静岡古城研究会会長:もっちーのブログ

静岡古城研究会会長:望月のブログです。主に静岡県内の中世城郭関係の情報を発信します。※当ブログはリンクフリーです。

日本考古学協会2015年度奈良大会に行ってきました

2015-10-18 23:40:47 | 報告、その他お知らせ

10月17日(土)・18日(日)の両日、奈良大学で日本考古学協会の秋の大会があり、城郭をテーマとする講演・分科会があったので、足を延ばして奈良まで行ってきました。

1日目の17日には公開講演会ということで、奈良大学の千田嘉博学長の「城郭考古学から歴史を考える」という講演がありました。千田学長は、主に信長の城(清須→小牧山→岐阜→安土)に焦点を当て、天主を中心とした求心的・階層的な城郭構造の成立が中世城郭から近世城郭への変革の指標である、とわかりやすくお話を展開してくださいました。

2日目の18日には第2分科会が「中近世移行期の城と都市」というテーマだったので、そこに張り付いて各地の中近世の城郭及び城下町についての報告を聴きました。発表者のラインナップ及び演題は以下のとおりです。

①近藤真佐夫氏(会津若松市教育委員会)「会津若松城から神指城へ」  ②出居博氏(佐野市教育委員会)「唐沢山城から佐野城へ」  ③佐々木健策氏(小田原市文化財課)「戦国期小田原城から近世小田原城へ」  ④小野友記子氏(小牧市教育委員会)「小牧山城の成立」  ⑤冨田和気夫氏(金沢城調査研究所)「初期金沢城の構造と元和・寛永期の変容」   ⑥佐藤亜聖氏(元興寺文化財研究所)「中近世移行期の南都-多聞城築城の背景-」  ⑦宮武正登氏(佐賀大学)「肥前名護屋城と移行期の九州城郭」

- 以上です。いずれの発表も発掘調査の成果を踏まえた中身の濃い発表でした。東北から九州までの代表的な城郭調査の現状と課題がよくわかり、大変勉強になりました。

最後に、千田学長と宮武氏を司会に、他の6名をパネリストとして討論会が行われました。全体として概観すれば、中世城郭から近世城郭への変革については地域で多様な動きがあり、近世城郭への転機となったいわゆる織豊系城郭についても地域により多様性がみられる、というようなお話がある一方、信長・秀吉の城づくりについてはやはり求心性・階層性を志向していたというようなお話もありました。

秋晴れの週末の大和路、時間があればどこかの遺跡や城跡を見に行きたいような気もしましたが、中世城郭から近世城郭への変革について興味深いお話を聴くことができて、充実した週末でした。今回聴いたお話をヒントに、静岡県における中世城郭から近世城郭への変革の画期についてもじっくり考えてみたいと思います。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長浜城跡開園記念連続講座の... | トップ | 第249回見学会(八王子城太鼓... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メールを頂ければと思います (八丁堀)
2015-10-28 17:58:51
ご無沙汰しております。記事とは関係無く、申し訳御座いませんが、本日伊豆の国市のとある山へ城跡探索で登りまして、ご連絡したい事が御座います。
返信する
今頃になってすみません (もっちー)
2015-12-07 08:49:26
申し訳ございません。コメントを完全に見落としておりました。
八丁堀様が10月末に行かれた、伊豆の国市のとある山とはどこでしょうか?もうだいぶ過ぎてしまった話で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
返信する
とある山とは (八丁堀)
2015-12-12 11:03:44
お世話になります。八王子城太鼓曲輪と滝山城へ下見に行かれた様ですね。私も2度太鼓曲輪へ訪れておりますが、とても良い堀切遺構が残っていますね。所々に石積みも顔を覗かせていて何度も行きたくなる城跡の一つです。滝山城にも先日訪れ前回巡り切れなかった小宮曲輪から山の神曲輪へも訪れ、滝山城の壮大さと氏照の権力を実感して来ました。
話は変わりますが、先日訪れました伊豆の国市のとある山とは、墹之山にあります陽進寺背後の山で、ご存知でしょうか?独立した細長い低山で何か有るかと登って見たところ、山頂が上幅5m程の堀切地形で2分割されていまして、5m四方程の平場が2つありました。北側には堀切地形と繋がった腰郭らしき平場と両尾根側にも腰郭らしき小平場が見られます。北側尾根の途中に堀切?らしき浅い溝と小平場、先端近くの所に堀切と堀下りらしきかなり埋まった様な浅い溝がありました。昔の峠道跡とも思えます。
また平場への通路がはっきりせず、平場の切岸がされていない面や甘い面もあり、室町期の小土豪の城にも思えますが判断が付きません。参考までに「土の古城探訪2」に墹之山城(仮称)で掲載しておりますのでご覧下さい。会の方で情報をお持ちでしたらご教授をお願い致します。
返信する
「とある山」に行ってまいりました (もっちー)
2015-12-20 00:10:33
お世話になります。八丁堀様の「土の古城探訪2」を参考にさせていただき、本日伊豆の国市墹之上の例の山に行ってまいりました。
「灯台もと暗し」とはこのことで、恥ずかしながら近くまで行ってはいたもののこの山はノーマークでした。伊豆の国市の文化財課はもとより(近くに古墳や横穴墓はありますが)、静岡古城研究会でもその存在は把握しておりませんでした。確かにおっしゃるとおり、堀切や曲輪らしき平場が認められました。詳細は近日中にこのブログで掲載させていただきたいと思いますので、ご承知おきください。
こちらこそ、ご教示有難うございました。
返信する
探索ありがとうございます (八丁堀)
2015-12-21 18:35:06
早速訪れて頂きまして、ありがとうございます。登り口は分かりましたでしょうか?西側尾根は草木が多くて、表面観察が難しかったと思います。それでは掲載をお待ちしております。
返信する

コメントを投稿

報告、その他お知らせ」カテゴリの最新記事