本有二さん。

 このうち、世襲は細田さんと森さんですが、細田さんは通産省で課長まで務めてから世襲しています。官僚でも課長補佐ぐらいで世襲するのですが、細田さんは珍しく課長を務めたから立候補しています。森さんは選挙区内の大地主ですから当選確実性が高かったでしょう。ところが、自民党ですら、1990年初当選連続9期組は世襲はほとんどいなことになります。中谷さん、石原さんらも親は衆議院議員ですが、世襲はしていません。また、現職を押し出して初当選したのは、石原さん1人ではないでしょうか。私としては、衆議院議員については、引退する議員を優秀な若手が継いでいって、200議席台で、二大政党が政権を争う形にしていきたいと考えています。もはや「注目選挙区」などありません。このメンバーで見ると、山本さんという人はすごい人だと感じました。

 そして、初当選同期には、山口那津男さんや、輿石東さんもいるわけです。まして、那津男さんは衆議院小選挙区2連敗で浪人していたのです。だから、今はもう山尾さんの隣にいない小原舞さんとか、高山智司さんとか2連敗している人もいずれ、また復活するでしょう。

 河村建夫さんが代表して演説しました。「私たちはとりわけ、二度の政権交代という貴重な体験を得て、議会制民主主義の神髄を味わった」ーー実は河村さんも、あの1993年6月14日夜、東京・渋谷の宮沢邸襲撃事件の愚連隊、岡田さんと同じ政治改革派でした。当時の河村さんの自民党執行部への要求書は、小沢一郎幹事長下の政党なら除籍されてもおかしくないようなものでした。そして、長州ということもあったのでしょう、一度も自民党から離れずに政治改革を実現させてきました。きょう表彰された中で、離党した政党に戻った人はただの一人もいません。その重い事実を受け止めてほしいところです。

 なお、傍聴席にそれぞれのご婦人がいましたが、おおむね1議員1人しか傍聴者は来ていなかったようです。まして、お着物姿は河村さんの奥さんだけでした。他は、地味な色の年季の入ったジャケットをお召しになっていて、大きな真珠の首飾りをしているようなご婦人も一人もいませんでした。9期連続当選する議員の奥さんというのはそういうものだということも、候補者、有権者とも心に刻みつけるべき事実です。

 中谷、山口両大臣はモーニング姿のまま、ひな壇へ。

 議長からも、本人からも、総理からも言及がありませんでした。

 きょう、永年在職表彰を受けるべき、もっとも代表的な議員。岡田克也。

 今も現役として、さっそうと、登壇しました。

 第3次安倍内閣最初の施政方針演説に対する代表質問です。

 岡田さんは、「民主党代表に新しく就任した岡田克也です」として、まず民主党が生活者、納税者、労働者の党であり、「既得権と闘う改革志向の政党である」としたうえで、「私は二十数年、政権交代ある政治を目指してきた」として、民主党に限らず、二大政党の一角になることが大事だと主張しました。言うまでもなく、私も二十数年間、まったく同じ考えを常に持ち続けています。

 そして、「総理は施政方針演説で、戦後最大の改革をすると言ったが、改革には痛みを伴う。私は痛みを国民に対してていねいに説明していきたい」との基本方針を示しました。私は感動しました。今国会から、民主党は格差是正をメーンテーマにすえることにしましたが、その意味がすとんと心に落ちました。

 岡田さんは、「持続的な経済成長には生産性の向上が必要だ」としました。

 また、「ひとり親世帯の子ども」への支援が必要だとしました。ちなみに、岡田さんの、お母さんも、奥さんも、そうやって育ってきた女性です。

 今国会に提出する労働者派遣法改正法案と労働基準法改正法案(年収1075万円以上の高度プロフェッショナル、ホワイトカラーエグゼンプション残業代ゼロ法案)について、労使関係が対等でないから労働法制が必要だとの認識があるのかと問いただしました。

 そして、岡田さんは声を荒げて、「結婚出産をあきらめないといけないという若者が多くいる」として、非正規雇用の拡大によって「犠牲になったのは若者です」としました。私自身も、富裕層出身の元大企業正社員ですが、健康上の理由から結婚出産を(40歳の現時点では)あきらめる人生となっており、岡田さんが代弁してくれてうれしかったです。

 民主党政権の子ども手当(新児童手当)と所得控除の廃止について説明し、マイナンバー法にもとづく給付付き税額控除を訴えました。これは、少なくとも2007年くらいから民主党がずっと言っており、子ども手当、扶養控除廃止、マイナンバー法まではできました。8年経っても、この旗を立て続けるわけです。「所得控除の廃止と所得制限のない子ども手当の新設」について、説明できなかった民主党衆議院議員が与党期にたくさんいました。そのほとんどはすでに政治生命を絶たれましたが、なおも国政復帰を目指しているのならば、今回の確定申告も利用して、猛勉強し、説明できるようにならねばなりません。

 財政健全化のプライマリーバランス2020年度黒字化についても問いました。岡田さんは、国会の関与を求めています。

 続いて、「積極的平和主義」について質問しました。これに対する総理の答弁を先に書きます。総理は「積極的平和主義は能動的な平和外交だ」としましたが、昨秋の日米防衛協力のための指針いわゆるガイドラインの再改定の中間報告に、「米国のリバランス政策と日本の積極的平和主義は整合する」とあります。ということは、これは軍事です。総理の答弁はまったくの間違いです。また、総理が集団的自衛権行使の具体的事例として挙げた2番目のホルムズ海峡の機雷除去について、「停戦後の」と言わなかったと思います。後で精査しますが、停戦前の機雷除去は、(敵国や敵対する国に準じる勢力から見たら)武力の行使です。日本国憲法第9条第2項の「国の交戦権はこれを認めない」規定との整理は「7・1閣議決定」をもってしても、不明確でしょう。この答弁は、NSCが書いているのか、防衛省が書いているのか。いずれにせよ、ツッコミどころが多く、会期末まで十分に攻撃の対象となる答弁を得られたと考えます。

 岡田質問に戻って、戦後70年に戻りました。憲法について、安倍総理がGHQが8日間でつくったものだと、総理就任前のインタビューで答えたことについて、岡田さんは右人指し指を振り上げながら、「総理大臣が憲法をさげすんでいる」と批判しました。ひな壇の安倍さんは珍しく顔を上げて、岡田さんを見ました。「撤回を求める」と語りました。

 なお岡田さんは「耳ざわりのいい」という言葉を使いましたが、これは「耳あたりのいい」であり、岡田さんは政治家の中でも相対的に思い込みが強いタイプなので、このような誤用がありがちなのです。

 そして、「参議院の選挙制度について、来夏の参院選に間に合うよう自民党は案をまとめるべきだ」と批判すると、なぜか衆議院自民党の野次が最大になり、岡田さんは黙って挑発しました。私も参議院の体たらくには、徐々に徐々に怒りの限界が近づいてきており、合区ではなく、西岡私案9ブロック制に戻して、6月までに公職選挙法改正をしなければ、参議院議員は皆殺しにしていいとすら、思い始めました。

 まあ、きょうの岡田質問演説を、日本全国の295選挙区で、240人以上の民主党公認候補が、しっかりとかんでふくめるように説明できるようになるだけで、政権は再びとれると感じました。これは率直にそう感じました。岡田さんが永年在職表彰を受けないのはショックだったのですが、見事なまでに、代表質問演説ということで、現役ぶりを発揮しました。ちなみに、岡田さんは「特典がないから辞退した」のですが、たぶん、今後もマスコミ、インターネットなどで「特典があるから辞退した」と誤解されるんだろうなと感じます。

 私は、岡田さんより21歳若いのですから、しっかりと目を光らせて、あやまちをただしていきたいと考えました。

一度ならずも二度までも、政治改革4法案を廃案にしようとした、1993年6月15日夜の自民党臨時総務会を封鎖しようとした岡田さんは、僕にとっては、ウルトラマンに見えました。それから22年。なおも現役。 

 政権交代ある二大政党政治の新しい出発の日になったと思います。さわやかな気分です。

 ◇

 維新の党の江田憲司代表は、金融庁がメガバンクに行う厳しい検査を、JAバンクにも行うよう求めました。これについては、衆議院民主党は、JA、あるいは農政連の共同支援や、単独推薦を受けている議員が多いため、踏み込めませんが、江田維新の取り組みを応援したいところです。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也代表、過去の「小沢一郎代表・山岡賢次財務委員長」を名指しで批判 財務・会計改革へ

2015年02月14日 06時03分21秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]民主党の岡田克也代表=2015年2月13日と、国民の生活が第一(当時)結党大会にのぞむ小沢一郎代表と山岡賢次氏=2012年7月11日、ともに筆者(宮崎信行)撮影。

 民主党の岡田克也代表(ネクスト総理)は平成27年2015年2月13日(金)の定例記者会見で、2007年参院選にのぞんだ「小沢一郎民主党代表・山岡賢次民主党財務委員長」を名指しで批判しました。

 これは筆者が、同日付官報で、「政治団体・民主党」が1月19日付の届け出により、「代表者・岡田克也」に代わったことを政治資金規正法に基づき、総務大臣が公表したことに関連して、小川敏夫・会計責任者(党財務委員長)2012年12月から続投したことについて、たずねた質問です。

 岡田さんは、一般論として「あまり長くやるのは好ましくない」としながらも、「小川敏夫さんはご経歴からして適任だし、代表がかわったとたんに、私の仲の良い人に代えるのは好ましくない」としました。

 そのうえで、民主党財務委員長の役割として、「(政治資金を)集める役割と(政党助成金使途報告書と政治資金収支報告書などを)チェックする役割があります」としながらも、政権交代直後の陸山会事件の影響で、党本部や政治資金団体「国民改革協議会」への献金が「企業献金はまるっきりなくなってしまったし、個人献金がわずかにある程度だ」として、集める役割が、政権交代後に事実上なくなってしまったとの認識を示しました。

 そのうえで、以前の代表時代は、集める役割の財務局長(前田武志さん)と、チェックする役割(郡司彰さん)がいたとして、

 「小沢さんが代表になって、すぐに一緒にして、山岡さんを財務委員長にしてしまった」として、小沢代表の党組織改革を批判しました。

 直近の報告書では、「政治団体・民主党」は年間286万円政治資金団体・国民改革協議会は年間484万円と、近代政党にありえない少なさ。陸山会事件の爪痕が色濃く残っています。民主党では、党員(年6000円)と、サポーター(2000円)は、総支部に入っています(その後県連・本部へ一部上納あり)。

 ちなみに、「政治団体・自由民主党」は年間23億円政治資金団体・国民政治協会は年間25億円となっています。(ただし、国民政治協会から自民党への寄付は二重計算)。

 二大政党の個人・企業・団体献金は、「800対1」の大差がついていて、これでは安倍ちゃんがやりたい放題にできる権力源を持つのは当然です。

 岡田さんは、「もう少し長い目で見て、今後は考えてみたい」として、陸山会で信用を失った民主党の財務基盤と、政党交付金も含めた会計の透明性、アカウンタビリティ(説明能力)も含めた党のガバナンス(内部統制)改革に取り組む意欲を示しました。

  なお、岡田さんは、郡司彰元経理局長が会長を務める「民主党・新緑風会」について、その自主性について、郡司会長に全面的にゆだねる考えを持っていると思われます。 

 岡田さんは記者会見で、細野豪志さんが主宰する「自誓会」のパーティーが月曜日に開かれるのではないかとの質問を受け、「案内はもらったが出席しない」と明言しました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いよいよ出てきたな」民主党の岡田克也代表、安倍自民党の自衛隊海外派遣の恒久法議論に受けて立つ構え

2015年02月07日 20時41分04秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]民主党の岡田克也代表、2015年2月6日(金)、民主党本部、筆者(宮崎信行)撮影。

 民主党の岡田克也代表(ネクスト総理)は2015年2月6日(金)の定例記者会見で、安倍晋三首相(自民党総裁)が同週の衆参第一委員(会)室審議で、「自衛隊の海外派遣の恒久法制化を図る」と答弁し、来週金曜日から自民党と公明党の与党協議会が開かれることについて、

 「自衛隊の海外派遣の恒久法をつくるべきだということは、自民党がずっと言ってきたことで、

 いよいよ出てきたなという感じだ」

 と述べ、受けて立つ構えを示しました。

 岡田さんは「自民党政府は、後方支援は武力行使ではないので憲法に違反しないという説明をしているが、(7月1日の閣議決定は)武力行使の現場でなければ後方支援ができるということになっており、今までとは一線を画している」として、「質的に変わるんだろうと思う」と語りました。

 7月1日の閣議決定が後方支援地域を非戦闘地域ではなく、現在戦闘行為が行われていない「現場」ならば問題ないとしていることを踏まえたものです。なお、恒久法であるか、特別措置法であるかという論点への考えは示しませんでした。 

  岡田さんは1999年通常国会のガイドライン特別委員会(山崎拓委員長)で、1997年日米防衛協力のための指針(いわゆるガイドライン)の国内法への落とし込み作業である、「周辺事態法」など有事立法を、当時2期生の前原誠司筆頭理事、畑英次郎委員らと一緒にやりました。そして、2001年の臨時国会で、「9・11テロ特措法」特別委員会(加藤委員会)で、野党筆頭理事として、玄葉光一郎、枝野幸男両委員らと、政府原案にあった「基本計画は遅滞なく国会の承認を得る」を「20日以内に国会の承認を得る」に修正させた(岡田修正)張本人です。この後、党幹事長時代に「イラク特措法」でも陣頭指揮にあたっています。

 岡田さんは、第47期衆議院ですべての野党議員の先陣を切って、質問主意書(第188衆質第1号)を出し、最大野党党首への意気込みを見せましたが、これへの答弁書で、第3次安倍内閣は、7・1閣議決定について、イラク特措法の「非戦闘地域」とは違い、将来的な停戦の見通しは必要のない「現場」に海外派兵ができると受け取れる答弁書を決定しています。 

【追記 2015年2月9日午後10時】

記者会見の記録は以下のとおり。

○自衛隊の海外派遣について

【フリーランス・宮崎記者】
 来週から与党の安保法制に関する協議会が再開すると言われている。この中で今論点に出ているのが、自衛隊を後方支援で派遣する場合に恒久法であるべきか、特別措置法であるべきか、そして国会への報告、これについてどのようにお考えか。

【代表】
 恒久法を作るべきだというのは自民党が昔から言っていることで、そのこと自身はいよいよ出てきたかという感はありますが、恒久法でやるということの問題と、ある意味でそれ以上に大きいのは後方支援というか、「これは武力行使ではないから憲法違反でない。したがって、できるのだ」という総理のご説明なのですが、その範囲が「現に戦闘行為が行われていない現場」であれば自衛隊は出ていって後方支援ができるというものでありますので、前の国会でも私は指摘いたしましたが、かなりのところまで自衛隊は出ていくのだと。今までは一線を画していた、「将来にわたって戦闘行為が行われない」、そういうところしか行けなかったわけですが、現に行われていなければいいということになりますと。しかも「地域」ではなくて「現場」という言葉を使っていますので、昨日ドンパチやっていても、今日はいいということになりかねないわけです。それは相当、質的に変わるのだと私は思います。そういうことも含めてしっかりとした議論が必要だろうと思っています。

【追記おわり】
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする