goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

◎「宅地建物取引主任者」から「宅建取引士」へ!議員立法が衆国土交通委で全会一致可決、今国会成立へ

2014年05月31日 11時51分59秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

[画像]宅地建物取引業法改正案を全会一致で可決する衆議院国土交通委員会、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【衆議院国土交通委員会 2014年5月30日(金)】

 梶山弘志・委員長(自民党)が、「宅地建物取引業法の改正案」(議案番号は186衆法おそらく26号)を起草し、速やかに採決。全会一致で可決しました。次の衆議院本会議で委員長が提出して、可決し、参議院に送付され、今国会(6月22日まで)中に、参議院でも可決し、成立する見通し。参議院国土交通委員会は民主党の藤本祐司委員長ですが、今国会は極めて円満に運営しており、成立は確実と考えられます。 

 梶山委員長の趣旨説明によると、「昭和32年(1957年)の宅地建物取引業法の成立によってできた宅地建物取引主任者は、重要事項説明がその後の法改正により増大しています。また中古住宅の取引が増加しており、国策としても中古住宅の取引を増やすべきである」としました。そのうえで、法律案の内容は、「資格の名称を、宅地建物取引主任者から、宅地建物取引士(宅建士)に改める」「宅建士の欠格事項に暴力団員を加える暴力団排除規定(暴排規定)を入れる」 としました。

 これにより、「宅建取引士」という名称になることになります。かっこいい~~。

 私も年に数回とはいえ24時間365日宅地建物取引主任者とケータイで連絡をとれる状態で生活をしていますが、これまでは「宅建の○○ちゃん」という呼び方をしていましたが、これからは「宅建取引士の○○先生」と呼ばなければいけませんね。やはり国家資格は名称の響きは大事です。「仮に放置したら、後々こういう損害賠償請求をされるかもしれませんよ」というところから教えてもらってます。私は法律には詳しい部類の国民だと思いますが、政治学士であり、民法は修めていないので、宅建士との会話は驚く話ばかりです。

 宅建士も、土日に休めない勤務先が多くて、しんどいでしょう。が、早く帰れます。礼儀作法があり、迅速対応ができる人ならば、くいっぱぐれはありません。より多くの法学部の若人や、仕事が少ない弁護士、仕事の幅を広げたい税理士に、宅建士の門をたたいてほしいと考えます。 

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags 宮崎信行
http://tvtopic.goo.ne.jp/search/search.php?MT=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8Chttp://p-search.kantei.go.jp/ja_kantei/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=-1110&submit.y=-52&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

http://nsearch.cao.go.jp/cao/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C
http://p-search.kantei.go.jp/ja_all/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=0&submit.y=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65&category=127
http://regimag.jp/sys/tag/contents_list/?tag_id=1215

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの党1期生三谷英弘さんが松島みどり経産副大臣を「米倉涼子さん」と呼んでからかう 

2014年05月31日 11時31分08秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

[画像]みんなの党1期生の三谷英弘さん、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【2014年5月30日(金)衆議院経済産業委員会】

 みんなの党の1期生、三谷英弘議員が、質問の冒頭で、松島みどり経済産業副大臣のことを、わざと「米倉涼子さん」と言い間違える場面がありました。場内が徐々に困惑の苦笑が広がると、三谷議員は後ろを振り返り笑ったため、民主党の筆頭理事がやむなく苦笑いをして場を取り繕いましたが、辻元清美委員はまったく表情を変えない場面がありました。

 茂木経済産業大臣と、政務官は、冒頭の発言に一切言及せずに答弁。

 この後、松島みどり副大臣の答弁になりましたが、とくにぶぜんともせず、「中小企業庁のポータルサイトを見てもらうと、たくさんの補助金のメニューがある」と答弁しました。

 
[画像]答弁する松島みどり経済産業副大臣、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 質問を終わるにあたり、三谷さんは「答弁ありがとうございました、米倉涼子さん」とダメ押し。

 富田茂之委員長(公明党)もやむなく、苦笑いをすることで、場を取り繕いました。

 この後の結いの党の1期生、「前回の質疑では、私たちは小規模事業者ならぬ小規模政党だと言いましたが、(維新の分割で)どうやら中企業政党になれそうです」と冗談の応酬をしました。

 三谷議員のウェブサイトでは、5月18日付で、「今年の通常国会もいつのまにやら終盤戦へと突入しています。(略)今国会での質問等の機会も30回を超え、質問時間も既に11時間超(本会議等での討論、法案提出者としての答弁を含みます)。昨年に引き続き国会質問ナンバーワンと言われるだけの活動を今年も続けて参ります」と書いています。2度目の通常国会で、11時間質問しているうちに、官僚のあつい対応を受け、野党議員でありながら自分が偉いと勘違いして顔が上を向いているのでしょう。1期生が会期末に緊張感を欠くことはままあることで、とくに2度目の通常国会となると、「こんなものか」と思ってしまうようですが、衆議院解散直前という「狂気」の国会になると、対応できずに、再選できないことはままあります。

 今国会の目玉法案の一つである「小規模企業(小企業者)振興基本法案」(186閣法51・52号)は、従業員5名以下の「小事業者」の振興を図る法案。基本的には経済産業省中小企業庁でいうところの「中小企業」に、5名以下の「小事業者」も同じような支援策を受けられるようになる法案で、今まで実績がある都道府県庁、市区町村の産業労働課、商業工業課などの窓口での対応がアップします。今まであまり評価が高くない、商工会議所の関与も上がりますが、全体的には小事業者(5名以下)にとっては振興策が増えることになります。(関連エントリー2012年1月28日付(民主党と公明党は「小規模企業振興基本法案」の成立に心を砕き、小規模企業の太陽となれ

 

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags 宮崎信行
http://tvtopic.goo.ne.jp/search/search.php?MT=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8Chttp://p-search.kantei.go.jp/ja_kantei/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=-1110&submit.y=-52&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

http://nsearch.cao.go.jp/cao/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C
http://p-search.kantei.go.jp/ja_all/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=0&submit.y=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65&category=127
http://regimag.jp/sys/tag/contents_list/?tag_id=1215

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下、山の日を定めた改正祝日法など9法律を公布 今国会の制定法律ははやくも50本

2014年05月30日 19時43分16秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

 政府は2014年5月30日(金)の閣議で、「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」など9本の公布を決定。日本国憲法第7条天皇の国事行為に基づき、天皇陛下が公布され、官報2014年5月30日付号外119号に載りました。

 公布された法律は、

 「地方自治法の一部を改正する法律(四二)」

 「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(四三)」

 「金融商品取引法等の一部を改正する法律(四四)」

 「保険業法等の一部を改正する法律(四五)」

 「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律(四六)」

 「児童福祉法の一部を改正する法律(四七)」

 「健康・医療戦略推進法(四八)」

 「独立行政法人日本医療研究開発機構法(四九)」

 「難病の患者に対する医療等に関する法律(五〇)」

 の9本で、難病患者医療法で平成26年の法律番号は50号となりました。

 比較的ハイペースですが、岡田3兄弟(岡田克也・与党幹事長、安住淳・国会対策委員長、玄葉光一郎・政策調査会長)が指揮した第177通常国会(2011年震災国会)100本公布には遠く及ばない見通し。

 山の日法(平成26年法律43号)の全文は次の通り。

 「国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)の一部を次のように改正する。第二条海の日の項の次に次のように加える。山の日八月十一日山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。附則この法律は、平成二十八年一月一日から施行する。」

 このようにシンプルな内容。

 ちなみに、陛下が公布されるのは、本則と附則であり、附帯決議は対象外。

 難病医療法(平成26年法律50号)には、「附則第二条 政府は、この法律の施行後五年以内を目途として、」とする、政府提出時の「5年」を「5年以内」とする、野党・民主党の中根康浩衆議院議員による「中根修正」が盛り込まれて、天皇陛下が公布されました。

 第186通常国会では、このほか、平成25年度補正予算(第1号)、平成26年度予算、平成23年度予備費使用調書、国会同意人事、条約の承認などが議決されています。

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags 宮崎信行
http://tvtopic.goo.ne.jp/search/search.php?MT=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8Chttp://p-search.kantei.go.jp/ja_kantei/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=-1110&submit.y=-52&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

http://nsearch.cao.go.jp/cao/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C
http://p-search.kantei.go.jp/ja_all/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=0&submit.y=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65&category=127
http://regimag.jp/sys/tag/contents_list/?tag_id=1215

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(木)のつぶやき

2014年05月30日 01時01分41秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

「日本維新の会」と書いてくださった有権者に対する裏切りだ! RT @OzawaSakihito さきの選挙で維新に期待してくれた方々には、一年半でこうした結果になったことをまずお詫びしたい。

2 件 リツイートされました

それは新進党。RT @ysk_0718 @OzawaSakihito 民主党も散々分裏切ってますけどね。RT @kokkai_live: 「日本維新の会」と書いてくださった有権者に対する裏切りだ! RT @OzawaSakihito さきの選挙で維新に期待してくれた方々には、一年

1 件 リツイートされました

#kokkai 内閣人事局を設ける改正国家公務員法の施行日を「あす5月30日」とする政令がきょうの官報で公布されました。kanpou.npb.go.jp/20140529/20140…

2 件 リツイートされました

参議院法務委員会は少年院法(186閣法38号)少年鑑別所法(186閣法39号)が審議入り。
日本維新の会が、衆議院で「チッソ株を子会社に売って被害者救済をすっぽかす」修正がある会社法改正案の審議を追い越すことになり会社法改正案は審議未了廃案の可能性が出てきました。#kokkai

42 件 リツイートされました

参議院厚生労働委員会では、国民年金法改正法案(186閣法33号)が審議入り。地域における医療・介護総合法案は本会議のミスで審議入りが遅れ、審議未了廃案になる可能性が出てきました。#kokkai

3 件 リツイートされました

民主党の津田弥太郎・参議院厚生労働委員会筆頭理事によると、地域における医療。介護総合法案の本会議ミスの後、担当の厚労省医政局の課長補佐が酒に酔ってタクシードライバーを蹴って逮捕されたことを明らかにして、事務方の処分を要求。#kokkai

5 件 リツイートされました

参議院厚生労働委員会の石井みどり委員長(自民党)は、会議の冒頭「傍聴に来ていた国民にも申し訳ない」「委員長として遺憾の意を表明する」「厚労省はリスクマネジメント対策をしっかりすべきだ」と発言しました。#kokkai

2 件 リツイートされました

田村憲久厚生労働大臣は国民年金法改正案の趣旨説明の中で、「法案の成立をお願いする立場なのに申し訳ない」として、政務三役5人全員が立ち上がり、頭を下げて謝罪しました。#kokkai

2 件 リツイートされました

「今回の資料は300枚作成された」として、津田弥太郎・民主党筆頭理事が、資料配布ミスの経緯について、追及中。赤石清美・厚労大臣政務官が答弁。#kokkai


趣旨説明文章を作成したのは、厚労省の医政局4名、老健局5名の職員。赤石清美・厚労大臣政務官が答弁。#kokkai


ミスをしたのは、係長級職員。貼り付けを全文ではなく、段落ごとに張り付けた中でおきたミスで、課長級職員にメール。ただし、局長らは見ておらず、これは省内の他の部署でも同様。#kokkai

2 件 リツイートされました

民主党は分党していません。国民の生活が第一は除籍です。RT @ysk_0718 @OzawaSakihito 最低でも県外、消費増税、生活との分裂。RT @kokkai_live: それは新進党。RT @ysk_0718 民主党も散々分裏切ってます
@OzawaSakihito

1 件 リツイートされました

厚労省政府参考人「読み合わせを含めて全文に目を通した職員はいない」。#kokkai


#kokkai 津田弥太郎さんは、「きょうは法案審査なのでこのくらいにします」として、国民年金法改正法案(186閣法33号)の審査に移りました。参議院厚生労働委員会。


分党はしていません。2012年7月、小沢一郎はお金で集めた離党届を幹事長に見せびらかして分党を迫りましたが、除籍にしました。@kAssy0121 @ysk_0718 @OzawaSakihito @OzawaS

3 件 リツイートされました

分党にしなかったから、小沢一郎(悪魔一郎)に政党交付金が渡らなかったんですよ。それで、解散して、小沢一郎をたったの7議席にまで追い込んだじゃないか。分党と分裂はまったく違います。@kAssy0121 @ysk_0718 『もともと一緒になれないや奴等らが烏合して票を集めたのに分裂

4 件 リツイートされました

「参議院厚生労働委員長「傍聴した国民にも申し訳ない」大臣ら陳謝「全文をチェックした職員はいない」」#kokkai goo.gl/WkRqvy

4 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院厚生労働委員長「傍聴した国民にも申し訳ない」大臣ら陳謝「全文をチェックした職員はいない」

2014年05月29日 22時07分42秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

[画像]参議院厚生労働委員会で謝罪する、厚生労働省の赤石政務官、佐藤副大臣、田村憲久大臣、高鳥政務官、土屋副大臣。2列目は厚労省局長ら。3列目は傍聴者=参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【参議院厚生労働委員会 2014年5月29日(木)】

 国民年金法改正案(186閣法33号)が審議入りしました。先に参議院に送付された「地域包括ケアシステムのための地域における医療・介護総合法案」(186閣法23号)を追い越した格好です。

 石井みどり委員長(自民党)が冒頭に異例の発言。

 「議事に先立ち委員長から一言(いちごん)申し上げます。さる21日の本会議におきまして地域における医療および介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案の趣旨説明聴取および質疑が行われる予定でしたが、その際の厚生労働省の配布資料に誤りがあったため、当日予定していた議事を行うことができないまま、散会となりました。そのため、医療介護法は、(議長から)本委員会に付託されず、与野党で合意していた本委員会の日程も白紙となってしまいました。 さらに他の委員会の審査日程にも多大な影響を与えてしまっただけでなく、本会議を傍聴するためにお越しになっていた、多くの国民のみなさまにもご迷惑をおかけしてしまいました。今回の事態にとどまらず、今国会厚生労働省においては、労働者派遣法改正案の条文の誤り、独立行政法人の入札問題などさまざまな問題が起きており、業務に対する意識、緊張感が欠如していると言わざるを得ません。委員長として遺憾の意を表明いたします。厚生労働省に対しては、今回の事態について猛省を促すとともに、再発防止のため、職員の意識改革をはじめとするリスクマネジメント体制を強く要望します」

 この後、委員長が議事をすすめ、国民年金法改正案について、田村憲久厚生労働大臣に趣旨説明を求めますが、これに先立ち、大臣が謝罪しました。

 「趣旨説明に先立ちまして一言(いちごん)申し上げます。5月21日の参議院本会議において、地域における医療および介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案の趣旨説明を行うに際して、事前の配布資料に誤りがございました。法案審議をお願いする立場でありながら、このような誤りを起こし、参議院の議事運営に重大な混乱を生じさせ、本委員会のみなさまにも多大なるご迷惑をおかけしたことを、深くおわびを申し上げます」。

 ここで、冒頭の画像のように、厚生労働省政務三役、政府参考人の厚労省局長らが謝罪しました。

 さらに大臣は、全省に訓示し、佐藤茂樹副大臣(公明党、衆大阪3区)をリーダーにする再発防止チームをつくったとしてから、法案を説明しました。

 質疑では、津田弥太郎筆頭理事(元野田内閣・厚労政務官、全国比例=ものづくり労組のJAM)が登場。


 民主党一のカミナリオヤジとして知られる津田さんですが、意外にも、「労働者派遣法改正案の条文ミス、私はあのくらいはいいと思うんですよ」とやさしい言葉。

 そのうえで、「担当の医政局の職員が酔っぱらって駅員を殴って逮捕された」とし、「不祥事連発だ」とカミナリ。「事務方に決定的に緊張感が欠けている」と語り、効率良い仕事ぶり(ディーセントワーク)を求めました。 

 平謝りの医政局長の説明では、配布資料は、医政局4名、老健局5名の9名が作成。この中の係長級職員が、本来は一括して貼り付ける(コピペ)ものを、段落ごとに貼り付けたことで起きたミスだとしました。そして、課長補佐らにメールを送ったが、局長らには送っておらず、「読み合わせを含めて、全文に目を通した職員は一人もいない」と答弁。
 
 この本会議では、くしくもこの委員会が審査を終了した「難病医療法」「小児特定疾患改正児童福祉法」が成立する運びだったのですが、傍聴者が多かったこともあります。そういった背景があるとはいえ、委員長が「本会議を傍聴するためにお越しになっていた、多くの国民のみなさまにもご迷惑をおかけしてしまいました」と言及したのは良かった、自民党さんもこういうことを言うようになってくれたか、とうれしい思いです。外交防衛委員会の末松信介委員長(自民党)も、2013年12月3日、「本日は、多数の傍聴者の皆様には終始熱心に御清聴いただきまして、本当にありがとうございました。心から感謝を申し上げます」と語りました。おそらく自民党支持者ではない傍聴者が多かったのではないかと推測しますが、それを分かったうえで、このように発言したと思われます。

 ところで、きょうの厚生労働委員会では、あろうことか、自民党側の古川俊治・参議院厚生労働委員会筆頭理事が、同じ時間帯の参議院内閣委員会で質問する事態がありました。高階恵美子、三原じゅんこ両理事に任せて持ち場を外れたようです。古川さんはプロフィールによると、法律事務所代表や、医療ベンチャー社長、慶大教授などをしていますので、おそらくどこかの厚生年金に入っているのでしょう。本人が国民年金加入者ということはまずないと思います。遺憾の意を表明した石井委員長も、謝罪した田村大臣も平成研究会(経世会)。その一方、総理派閥の清和会の古川筆頭理事が委員会をすっぽかして、独立行政法人通則法改正案の質問に立つということは、「独法改革になんか関係あるの?」とたずねたくなります。

 地域包括ケアシステムは、公明党が、公明新聞、研修会などですでに地方議員に先取りした対応を強調しており、成立するかどうか微妙となってきました。 

【参議院法務委員会 同日】

 少年院法・少年鑑別所法案(186閣法39号)が審議入りし、会社法改正案(185閣法22・23号=衆議院修正)の審査を追い抜きました。

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags 宮崎信行
http://tvtopic.goo.ne.jp/search/search.php?MT=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8Chttp://p-search.kantei.go.jp/ja_kantei/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=-1110&submit.y=-52&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

http://nsearch.cao.go.jp/cao/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C
http://p-search.kantei.go.jp/ja_all/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=0&submit.y=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65&category=127
http://regimag.jp/sys/tag/contents_list/?tag_id=1215

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日(水)のつぶやき

2014年05月29日 01時02分17秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

#kokkai #NHK 国会中継・衆院予算委員会の集中審議(集団的自衛権等)で民主党から次の3議員が質問に立ちます。岡田克也議員 10:25~11:10 大串博志議員  11:10~11:45 長妻昭議員 13:00~13:40 dpj.or.jp/article/104448

5 件 リツイートされました

明日水曜日の衆議院予算委員会での私の質疑時間は午前11時10分から35分間と決まりました。 昨日ブログに書いたように、入念に準備をしています。TPP、集団的自衛権の問題を取り上げようと思っています。... fb.me/3FgjYXq2N

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日5月28日(水)、午後1時から予算委員会で質問します。ネット中継がありますので、是非、ご覧ください。shugiintv.go.jp/jp/index.php

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

#nhk 国会中継「集団的自衛権」はテレビのNHK総合のほか、NHKラジオ第一でも放送されます。#kokkai #dpj #seiji #news #kabu #日経平均

7 件 リツイートされました

@urananashi 「衆議院インターネット審議中継」なら、午後6時ぐらいからビデオライブラリで、パソコン、スマホから見ることができます。#kokkai shugiintv.go.jp/jp/index.php


#kokkai #nhk あるいは、NHKネットラジオ「らじる★らじる」なら、仕事中でもイヤホンで国会中継を聞けるかもしれません。ご利用は各人の判断で。
www3.nhk.or.jp/netradio/

2 件 リツイートされました

#kokkai きょうの参議院本会議では、「改正司法試験法」「第4次地方分権一括法」「改正道路法(高速道路料金)」「日米重大犯罪処罰協定の国内実施法」が可決・成立し、「平成23・24年度予備費使用調書」が承諾される見通しです。さらに「国民年金法改正案」の代表質問がされる見通し。

1 件 リツイートされました

#kokkai 私はきょうは衆議院予算委員会を現地の一般傍聴席で聞きますので、国会実況はありません。予算委は#nhk 、
衆議院は
shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院は
shugiintv.go.jp/jp/index.php
ニコニコ生放送でテレビ・ネット傍聴できます。

1 件 リツイートされました

「岡田克也さん、安倍首相の「分かっていないんだから」は「あなたの方だ」 衆・予算委で集団的自衛権初審議」#kokkai goo.gl/1VYDwp

10 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(火)のつぶやき

2014年05月28日 01時01分12秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

東京事務所です
明日13:20ごろから質問です。国土交通委員会で建設業法・建築基準法の改正案について、また法案のほかに以前から指摘する建築現場での安全対策についても質問します。下記からアンドロイドでも見れますのでご覧ください。... fb.me/15Ilez9lL

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日の参議院外交防衛委員会で質問をすることとなりました。

5月27日(火)10:35頃~11:00頃

・集団的自衛権の行使について
・日朝協議について
・タイの政情について
・ウクライナの政情について... fb.me/6Ute1VDUI

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日の委員会質問の連絡です。

5/27(火) 農林水産委員会
内 容 基本施策に関する質疑
時間帯 11:20~11:40の20分間
場 所 衆議院分館4階第17委員室

明日もしっかりがんばります。 畑こうじ

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

【質問レク終了!】
明日5月27日(火)お昼12:15~12:30(15分間)、内閣委員会で質問。
日米PCSC協定(要は、日米指紋照合・情報提供システム協定)について。
更には、日米原子力協定(ご挨拶編)も。 pic.twitter.com/iM2iRV6yGJ

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日27日の質問原稿、ようやく書き終えました!前回に引き続き高速道路の新規建設について。淀川左岸線2期事業です。

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

放送と報道の自由を守るために法はどうあるべきか、何をなすべきかについても質疑で明らかにしたいと思います。私の質疑時間は、本日、午前9時50分頃からを予定しています。衆議院総務委員会のインターネット審議中継でご覧いただけます。  shugiintv.go.jp/jp/index.php

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

#kokkai 衆議院農林水産委員会は一般質疑です。


衆議院総務委員会は、放送法・電波法を改正して民放経営基盤を強化しNHKインターネット事業を拡大する法案(186閣法69号)と
それに対する民主党対案(186衆法3号)。まず参考人質疑から。#kokkai

6 件 リツイートされました

「稲田朋美行革相、岡田克也前行革相引き継ぎ「独立行政法人通則法改正法案」の衆通過に成功」#kokkai goo.gl/8lVlI1

2 件 リツイートされました

#kokkai 参議院法務委員会は、司法試験法改正法案(186閣法46号)を優先的に審査しています。会社法改正法案は後回しになっています。

12 件 リツイートされました

民間放送の経営基盤の強化とNHKのインターネット事業を拡大する放送法・電波法改正案(186閣法69号)は政府原案通り委員会可決されています。次の衆議院本会議で可決し、参院に送付、今国会中に成立の見通し。#kokkai #nhk

2 件 リツイートされました

参議院議員立法の「公共工事の品質を確保する法律案(品確法)」(186参法8号)が、衆・国土交通委でも可決。附帯決議つき。次の本会議で可決し、成立へ。#kokkai

1 件 リツイートされました

司法試験法の一部を改正する法律案(議案番号186回国会内閣提出法案46号)が参議院法務委員会で可決しました。あすの本会議で可決し、成立する運び。#kokkai

50 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲田朋美行革相、岡田克也前行革相引き継ぎ「独立行政法人通則法改正法案」の衆通過に成功

2014年05月27日 13時28分07秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

[写真]自民党の稲田朋美行革担当大臣と、民主党の岡田克也前行革担当大臣(副総理兼務)、ともに首相官邸ウェブサイトから。

【2014年5月27日(火)衆議院本会議】

 独立行政法人通則法を改正する2法案(186閣法77・78号)が自公民修正を経て、圧倒的多数の賛成で通過しました。参院の日程はやや窮屈ですが、今国会の会期末までにはギリギリ成立する見通し。

 独立行政法人について、「研究機関」「行政執行」などの業務ごとの個性は認めながらも、目標設定、業績評価の統一ルールをつくり、所管大臣、法人の監事、第三者機関などのガバナンスを例外なく強化することを定めた法律(案)です。来年4月1日施行予定。

 野田内閣の岡田克也副総理(兼)行革担当大臣が2012年5月11日に閣議決定のうえ国会に提出。政権交代時に「引き継ぎ事項」としたペーパーを稲田朋美・新大臣に渡しており、「民主党事業仕分け路線」を少し軌道修正しながらも、自民党若手のホープ、稲田大臣が仕上げた格好です。

 政権交代直後の国会では、岡田さんが自ら志願して内閣委員になり、岡田チルドレンとされる民主党議員が稲田大臣を最初の質疑でとことん攻撃し、大臣は六法全書を持ちながら答弁する異例の事態となりました。(2013年3月15日付エントリー稲田大臣がんじがらめ!法律、所信、公約 衆・内閣委など常任委で一般的質疑)。このときは、甘利明大臣が散会直前に、「政権がスタートしてまだ2ヶ月。稲田大臣は我が党を代表する女性議員のエースだ」として、手加減を求めました。それが功を奏したのか、稲田大臣はその後安定した仕事ぶりで、大臣在任期間は500日間を越えました。岡田さんも昨秋の臨時国会から、自らの意思で内閣委員は後輩に任せて、花形の予算委員に異動しました。 

  独法通則法をめぐっては、岡田さんは副総理時代当時7期生の2012年5月24日、自民党の当時1期生で行革部局の官僚出身でもある自民党の橘慶一郎さんから人使いが荒い、と説教されたことがありました。

 橘さんは岡田さんを次のように説教しました。長いですが、引用します。

 「独法通則法改正法案が閣議決定をされております。今、百四本というのは、これは一月の初めの話でありまして、その後またいろいろ検討なさって、さらに法案を閣議決定されて国会へ出してくるということです。今ほど総理は、出した以上は成立を期すんだとおっしゃいました。しかし、今、もう既にこれだけの、言ってみれば、列車が渋滞しているわけです。車が渋滞している中に、さらにこの渋滞の列にまた一台車を置く。それは、何といいますか、法案を起草したんだ、こういうふうに考えているんだということで、ただ出せばいい、参加すればいいというものではないというのは、今総理がおっしゃったとおりであります。もし、それが物理的に無理であれば、そこまでの仕事を今、それこそ皆さん方のスタッフ、公務員の皆さんにそこまでさせるのか。もし秋の臨時国会になるということになれば、それは夏から秋にかけて仕事をすればいいわけでありまして、今本当にそういう仕事をどんどんどんどん、仕事をすることはいいことかもしれませんけれども、それが今おっしゃったように形にならなければ、その仕事は要するに成果にならないわけです。今、皆さんのいろいろなお気持ちの中で、御意見の中で、給与もみんな下がっております。さらに仕事をさせ、その仕事が法案として成立しなければ成果にならない。成果にならなければコストパフォーマンスが悪いということであります。そういうことをみすみすさせていくということはおかしいんじゃないかと私は思うのであります。ここについて、なぜさらにこういう法案をまたつくらせるのか。それから、出先機関の地方への移譲の法案だって、それは大事かもしれません。知事会と話をされたのも聞いていますけれども、物理的に、国会と内閣が向き合ったときに、今おっしゃったような状況なわけですから、そこで本当にこういうことで、どんどんつくれ、仕事しろということでいいのか。これは、行政改革ということからいえば、行政改革というのは、必要な仕事はしなきゃいけない、必要じゃないものはしないというのも行政改革であります。それでスタッフの数も減らせるかもしれません。この辺をどうお考えなのか、確認させてください」

 「しかし、岡田副総理は行政改革の担当でもあります。私、先ほど少し話を長く申し上げたとおり、どこまで仕事をさせるか、これもまた管理者のといいますか、政府を預かっている皆さんのやはり大事なポイントだと思います。やはり、成果を上げさせていく、若い方々に、そうだ、俺のやったこともちゃんと実現したんだと思わせることも、それこそ国家公務員もなさったことのある岡田大臣としては、ぜひそういうこともお考えいただきたい、このことは申し上げておきたいと思います」 

 橘さんの説教には、民主党政権の失敗の本質を垣間見ることができます。

 実はこの説教には、不肖・私まで参加させていただきました。岡田さんの2012年7月27日(第180通常国会会期中)の記者会見で、次のように質問しています(首相官邸ウェブサイト内記者会見議事録から)。

 「記者 フリーランスで宮崎信行です。独立行政法人通則法案の話が出ましたけれども、これが閣議決定された直後に、自民党の橘さんが委員会で岡田大臣に対して、ちょっと内閣府の官僚とかを使い過ぎじゃないかと、仕事をした以上は成立させたいものなんですよという話が、大分前ですがあったかと思います。そのときに思ったんですけれども、こういった形で法案をどんどん出していかれる。私は、いつ改正になるかなんて全く聞きませんけれども、こうやって法案を出していくことで、次の解散総選挙のときに、ある意味マニフェストよりもっと具体的な形で、未成立の法案というのをメニューとして出していこうと、そういったお考えはありますでしょうか。」

 「岡田副総理 いや、そうではございません。何とか成立させたいというふうに考えています。マイナンバー制度、先程いろいろ御意見もありましたが、これがどのぐらい時間がかかるかと、その状況によっては次は独法ということに、まあ、次かどうか分かりませんが、独法の審議の可能性も見えてきますから、是非でしね、活発に御審議いただいて、順次、成立をというふうに考えているところです。野党の皆さんにも是非審議に協力をしていただきたいというふうに思っています

 これは解散から4か月前の記者会見ですが、私も「解散総選挙のときに有権者に対して(マニフェストよりも具体的な)未成立の法案メニューを出すのか」と質問しており、私自身も第45期衆議院での成立は難しいとの前提で質問していたことが、自分自身が今読み返しても感じます。

 このような説教に「提出した以上は成立させたい」と防戦一方だった岡田さんですが、2年後、稲田朋美大臣が衆議院可決に成功。稲田さんも現在3期生ですから、政権交代ある小選挙区政治で、力のある者は当選回数に関係なくどんどん活躍できる時代になったと感じます。

 政権交代ある二大政党政治のパターンの一つとなった「稲田・岡田法」の衆議院通過です。

 ◇

 同日の本会議ではこのほか、次の法案も可決し、参議院に送られました。ただ、参議院の厚生労働委員会と法務委員会は「渋滞」があるため、残り3週間余りでの可決・成立は確定しませんが、おそらく成立すると思われます。

 「少年院法と少年鑑別所法を新しく別々の設ける3法案」(186閣法38~40号)
 
 「アレルギー疾患対策推進基本法案」(186衆法23号)

 「国民の医療の質の向上のための医療機器の研究開発の普及促進法案」(186衆法24号)

 「過労死等の防止対策推進法案」(186衆法25号)

 「追納などをしやすくする国民年金法改正法案」(186閣法33号)。

【同日 衆議院常任委員会】 

 総務委員会で「電気通信事業法改正法案」(186閣法74号)、農林水産委員会で「特定農産加工業経営改善臨時措置法改正法案」(186閣法60号)が審議入りました。両案とも、参議院先議で可決して、衆議院に送られてきており、会期内に成立する運び。

 このように、厚生労働委員会以外の衆議院の委員会はほとんど法案審査にめどがついており、会期末にかけて「士(さむらい)業」と言われる国家資格に関する各種団体の働きかけを受けた議員立法のかけこみが見られそうです。いずれにせよ、会期は延長されず、長い夏休みとなりそうです。

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags 宮崎信行
http://tvtopic.goo.ne.jp/search/search.php?MT=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8Chttp://p-search.kantei.go.jp/ja_kantei/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=-1110&submit.y=-52&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

http://nsearch.cao.go.jp/cao/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C
http://p-search.kantei.go.jp/ja_all/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=0&submit.y=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65&category=127
http://regimag.jp/sys/tag/contents_list/?tag_id=1215

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田内閣の尖閣諸島購入費用、自民党も賛成して、参・決算委が承諾 平成24年度一般会計予備費使用調書

2014年05月26日 18時33分26秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【2014年5月26日(月)参議院決算委員会】

 民主党・野田佳彦内閣が尖閣諸島を税金で購入した費用を盛り込んだ「平成24年度一般会計予備費使用調書(その1)」(第183回国会提出予備費6号)が、自民党、民主党など各党の8割以上の議員の賛成多数で承諾されました。共産党と社民党は反対討論をしました。次の本会議で金子原二郎委員長(自民党、長崎)が報告し、押しボタン式投票により賛成多数で議決される見通し。衆議院では、4月22日に承諾済み。

 このほか、平成23年度予備費(菅内閣が編成し、野田内閣が第4次補正まで実施)と、平成24年度予備費(野田内閣が編成し、解散後に安倍内閣が補正)の一般会計・特別会計の予備費使用調書、国庫債務負担行為など合計9本が承諾されました。

 平成23年度(2011年度)と平成24年度(2012年度)はその直前に起きた「3・11」に対処するため、多額の予備費が補正計上されていました。

これにより、石原慎太郎・都知事(当時)による寄付金による購入の動きを制して、野田内閣が尖閣諸島のいわゆる「国有化」、正確には、民間人地主のK氏から国が買い取り、海上保安庁の行政財産にした政治判断は、自民党も認めたことになります。

質疑では、野田さんの事務秘書官の一人だった太田充・現財務省主計局次長も答弁しました。

 採決に先立つ討論では、初当選以来13年以上決算委員を続ける、社民党の又市征治さんが「反対」を表明。

「(野田内閣は)解散前の予備費からのバラマキがあり、本来は(野党・自民党の特例公債法案つるしに負けずに)経済対策の補正予算を編成すべきだったのではないか」としながらも、「尖閣諸島の購入費については、その後の中国の反応などを見ると、慎重な判断が必要だったのではないか」と語りました。

 日本共産党の田村智子さんは「4件反対、5件賛成」で、当該の予備費総調書に反対を表明しました。

 日本国憲法87条2項により、毎年の予算に一般会計だけでも1兆~数兆円計上される「予備費」は政府が支出できますが、後で、国会の承諾を得なければならないとされています。

 これとは別に、きょう同時に審議された、平成23・24年度決算は準総括質疑を終了。次の決算委員会は総括質疑となりそうです。これで、平成23・24年度決算は、参議院では、会期中(6月22日まで)に承諾される見通し。総括質疑は、今国会残り少ない、総理・テレビ入りの国会審議となり、各党スター級参議院議員の見せ場となりそうです。

[お知らせ1 はじめ]


この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。


今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]


[お知らせ2 はじめ]


「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]


[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。


衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト


今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)


予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(金)のつぶやき その3

2014年05月24日 01時00分14秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

衆議院厚生労働委員会は、過労死等について、参考人質疑。#kokkai

2 件 リツイートされました

「天皇陛下、中根修正を公布へ 難病患者医療法が成立 改正地方自治法、日本版NIH法も 参議院本会議」#kokkai goo.gl/0JmFXx

2 件 リツイートされました

【速報】過労死等防止法案が衆議院厚生労働委員会で起草され、全会一致で可決。次の本会議に委員長が提出し、可決。参院へ。今国会で成立・施行へ。#Kokkai

7 件 リツイートされました

「過労死等防止法案が全会一致で可決、今国会成立へ」#kokkai goo.gl/jkQ2ej

4 件 リツイートされました

国民年金保険料の追納をしやすくする国民年金法改正法案(186閣法33号)が衆議院厚生労働委員会で可決しました。きょうの同委員会は合計4法案を可決しました。#kokkai

3 件 リツイートされました

反対したのは山本太郎さんです。sangiin.go.jp/japanese/joho1… @iw_konkanipe 誰だよ反対の一人。単純に理由気になる。 RT @kokkai_live: 【速報】難病指定を56から300に増やす、「改正難病患者医療法」(186閣法24号)は#kokkai

141 件 リツイートされました

民主党の金子洋一筆頭理事の質疑。景品表示法改正案の参考人質疑@参議院消費者問題に関する特別委員会。#kokkai


衆議院文部科学委員会は、次回6月4日(水)午前9時から、「大学ガバナンス法案」(186閣法80号)の審議(参考人質疑)を再開することにして、きょうは散会。今週の衆議院は終了しました。#kokkai

2 件 リツイートされました

山本太郎議員が「難病患者医療法」に1人だけ反対した理由は「今の56種類の患者の自己負担が増えるから」だそうです。事務所に聞きました。sangiin.go.jp/japanese/joho1… RT @skscs @iw_konkanipe よくわからないけどたぶん300以上に指定すべきだ、みた

26 件 リツイートされました

ホテル表示偽装事件を受けた「景品表示法改正法案」(186閣法54号)は、参議院消費者問題特別委員会で、次回も審査することにして、きょうは散会しました。今週の国会はこれでおしまい。残り4週間の攻防となります。#kokkai

1 件 リツイートされました

将来を嘱望されていた方なんですね。ご冥福をお祈り申し上げます。@kazuchan2525 日経で橋本首相総理番だった山本拓史さんが昨年亡くなっていた。松本英語専門学校の同期だった。まだ、44歳だった。

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(金)のつぶやき その2

2014年05月24日 01時00分13秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

外国人受け入れ(入国管理法関係)について参考人質疑。衆議院法務委員会。#kokkai

3 件 リツイートされました

衆議院法務委員会の参考人質疑(入国管理法改正による外国人就労ビザなどの改正を念頭においた質疑)で、なぜか、日本総研の構造改革派エコノミストの高橋進さん(小泉内閣の内閣府民間人局長級)が登場。#kokkai


山崎正昭議長が入場してきました。 【ニコ生視聴中(0分経過)】 【参議院 国会生中継】 本会議 nico.ms/lv180351476#00… #kokkai #参議院


参議院本会議が始まりました。さあ、仕切り直しです。 nico.ms/lv180351476#02… #kokkai #参議院

2 件 リツイートされました

まず、下村博文文科大臣が「教育委員会改革法案」(186閣法76号)の趣旨説明。いろいろと日程が代わってきました。 nico.ms/lv180351476#05… #kokkai #参議院

3 件 リツイートされました

「少年院・少年鑑別所法案が全会一致で可決の衆・法務委、「就職模擬面接で嘘つくべきか」の階・谷垣問答」#kokkai goo.gl/WnfRFn

1 件 リツイートされました

@ajbjrho 参議院法務委員会で昨日審議入りしていますから、来週か、再来週には、本会議に上程され、可決し、成立すると思います。会期内成立は間違いないと思います。


公明党の新妻秀規さんの質問です。走って登壇。教育委員会改革法案。 nico.ms/lv180351476#48… #kokkai #参議院

1 件 リツイートされました

#kokkai 松沢成文さんの質問です。教育委員会改革法案(186閣法76号)。参議院本会議。


独立行政法人通則法改正案の修正案を民主党の近藤洋介さんが提出。 nico.ms/lv180351473#2:… #kokkai #衆議院


独立行政法人通則法改正案がまもなく採決されます。 nico.ms/lv180351473#2:… #kokkai #衆議院

1 件 リツイートされました

独立行政法人通則法改正法案(186閣法77・78号)は修正のうえ、自・民・維・公・み賛成多数(共反対)で可決しました。衆議院内閣委員会。岡田克也行政改革担当大臣の時代に国会提出されながら、審議されず衆議院解散になっていた法案です。#kokkai

2 件 リツイートされました

参議院本会議は採決に入ります。まず、保険業法改正案など財政金融委員会審査終了案件から。 nico.ms/lv180351476#1:… #kokkai #参議院

1 件 リツイートされました

金融商品取引法(金商法)を改正しクラウドファンディングを規制する法案(186閣法67号)と
保険業法を改正し代理店・外交員の規制を強化する法案は「賛成223、反対12」で参議院本会議で可決し、成立。#kokkai #kabu #日経平均


日本版NIH法(独立行政法人日本医療研究開発機構法)が参議院本会議で可決し、成立。#kokkai #再生医療 #日経平均 #money #kabu

2 件 リツイートされました

(2016年)8月11日を「山の日」とする改正祝日法は、参議院本会議で「賛成213、反対15」で可決し、成立。#kokkai #kabu #money #seiji #news

6 件 リツイートされました

改正地方自治法(政令市の総合区、連携協約、中核市・特例市合併)は、賛成223、反対12の賛成多数で可決し、成立。なお、4次一括法は委員会で審査中。#kokkai

8 件 リツイートされました

【速報】難病指定を56から300に増やす、「改正難病患者医療法」(186閣法24号)は賛成235、反対1の賛成多数で可決し、成立。続いて、小児特定疾患の改正児童福祉法(閣法25号)は賛成236反対0の全会一致で可決し、成立。来年1月施行。#kokkai #seiji

65 件 リツイートされました

改正鳥獣保護法(186閣法57号)は賛成223、反対12の賛成多数で可決し、成立。参議院本会議。#kokkai

1 件 リツイートされました

「アレルギー疾患対策法案」が衆議院厚生労働委員会で起草されています。提出者は公明党の古屋範子さん。#kokkai

2 件 リツイートされました

アレルギー対策基本法案が起草され、全会一致で可決しました。衆議院本会議に提出され、可決後、参議院へ。#kokkai

3 件 リツイートされました

「医療機器の研究開発推進法案」が起草されています。提出者を代表して日本維新の会の上野宏史さんが朗読。衆議院厚生労働委員会。#kokkai

1 件 リツイートされました

「医療機器の研究開発推進法案」は起立多数で可決。次の本会議で、衆議院厚生労働委員長が趣旨弁明して可決。参議院へ送られるはこび。#kokkai


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(金)のつぶやき その1

2014年05月24日 01時00分12秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

「日経新聞「派遣労働者」の「値段」をトイレットペーパー、ブロイラーとともに報道 労働者派遣法改悪を前に」#kokkai #keizai #dpj goo.gl/YnoVr8

3 件 リツイートされました

第186常会(第186回通常国会)は、残り1カ月間となりました。#kokkai #国会を見よう #seiji #ldp #dpj #kabu #news #keizai


明日23日10時からの参議院本会議に(10:40ごろ)登壇します。地方教育行政法(教育委員会制度改革に関する法案)について、公明党を代表して質問します。テレビ中継はありませんが、インターネットで中継されます。webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php #kokkai

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

新妻秀規議員 (@niizuma_hideki) はすばらしい。#kokkai (kokkai ハッシュタグ)入りでツイートしてくれた。有権者と国会が身近になりますね。

2 件 リツイートされました

コラム「北斗七星」は必読!RT @Hiro_Ishikawa 公明新聞は日刊の政党機関紙として、皆様の暮らしに役立つ国政の動きや各地域課題への公明党の取組を、毎日判り易くお伝えしています!購読料は日刊1,887円、日曜版293円。 pic.twitter.com/SsfEJFXPKP


おはようございます。
昨夜は一旦岡崎に戻り、国政報告会をおこないました。今日の厚労委員会では、年金法案について質問に立ちます。9時30分からです。いつものようにインターネット中継でご覧になれます。また、夜には20時45分から放送のFM岡崎の中根やすひろのヒューチャースピリット!

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日5月23日(金)、午前10時から厚生労働委員会で質問します。ネット中継がありますので、ぜひご覧ください。shugiintv.go.jp/jp/index.php

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

過労死防止法を実現する会で私もu決意表明。23日(金)1時に衆議院厚労委員会を全党賛成で可決すること、その際、過労死を考える家族の会代表の寺西笑子さんが委員会で発言されること、この法律を機に過労死のない社会をつくろう!と発言。#fb pic.twitter.com/8FHRgpIwyZ

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日の厚労委員会は、9時から五時間コース。私は、15時から30分間。年金です!その後党として、修正案をだします。また、13時には、過労死家族の会会長の寺西さんの意見陳述を受けた後、過労死防止対策推進法案の採決!もちろん、全会一致の予定。おまたせしました!(^O^)/

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

拡散希望です!過労死防止対策推進法案。厚労委員会であす一時、家族の会寺西笑子会長が、意見陳述!今から泣ける。(T ^ T)

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日の内閣委員会質疑時間が変更になりました。13:45~です。

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

朝の部会からスタート。9時から内閣委員会、11時に安全保障委員会、終了後、
内閣委員会に戻ります。
【ニコ生(2014/05/23 09:00開始)】【衆議院 国会生中継】~平成26年5月23日 内閣委員会~ #kokkai #衆議院 nico.ms/lv180351473

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日、久しぶりに参議院本会議で代表質問に立ちます。安倍総理大臣と下村文科大臣に対して教育委員会改革ついて論戦を挑みます。午前11時ごろから参議院インターネット審議中継のサイトでライブ放映しますので是非ともご覧ください!

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日の参議院東日本大震災復興特別委員会で質問をすることとなりました。

5月23日(金)13:00~13:45

1.復興特区法に基づく課税の特例に係わる指定の状況について
2.被災地における在宅医療介護の推進について... fb.me/3eBRxerW0

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

【ニコ生視聴中(後3分で開始)】 【衆議院 国会生中継】 内閣委員会 nico.ms/lv180351473#-0… #kokkai #衆議院


【ニコ生(2014/05/23 10:00開始)】【参議院 国会生中継】~平成26年5月23日 本会議~ #kokkai #参議院 nico.ms/lv180351476


#kokkai 衆議院内閣委員会は、
「独立行政法人通則法改正案」の
政府案(186閣法77・78号)と
民主党対案(183衆法31号)の
法案審査中。


衆議院厚生労働委員会は、まず午後に一般質疑(特に過労死などの防止について)で参考人招致をすることを全会一致で決定。#kokkai

3 件 リツイートされました

衆議院厚生労働委員会は続いて、
国民年金法改正案(186閣法33号)の法案審査を継続。#kokkai


衆議院法務委員会は、
少年院法と少年鑑別所法を分ける改正法案(186閣法38~40号)の
法案審査を継続。#kokkai


民主党の後藤祐一議員が答弁中。独立行政法人通則法の改正案。もはや答弁席に違和感がない。 【ニコ生視聴中(17分経過)】 【衆議院 国会生中継】 内閣委員会 nico.ms/lv180351473#17… #kokkai #衆議院

1 件 リツイートされました

少年院法と少年鑑別所法を分けて改正する法律案(186閣法38~40号)は、全会一致で原案通り可決しました。衆・法務委。次の本会議で可決し、参院へ。今国会で成立へ。#kokkai

1 件 リツイートされました

内閣委員会では、後藤祐一さんが質疑者席から質問中。 nico.ms/lv180351473#38… #kokkai #衆議院

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国の山本拓史記者に届け! 過労死等防止法案が全会一致で衆委員会可決、今国会成立へ

2014年05月23日 13時32分19秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【2014年5月23日(金)衆議院厚生労働委員会】

 衆議院厚生労働委員会は、「過労死等防止法案」(186衆法おそらく25号)を起草し、全会一致で可決しました。次の本会議で、委員長が趣旨弁明し、可決。参院に送り、今国会中に成立する見通し。

 馳浩・自民党衆議院議員、泉健太・民主党衆議院議員らの議員立法を一本化して委員長が起草しました。

 「仕事と生活を調和させた」人生を歩むために、過労死等の調査研究、防止啓発月間(11月)の制定、政府による大綱の策定、厚労省に関係者の意見を聞く協議会をつくることが柱です。

 私自身も入社直後から毎月180時間前後の超過勤務を11カ月間連続で強要され、入社7か月目にうつ病をり患した者として、うれしい思いです。私の先輩である、故山本拓史・元日経新聞政治部記者(享年44)のためにも、生かされたこの命を全うしていきたいものです。

 このほか「アレルギー対策基本法案」(186衆法おそらく23号)、「医療機器の研究開発推進法案」(おそらく24号)も起草され、可決しました。「アレルギー」は全会一致、「医療機器」は賛成多数。

 3つとも今国会中に参議院でも可決し、成立する見通しです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下、中根修正を公布へ 難病患者医療法が成立 改正地方自治法、日本版NIH法も 参議院本会議

2014年05月23日 13時17分55秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【写真】中根康浩・民主党衆議院議員、民主党ウェブサイトから。

【2014年5月23日(金)参議院本会議】


 厚労省の失態によるおとといの流会をへて、日程を立て直して開かれました。

 残り会期ちょうど1か月、気を取り直して、まいりましょう。

 採決では、9法が成立しました。

 政令指定都市に総合区を設け、中核市と特例市を一本化し、基礎自治体同士の連携協約を認める、改正地方自治法は、投票総数235、賛成223、反対12の賛成多数で可決し、成立しました。

 (関連エントリー2013年9月15日付中核市・特例市一本化の地方自治法改正法案、第186通常国会に提出、川端答弁実現へ) 


(関連エントリー 2013年12月16日付もはや合併ではない 「連携協約」で自治体相互補完 地方自治法改正法案、第186通常国会に提出へ) 


(関連エントリー2014年4月22日付維新の三宅博さんが「政令市の区長公選制」の修正案提出も否決の公算高まる 地方自治法改正案 衆・総務委) 


(関連エントリー2014年4月24日付橋下徹・大阪市長が国会に乗り込むも、維新の修正案は否決 地方自治法改正案と4次一括法案が衆委可決) 

 なお、参議院では第4次地方分権一括法案は分離して、総務委員会で審査中です。

 日本版NIH法(独立行政法人日本医療研究開発機構法)は賛成209、反対27で可決し、成立しました。衆院段階では山中伸弥さん、参院では野依良治さんと2人のノーベル賞受賞者から参考人として意見を聞きながら、「STAP細胞事件」という世論に配慮しながらも、真摯な審査で成立しました。

(関連エントリー2014年4月9日付日本版NIH法案が衆議院内閣委員会で可決、今国会成立へ

(関連エントリー2014年5月13日付蓮舫さん「STAP細胞はありますか?」野依良治・理化学研究所理事長(ノーベル賞受賞者)と歴史という法廷) 


 金融商品取引法を改正してクラウドファンディングの規制を新設する法律(186閣法67号)と保険業法を改正して外交員・代理店の規制を強化する法律(68号)は賛成223、反対12で可決し、成立。今国会の金融庁提出法律はすべて成立しました。

 議員立法の「(2016年から)8月11日を山の日とする改正祝日法」(議案番号186衆法9号)は賛成213、反対15。やはりやや批判があったようで、「超党派の議員連盟方式」の議員立法が少しずつ時代にそぐわなくなってきたような気がしますが、成立しました。

 改正鳥獣保護法は賛成223、反対12で可決し、成立しました。この法律として初めて重要広範議案となりましたが、衆議院本会議での審議の後、自民党ベテランが「銃刀法改正などについて」会合を持つことになり、やはり本会議で議論をすると波及効果が強いのだろうな、と感じさせる場面がありました。

 そして、「難病患者医療法(難病新法)」小児特定疾患を増やす「改正児童福祉法」が可決し、成立しました。来年1月1日から施行。 指定難病は56から300に増え、公費助成を受けられる患者数は2倍になります。

 昨秋の第185臨時国会での社会保障制度改革プログラム法の強行採決で問題になったときには、難病患者の自己負担が「ゼロ」から「月4万4440円」に増える前提でした。これに、民主党の中根康浩さんが猛反発。その後、田村憲久厚生労働大臣も患者団体からの猛反発を受けて、もっとも多い人でもこれよりも低い金額で済むことになりました。この審議の過程で、安倍晋三首相が2007年8月に「難病である潰瘍性大腸炎の悪化」を理由に総辞職した後、2012年9月に「画期的新薬の登場による体調が回復した」として自民党総裁に復帰した「画期的新薬」は「外国産のものである」と安倍首相自ら答弁しました。もともと、この制度は「治験」が目的で始まったために自己負担が無料だったわけですが、医薬品、医療機器開発のグローバル化も含めて、治験と治療があわさった制度へと進化することになりました。

 「待っている人がいる」として法案賛成に回った民主党。きょう成立した法案は政府の提出時とは一部が違います。

 政府提出案は「(検討)附則第二条 政府は、この法律の施行後五年を目途として、この法律の規定について、その施行の状況等を勘案しつつ、特定医療費の支給に係る事務の実施主体の在り方その他の事項について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。」

 きょう成立した法律は「(検討)附則第二条 政府は、この法律の施行後五年以内を目途として、この法律の規定について、その施行の状況等を勘案しつつ、特定医療費の支給に係る事務の実施主体の在り方その他の事項について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。」

 見直し規定が「5年をめど」から「5年以内をめど」にかわりました。

 衆議院で中根康浩さんが提出して、全会一致で可決したものです。中根修正は「以内」の2文字を挿入しただけ。これを来週にも天皇陛下が法律として公布なさいます。与党でない中根さん、理事でもない中根さんが筆頭発議者になったわずか2文字の修正。これに全員が賛成する。この青春ドラマのラグビー部のような話の結末。参議院本会議押しボタン採決の結果は、「投票総数236、賛成235、反対1」。ちょっとだけかっこわるい、泥臭いラストでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年院・少年鑑別所法案が全会一致で可決の衆・法務委、「就職模擬面接で嘘つくべきか」の階・谷垣問答

2014年05月23日 10時16分33秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【2014年5月23日(金)衆議院法務委員会

 少年院法と少年鑑別所法を分離したうえで改正する3法案(186閣法38~40号が全会一致で可決しました。政府原案通りで附帯決議無し。次の本会議で可決し、参院に送付、今国会中で成立する見通し。

 少年鑑別所についての法案審査。

 民主党の階猛さんは「名称に違和感がある」として、あるところでは地名とあわせて「ネリカン」などと不良の間で呼ばれていることを指摘しました。谷垣法相が「例えば少年院ではなんとか学園と名乗っているところもある」としました。階さんは「例えば、少年看護・育成支援センターではどうか?」と提案すると、奥野信亮法務副大臣は「私も人間を鑑別する、という名称には違和感があり、事務方に他の名前を考えるよう指示している」と賛同しました。

 谷垣法相は「改正法律から、少年鑑別所長は本来業務として、地域社会の非行、いじめ、犯罪の相談に乗ることになる」と語りました。階さんは「全国で1年間の一般相談は1468件にとどまっている」として、収容者以外の相談に乗るため、メールなどの活用を求めました。谷垣さんは「なかには、うちの子が勉強しないので困るという相談もある」としながらも、善処を約束しました。

 次に、少年院について。法案審査に先立ち、法務委員が視察した少年院について階さんが見た風景をめぐって、谷垣・階問答がありました。ともに、東大法学部卒の弁護士ですが、谷垣さんは山岳部、階さんは野球部に打ち込んだこともあり、紆余曲折があり、かなり年齢が行ってから司法試験にうかり、衆議院議員をやっている共通点があります。

 階さんは少年院でみた、SSTという、教官と少年の模擬就職面接の光景を紹介。

 「模擬就職面接で経歴を聞かれた少年が『少年院を出ました』と答えると、教官が『親の介護をしていました』というような答え方をした方が良い場合もあるよ、とアドバイスしていた。あきらかな嘘をつけと教官が言っている。教官の指導のしかたはこれでいいのか」と問いました。

 谷垣法相は、「階委員が視察した際に、そのことを問題視していたことを、法務省の事務方からすでに聞いており、私も省内でかなり議論しました。事実は言うべきだと思う。ただ、法務省がハローワークにお願いすると、『自分も昔はやんちゃだったから分かる』と言ってくれる人(社長)もいるが、かなり少数派だ。こういう委員会で言うのもなんですが、省内で議論した中で、(少年院に入っていた)その間、職についていなかった期間がある、というのは事実だと思う。そこで、SSTというのは、いわゆるゲームで言う、ロールプレイングのようなものなので、少年が『少年院にいました』とこたえたときに、教官が『君、それを言うと、雇用先(の予定者)に問い詰められるかもしれないけれども、そのときどうするの?』という試行錯誤の疑似体験は必要なのではないかと思う」と真摯に答弁しました。

 階さんは「理想と現実のはざまなのかもしれないですが、教官はもっと理想の高みを目指してほしい」と呼びかけました。



[画像]「少年院を出ました」と言うべきかどうか問う、民主党の階猛さん、2014年5月23日(金)、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。


[画像]答弁する谷垣禎一法相、2014年5月23日(金)、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 二大政党は、「現実の自民党」と「理想の民主党」という感じもします。が、それはあくまでも程度問題であり、人は皆、理想と現実のはざまで揺れ続けながら、人生を歩んでいきます。

 谷垣・階問答の最後、階さんはこう締めくくりました。

 「最後に言いたいのは、視察のさい、『被害者に謝罪しても無駄ですよ』と言った少年がいた。被害者への謝罪の気持ちを持つことが何よりも大事だ。私は正直、カチンときた。もっとしっかり指導してほしい」。

 階委員にしろ、谷垣法相にしろ、冷静な議論が続いた後に、最後に熱い感情が噴き出すのが法務委員会。

 少年院法・少年鑑別所法可決のとき、他の法律と違い、可決の瞬間を見守る傍聴者は来ていなかったようです。私は2年前からこの法律の可決を要望していただけに、インターネット越しに大いに拍手を贈りたいところです。

(関連エントリー2012年9月13日付)少年院・少年鑑別所法案が参院でまったく審議されず廃案 審査順のプロセス透明化が必要だ

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする