goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

平成23年度「菅・野田」決算は自公民3党のみの賛成で是認 24年度「安倍補正」は民主党反対に回る

2014年06月09日 17時35分51秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

[画像]平成23年度決算の是認(承認)に賛成する自公民3党、参議院決算委員会=参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【参議院決算委員会 2014年6月9日(月)】

 国会の一番長い年となった平成23年度(2011年度)、平成24年度(2012年度)の決算が是認(承認)されました。

 平成23年度決算の是認は、自公民3党のみが賛成しました。結果論としては、3党合意3党(与党・民主党の岡田3兄弟と、野党・自民党の谷垣総裁、石原幹事長、石破政調会長ら、公明党は同じ執行部)だけが賛成したことになりました。

 24年度決算ですが、意外なことに、民主党が反対にまわりました。野田内閣が組んだ予算ですが、政権交代後の安倍内閣の1次補正を「公共事業大盤振る舞い」「必要なく不透明な基金を積み立てている」と激しく指弾。野党にすばやく様変わりして、3党合意から、安倍内閣を激しく批判する方向に舵を取りました。

 政府に対する警告決議は、全会一致で可決しました。

あさっての本会議に上程され、委員長報告の後、可決する見通し。

 今国会、2年分の2本立てで、毎週月曜日午前10時から午後6時まで(例年は午後1時から午後6時まで)、省別審査をしてきて、きょうしめくくり総括質疑の後、採決されました。

 東日本大震災・原発事故は、2011年3月ですが、予算は菅直人内閣(野田佳彦財務大臣)が編成した政府原案を両院協議会を経てそのまま成立させてもらっています。その後、5月の大型連休中に全会一致で1次補正。そして、菅内閣退陣と引き換え(辞任3条件)に2次補正。野田内閣(安住淳財務大臣)が11月には11・5兆円の3次補正「いわゆる復興予算」、戦後2度目の4次補正。そして平成24年度予算は、最後の最後、安倍内閣によって1次補正されました。

 きょうの決算審査にわたり、予算書・決算書をあらためて、23年度・24年度決算を、当時の与党・民主党を思い浮かべながら、読み直しましたが、壮絶。

 あまり印象はなかったのですが、自治体と消防を担当する総務大臣は片山善博さんでした。発災直後から、「阪神大震災と今回の震災を比べると、失礼ながら、今回の被災自治体はどこも財政状態が悪い」と繰り返し答弁していました。この指摘は現在になってとても大きいと考えます。

 漁協や、日弁連がおす「法テラス(司法支援センター)」の歳出は早い時期から計上されていました。野党・自民党の塩崎恭久さんが主導した国会事故調査委員会の予算も少額とはいえ入っているのが、ピリリと効いていました。ただ、もっと短期間でもっと税率が高い臨時増税(たとえば臨時消費税)をやって、東京電力福島第一原子力発電所の封じ込めに大量の税金を投入すべきだったように思います。がれき処理予算で環境省が平成23年度当初の0・2兆円から最終補正後1・6兆円になったのですが、けっきょくほとんど繰り越してしまいました。莫大ながれき処理予算を繰り越すならば、まず放射性物質の発生源である「東電原発」を徹底的に封じ込めるために、何が何でもお金を積んで、国の内外、時の今昔を越えて、その決意を表現すべきだったように感じます。

24年度当初を90兆円に抑え込んだのは驚異的。もちろん、復興特別会計の創設、前年度からの剰余金・繰越金が多かったこともありますが、「倹約マインド」が見られます。

 改めて、江田五月環境大臣(兼)法務大臣の「がれき処理ができるように、環境省の役人を現地に泊まらせて対応にあたっています」、平野達男・初代復興大臣の「復興庁にはつるし上げにあったから被災地に行きたくなくなるような職員はいませんよ」とのまさに、行政を越えた政治家の勧進帳答弁。中野寛成・国家公安委員長の「警察はご遺体の収容に全力を尽くしているが、警察はあまり重機を持っていないので難航している」という、平時に思いもつかなかった指摘。

 そして、平成23年度第3次補正にまぐれこんだ、全国防災対策費こと、復興予算の流用。参議院で復興基本法に穴をあけておいて、今ぬけぬけと大臣をやっている、某被災地選出女性議員はきょう答弁することはありませんでした。

 それらも含めて、平成23・24年度決算を自民党も含めて、賛成(是認)したということです。

 民主党の政府であれ、自民党の政府であれ、良いこともあれば、悪いこともあります。

 政府に対する警告決議では、「(前略)(2)ODAのベトナム・インドネシアなどでの不正(3)研究・開発費の使い切りなどを止める(4)JEED高齢・障害者雇用福祉機構の集中訓練の20億円の不正入札などを改める(後略)」などとしました。

討論では、驚いたことに、民主党が平成24年度決算に反対しました。安倍内閣の「大盤振る舞いの公共事業補正」と「大量の基金の積み増し」を問題視しました。すばやく野党に戻って、しっかりと自民党を監視しているようです。

 共産党は、平成23年度決算について「民主党政権2年目。(菅副総理・国家戦略相がまとめた)新・成長戦略にもとづく大企業優先の2兆円減税が盛り込まれており自公政権となんら変わらない」としてうえで、24年度とあわせて「復興予算は流用、八ッ場ダム建設費、米軍基地のグアム移転費も盛り込まれた」と一刀両断。国有財産無償貸し付け状況計算書には、「国が自治体に公園を無償で貸し付けており、有用」と賛成しました。

 社民党の又市征治決算委員は、「23年度予算は社民党も当初の編成にかかわったが反対。元気な日本の復活予算、とうたいながら扶養控除の廃止など新自由主義的色彩がみられ、震災後の大胆な組み替えもなかった」とし、「24年度予算も前年にもまして、国民の生活が第一、という理念から外れた」と批判しました。やはり野におけ、社民党、としかいいようがありません。

 いずれにせよ、片山指摘は、国にもあてはまります。執行中の平成26年度予算の裏打ちとなる、平成24年度改正消費税法(社会保障と税の一体改革法)は、数年後に参決算委で審査されます。後世の歴史の審判はこれから。ほぼ間違いなく、高い評価を得られるだろうと安堵しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日(金)のつぶやき その2

2014年06月07日 01時01分41秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

民主党が「大学ガバナンス法案」(186閣法80号)の修正案を出したので、民主党の笠浩文筆頭理事が答弁しています。衆議院文部科学委員会。#kokkai #dpj

3 件 リツイートされました

「人間廃業」するか? それとも「(自民党・民主党・公明党の)党員」になるか?あなたはどっち? RT @kAssy0121 @_Vanirra_ ちなみに「政党員」って多分日本で300万人くらいしかいないので、この人によると日本人の1億人以上が「人間廃業」の必要性が出てきます。

15 件 リツイートされました

逆に質問しますけど、運転免許証がないと運転できないのに、なぜ党員でないのに政治を語れるのですか? RT @kAssy0121 何で「そのどっちかしか選択肢がない」んです?しかも政党は3択限定で、対象は1億人以上。 RT @kokkai_live: 「人間廃業」するか? それとも

24 件 リツイートされました

衆議院環境委員会は「地域自然資産区域における自然環境トラスト法案」(186衆法たぶん31号)を委員長が起草し、全会一致で可決。環境、文科両大臣が基本方針、首長が基本計画で規制緩和、トラスト基金をつくることができるといった議員立法。#kokkai #kankyo

1 件 リツイートされました

大学ガバナンス法案(186閣法80号)は修正可決しました。衆文科委。来週の本会議で可決し、参院へ。今会期中に成立確実。#kokkai

1 件 リツイートされました

衆議院外務委員会で4つの条約の承認案件が審議入り。186条約15~18号。租税協定(日本とUAE、スウェーデン、イギリス、オマーン)の締結(改正含む)4本。次回は11日に審査。すべて参議院可決済みなので、今国会で両院承認へ。#kokkai


これで衆議院で審議入りしていない閣法は3本に。「労働安全衛生法を改正してストレスチェックを義務付ける法案」は参議院可決済みのため会期内成立の見通し。
このほかに「労働者派遣法改正案」と「公衆等脅迫目的の資金犯罪の処罰法案」が審議入りしておらず、廃案の方向性か。#kokkai

2 件 リツイートされました

#kokkai 衆議院では無所属議員は12人、全体の2・5%しかいません。議長・副議長を除くと、2・1%だけなので、発言力はありません。shugiin.go.jp/internet/itdb_… RT @mtatto_zeit 無所属議員というのはどういう扱いになってるんですか?


衆議院法務委員会で「公衆等脅迫目的の犯罪行為のための資金提供処罰法改正案」(183閣法30号)が谷垣禎一法相から趣旨説明され、審議入りしています。RT @kokkai_live これで衆議院で審議入りしていない閣法は3本に。「労働安全衛生法を改正してストレスチェックを義務付ける法

1 件 リツイートされました

公衆等脅迫目的の犯罪行為のための資金提供処罰法改正案(183閣法30号)は、6月11日(水)午前8時50分から審査開始。ただし、参・法務委が渋滞しているため、衆議院で継続審査か?不透明。#kokkai


民主党の党員・サポーターの入会案内、置いておきますね!→
dpj.or.jp/info/volunteer


可能です。@pxf03241 @kAssy0121 質問です。民主党員であることと、人間であることは両立可能なんでしょうか?RT 「人間廃業」するか? それとも「(自民党・民主党・公明党の)党員」になるか?あなたはどっち?


dpj.or.jp/about/dpj/prin… RT @morichannet どなたか民主党の綱領のありかを教えてください

4 件 リツイートされました

貴殿は幸福だ。三宅雪子さん(@miyake_yukiko35)は除籍者で民主党に入党できないんだから。RT @kAssy0121 @pxf03241 今話題にしているのは「"政党員ではないこと"と"人であること"の両立は不可能だ!」という珍説ですね。


自民党、民主党、公明党のいずれかですが、(日本でなく)大阪維新の会会員はありかな? RT @pxf03241 @kAssy0121 はい。さらに、政党ならどれでもいいのか?という派生論もあります。@kAssy0121 今話題にしているのは「"政党員ではないこと"と"人であること


#kokkai 衆議院海賊対処・テロ防止特別委員会が開会。大臣(国交、外務、防衛)の所信聴取に対する一般質疑。委員長は日本維新の会の谷畑孝さん。


「労働安全衛生法を改正してストレスチェックを設ける法案」(186閣法64号)が衆議院厚生労働委員会で審議入りしました。11日(水)午後9時から法案審査、13日(金)に参考人質疑。散会。#kokkai

2 件 リツイートされました

「閣法85本のうち84本が審議入り 入っていないのはやはり「労働者派遣法改正案」#kokkai goo.gl/RvaG7N

11 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日(金)のつぶやき その1

2014年06月07日 01時01分40秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

#kokkai きょう金曜日が終われば、残り会期は2週間10営業日。参議院の日程を考えれば、衆議院委員会はきょうが節目の日となります。

6 件 リツイートされました

9時から外務委で一般質疑が行われます。★昨日、「臨床検査技師法改正案」(議員提案)が了承されました。また、「行政書士法改正案」(議員提案)については、賛否両論の意見が出ましたが、他党の動向等も考慮して了承することとなりました。

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

 本日、9:15から、外務委員会で質問です。
 ただいま最後の準備中。ネット中継で是非ご覧ください。
shugiintv.go.jp/jp/index.php?e… fb.me/6FUv2aPVO

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

おはようございます。何となくって感じで梅雨入りしましたね。本日私は2つの委員会で質問します。9時半頃から厚労委員会、10時から経済産業委員会。政府の成長戦略に入る労働者保護ルール改悪について質問します。今夜は地元から上京中の団体と隅田川で屋形船を楽しんでから岡崎に帰ります。

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

今朝は七時半ころ議員会館に到着し、昨日までの国会の動きをまとめ国対報告書を作成しました。九時から厚生労働委員会に出席した後、九時十分からの国対正副委員長打合せに入ります。さあ会期末に向けた踏ん張りどころです。

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

常任委員会理事として国会運営に携わってきた。野党第二党の悲哀を痛感した。最近の国会軽視とも言える自民党政権には、対抗できる大きな声が必要。逆に小さくなることは本当に残念。しかし、我が党は理事会派として、引き続き議院運営に携わることができる。医療を守るために微力を尽くしたい。

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

明日の厚労委員会は9時から5時間コース、一般質疑です。私は、14時45分から30分間。「子育て支援員」と「虐待」対応。本当は、倍くらいほしいけど。(+ +;)拡散希望!

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

#kokkai 衆議院文部科学委員会は「大学ガバナンス法案」(186閣法80号)。


#kokkai 衆議院厚生労働委員会は一般質疑。法案審議入り阻止に向けて、攻防が続きます。なお、労働者派遣法改正案は、まだ議長がから厚労委に付託されていないので、今週の審議入りの心配は無用です。

1 件 リツイートされました

#kokkai 衆議院安全保障委員会も一般質疑です。民主党の辻元清美・衆海賊テロ特別委員会筆頭理事が質疑。この委員会を活用して、閉会後も、「集団的自衛権」の閉会中審査をやるという構想が与野党から上がっています。

2 件 リツイートされました

衆議院で未付託の閣法は
「公衆等脅迫目的の資金提供処罰法改正案」(183閣法30号)
「労働者派遣法改正案」(186閣法64号)
の2本。仮に付託されるならば、法務委、厚労委になると思われます。民主党が国民を守るための決死の攻防が残り2週間続きます。#kokkai

3 件 リツイートされました

それから、条約4本が衆議院外務委員会に付託されています。おそらく会期中に審査を終えるものと思われます。#kokkai #mofa


辻元清美議員、集団的自衛権の限定的容認論の危うさを指摘 ( #国会を見よう 衆:安全保障委員会ミラー moi.st/422d5e1 )

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

モイ!衆議院安全保障委員会のミラー配信を始めます ( #国会を見よう 衆:安全保障委員会ミラー moi.st/422d5e1 )

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

山井和則さんに続いて、中根康浩さんが「ホワイトカラーエグゼンプション」の阻止に向けて闘っています。衆議院厚生労働委員会。#kokkai

1 件 リツイートされました

#kokkai 残り2週間。今国会の法案の審査状況については次のページでご確認ください。
shugiin.go.jp/internet/itdb_…
sangiin.go.jp/japanese/joho1…
clb.go.jp/contents/diet_…

3 件 リツイートされました

「労働者派遣法」「会社法」、残り2週間、民主党とともに国民の総力を結集して闘いましょう!#kokkai

2 件 リツイートされました

衆議院インターネット審議中継
shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院インターネット審議中継
webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
#kokkai #seiji #dpj #ldp #news #kabu

2 件 リツイートされました

「独法通則法(岡田法)、行審法(原口法)ら7本成立 ホテル景表法、防衛審議官設置法など 参議院本会議」#kokkai goo.gl/Cpz9SW

1 件 リツイートされました

@kAssy0121 自民党員だからって調子に乗るなよ!

6 件 リツイートされました

だったら造反、離党届、除籍するなよ! RT @miyake_yukiko35 悲しいかな。厚生労働委員会にはうちの党の枠はない。

1 件 リツイートされました

だったらどこの党員?幸福実現党員? RT @kAssy0121 「そろそろ入れよ」って誘われたことはありますけど、残念ながら党員じゃないです。レッテル貼りが得意なのも民主党員ならではなんですかね(笑) #kokkai

8 件 リツイートされました

自民党員でも、民主党員でも、公明党員でもないんなら、人間辞めろよ! RT @kAssy0121 「そろそろ入れよ」って誘われたことはありますけど、残念ながら党員じゃないですし、自民党員なんて別に自慢できるもんでもないでしょうし。でも事実に基づかないレッテル貼りは流石民主党員ならで

51 件 リツイートされました

党員でない人は、人の価値無し。RT @kAssy0121 別にどこの党員でもないんですけど、どっかの党員じゃないと敵認定という民主党ならではの手法が使えなくて困るんですか? RT @kokkai_live: だったらどこの党員?幸福実現党員? RT #kokkai

55 件 リツイートされました

「人間」は続けられますが、「人」は辞めないと。RT @kAssy0121 へ?「どっかの党に所属しないと人間辞めなきゃならない」んですか?まじすか?31年生きてきて初めて聞いたルールです。 RT @kokkai_live: 自民党員でも、民主党員でも、公明党員でも #kokkai

43 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閣法85本のうち84本が審議入り 入っていないのはやはり「労働者派遣法改正案」

2014年06月06日 16時28分39秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【衆議院各常任委員会 2014年6月6日(金)】

 きょうの審査を終えて、残り2週間、10営業日。参の委員会は4定例日となりました。

 「大学ガバナンスを確立するための副学長強化法案」(186閣法80号)が小渕優子・文部科学委員長によるていねいな審査のうえ、与野党修正をかけて可決しました。 来週おそらく火曜日の本会議で可決し、参院に送られ、今国会中に成立。

 衆議院法務委員会では、昨年の通常国会からの積み残し「テロなど公衆等脅迫目的の犯罪行為の資金提供処罰法改正案」(183閣法30号)が趣旨説明され、次回11日(水)午前8時50分から法案審査することになりました。参・法務委に渋滞があるため、成立は微妙で、衆院段階に残しての継続審査などいくつかのパターンが考えられます。

 やはり激戦地となった衆・厚労委では、一般質疑の後、参議院可決済みの「労働者安全衛生法を改正してストレスチェックを設ける法案」(186閣法80号)が審議入りしました。衆議院での審議入りが遅れたことを心配している人が多かったようです。11日(水)午前9時から法案審査、13日(金)参考人質疑の日程が決まり、最終週に衆議院でも可決し、成立することがほぼ確実になりました。

 衆議院環境委員会は議員立法で「地域自然区域における自然環境保全法案」(186衆法たぶん31号)が委員長起草で全会一致で可決。次の本会議で可決し、参院へ。参・環境委はとくだんに審査案件がないので、会期内に処理され、成立すると考えられます。

 これにより、内閣提出法案(閣法)85本のうち、いまだに審議入りしていないのは、「労働者派遣法改正法案(改悪法案)」(186閣法56号)1本となりました。

 内閣法制局の第186回国会の閣法のページ(http://www.clb.go.jp/contents/diet_186/law_186.html)

 いじきたない自民党は、衆議院で継続審査をねらってくる可能性があるので、会期末までしっかりと声をあげて、廃案に追い込みましょう。

 このほか、条約の承認案件もまだ衆参でおのおの4本ずつ審査されていませんが、会期内に両院承認されそうです。

 あとは、参法務委の会社法改正案(185閣法22・23号)が、自民党修正案待ちとなっていますが、廃案の可能性も出ています。

 全部成立させるのが、良い与党国対とも限らないし、責任野党とも限りません。最後までしっかりと法案の良し悪しを精査して、不満があれば、必ず声をあげましょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独法通則法(岡田法)、行審法(原口法)ら7本成立 ホテル景表法、防衛審議官設置法など 参議院本会議

2014年06月06日 10時25分41秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

[画像]独立行政法人通則法改正法案の委員長報告をする水岡俊一内閣委員長、2014年6月6日(金)の参議院本会議、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【参議院本会議 2014年6月6日(金)】


 民主党政権下に準備されながら、成立させられなかった法律が、二大政党と公明党のていねいな審査で成立しました。

 福田内閣がつくった消費者庁は、すぐに民主党・社民党の連立政権となったことで大きく羽ばたきましたが、阪急などのホテルで、「100%フレッシュジュース」が市販品だったりしたメニュー偽装事件を受けて提出された「改正景品表示法」(186閣法54号)が可決し、成立しました。もともと消費者行政で評価が高い自治体の権限が高まります。

 内局(背広)に「防衛審議官」を設ける「改正防衛省設置法」(186閣法20号)がついに可決し、成立しました。民主党政権では衆院で可決したこともありましたが2回廃案になっていました(関連エントリーなぜそこまでして・・・「防衛審議官」新設の防衛省設置法改正案を3たび提出、すでに予算には計上)。衆院を通過してから、参院(外交防衛委)は審議入りそのものが遅れましたが、余裕をもって成立。初代防衛審議官は財務官僚がとるのではないかとの報道もありましたが、防審(ぼうしん)、世界を飛び回れ!また、内局に入る自衛官も増えるようです。

 岡田克也行政刷新担当大臣が閣議決定していた「改正独立行政法人通則法」(186閣法77・78号)も可決し、成立しました。ガバナンスを強化します。
水岡俊一内閣委員長が報告し、賛成219、反対12で可決し、成立しました。筆頭理事は芝博一元内閣官房副長官がつとめました。民主党が主導した「附帯決議」をしっかりと守るべし。ところで、私の卒業した早稲田大学政治経済学部政治学科というのは、私の入学前どころか卒業時のイメージと違い、シロアリ養成学校で、独法で生活費を稼いでいる人がいっぱいいます。むしろ、成績優秀な者ほどシロアリになっています。給料はいいでしょうが、FaceBookでセンスの悪い偽名で登録するなど、お天道さまの下を歩けないような生活です。ただし、子どもの運動会とかは、それはそれは一生懸命やるようですからそれに限れば立派です。創立者・大隈重信元総理は嘆いています。シロアリを退治して、仕事がないシロアリは、選挙に出ろ、と言いたいところです。(関連エントリー稲田朋美行革相、岡田克也前行革相引き継ぎ「独立行政法人通則法改正法案」の衆通過に成功

 原口一博副代表ががんばった「改正行審法(行政不服審査法・行政手続法)」(186閣法70~72号)が成立しました。初の抜本改正です。国税不服審判もやりやすくなるようです。弱い立場の人の方が、訴訟の費用を負担するというのは、やはり根源的な問題があります。自治体も使えるようです。第三者機関ができることについては、総務省行政評価局の関与が気になりますが、やはり「訴訟より前になるべく行政府で解決する」という考え方が必要だし、ダメなら民主党が国会で徹底的に国政調査すべきです。

 景表法、独法通則法、行審法のように民主党らしい法律ができました。

 やはり、民主党が掲げた旗は間違っていなかった。ぜひ、我々党員はしっかりと自信を持って政策とネットワークを自己鍛錬していきましょう。2014年夏は、我々民主党員が「大人になる夏」です。民主党員であることを誇りに思いましょう!

 ◇

 議事に先立ち、大久保直彦・元国会議員に対して、山崎正昭議長が弔詞を朗読しました。



 どのような立ち位置であったとはいえ、新進党の参議院議員会長だった方ですから、心よりお悔やみを申し上げます。

 昭和44年衆議院初当選。小沢一郎さん、横路孝弘さんと同期で、公明党国対委員長を15年にわたり務めて、書記長に就任。このとき、市川雄一さんの国対委員長をバトンタッチ。しかし新執行部は明電工現金自宅渡し事件でわずか2年半で倒れました。後任の委員長に名前があがりましたが「連帯責任論」が出て、副委員長に下がり、石田幸四郎副委員長が委員長に昇格し、市川国対委員長が書記長に。ここで市川さんと逆転され、旧東京4区で、新人の石原伸晃候補=自民党追加公認にはじかれ、落選。私はこの時に、余裕ない表情の大久保副委員長が支持者数十人と横一列になって阿佐ヶ谷駅に並んでいたのを覚えています。石原候補は、荻窪駅のペコちゃんの前で数十回一人で、朝駅頭をしていたのを知っています。その後、参議院に移りましたが、新進党では、小沢一郎に味方しました。自民党(小渕恵三総裁)と自由党(党首・小沢一郎)の連立政権への公明党の参加で、影で自民党の野中広務らと連絡をとり、政権交代ある二大政党政治確立の歴史に逆行し、日本経済停滞の引き金を引きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(木)のつぶやき

2014年06月06日 01時01分05秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【お知らせ】
皆さまこんにちは。

明日6月5日(木)午前10時からの参議院「内閣委員会」にて質問に立ちます。
「独立行政法人通則法」改正に係る2つの法案について政府方針を質します。
質問予定時間:10:00~10:20... fb.me/19T1bq2iX

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

【今、太郎議員は明日の質問原稿を考案中!】

明日6月5日(木)の参議院内閣委員会での質疑(12:15~12:30)では、

「もんじゅ」について斬りこみます!!

質問時間、短すぎっ!

ぜひ、ネット中継をごらんください。
webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

佐藤栄佐久・前福島県知事が参考人として発言へ。衆議院原子力問題に関する特別委員会。#kokkai #tepco #東京電力 #冤罪 #検察 #国策捜査 #原発爆発 #脱原発 #ozawa #ldp #自民党 #吉田調書 #福島 #seiji

10 件 リツイートされました

7つの参院の第1種常任委員会が始まりましたが、法務委員会だけ、一般質疑となっています。他の委員会は法案審査です。#kokkai

2 件 リツイートされました

古屋国家公安委員長が参議院法務委員会に出席。袴田事件。法相以外の大臣が法務委に出席するのは極めてまれ。質疑者は民主党の小川敏夫筆頭理事。#kokkai

3 件 リツイートされました

古屋国家公安委員長は、参議院法務委員会の異常事態を知らずに、なぜ呼ばれたか分かっていないようで、「袴田事件という個別の事件で再現実験をすることはない」とキレ気味の答弁を続けています。#kokkai

5 件 リツイートされました

参院国土交通委員会は、「海洋汚染・海上災害防止法改正案」(186閣法59号)について、太田昭宏大臣から説明を聞いて、散会。次回法案審査で、可決か?宅建取引士法案は早ければ6月12日ごろ委員会可決、13日本会議可決・成立か。#kokkai

2 件 リツイートされました

#kokkai 参議院法務委の一般質疑は、民主党の小川敏夫さん、有田芳生さんに続いて、自民党、公明党の質疑は無く、みんなの党の行田邦子さんが質問する異例の展開。

2 件 リツイートされました

#kokkai 厚労省の原老健局長が、キレ気味に答弁を続けており、今国会での「厚労省崩壊」を象徴する審議になっています。参議院厚労委の「地域包括ケア医療・介護総合法案」の共産党の小池晃理事の質疑。#kokkai

8 件 リツイートされました

原勝則老健局長は、中央省庁局長では珍しく私学の早稲田大学政治経済学部卒業ですが、同学部では「感情的になったら負けだ」という意識が強い人が多いので、大人になってから、かえって通用しない人が多いようです。#kokkai

2 件 リツイートされました

「蓮舫さんが神本美恵子副代表に教えを乞い、民主党が一つになって独立行政法人通則法、参委可決 」#kokkai #dpj goo.gl/bULzT4


#kokkai 地域包括ケアの地域における医療、介護総合法案が仮に成立しない事態になったら、公明党地方議員団はどうするんでしょうか? かなり大きな問題点だと思います。

1 件 リツイートされました

#kokkai 参議院厚生労働委員会は「地域における医療・介護法案」の審議を次回も続けることにして、今日は散会。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫さんが神本美恵子副代表に教えを乞い、民主党が一つになって独立行政法人通則法、参委可決 

2014年06月05日 16時31分09秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【衆議院本会議 2014年6月5日(木)】

 参議院先議の「特定農産加工品経営改善臨時措置法を5年延長する改正法案」(186閣法60号)が起立多数で可決し、成立しました。

 この後、自民党の坂本哲志(さかもと・てつし)農林水産委員長が2つの議員立法を提出し、全会一致で可決し、参院に送付されました。

 「養豚農業振興法案」(186衆法29号)「花卉(花き)振興に関する法案」(186衆法30号)です。ともに農相が「基本方針」をつくり、自治体が協力し、「援助」も受けられる内容。「養豚」では、農水委で民主党の玉木雄一郎さんが「養豚は民主党政権でよくできた分野だ」と趣旨説明したことについて異論なく全会一致となりました。「花卉」は「花卉の産業と文化の振興」を図るというように「文化」も入り、民主党の鷲尾英一郎さんが決議案を朗読しました。とくにTPPに関して、日本養豚業は重大局面を迎えます。両法案とも今国会中に成立する見通し。

 そして、何よりも、「小規模企業振興基本法案」(186閣法51・52号)が全会一致で可決しました。重要広範議案として本会議で審議した後、公明党の富田茂之さんが委員長をやる経済産業委員会で審査してきました。富田さんは委員長報告で「中小企業分野の法律の抜本改正は51年ぶりだ」としました。「小企業」は従業員5名以下がカテゴリー。今後は、「中小零細企業」といういい方から「中小企業と小企業(小規模事業者)」という表現にかわるでしょう。ただ、商工会議所に関しては今国会の改正中心市街地活性化法(公布済み)とあわせて、権限が拡大しますが、公益第一であってほしいものです。

 議院立法の「児童ポルノ処罰法案」(186衆法28号)も起立多数で可決し、参院に送られました。今国会での成立は五分五分かそれ以上。

 激戦地、厚生労働委員会の中では、波低い審査に思えた「専門的知識を有する有期雇用労働者の労働契約法の特例の特別措置法案」(186閣法48号)は起立多数で可決し、参院に送られました。今国会での成立は、会期末の攻防次第。

【参議院内閣委員会 2014年6月5日(木)】

 民主党政権ががんばりながらも法律にはできなかった、「独立行政法人通則法改正法案」(186閣法77・78号)が賛成多数で可決しました。実に250本以上の法律を改正するものですが附帯決議では、行政刷新担当大臣をやった蓮舫さんが「各独法の過度な負担にならない程度で財務情報をホームページで公開し、総務省はリンクを張るべし」などとする附帯決議を付けました。案文が場内で各会派が直前までまとめた手書きのものだったようで、蓮舫さんが一か所不鮮明な部分について、隣の神本美恵子さん(民主党副代表)に読み方を教えてもらう場面がありました。まさに参議院民主党が一つになった瞬間でした。

【参議院法務委員会 2014年6月5日(木)】

 会社法改正法案(185閣法22・23号)の修正案を自民党(大塚拓法務部会長)がまとめていないようで、参で唯一の一般質疑となりました。質疑者は、民主党から2人、みんなの党、共産党、生活の党、無所属の合計6人となりました。小川敏夫筆頭理事の質問では、谷垣禎一法相に加えて、古屋圭司国家公安委員長が登場し、「袴田事件は再審請求中なので、再現実験をやる必要がない」と不機嫌そうに答弁しました。古屋大臣は法務委に呼ばれた理由が合点がいかないようでした。当ブログの調べては、参法務委への国家公安委員長の出席は4年ぶり、10会期ぶり、で政権交代後初めて。参議院発足以来、延べ27回目ですから、やはり異例です。

 この後、民主党の2人目、有田芳生さんの質疑の中で、「公明新聞5月19日付の書評欄をみなさんに読んでほしいので、資料につけた」として「ルポ朝鮮学校差別」という本を紹介しました。谷垣法相は答弁で「私も京都なので、この本を読んでみたい」と答弁し、有田さんが「大臣、私は2冊持っていますから」と応じる場面がありました。公明新聞という「メディア」が二大政党を媒介しました。実は、荒木清寛法務委員長は、公明党の公明新聞購読者拡大委員長なのです。会社法改正案も最終的には良い結論が出そうなムードになりました。一般質疑の後、昨日付託されていた「入国管理・難民認定法改正案」(186閣法55号)が趣旨説明されました。これも、会社法に先んじで法案審査される見通し。

【参議院総務委員会 2014年6月5日(木)】

 行政不服審査法(行審法)改正法案(186閣法70~72号)が可決しました。あすの本会議で可決し、成立する見通し。

【参議院外交防衛委員会 2014年6月5日(木)】

 防衛審議官を新設する防衛省設置法改正案(186閣法20号)が可決しました。あす成立の見通し。防衛省悲願の3度目の法案提出で防衛審議官が新設。しっかり世界を駆けまわってほしいものです。ただ、他の条約案件は審議入りせず。民主党から自民党に委員長が交代した今国会でも参外防委の渋滞が続くことになり、国会改革の必要性が出てきました。

【参議院国土交通委員会 2014年6月5日(木)】

 衆議院では2本セットだった改正海岸法を先に成立させた後で、「海洋汚染・海上災害防止法改正案」(186閣法59号)が審議入りしました。質疑は来週になりますが、余裕ある日程で、「宅建取引士法案」も会期内に審議入りし、成立する見通し。

【参議院経済産業委員会 2014年6月5日(木)】

 電気事業法改正案(電力システム改革第2弾小売り自由化法案、186閣法44号)の参考人質疑が行われ、関西電力株式会社の八木誠代表取締役が意見を述べました。採決は次回以降。

【参議院厚生労働委員会 2014年6月5日(木)】

 地域包括ケアのための医療・介護総合法案(186閣法23号)が審議されましたが、共産党の小池晃理事の質疑で、原勝則・厚労省老健局長が切れてしまう場面があり、成立に波風が立ってきました。原局長は、中央省庁には珍しく私立大学の早稲田大学政治経済学部卒業の局長ですが、同学部では、感情的になる人物を軽蔑する校風があり、大人になってから通用しない人が多いようです。

【衆議院原子力問題に関する特別委員会 2014年6月5日(木)】

 佐藤栄佐久・前福島県知事や、桜井勝延・福島県南相馬市長らへの参考人質疑がありました。

【衆議院海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 2014年6月5日(木)】

 今国会初めて開かれ、太田昭宏国土交通省(海上保安庁)、岸田文雄外相、小野寺五典防衛大臣の所信表明がありました。しかし、この時期になってから開くようでは、特別委そのものを廃止すべきでしょう。委員長は分裂維新です。

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags 宮崎信行
http://tvtopic.goo.ne.jp/search/search.php?MT=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8Chttp://p-search.kantei.go.jp/ja_kantei/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=-1110&submit.y=-52&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

http://nsearch.cao.go.jp/cao/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C
http://p-search.kantei.go.jp/ja_all/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=0&submit.y=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65&category=127
http://regimag.jp/sys/tag/contents_list/?tag_id=1215

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(水)のつぶやき

2014年06月05日 01時02分55秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

6/4 衆議院法務委員会(案)
案件:児童ポルノ禁止法
時間:9:00~12:30
発言者(敬称略):
土屋正忠君(自)
橋本岳君(自)
国重徹君(公)
枝野幸男君(民)
高橋みほ君(維)
椎名毅君(結)
※各会派40min(自民は20minずつ)

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

昨日、民主党花卉産業振興議員連盟が発足し役員に就任しました。本日は花卉振興について農林水産委員会で質問します。実は「花卉」の中には盆栽も含まれており盆栽の輸出振興についても聞きます。13時30分から30分間。衆議院TVでご覧ください。 pic.twitter.com/KYcMmAD7xH

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

6月4日(水)22:00~ BS日テレ深層NEWSに山井和則ネクスト厚労大臣が生出演し、ホワイトカラー・イグゼンプションと働き方について話します。 dpj.or.jp/a/104486

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

#kokkai #司法試験 #弁護士 天皇陛下は、改正司法試験法を公布なさいました。きょうの官報に載っています。kanpou.npb.go.jp/20140604/20140…


#kokkai 今年(今国会)の制定法律は平成26年法律1号~57号とハイペースになっています。kanpou.npb.go.jp/20140604/20140…

2 件 リツイートされました

#kokkai #脱原発 天皇陛下は「日本トルコ原子力協定」を公布なさいました。平成26年条約7号。きょうの官報に載りました。kanpou.npb.go.jp/20140604/20140…

6 件 リツイートされました

衆議院法務委員会では、児童ポルノ禁止・処罰法案の起草案が、公明党の遠山清彦理事から提出されています。#kokkai

1 件 リツイートされました

児童ポルノ禁止・処罰法案について、各会派が質問。「懲役1年以下」があるので、超党派議員立法とはいえ、質疑は不可欠。#kokkai

4 件 リツイートされました

#kokkai 児童ポルノ禁止・処罰法案(186衆法)について、自民党の土屋正忠さんが質問。9年前に旧今市市で殺害された小学1年女児の画像を容疑者が持っていたことについて、「きょうの質疑をしっかりやれと言われている気がする」。衆議院法務委員会。

4 件 リツイートされました

特定秘密保護法について、民主党の後藤祐一さんが衆議院内閣委員会で質問。サードパーティールールについて。#kokkai

5 件 リツイートされました

#kokkai 自身の児童ポルノを撮られ、インターネットにばらまかれた被害者「自分の人生が終わってしまったような気がする」。児童ポルノ禁止・処罰法案の審議で、公明党の國重徹さんが被害者の声を紹介。衆・法務委。

2 件 リツイートされました

参議院本会議が始まりました。本会議は、月曜日、水曜日、金曜日の午前10時定例です。#kokkai

1 件 リツイートされました

「少年院法・少年鑑別所法成立、日米重大犯罪防止協定「無罪者の指紋提供」成立 参議院本会議」#kokkai #日米同盟 #dpj goo.gl/xzT9QB

1 件 リツイートされました

小規模企業振興基本法案(186閣法51・52号)は全会一致で可決しました。衆議院経済産業委員会。次の本会議で可決し、参院へ。今国会中に成立の見通し。#kokkai

1 件 リツイートされました

「児童ポルノ禁止・処罰法改正案が衆・法務委で可決「所持懲役1年」「盗撮懲役3年」今国会成立へ」#kokkai goo.gl/RnFsdl

6 件 リツイートされました

養豚農業振興法案(186衆法たぶん29号)が衆・農林水産委員長が起草し、全会一致で可決。本会議に提出へ。#kokkai

1 件 リツイートされました

花きの振興に関する法律案(186衆法たぶん30号)が衆議院農林水産委員長によって起草され、全会一致で可決。次の本会議に提出され、可決し、参院へ。今国会(22日まで)中に成立へ。#kokkai #flower


#kokkai ホテルの偽装メニュー事件がきっかけとなった「景品表示法改正案」(186閣法54号)が参・消費者問題に関する特別委で全会一致で可決。次の本会議で、成立へ。

2 件 リツイートされました

#kokkai 特定農業加工品経営改善臨時措置法改正案(参議院先議)が衆・農水委で全会一致で可決。次の本会議で可決し、成立。


専門的知識を有する有期雇用特別措置法案(186閣法48号)は衆・厚労委で賛成多数(共産反対)で可決。本会議を経て、参院へ。今国会成立は微妙。#kokkai

3 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童ポルノ禁止・処罰法改正案が衆・法務委で可決「所持懲役1年」「盗撮懲役3年」今国会成立へ

2014年06月04日 13時20分55秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【2014年6月4日(水)衆議院法務委員会】

 昨年の通常国会に提出されていた「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正する法律案」(高市早苗さんら提出、183衆法22号)が冒頭、発議者の要求で撤回されました。すみやかに与野党協議会がまとめた、新しい「児童ポルノ禁止・処罰法改正案」(186衆法おそらく28号)が、江崎鉄磨委員長から起草されました。

 起草案は、公明党の遠山清彦理事が説明。


[画像]説明する遠山清彦・衆議院法務委員会理事(公明党)=衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 それによりますと、罰則として「ひそかに児童ポルノにかかる児童の姿態を写真、電磁的記録にかかる記録媒体その他のものに描写する行為、すなわち盗撮行為をした者は、「3年以下の懲役」にすることができます。

 公布の20日後に、施行されますが、「単純所持」については「自己の性的好奇心を満たす目的で、自己の意思に基づいて所持するに至った者」に限り、罰則は1年以下の懲役。施行から1年間猶予され、「所持している者は施行前に廃棄すれば」処罰されないようです。

 「身心に被害を受けた児童」について、その後のフォローをし、検証していくことも加わるようです。

 質疑では、自民党の土屋正忠さんが「20年来この問題にかかわっている」として、「きのう、9年前に旧今市市で起きた小学1年生女児のYYさんの殺人・死体遺棄事件の容疑者が逮捕された。容疑者はYYさんの画像を持っていたようだ」として、「きょう、この審議にあたるのは、YYさんから『しっかりやれよ』と言われている気がする」と語りました。

 論点としては、写真だけでなく、マンガ・アニメ・CGはどうなるという点。谷垣禎一法相は「実はこの法律の枠組みはもともと私がつくった」と語りました。マンガ・アニメ・CGについて、谷垣法相は「社会的法益ではなく、子どもの個人的法益を実現する法律だ」とし、自民党の福田峰之提出者も「今回は実在する人物を規制する」と答弁しました。谷垣法相は「実は日本のわいせつなマンガ・アニメ・CGについては、名前を出していいかわからないが、スウェーデンの女王陛下から苦言をいただいた」としながらも、「刑法175条のわいせつ図画の頒布の禁止で対応できる」としました。今後、マンガ・アニメ・CGは別の法律で対応していくことで、きょう質疑に立った野党議員や、答弁に立った議員らが意見を一致させました。

 3時間以上の質疑の後、法案は全会一致で可決しました。次の本会議で可決し、参議院に送付され、今国会中に成立するはこび。

 年下の女の子の裸を盗撮するような、クズのような男は、懲役3年というよりも、河原に集めて、我々男衆が「警視庁友の会」でもつくって、一斉に叱りつけながら蹴りを入れて制裁した方が効果的にも思えますが、世間や社会の姿というのは時代とともに変わります。法治国家です。とにかく、女の子を盗撮して所持して楽しむ(優越感を持つ?)というのは、犯罪として弱く、人のクズです。新聞記者にもそういう人多いんじゃないですか?徹底的に攻撃的に、社会の屑を消しましょう!

 関係ないですが、今週火曜日2014年6月3日午前7時38分過ぎ、私のゼミの後輩にあたる、NHKの寺門亜衣子アナウンサーが「NHKニュースおはよう日本」で、「私は(パンチよりも)キックが得意なんです」とキックボクシングをスタジオで喜色満面披露。たいへん頼もしく感じました。内輪での競争が極端に激しい特殊法人日本放送協会で生き抜いていけるでしょう。私も彼女を見習って攻撃的に生きていこうと思いを新たにしました。

[お知らせ1 はじめ]

この無料ブログの姉妹版として、有料版の「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を発行しています。

2009年からのロングランの有料会員制ブログに加えて、
2014年4月、メルマガ版(メールマガジン版)を創刊しました!

購読料は、どちらも、月800円(税込864円)となります。
内容は同じですが、ソーシャルネットワークのスタイルにあわせて、会員制ブログ版、メルマガ版、あるいは両方のご購読お願いします。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを6年以上続けられる原動力となっております。 

今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

[おわり]

[お知らせ2 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

tags 宮崎信行
http://tvtopic.goo.ne.jp/search/search.php?MT=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8Chttp://p-search.kantei.go.jp/ja_kantei/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=-1110&submit.y=-52&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

http://nsearch.cao.go.jp/cao/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C
http://p-search.kantei.go.jp/ja_all/search.x?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BF%A1%E8%A1%8C&ie=UTF-8&page=1&submit.x=0&submit.y=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年院法・少年鑑別所法成立、日米重大犯罪防止協定「無罪者の指紋提供」成立 参議院本会議

2014年06月04日 10時54分16秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

 2014年6月4日(水)、前日の閣議で決定した7法律、1条約を天皇陛下が公布なさい、同日付官報に載りました。

 公布された法律は第4次地方分権一括法(186閣法66号、平成26年法律51号)、改正司法試験法(186閣法46号、平成26年法律52号)、改正道路法(186閣法27号、平成26年法律53号)、改正建築基準法(186閣法62号参先議、平成26年法律54号)、改正建設業法(186閣法61号参先議、平成26年法律55号)、改正公共工事品質確保法(186参法8号参先議、平成26年法律56号)、日米重大犯罪防止協定国内実施法(186閣法35号)、日本トルコ原子力協定(185条約13号、平成26年条約7号)です。()内は、前が議案番号、後ろが法律番号。衆議院や参議院ウェブサイトで議案番号で検索などをすると、法律の内容が問題点も含めて、よく分かると思います。

【2014年6月4日(水)参議院本会議】

 「少年院法・少年鑑別所法」(186閣法38~40号)が可決し、成立しました。

 荒木清寛法務委員長(公明党)が委員長報告。



 すみやかに採決に入り、押しボタン式投票の結果、「投票総数237、賛成237、反対0」の全会一致で可決し、成立しました!パチパチ!筆者は2012年9月13日付のエントリー(少年院・少年鑑別所法案が参院でまったく審議されず廃案 審査順のプロセス透明化が必要だ)で、インターネット中継がある委員会だけでなく、それに先立つ理事会での審議も透明化すべきだと強調しました。個人的には、戦前の帝国議会でも使われており、現在でも英国議会がとる「読会制(Reading)」を勉強しています。



 とはいえ、経団連(榊原会長)が自民党にお金を払ってつくってもらっている「会社法改正案」の審査順を参議院委員会で追い越したのはまさに痛快の一事。政権交代ある二大政党政治で、政治が国民の手に取り戻す動きが、そろり進んでいます。

 宮脇先生でおなじみの「緑の防潮堤」を盛り込んだ、改正海岸法(186閣法53号)も全会一致で成立しました。附帯決議はみんなの党が主導。

 保険料の過去にさかのぼっての追納を「50歳未満に引き上げ、(暫定措置ではなく恒久的に)過去5年間可能にする」改正国民年金法(186閣法33号)もスピード成立しました。

 例年通りに渋滞してきた外交防衛委員会は3条約の承認を上程。

 「核物質防護協定改正」(186条約3号)、「日本ブラジル受刑者移送協定」(186条約4号)、「日米重大犯罪防止対処協定」(186条約5号)のおのおのの承認を求める件も両院承認となりました。ただ、日米重大犯罪防止協定は、投票総数236、賛成220、反対16と、反対が出ました。

 上述の通り、国内実施法はすでにきょう公布されています。

 「9・11」テロという「国家ではない組織」との戦争から始まった21世紀。国家間戦争が減っても、日米同盟の真価はこれからが問われます。そこで、テロリズムを未然に防ぐため、アメリカからの照会で、警察庁が指紋の情報を提供できます。

 5月14日(水)の衆・外務委での審査で、民主党の松本剛明さんが次のように質問しています。 

 「内閣委員会の質疑の中で、無罪の方の指紋の情報の提供が、照合して、いわばヒットしたというのでしょうか、該当したということで、しかし、この人が確定判決無罪だということがわかっている、その方の情報を提供するのかしないのかということについて、慎重な取り扱いが求められると思うという答弁を政府はたしかされていると思いますが、無罪の方であれば、出すべきでないと考えていると政府としてはやはり整理をすべきではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか」

 これに対して、外務省領事局長は「例えば、米国がテロの容疑者の身元を割り出す、そのために現場に残された指紋による照会を行ってくるような場合、その個人が過去の別の事件について無罪判決を受けたことのみをもってその照会の対象から一律に除外することは、この協定の目的に照らして、必ずしも適当ではないのではないかというふうに思われます」と答弁。

 松本さんは「大変重要なことを今おっしゃったということを、多分、自民党の方もびっくりされているのではないかと思います。法治国家ですから、無罪になったということをやはり相当重く受けとめていただきたい。無罪だろうが、たまたまとれた指紋は米国に提供するんだと今おっしゃったに等しいんですよ」

 日本の衆議院外務委や、参議院外防委には、条約を修正する権限はありませんから、運用面で気を付けるように釘をさすところまでです。今後とも、条約による指紋の照会については、両委員会で、与党であれ、野党であれ、二大政党が折に触れてしっかりと国政調査しなければなりません。日米同盟の強化という義務と、国内無罪確定者(場合によっては冤罪者?)の権利の擁護を両立を、できたり、分けたりするような第三極助成金詐欺政党に投票することは、子々孫々を殺すような蛮行だと心得よ。指摘した野党議員が松本元外相だったということの現実を重く受け止めるべし。

[お知らせ1 はじめ]

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。交通費、資料代、傍聴券をとってもらっている議員事務所への些少な茶菓代に充てたく存じます。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おわり]

[お知らせ3 はじめ]

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(火)のつぶやき

2014年06月04日 01時02分36秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

日本銀行の黒田東彦総裁の参考人招致が決まりました。衆議院財務金融委員会。#kokkai #kabu #日経平均

4 件 リツイートされました

#kokkai 通例は事務次官は国会に出席しませんが、参議院厚生労働委員会で、村木厚子・厚生労働事務次官が謝罪し、ミスの経緯を説明中。

6 件 リツイートされました

農業直接支払い半減の「農政改革」2法案(186閣法49・50号)。郡司彰・民主党参議院議員会長(前農相)がするどく質問。#kokkai

3 件 リツイートされました

電気事業法改正案(電力システム改革第2弾小売り自由化法案、186閣法44号)を参議院経済産業委員会で審査中。#Kokkai #脱原発

7 件 リツイートされました

「海岸法改正案」(186閣法53号)が参議院国土交通委員会で法案審査中。#kokkai #公共事業 #国土強靭化


独立行政法人通則法改正法案(186閣法77・78号)について、参議院内閣委員会は参考ん質疑で分厚い審査。#kokkai #行革 #独法

1 件 リツイートされました

参議院総務委員会は、まず冒頭、昨日の規則改正で、「人事院の所管」が内閣委員会に移ったと委員長が説明。続いて、「行審法(行政不服審判法)改正法案」(186閣法70~72号)の審査がスタート。#kokkai

1 件 リツイートされました

参議院法務委員会では「少年院法・少年鑑別所法案」(186閣法38~40号)の法案審査。会社法改正案は保留。#Kokkai

3 件 リツイートされました

参議院外交防衛委員会は、前回に続き、「日米重大犯罪防止協定」「日本ブラジル受刑者移送協定」「核物質防護条約改正」の3つの承認案件(186条約3~5号)。全案件議了はぎりぎりの日程。#kokkai

2 件 リツイートされました

教育委員会制度改革法案(186閣法76号)を参議院文教科学委員会で審査中ですが、傍聴者も多いようです。#kokkai

3 件 リツイートされました

参議院総務委員会は行審法で参考人質疑。#kokkai

3 件 リツイートされました

ほう。民主党の鷲尾英一郎は結構まともだな。民主党の割には。 #kokkai

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

参・総務委は、宇賀克也参考人らに「行審法(行政不服審判法)抜本改正法案」(186閣法70~72号)について意見を聴き、きょうはこれで散会。#kokkai #行政不服審判 #行政書士


少年院法・少年鑑別所法(186閣法38-40号)は全会一致で可決、あす本会議で成立へ。参議院法務委員会。その後、法案趣旨説明などはなくそのまま散会。#kokkai

3 件 リツイートされました

法務委員会
少年院法案
少年鑑別所法案
少年院法及び少年鑑別所法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案
全会一致で可決しました。

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

「有田芳生さんに促された谷垣法相が放送禁止歌をうたう 会期末、心が通う二大政党 」#kokkai goo.gl/8D1b13

4 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田芳生さんに促され谷垣法相が放送禁止歌をうたう 会期末、心が通う二大政党 参・法務委

2014年06月03日 15時37分36秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【参議院法務委員会 2014年6月3日(火)】

 やはり昔はワルだったようで、谷垣禎一法相が、放送禁止歌をうたう場面がありました。

 「少年院法・少年鑑別所法」(186閣法38-40号)の質疑に立った、民主党の有田芳生さん(ありた・よしふ=2010全国比例)は、「唐突だが、大臣、練鑑ブルースってご存知ですか」と質問。

 谷垣法相は「覚えております。歌詞は確か、青いバスへと乗せられてゆらり、ゆらりと行く先はその名も高き練馬区の東京少年鑑別所」と歌いました。歌った後に、「今でも歌えと言えば歌えるほど、頭の中に染み込んでおります」と自己フォローしました。

 有田さんは「民間放送連盟(民放連)の放送禁止歌だ」としたうえで、「練鑑ブルース」には、いくつかの歌詞が数バージョンあると紹介しました。

 著作権法41条(報道の際の引用の自由)にもとづき、ネット上から、「練鑑ブルース」の歌詞をいくつか引用してみます。

 「人里離れた寒いとこ こんな所があろうとは 夢にも思わぬ娑婆の人 知らなきゃおいらが教えましょ」

 「身から出ました錆ゆえに 嫌なポリコにパクられて 手錠はめられ意見され 着いた所が裁判所」

 「青いバスへと乗せられて ゆらり、ゆらりと行く先は その名も高き堺市の 大阪少年鑑別所」

 などと紹介。有田さんは、実はこの歌はもともと、昭和10年代に戦争に行く兵士が自らの境遇を嘆いた歌が、戦後に不良少年の替え歌になったもので、味わいがあると分析しました。

 そして、

 「父さん母さん許してね これから真面目になりますと 言った意見も上の空 可愛いあの娘の事ばかり」

 に注目。委員で少年院などを視察した際に、「親への謝罪の言葉が多く張り出されていた」として、「なかには、離婚がこの世の中からなくなってほしい」という紙もあったとしました。有田さんが法務省矯正局長に答弁を求めたところ、母子家庭など家族に恵まれない入所者が多い傾向があると、データを使って答弁しました。

 谷垣法相は「死刑執行のときに、記録を読むし、私は若いころに若干の刑事弁護の経験があるが、成育歴に恵まれない刑事被告人が多い」と語りました。なお、谷垣さんは弁護士登録直後に衆議院議員になっているので、「法廷に立った経験がない」との報道がありますが、「刑事弁護の経験はある」とのことです。

 谷垣さんは、先週の2014年5月28日(水)の衆議院予算委員会でも「私はリベラルではない。私は生粋の保守だ」と語り、政権交代ある二大政党政治には不要な教条主義者の息の根を止める頼もしい答弁をしました。

 二大政党は、秋の臨時国会で人事異動をするので、暑くなる6月の通常国会会期末にもっとも仲良くなって、1年を終えることになります。党が違い、院も違う、有田委員と谷垣大臣がもっとも仲良くなって迎える会期末。会期末心が通う二大政党。もちろん、それゆえに強行採決の乱闘で終わる委員会もあります。

 谷垣さんは昔悪かったろうと、私は以前から思っていましたが、やはりそうだったようですが、二大政党の心が通う中、少年院法・少年鑑別所法は可決され、あすの本会議で成立するはこびとなりました。

 一方、会社法改正案が与党修正案待ちで残っているので、他の法案は審議入りせず散会。法務委の定例日は残り5回となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(月)のつぶやき

2014年06月03日 01時00分45秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

第186回通常国会は残り会期3週間、15営業日、参議院委員会定例日6日間の攻防となりました。#kokkai

1 件 リツイートされました

【告知】(スタッフより)
長島昭久が安保委員会・外務委員会 連合審査会で質疑を致します!
●質問日時 6/2(月)10:00~10:20
衆議院TV(shugiintv.go.jp/jp/index.php )でネット中継されます。 是非、ご覧ください!

国会実況 国会中継さんがリツイート | RT

日本国憲法改正手続き法(国民投票法)改正法案の審議がきょう参議院で大詰めを迎えます。#kokkai

12 件 リツイートされました

【ニコ生(2014/06/02 09:00開始)】【衆議院 国会生中継】~平成26年6月2日 安全保障・外務連合審査会~ #kokkai #衆議院 nico.ms/lv181221421

1 件 リツイートされました

衆議院安全保障委員会と外務委員会が連合審査会を開会しました。委員長は江渡安保委員長。#kokkai


自民党の今津寛元防衛副大臣が、外相、防衛相に集団的自衛権などで質問。#kokkai

1 件 リツイートされました

自民党の原田義昭さん「地元の70人の会合で集団的自衛権に関する不安の声をお聞きした。まだまだ政府や与党の説明は足りていない」。衆議院・安保・外務連合審査会。#kokkai

3 件 リツイートされました

【ニコ生(2014/06/02 10:00開始)】【参議院 国会生中継】~平成26年6月2日 憲法審査会~ #kokkai #参議院 #憲法 nico.ms/lv181223566

2 件 リツイートされました

民主党の長島昭久防衛副大臣の質問です。集団的自衛権など一般審査。憲政史上初めての「安保委」と「外務委」の連合審査。#kokkai shugiintv.go.jp/jp/index.php

4 件 リツイートされました

国民投票法・日本国憲法改正手続き法の一部改正法案(186衆法14号)の審査が始まりました。参議院憲法審査会。#kokkai

7 件 リツイートされました

民主党の渡辺周元防衛副大臣が、集団的自衛権などについて、するどく質問。衆議院「安保委」と「外務委」の連合審査会。#kokkai

3 件 リツイートされました

「衆議院規則改正、総務委の「人事院について」を内閣委に移して「人事院」「内閣人事局」一体審議へ国会改革」#kokkai goo.gl/xGlc8N


魚住裕一郎・公明党参議院議員会長が憲法審査会で質問。#kokkai

3 件 リツイートされました

民主党の渡辺周・元防衛副大臣は「私は朝鮮語が読めない」とたびたび強調。ネットウヨはこの発言をどう受け止めるか。#kokkai #ldp #jimint #ネットウヨ #2ちゃんねる #dpj #ミンス #ニート #パチンコ #seiji #韓国 #北朝鮮 #民族差別 #在日 

1 件 リツイートされました

参議院憲法審査会は、憲法改正国民投票法改正案(186衆法14号)について、総務大臣らに各派一巡して質疑。次回も続けることにして、きょうはここまでで散会しました。#kokkai

3 件 リツイートされました

集団的自衛権に関する、外相・防衛相への質疑は会派一巡のうえ、散会。衆議院安全保障委委員会と外務委員会の連合審査会。#kokkai

3 件 リツイートされました

【ニュース仕掛け人】テンポ良く系列局つなぐ FNN推進部デスク 森安豊一さん(48) - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/entertainments…


参議院本会議。「地域における医療・介護総合法案」(186閣法23号)の趣旨説明と代表質問。#kokkai #参議院 

1 件 リツイートされました

前の日程の時と同じく、自民党の高階恵美子さんが質問。地域における医療・介護総合法案(186閣法23号)の代表質問。#kokkai #ldp #地域包括ケア 

1 件 リツイートされました

なんとこんどは安倍晋三首相が答弁ミス!「消費税増税分の使い道」について答弁をすっぽかし、再答弁しています。厚労省係長から総理大臣まで、安倍政権はどうなっているんでしょうか!参議院本会議「地域における医療・介護総合法案」の小池晃さんへの答弁。#kokkai

14 件 リツイートされました

人事院の所管を総務委員会から内閣委員会に移す、参議院規則改正(186規則1号)は、投票総数228、賛成228、反対0の全会一致で可決されました。#kokkai

2 件 リツイートされました

【ニコ生視聴中(16分経過)】 海江田代表定例会見 2014年6月2日 nico.ms/lv181455276#16… #nicoch81

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院・参議院規則改正、総務委の「人事院について」を内閣委に移して「人事院」「内閣人事局」一体審議へ

2014年06月02日 17時09分39秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

【衆議院本会議 2014年5月30日(金)】

 衆議院は改正国家公務員法(平成26年法律22号)の施行で「内閣人事局」ができたことを受けて、「人事院の所管に属する事項」を総務委員会(40名)から内閣委員会(30名)に移しました。内閣委員会で、「内閣官房副長官(兼)内閣人事局長」と「政府特別参考人 人事院総裁」を同時に呼べるようにする国会改革です。

 逢沢一郎・議院運営委員長(自民党)が趣旨弁明し、可決しました。改正衆議院規則は同院のみの可決だけで成立・施行します。

 修正後の衆議院規則は

 第92条
 一 内閣委員会 30人 1内閣の所管に属する事項(国家安全保障会議の所管に関する事項を除く)。2 人事院の所管に属する事項 3 宮内庁の所管に関する事項 4公安委員会の所管に属する事項 5 他の常任委員会の所管に属さない内閣府の所管に関する事項

 二 総務委員会 40人 1総務省の所管に属する事項(経済産業委員会および環境委員会の所管に属する事項を除く) 2地方自治体に関する事項 

(略)

 十二 安全保障委員会 30人 1防衛省の所管に関する事項 2(内閣官房の)国家安全保障会議(日本版NSC)の所管に属する事項

(後略)

 になりました。

 総務委員会は郵政事業、人事院が外れましたが、引き続き、地方自治、地方税制、地方財政、行政評価、NHKがあるので忙しい委員会であることには変わりありません。内閣委員会も忙しいですが、とにかく出席大臣が極端に多いので、逆に言えば、いっぺんに呼んで、いっぺんに質疑答弁すればいいでしょう。

【参議院本会議 2014年6月2日(月)】

 参議院規則の改正も、岩城光英議院運営委員長から趣旨説明され、賛成228、反対0の全会一致で可決しました。

 改正後の参議院規則は

 第74条

 一 内閣委員会 20人 1内閣および内閣府の所管に属する事項(総務委員会、外交防衛委員会、財政金融委員会および経済産業委員会の所管に関する事項を除く) 2人事院の所管に属する事項 3宮内庁の所管に属する事項 4国家公安委員会の所管に属する事項

 二 総務委員会 25人 1総務省の所管に属する事項(環境委員会の所管に属する事項を除く)。

 (略)

 四 外交防衛委員会 21人 1外務省の所管に属する事項 2防衛省の所管に属する事項 3国家安全保障会議の所管に属する事項

 五 財政金融委員会 25人 1財務省の所管に属する事項(予算委員会および決算委員会の所管に属する事項を除く)2金融庁の所管に属する事項

 (略)

 九 経済産業委員会 21人 1経済産業省の所管に属する事項 2公正取引委員会の所管に属する事項

 (略)

 十一 環境委員会 20人 1環境省の所管に属する事項 2公害等調整委員会の所管に属する事項

(後略)

 となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社法改正案に「強制買取された少数株主への代金受渡無し」と小川敏夫さん 修正し衆回付か 参・法務委

2014年05月31日 13時32分52秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

 「会社法改正案」(185閣法22・23号)が参議院法務委員会での最初の法案審査(2014年5月13日)で、民主党の小川敏夫筆頭理事(元法相)の指摘で、法案上の欠陥が見つかり、審議がストップしていたことが分かりました。

 自民党は法務省民事局と修正案の提出を協議しており、与党修正案が提出され、可決のうえ、衆議院に回付(かいふ)される見通し。ただ、修正が整わなければ今国会(6月22日まで)で審議未了廃案になるか、政府原案を強行採決するよう自民党が荒木清寛委員長(公明党)に要請する可能性もあります。

 弱い立場の人を守る民主党は、現在審議中の「少年院・少年鑑別所法」(186閣法38~40号)は採決・可決し、成立させますが、その後の「入国管理・難民認定法改正案」(186閣法55号=29日木曜日に衆議院通過)の審議に応じないかまえ。

 ただし、閣法ではなく、衆法の「児童ポルノ処罰法案」(来週に提出される見通し)の審議には応じる構え。

【2014年5月13日(火)参議院法務委員会】

 会社法改正案について、民主党の小川敏夫筆頭理事(元法相)が民主党政権時代に、法制審議会に要請した要綱にもとづく法案だとして、要綱と法案の違いをただしました。

 深山卓也法務省民事局長は「幾つか、細かい点も含めれば違う点がございます」と答弁しました。

 小川さんは今回の法案のうち、「株式等売渡し請求」に言及。「この対象は全ての会社、大会社も個人会社も含めて全ての株式会社が対象ですが、9割の株を持っているとそのほかの1割未満の株を買い取ることができる、その請求された方はもう売り渡さざるを得ないという規定」があると指摘します。

 法務省民事局長は「キャッシュアウト条項」と答弁して、小川さんから「日本語で言いなさい、日本語で」と叱られました。

 小川さんは、「1割未満の株主が9割以上の株主に強制的に買い取られた場合の代金の受け渡し日はいつか」と質問。民事局長は「普通は取得日に払われる、払わなければ払う義務が生じている状態になる」と答弁しました。

 小川さんは「物を買うときは普通はお金を払って買うんですよ、同時履行なんですよ」と強調したうえで、「これ(1割未満株主が)お金ももらわないのに取得日という法律で指定された日に権利は行っちゃうわけですね」「この代金をいつまでに支払う、あるいはその代金を必ず支払わなくてはならないと担保される規定はこの法律の中にありますか」と質問。

 民事局長は「売買契約が成立した状態になるわけですから、代金を払わなければ解除されるというのはごく一般的な話で、解釈上当然そうなるということでございます」と述べ、改正法案に強制的に株を買い取られてしまった1割未満株主が代金をもらえなかった場合の規定はないことを事実上認めました。

 具体的にトラブルになった場合を小川さんが問いただすと、民事局長は「売買契約が成立した状態が法律上当然に生じます。それで、目的物の引渡しは取得日になります。ですから、代金請求権はもちろん生じているわけです。ですから、先ほど申し上げたように、通常は取得日あるいはその直後に払うでしょうが、払わなければもちろん訴訟でそれが行使されるということになります」と答弁。

 小川さんは「大臣、これ大変な欠陥法案ですよ。だって、買い取る人はただの、大株主かもしれないけど、一私人ですよね。強制的に買い取っちゃう、その日にちが来たらもう強制的に権利は移転しちゃうと。だけど、まだ金は払っていないんですよ。今の局長の答弁聞いたんですか。いや、払うことになっていますから払われるでしょうって。では、その払う人が仮に倒産しちゃったり金持って逃げちゃったらどうなるんですか。法律というのは、民法なら同時履行というのがあって、自分の権利を失うときには、必ずその反対給付は同時じゃなくちゃ渡さなくていいという権利があるんですよ。だけどこれ、権利は法律的に強制的に行っちゃって、代金は買った人が払うことになっているから払うでしょうなんという、そんなので法律としていいんですか、これ、大臣」と語りました。

 谷垣法相は「これは、確かに小川委員がおっしゃいますように、民法の場合には同時履行の抗弁権が一般的には認められている。ただ、契約等々によって同時履行ではない場合もいろいろございますし、その設計の仕方はいろいろだと思います」と答弁しました。

 しかし、小川元法相は今までの株式交換などと違い、「1割未満株主」は訴訟を起こす余力がない人もいるとして、これ以上の法案審議を認めず、与党(法務省民事局)による修正案提出を求めています。

[参議院ウェブサイトの30日以内の会議録から引用はじめ=6月13日以降は国会図書館ウェブサイトへ移管]

第186回国会 法務委員会 第14号

平成二十六年五月十三日(火曜日)

(略)
○小川敏夫君 民主党の小川敏夫です。
 今回の会社法改正とアベノミクスの点について、一つだけ質問させていただきます。
 今回のこの会社法改正は、平成二十二年二月二十四日、当時の民主党の千葉法務大臣が、企業の信頼を確立するために企業統治の在り方や親子会社に関する規律等を見直す必要があるということで、検討するようにということを法制審に諮問しました。そして、いろいろ議論を経て、中間試案等も経て、平成二十四年八月一日の法制審で要綱がまとまったということでございます。
 そうしたまとまった要綱を踏まえて今回法案化されたということであると思うので、そうしますと、平成二十四年八月に要綱まとまったけど、二十四年の暮れに政権が替わったわけでございますが、しかし、この会社法改正の流れはそうした経過を経て今回の法案提出になったと思います。
 そうすると、何か安倍総理が、アベノミクスということで、自分のイニシアチブでどんどん進めているかのようなことを言っているのは少し言い過ぎではないかというふうに思うんですが、大臣、どうでしょうか。
○国務大臣(谷垣禎一君) 先ほど石井委員にお答えしたことと重なってしまうと思いますが、民主党政権でこういう諮問が行われたことは、千葉大臣がされたことは事実でございますし、また民主党政権の間に法制審議会で検討が進んだということもおっしゃるとおりだと思います。そして、その背景には、外国人投資家等々から日本企業の、何というんですか、ガバナンスが必ずしも十分でない、そのことが、効率性も悪いし、結局収益力も劣ることではないかという疑惑といいますか不信感みたいなものが従来あったと。それを何とか克服しようという、民主党政権もそのような発想であったろうと思います。もう一回私どもが与党に戻りましても、その発想は全く踏襲しているということでございます。
 それで、アベノミクス、日本再興戦略の中にも、今まで議論されたものをその流れに、何というんでしょうか、沿ってといいますか、何かここら辺の表現はデリケートでございますが、アベノミクスの目指す方向とも一致しているということで、昨年閣議決定された日本再興戦略の中に位置付けられていると、こういうことであろうと思います。
○小川敏夫君 例えば、二十四年八月にこの要綱がまとまったと。そのまとまった要綱と今回この会社法として出ている法案の中で、要綱案と違う部分はあるんですか。実質的に異なる部分なんというのはあるんでしょうか。
○政府参考人(深山卓也君) 幾つか、細かい点も含めれば違う点がございます。
 要綱案の中で法制度化することが予定されていたもののうち法律に盛り込まれていない一番重要な違いというのは、金融商品取引法違反の株式取得があった場合に、そのような取得をした株主の株主権の行使を差し止める制度を入れるべきだという、要綱のこれ最後の方にあるんですけれども、そういう提案がございましたが、これはいろいろ政府部内で制度的な検討をした過程で、今回の会社法の改正案の中には条文として盛り込むのはいろいろ理論上の問題等もあるということで盛り込まれておりません。それが一番大きな違いですが。
 もう一つは、先ほど来話が出ています、社外取締役の選任を義務付けてはおりませんけれども、事業年度末に社外取締役を導入していない会社の取締役は、定時株主総会で、社外取締役を選任することが相当でない理由を総会で口頭で取締役が説明しなくちゃいけないという義務、これが現行法の法案に入っていますが、これは要綱ではそこまでは書いていなくて、むしろ、法務省令事項ではありますけれども、業務報告の中でその旨を開示するというふうになっていたものを更に格上げといいますか、取締役の株主総会における義務に格上げした形で法制度化されているという点が違うと思います。
○小川敏夫君 今の局長の答弁の最初の方は、外したんだから、別に安倍さんが新たなものを付け加えたんじゃないから何の意味もないわけで、それから、社外取締役の努力化ということではほぼ同じじゃないですか。答弁は要りません。
 次に、時間がないので具体的なことに行きます。
 株式等売渡し請求というのが入っております。この対象は全ての会社、大会社も個人会社も含めて全ての株式会社が対象ですが、九割の株を持っているとそのほかの一割未満の株を買い取ることができる、その請求された方はもう売り渡さざるを得ないという、そういう規定になっていますよね。これは、株主としては自分は少ないけど持っていたいという人間の意思まで無視して、九割を持っている株主が買い取ると請求すればそれで買い取られちゃうというこの仕組みは、私は法制度の在り方として余りにも行き過ぎじゃないかと思うんですが、これはどうでしょうか、こういう規定があるということは。
○国務大臣(谷垣禎一君) いわゆるキャッシュアウトということでございますが、これは実務上、上場会社等において次のような、今から申し上げるような幾つかのメリットがあるということで行われてきたわけです。
 まずその一つは、長期的視野に立った柔軟な経営を行う必要がある、それから株主総会に関する手続の省略による意思決定の迅速化を図る必要がある、それから有価証券報告書の提出義務等の法規制を遵守するためのコストや株主管理コストの削減、こういったことを目的として行われるわけでございますが、今委員がおっしゃったのは、少数株主の利害が十分に保護されているかどうかという問題意識ではないかと思います。それで、それについては、少数株主の保護をする手だてがこの今回の改正法の中でも講じられておりますので、私どもはその点は手当てができているというふうに考えております。
○小川敏夫君 まず具体的に聞きますが、九〇%の株式を持っているとという要件があります。この九〇%を持っている株主というのは単独の株主のことをいうんですか、それとも九〇%以上の株主が集まればいいという、こういうことなんでしょうか、どちらでしょうか。
○政府参考人(深山卓也君) 必ずしも一人でなくても、何人かが集まって九〇%を超えて、その何人かが一致した意思で売渡し請求をするということがあれば、それで可能でございます。
○小川敏夫君 この買取り請求をするという場合に、九割以上持っていると、残りを全部まとめて買わなくちゃいけないんですか。それとも、そうじゃなくて、こいつの分は買うけどこいつの分は買わなくていいやという選択的な行使はできるんですか。
○政府参考人(深山卓也君) 買い取る人の子会社というような実質同一と見られる人を除いては、選択的に個性に注目してこの人のを買うとかこの人のは買わないということができるわけじゃなくて、子会社は別ですよ、自分の子会社が持っているのは自分が持っているのと同じですから、子会社が持っている部分以外のものは全て、個性に関係なく全部買い取るという制度です。
○小川敏夫君 それは条文に書いてありますか、選択的に行使できないと。買い取るならその全部を買わなくてはいけないということは条文に書いてありますか。何条ですか。
○政府参考人(深山卓也君) 条文上も全部買い取るということになっております。百七十九条の一項の大分長い条文ですけれども、全員に対しその有する株式の全部を売り渡すことを請求することができるというふうになっております。
○小川敏夫君 それから、買った以上は当然代金は払わなくちゃいけないわけで、代金はいつ支払うんですか。
○政府参考人(深山卓也君) 取得日というのがこれ請求すると必ず決まりますので、取得日以降は支払う義務が生ずるということで、普通は取得日に払われる、払わなければ払う義務が生じている状態になるということでございます。
○小川敏夫君 買い取るんだから代金を払うのは当たり前ですよ。物を買うときは普通はお金を払って買うんですよ、同時履行なんですよ。
 私が聞いているのは、これお金ももらわないのに取得日という法律で指定された日に権利は行っちゃうわけですね。代金の支払に関する規定は次号なんですか。この代金をいつまでに支払う、あるいはその代金を必ず支払わなくてはならないと担保される規定はこの法律の中にありますか。
○政府参考人(深山卓也君) 売買契約が成立した状態が法律上当然に生じます。それで、目的物の引渡しは取得日になります。ですから、代金請求権はもちろん生じているわけです。ですから、先ほど申し上げたように、通常は取得日あるいはその直後に払うでしょうが、払わなければもちろん訴訟でそれが行使されるということになります。
○小川敏夫君 大臣、これ大変な欠陥法案ですよ。だって、買い取る人はただの、大株主かもしれないけど、一私人ですよね。強制的に買い取っちゃう、その日にちが来たらもう強制的に権利は移転しちゃうと。だけど、まだ金は払っていないんですよ。今の局長の答弁聞いたんですか。いや、払うことになっていますから払われるでしょうって。では、その払う人が仮に倒産しちゃったり金持って逃げちゃったらどうなるんですか。
 法律というのは、民法なら同時履行というのがあって、自分の権利を失うときには、必ずその反対給付は同時じゃなくちゃ渡さなくていいという権利があるんですよ。だけどこれ、権利は法律的に強制的に行っちゃって、代金は買った人が払うことになっているから払うでしょうなんという、そんなので法律としていいんですか、これ、大臣。
 今、局長の答弁聞きましたよね。取得日に株がもう強制的に行っちゃうんですよ、権利は移転しちゃうんですよ。代金は払うことになっているから払われるでしょうなんという、そういう規定で株を買い取られちゃった人のこの立場は守られるんでしょうか。私はこれ欠陥だと思いますよ。
○国務大臣(谷垣禎一君) これは、確かに小川委員がおっしゃいますように、民法の場合には同時履行の抗弁権が一般的には認められている。ただ、契約等々によって同時履行ではない場合もいろいろございますし、その設計の仕方はいろいろだと思います。
○小川敏夫君 これ、契約じゃないんですよ。売りたくなくたって強制的に移転しちゃうんですよ。
 じゃ、一つの例を想定しましょう。ある会社の経営者が、自分の株を九〇%持っている、MアンドAしたいと。幸いに買ってくれる人がいた。十億円なら買ってくれると。ただし条件がありますよ、九〇%じゃ買わない、一〇〇%にしてこいと。その人は、しかし十億円の借金を負っていると。じゃ、買取り請求して、はい、買取り請求したよと。で、株が来ちゃうわけですよ。当然、一〇〇%の株は法的に買い取っちゃうんだから、一〇〇%の権利を取得しちゃうわけですよ。で、MアンドAです、はい、売りました、十億円入りました。でも、十億円はこっちの借金で返しちゃいました、あとはすかんぴんですと。そうしたら、強制的に株を取られちゃった人、お金もらえないんじゃないですか。これをどうやって、そういうことがないような手当てをしてあるんですか。
○政府参考人(深山卓也君) 先ほど申し上げたとおり、これは確かに当然に売買契約が成立した状態になりますので、代金を払わなければ解除はされるということになります。
○小川敏夫君 だって、法律上取得日が決まっていて、そこでもう権利は移転しちゃうんですよ。じゃ、後で代金を払わなかったら契約解除、そんな規定どこにあるんですか。代金を払わないけど、それじゃ、買った人間がよそへ売っちゃったらどうなるんですか。
○政府参考人(深山卓也君) 売買契約が成立した状態になるわけですから、代金を払わなければ解除されるというのはごく一般的な話で、解釈上当然そうなるということでございます。
○小川敏夫君 法律は取得日に移転すると書いてありますよね。じゃ、売買契約の解除の手続を取れということですか。しかし、その手続を取る前にその買い取った人間がよそへ売っちゃったらどうなるんですか。どういう法律関係になるんですか。
○政府参考人(深山卓也君) これ、株式の売買契約がされて、代金が支払われずに解除された、しかし解除される前にその株式が移転したというときの、一般的な、ごく普通の株の売買の場合と同じことになります。したがって、名義書換がされているかどうかとかいろんな事情によっていろいろ変わるということでございます。
○小川敏夫君 答弁になっていないよ。一般の売買はそれぞれが任意でやるんだからね。だから、金を払わなきゃ株を渡さなきゃいいんだから、自分で守る手だてがあるわけですよ。これは自分で守る手だてがないから聞いているんですよ。買い主が買取り請求すると。言葉では売渡し請求になっていますけど、売渡し請求をすると。日にちが来たら、取得日が定まったら、定まったその日に権利は移転しちゃうよと書いてあるわけですから。自分が前もって代金を引換えじゃなきゃ嫌だとか、先に払ってくれなくちゃ嫌だということにはなっていないんですよ。金もらっていなくたって、あるいは金をいつ払うかということを決めなくたって、株の権利は行っちゃうんですよ。これ欠陥法案ですよね。
 それからまた、価格が折り合わない、つまり一方的に価格を言ってくるわけですよ。しかし、冗談じゃないよと、強制的に取り上げられちゃう方は、そんな価格じゃ嫌だといった場合に、価格については裁判所に対して適正な価格を決めてくれという申立ての規定はあると。しかし、そういう申立てをしても取得日は変わらないんでしょう。つまり、そういう申立てはして、じゃ後で事後的に裁判所で価格を決めなさいというだけであって、取得日、すなわち株が移転しちゃうということは変わらない。価格の査定の申立てをすることによってもこの権利が移転してしまうということは変わらないわけですね。
○政府参考人(深山卓也君) それはそのとおりでございます。
 ただ、権利が移転した時点で株の代金を払う資力が全くないということが分かっている場合には、それは会社の承認が必要ですので、会社の方がそういうものは承認をしないということになって、買取りできないと思います。
○小川敏夫君 会社のことは、承認しないといったって、九割の株主ですよ。社長は、あなた、自分かもしれないし、あるいはその九割の株主が選んだ人間じゃないですか。何をそんな法律にないようなことを勝手に言って、都合のいいことを言っているんですか。
 すなわち、私が言いたいのは、じゃ、えらい安い価格の売渡し請求があったと。じゃ、裁判所に異議を申し立てますよ、こんな価格じゃ嫌ですよと言っていたって、その価格が決まるまでは何か月も掛かるわけだ。しかし、権利は二十日間で行っちゃうんでしょう。しかし、延々と裁判をやっておる間はお金は全然来ない、金額は不満だと。その間に、さっき言ったように、買い取った方がとんずらしちゃったら取られっ放しじゃないですか。強制的に株を買い取られちゃう方の手当てが全くされていないのと同じですよ。
 もう欠陥を指摘しましたから、次にほかのこと聞きますが、例えば、大臣、これ強制的に買われちゃうと。先ほどは、会社の都合のことばかりあって、こういうことだからということを述べました。買われる方の立場も考えてください。大会社もあるけれども、小さい、自分のお父さん、おじいさんがつくった会社の株を持っているというような個人会社もあるし、それぞれの思い入れがあると。買われる方の立場の人の都合を全く考えないで、ただ単に九割の株を持っている大株主の都合だけで全部強制的に買い取らせちゃうと、それが何かさっき大臣が説明したようなことでいいんだという見方は余りにも一方的じゃないですか。
 例えば、具体的なことを聞きます。株は、証券市場で売る場合と相対で売る場合とでは税制が違う場合があると。今は同じかもしれないけれども、過去は証券市場で売れば一〇%の源泉税だった、しかし外で売れば二〇%だったと。あるいは、バブルの頃は、売った株の一%を納めればもう源泉分離で、あとは納税義務が発生しないと、上場株式の売買には。しかし、市場外で売ればこれは普通の、そんな優遇税制の適用を受けないというようなことがあったと。
 つまり、株主の方はやはり売り方によってもかなり利害があるんですよ。そういうことは全く無視して、一律にただ九割以上持っている株主が、はい、おまえ、売り渡せと言ったら、もうこれは売り渡さなくちゃならないということになってしまうというのは、これは余りにもひどい規定だと思うんだけれども、そうした株式を失ってしまう方の立場の都合ということは考えていらっしゃらないんでしょうか。
○政府参考人(深山卓也君) この株式等の売渡し請求制度はそもそもが、最初に大臣が御答弁申し上げたとおり、キャッシュアウトのための制度です。現在、キャッシュアウトは……
○小川敏夫君 日本語で言いなさい、日本語で。日本語で言わないと、キャッシュアウトなんて訳分からないよ。
○政府参考人(深山卓也君) 金銭による全株の買取りの制度です。このことは現在もできます。それは、金銭を対価とする株式交換をすれば同じことができますし、全部取得条項付種類株式を用いてもできるというのは御案内のとおりです。
 この組織再編の一つとしての金銭を対価とする株式交換、これ自体は現在も何ら怪しまれることなく行われていること、それと全く同じことを今回やろうということですので、その場合でも、もちろん少数株主は自分の意に反して株を換価されてしまう、お金に換えられてしまうわけです、株式交換の過程で。しかし、これは組織再編の一つの類型として、原則として特別決議が必要ですけれども、それでできるということになっていて、もう既に実務にも定着している状況でございます。
 それと、もう一つ、済みません、最初に私が答弁したので一つ間違えました。取得のときの九割の要件というのは複数でいいのかというお話で、私、複数でいいと申し上げましたけれども、これは間違いでして、自分と自分の子会社が合わせてもいいけれども、それ以外の、自分以外の、全然関係ない第三者が複数で九割の場合は駄目でしたので、申し訳ありません、訂正させていただきます。
○小川敏夫君 大事なことをそんな訂正されちゃ困るよね、だけど。昨日の説明でも、合わせればいいと聞いたけどね。そんなにあなた、それがころころころころ解釈が変わるなんというのは、十分な検討をしていないということじゃないですか。
 今日は、非常にまだこの点で全然納得していないからもっと議論を深めなくちゃいけないけど、法制局長官にお越しいただきました。憲法では財産権というものが保障されているわけでして、法制局長官、じゃ、一つ一ついきましょう。
 個人が持っている株式、これは憲法で保障されている財産権の範囲に入るんでしょうか。
○政府特別補佐人(小松一郎君) 入ると考えます。
○小川敏夫君 当然入りますよね。
 そうすると、財産権は憲法上保障されているわけです。自分自身はそれを売りたくもないのに法律が強制的にそれを売却させてしまうということ、これは憲法の財産権の保障の趣旨に反するんじゃないでしょうか。
○政府特別補佐人(小松一郎君) 財産権も、憲法上、合理的な理由があれば制限することは可能であると考えます。
○小川敏夫君 その合理的な理由というのは具体的にはどういうことですか。
○政府特別補佐人(小松一郎君) 先ほど来、法務省当局から御答弁申し上げておりますように、株式等売渡し請求や全部取得条項付種類株式の取得は、いずれも株主としての地位を失わせるものであるという意味において財産権を侵すものではございますが、株主の財産権の保障という観点からは、先ほど来御答弁が行われておりますように、次のような措置が定められておりまして、憲法上の問題はないものと考えてございます。
 まず第一番目に、対象会社の承認を要することや株主総会の特別決議を通じた対価の適正さに対するチェック、これは先ほど来御答弁がありましたけれども、本法律案第百七十九の三の第一、会社法の第三百九条第二項第三号、このようなものがございます。それから、法令違反の場合などにおける差止め請求ができるということになってございます。これは、本法律案第百七十九の七、第百七十一条の三に該当の規定がございます。それから三番目でございますが、株主による裁判所への売買価格の決定の申立てができるということになってございまして、これは、本法律案第百七十九の八、会社法第百七十二条に該当の規定があると承知しております。
○小川敏夫君 私は憲法上の観点から聞いているので、もっと端的に聞きましょう。
 会社というのは営利を目的とする会社ですよ。一私人ですよ。株主もその私人ですよ。いいですか。しかし、憲法上の問題ですよ。さっき長官は合理的な理由と言いましたけど、憲法には合理的理由なんて書いていないですよ。公共の福祉とかいうふうに書いてあるわけで、つまり、財産権というものは保障されていると、それを制限できるのは公共の福祉の事由がある場合だけですよ。
 そこで、長官、お尋ねしますよ。営利を目的とする会社の都合のために人の財産を取り上げる、これは公共の福祉と言えるんですか。大事なことだよ、これは。
○政府特別補佐人(小松一郎君) キャッシュアウトという言葉は英語で、より適切な日本語があるようでございます。私、門外漢で正確な言葉は存じておりませんが、いわゆるキャッシュアウトは、対象会社における長期的視野に立った柔軟な経営の実現と、株式総会に関する手続の省略による意思決定の迅速化の点で対象会社の企業価値を向上させるメリットがあるということを所管官庁より説明を受けておりまして、当局としてもその内容に合理性があると判断したものでございます。
○小川敏夫君 何を言っているんだ。全然関係ないことを言っているじゃないか。
 私が聞いているのは、憲法の問題を聞いているんですよ。憲法の公共の福祉、公共の福祉がある場合には財産権を制限できる、基本的人権の一つの財産権を制限できると。私はその公共の福祉について聞いているんですよ。利益を目的とする一私人の株式会社の都合のために個人の財産権を強制的に取り上げるということは、これは憲法に規定する公共の福祉に入るのか。一私人の利益を実現することが憲法で言う公共の福祉の範囲に含まれるかどうかを聞いているんですよ。キャッシュアウトがどうのこうのなんて話じゃないでしょう。時間を無駄にしないでくださいよ。
 入るか入らないか、どちらかです。
○政府特別補佐人(小松一郎君) 企業のいろいろな活動がこのような制度により容易になるということは全体として国民経済の発展に資すると、そういう観点で公共の福祉に入るものであるというふうに考える次第でございます。
○小川敏夫君 いやいや、驚きました。
 例えば、道路を造るから、土地の所有者に売りたくない土地でも強制収用ということができますよ。道路を造るという公の目的のために個人の財産権は制限される。それでも土地収用委員会という手続があって、それが本当に正しいのかどうか、公益性があるのかどうか十分に判断して、そして、それに対して不服の申立てもできるという手続的な救済方法もある。それが公共の福祉の名による基本的人権の制限のものですよ。
 何ですか、この規定は。まず、利益を目的とする、企業の利益、そのやりやすいようなためにということが公共の福祉に入る。一私人の利益ですよ。
 それから、先ほどこの法律の欠陥として取り上げさせていただいた不服申立ての方法が、非常に違法な場合とか、制限されている。値段が不服だからといって異議を申し立て、裁判所に決定の申立てをしたって、権利はもう先に先行して取られちゃう。代金ももらっていないのに権利は取られちゃう。しかも、買った人間がとんずらする、パンクしちゃえば取りっぱぐれになっちゃうかもしれないという、手続的な保障も全くいいかげん。こんな憲法にも抵触するような、そして実質的にも株を買い取られてしまう人の意思を無視して、あるいは実際にこのリスクにさらすような、こんな規定は欠陥法律以外の何物でもないですよ。
 私の質問時間は来ましたけれども、どうですか、最後に、私のこのやり取り聞いていて、大臣、何か感想はございませんか。
○国務大臣(谷垣禎一君) 私、法制局長官のおられる前で憲法解釈を云々するほど学はございませんが、これは、企業ですね、企業にはたくさんの株主がおりまして、要するに共有しているわけですね。そして、その企業統治がうまくいくように、それぞれの所有者というのは、個々の株主というものの権利が制限される場合も企業統治の中にはあるのではないかと思います。それが、今おっしゃっていることはまさにその合理性を超えているかどうかということをお問いかけになっているんだと思いますが。
 私は、この企業の活動の中で、そのときの経済状態に敏速に適応していくためには、既に先ほど民事局長が御答弁申し上げたように、いわゆるキャッシュアウト、私も舌をかむような言葉でございますが、既に広く行われていることである。それは経済界あるいは企業界においても特段の疑問なく行われていることではないかというふうに考えておりまして、小川委員の問題提起でございますが、私は必ずしも当たらないのではないかというふうに考えております。
○小川敏夫君 既に行われているというのも、大臣、認識が違いますよ。全部取得条項付種類株式とかあるいは株式の併合というのは、キャッシュアウトをするためにできた法律じゃないんですよ。また全然別の目的のためにできた法律。だけど、それを言わば流用してこういうことが行われているんですよ。しかも、それによって買い取られてしまった一部の少数株主が不利益を被っているけど、そんな、当然のことのごとく行われていることを追認したという認識じゃないですよ、大臣、これは。
 時間が来ましたので、今日のところはこれで終わります。

(後略)

[引用終わり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする