goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):イヌシデメフクレフシ・・・

2017年03月17日 | 虫えい(虫こぶ)

木々が芽吹く前に最後の冬芽観察でもと思って校内を回っていると管理上の理由からなのかイヌシデの枝が無残にも切り落とされていました。


「イヌシデやアカシデは自然樹形が美しいのになぁ・・・それに樹木学実習にならないや!」と残った枝を見ていると白い毛に覆われ異常に膨れたものがたくさん着いていたので幾つかを高枝切りで採集して観察してみました。


ソロメフクレダニ(フシダニ科)によって芽が変形したイヌシデメフクレフシ(犬四手・芽・膨れ・五倍子)だったので、部屋に持ち帰ってルーペで観察・・・


大きさは8mm~25mmと様々、頂芽や側芽の一枚一枚の鱗片が肥大化して白い長毛を密生し球形になっています。


大き目なものを切断してみました。 右は正常な冬芽・・・


切断面のアップ・・・鱗片が肥大して重なり毛のようなものが絡み合っていて、その間にフシダニが無数にいるのだそうですが、小さいのでどこにいるのか分かりませんね・・・

葉が展開し始めればこの虫えい(虫こぶ)は見つけづらくなるので今の時期が見頃ということなのでしょうかね?


当ブログ掲載132種類目)


虫えい(虫こぶ)の記事は何時も人気が無いのですが・・・それでも、応援クリック よろしくお願いします!  (3369話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  


日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城大沼(3回目)・・・

2017年03月16日 | ワカサギ釣り(~2024)

前日からの雨で妙義山の上半分は雪景色、この様子じゃ赤城は雪だろうなと赤城大沼に行くのを諦めて丹生湖へ行こうと準備をしていたのですが、既に赤城に登っていたFB友達のY尾さんから「道は大丈夫でしたよ!」との連絡を貰って急遽カタツムリを積み込んで出発しました・・・

出発が6時半だったので彼方此方で出勤・通学ラッシュに巻き込まれて2時間弱も掛かってしまいバンディ塩原に着いたのは8時半近くになってしまいました。 峠付近の道は真っ白で気温はマイナス6℃・・・ウツッテイナイヨ

早朝は爆風だったとのことでN岡名人とT屋さんが様子見がてらBSで待っていてくれました。 結局、氷上に出たのは9時頃で・・・

神社脇に穴を開けて開始したのが9時半・・・

前日、竿頭を取ったT屋さんは余裕の構えで(↓)奥に見えるワカサギ釣り初めてという大学生男女3人組に濃密指導していました・・・

私はというと、何時ものとおり喰い渋りだったのですが、時折大きい群れが入るとポツリポツリ釣れて・・・

何とダブルもあって・・・

今シーズンの新記録で2時まで釣って42匹でした・・・

これがまさかのシール(1枚じゃ寂しいので何十枚も持っているN岡名人のシールを借りて両手に花?)・・・昨日は入漁者が少なくBSの釣果表に書いたのは私一人だけだったのですがね(汗) モウ、ニドトナイダロウナ

 

「少しは釣れるようになったのかね?と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3368話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

なるほど!THEワカサギ大全2016-2017 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕郷梅林が見頃・・・

2017年03月15日 | 風景

昨日は一日中ぐずついた天気・・・

卒業生に撮り溜めた写真を送るためCDにコピー・・・環境森林コースの卒業生16名分だけど結構時間がかかった!

そして来年度も居ることになったのでカリキュラムを予定表にかき込んだりしていました・・・

帰り道は、雨で薄暗くなった箕郷梅林、誰もいないかと思ったら観光バスが1台来ていたので人気のないところでパチリ・・・・

来週いっぱいくらいは見頃かな・・・

九十九川ではノスリが見られた・・・こんどは長いレンズ持って歩こうかな!

 

「そろそろ見頃だね!」と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3367話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

分県登山ガイド9 群馬県の山
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GFG上信越地区本部定期総会・・・

2017年03月14日 | 釣り一般

3月12日(日曜日)12時から吾妻東の「あずま養魚場」でGFG上信越地区本部の定期総会が開催されました・・・

碓氷川でヤマメ成魚放流をしてから行ったので午前中に行われたマス釣り懇親会には間に合わず、最後のじゃんけん大会にだけ間に合いました・・・だけど、じゃんけんが弱い私には豪華賞品は手に入らなかった・・・(笑)


お昼を食べてから総会・・・本部長・副本部長のご挨拶、顧問の野嶋さんのご祝辞、各支部長・部長のご挨拶のあと、資料説明及び質疑が行われ議事はスムーズに終了しました。

【参考】
GFG上信越地区本部の会員数は200名ちょっと・・・期日までに会費(4000円)を納めると3000円が地区本部に戻され、さらに一人当たり数千円が補助金で貰えるのだけど、それ以降の納入者分は3000円だけで補助金は無しなのです。
会費を期日までに収めて戴くと、より多くの予算がいろいろな事業に使えるので会員の皆さんは是非とも会費の期日内納入をお願いします。

ところで、野嶋さんのお話しの中で「GFGの会員はメーカーにとってはお客様、そこを大事にしなければいけない。今はそれが忘れられている・・・!」という言葉が強く心に残りました。

それと言うのも、その言葉を「釣り人は内水面漁協にとってお客様だ! それを大事にしない組合は・・・」と置き替えて見ると、このところ某組合の問題でモヤモヤ・イライラして喉につかえていたものがストンと落ちた気がしたから・・・

内水面漁協のほとんどは遊漁から成り立っているので、組合員・遊漁者の多くの意見を汲み取って行かないと立ち行かなくなると思うのだけど「組合には漁業権が有るのだから釣らせてやっているんだ!」って考えがまだまだ根強いのだよね・・・ 


さてGFG上信越地区本部の行事はたくさんありますが私は下線をひいた行事に参加できそうです・・・


これに6月下旬か7月上旬の南甘のアユ釣り大会、7月末の仕事仲間の懇親会、8月20日のNFS全国大会が加わると今シーズンの鮎関係はほぼ出そろうのかな?


「今年も忙しそうだねぇ~!」と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3366話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼寝タイムを邪魔された(怒)・・・三機の爆音はでかすぎる!

2017年03月13日 | 一般

昼休み・・・うつらうつら昼寝!

あまりの大きい爆音で目が覚めた・・・

南の方からオスプレイが3機飛行してくるのが見えたので慌ててデジイチを取り出して撮影しようとしたけど寝ぼけていて最初の数枚は使い物にならず・・・

またしても大学校の真上を通過・・・3機いっぺんはメチャクチャ大きな爆音だった・・・・



「オスプレイ三機も・・・?と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3365話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

V-22オスプレイ 増補版 (世界の名機シリーズ)
クリエーター情報なし
イカロス出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマメの成魚放流・・・

2017年03月13日 | 渓流釣り

内水面漁協は特徴は義務放流、つまり漁業権の免許を受けた漁協には資源が枯渇しないように水産動植物の増殖義務(環境整備、発眼卵放流、稚魚放流、成魚放流など)が課せられているのです・・・

その漁業権魚種の一つヤマメの増殖行為の放流が放流量も箇所数も先細ってきて、松井田地区のヤマメの成魚放流は昨日の1回だけになってしまい量も減らされてしまいました・・・(3河川や湖放流で約3.6トン、松井田地区は150kgだけ・・・)

まあ、放流して直ぐに釣ってしまうので義務放流も何もないけどねぇ~ ちなみにニジマス(3河川合計で約3トン放流)は漁業権魚種では無く放流義務が無いのだけどネ・・・

河川のゾーニングをして放流魚種を細かく分け、分散と残存率を上げるため発眼卵や稚魚放流にもっと力を入れることも考えるべきかもしれないね・・・

放流事業に従事する松井田地区の役員には7時に集合が掛かったけど、荷がつかず多くの釣り人が待ちわびていました・・・

やっとトラックが到着して放流が開始されたのは8時・・・

中瀬、中瀬大橋、あまぬまの三カ所に放流・・・

放流が終了したのが9時少し前でした・・・

放流しただけで竿を出さないのも癪なので1時間だけ釣ってGFG上信越地区本部の総会に向かいました。 (↓)中瀬大橋・・・

尾びれがボロボロの放流魚(涙)を7匹ほど釣りましたが、やっぱり天然物の引きを楽しみたいですね・・・

 

「放流して直ぐに釣っても醍醐味が無いねぇ!」と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3364話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉を風が運ぶ樹:スギ・・・

2017年03月12日 | 植物

「花粉を風が運ぶ樹(風媒花)」の記事が続きます・・・

花粉症の方には画像を見ると顰蹙をかってしまいそうですが、花粉を風に運んでもらう樹(風媒花)の代表選手、それも最近は超悪役のスギの登場です。

最近は花粉の生産量が多すぎて前年対比で少ないなんて言っても絶対量は結構多いのですよね。 その証拠に前日に洗ったばっかりの車のフロントガラスもボンネットも真っ黄色・・・


スギの場合、雄花も雌花も枝の先端付近に着くのですが・・・


雄花の個数は非常に多く一枝にブドウの房状に30球くらい付きます。この1球に30万個の花粉が入っているというのですから、一枝から1000万個近い花粉が出され最盛期には黄色い煙が出ているように見えてしまいます・・・


(↓)こちらが雌花・・・「そんなに花粉が必要なのかねぇ~」と思いますよね。 相当受粉効率が悪いのですかね?

そして昨シーズン作られて種を出し終わった球果・・・

画像を見ているだけでクシャミが止まらなくなった方・・・ゴメンナサイ

【参考】
最近は少花粉スギなどが作られ植え替えられていますが、群馬県のスギ林の面積は約79,000haもあって年間造林量は200ha・・・すべてのスギを切って少花粉スギに植え替えるとしても単純計算で400年近くかかってしまうのです。

花粉放出量の多いスギ林の伐採・植え替えととともに窒素酸化物の削減対策や体質改善もやって行かないと花粉症対策は解決しないでしょうね・・・

 


「スギの花粉が多いのはそういうことか!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3363話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚種替え準備 完了・・・

2017年03月11日 | 渓流釣り

まだまだワカサギに未練が有って3月一杯は赤城大沼や丹生湖に通う予定なのですが、明日は上州漁協のヤマメ成魚放流日で松井田地区の役員の末席を汚しているので放流作業に従事してきます。

釣り堀状態に放流して喧嘩騒ぎで釣るのは好きじゃないけど、放流しただけで竿を出さないのもしゃくなので一寸だけ釣ってみようかなと渓流の準備をしました・・・

渓流の道具は様々なメーカーで一貫性が無い・・・(笑)

仕掛けは通しなので針を巻いて・・・

目印を付けて完了! 渓流の仕掛は単純でイイネ!

明日はお昼から吾妻東村の「あずま養魚場」でGFG上信越地区本部の総会があるので、やれたとしても1~2時間だけどね・・・

 

「渓流に魚種替えか!」と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3362話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉を風が運ぶ樹:ケヤマハンノキ・・・

2017年03月11日 | 植物

あれから6年・・・大きな揺れで勤め先の被害状況を調査し夜遅く家へ帰ると停電で真っ暗だった。そしてガソリンが買えなくなって仕事に通うのも心配な状況の中で彼方此方の放射能調査などを行っていた。 さらに6日後に母が亡くなって停電の合間の葬儀となり心も体も疲れ切っていたことを思いだします。 
やっとワカサギはCsの数値も下がって持ち帰り可能となりましたが、未だに一部地域では渓流魚を持ち帰ることが出来ずシカやイノシシも捨てている状態が続いているのですねぇ~

さて、地震とは関係ない樹に咲く花のお話しです・・・

綺麗な花弁を持った花が咲かない樹木を見た人から「この木は花が咲かないのですか?」とよく聞かれることが有ります。

「植物は全て子孫を残すために花を咲かせるのですよ!」と簡単に説明していますが、それは「被子植物であれ裸子植物であれ胚珠のある生殖器官を花とする」という考え方で目立つ花弁が無くても花という意味なのです。

つまり、風によって花粉が運ばれる樹木は虫などを呼び寄せるための綺麗な花びらや良い香り・甘い蜜も要らないので、必要最小限の機能だけを持った地味な花が多いのということなのです・・・

風で運ぶため行き当たりばったりの送・受粉となるので「数撃ちゃ当たる」方式で大量な花粉を生産し、花粉も飛びやすいような構造になっています。

さらに、雌花と雄花が分かれているものが多く、雄花は風に吹かれて花粉を飛ばしやすいように枝の先端や外側に着き、雌しべも花粉をキャッチしやすいように柱頭が長く大きく発達ししています

・・・ここまでは私が講座を持っている樹木学や樹木学実習で講義している内容なのですが、学生たちには実際に観察してもらう機会は非常に少ないのです。

 

今回取り上げたケヤマハンノキも4月の授業が始まるよりも早く、3月中に花が咲いてしまい農林大のシンボル樹なのに学生たちには観察の機会が有りません。

 (↓)冬芽と葉痕です。 有毛で柄を持った冬芽で半円形の葉痕と3つの維管束痕が特徴的ですね・・・


ケヤマハンノキの雄花は尾状花序で7~9cmもあって枝先に3~4個垂れ下がって着き、真っ黄色の花粉を大量に飛散させます・・・

【参考】
スギやヒノキの花粉症と同じ時期で目立たなかったのですが、最近はこのハンノキの花粉でも花粉症になることが分かってきました。 また、ハンノキ花粉症の人は口腔アレルギーを起こしやすいようで、キウイやリンゴ・モモ・メロン・スイカなどの果物、ナッツ類・アボカド・セロリ・トマトなどの野菜を
食べて口の中が痒くなったり、喉がいがらっぽくなる症状が出た場合は要注意だそうです。


そして雄花よりも元の方に着いているのが雌花で花鱗の間から紫紅色の長い花柱を出して受粉します・・・(↓)は既に受粉が始まっていました。


そして、昨シーズンの果実・・・


この果実はタンニンが多く草木染などに使われるのですよね・・・「伊香保ろの 沿ひの榛原 わが衣に 着きよらしもよ ひたへと思えば」


「風媒花は花粉が多い・・・だから花粉症になりやすいのか!」と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3361話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も飛来・・・

2017年03月10日 | 一般

今日も日米共同訓練だった・・・

朝一で大学校上空を通過・・・


そして3時頃にも上空を通過・・・


3回目はもう少し東を通過・・・



「今日も飛来・・・?と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3360話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

V-22オスプレイ 増補版 (世界の名機シリーズ)
クリエーター情報なし
イカロス出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米共同訓練でオスプレイ飛来・・・

2017年03月10日 | 一般

昨日は来年度の講義の準備で写真を撮ったり、整理したりしていました。 相馬が原の自衛隊が近いのでヘリコプターの爆音は慣れっこ・・・

用事が有って部屋から出ると演習場の辺りの土埃が凄く舞い上がっています・・・数日前に新聞で読んでいたので「あっ! 今日は日米共同訓練でオスプレイが飛来しているのか!」と気が付きました。 

(↓)は6日の地方紙「上毛新聞」の記事です。

暫く眺めていると再度オスプレイが飛び立ったのでカメラを出して撮影・・・200mmのズームしかなかった!

低空で飛行して・・・

着陸態勢に入って高度がさらに下がると土埃が舞い上がり始め・・・

まるで爆発が有ったかのような光景に・・・

今日は機数がもっと増えるらしいネ・・・

 

「安全保障のコストって・・・?と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3359話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

V-22オスプレイ 増補版 (世界の名機シリーズ)
クリエーター情報なし
イカロス出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:2回目の赤城大沼は・・・

2017年03月09日 | ワカサギ釣り(~2024)

昨日の水曜定休日は今シーズン2回目の赤城大沼の氷上釣りに行ってきました。 昨日は3月に入って一番冷え込んだようですね・・・

バンディ塩原でN岡名人とH原さんと合流して中深を目指しました・・・

釣行回数が少なく不案内の赤城なので、常連のお二人に魚影のある場所を探して貰って・・・

魚影がけっこう入ってくる場所で開始しましたが、誘い方を変え、仕掛を変え、餌を変え・・・いろいろやってみたけど私には釣れません(涙)

N岡名人とH原さんは群れが入るたびに「釣れた!」とか「獲った!」とか調子が良さそうです・・・

3時まで粘ったけど前回よりも5匹少ない21匹・・・

N岡名人は私の3倍以上、H原さんも1.5倍以上・・・悔しいのでもう少し通います!

帰り道・・・安中市の後閑小北側で山火事が有ったようです。 煙の色から大分下火になって午後7時頃には鎮火したようです!

 

「赤城のワカサギは難しいネ・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3358話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

なるほど!THEワカサギ大全2016-2017 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):テイカカズラミサキフクレフシ・・・

2017年03月08日 | 虫えい(虫こぶ)

ホームページに掲載してあって拙ブログに載せて無かった虫えい(虫こぶ)の再掲載シリーズです。 拙ブログで昨年書いたテイカカズラ(定家蔓)の果実に作られた虫えい(虫こぶ)でテイカカズラミサキフクレフシの記事です。

この写真(↓)は十数年前に妙義山の自然観察会の時に「大の字」付近で撮影したもので、その後テイカカズラミサキフクレフシには出会っていません。

テイカカズラは二股に分かれる集散花序にジャスミンに似た香りがする花を咲かせるので、果実も本来は2個の細長い実がV字型に付くのですが・・・


虫えい(虫こぶ)はこの果実が細長く伸びる前に先端部分でくっつき不規則な形に肥大してしまうのです。 

中には十数個の幼虫室が有ってテイカカズラミタマバエの幼虫が1匹ずつ入っています。


生活史の詳細は不明のようですが幼虫は地中で繭を作って越冬し、4月頃に成虫となって羽化するようです・・・

(当ブログ掲載131種類目)


「定家葛の果実がこんなに膨れていたら式子内親王も驚いちゃうね!」と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3357話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  


日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2017:カワヅザクラ・・・

2017年03月07日 | 

農林大学校校内に1本だけあるカワヅザクラも大分咲き進んできました。


カワヅザクラ(一重の大輪)は静岡県河津町で発見されたサクラの早咲き品種でカンヒザクラやオオシマザクラの自然交配種と言われています・・・

よく似たものにはオオカンザクラやシュゼンジカンザクラ、ヨウコウなどがあり特にシュゼンジカンザクラはよく似ていて混同されやすいと言われています。

カワヅザクラの特徴としては

①花弁はピンク色で色むらがあり、花弁の縁には鋸歯が無い・・・オオカンザクラは花弁の縁に細かい鋸歯があり、ヨウコウは開花期が遅く花弁に不規則な鋸歯がある。


②萼片は先が細く尖り、内側に巻き込み、萼片の下部は角ばって鋸歯がある・・・オオカンザクラの萼片は全縁で縁毛があって先が丸く、シュゼンジカンザクラの萼は下部が角ばらず鋸歯が無い。


③小花柄は無毛・・・オオカンザクラもシュゼンジカンザクラも小花柄は無毛、ヨウコウの小花柄には短毛が密にある。


親の品種であるカンヒザクラも1本あるけど開花はもう少し先かな・・・


ソメイヨシノはまだまだ蕾がかたく1か月先の入学式の頃が開花予定・・・



「早咲きのカワヅザクラも最近は方々で見かけるね・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3356話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

新日本の桜
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のバスケットの応援・・・

2017年03月06日 | 一般

長野県のプロバスケットチーム「信州ブレイブウォリアーズ」の小・中学生のアカデミースクールが主催するU12の大会に東京の孫のチームが参加するというので女房殿と応援しに行ってきました。

バスケット一家なので息子は他のチームのコーチで練習のため来られず、息子の嫁さんと軽井沢で合流して浅間山を眺めながら小諸から高速に乗って麻績の体育館へ・・・

既に前日の試合で勝ち進んでいて二日目は二試合が予定されていました。孫はまだ5年生だけどけっこう活躍していて1試合目は大差で勝ち・・・

次の試合までの間に遅いお昼を食べに行ってきましたが予定していた「そば処さかい」は1時半を過ぎていて蕎麦が終わっちゃったと断られ、土・日の11時から2時の間しかやっていないという大峠の「お仙の茶屋」で何とか滑り込みセーフで蕎麦にありつけました! ここのお蕎麦は初めて食べたけど結構美味しかった!

そして4時半から決勝戦・・・

この試合も大差で勝って優勝できました。 おめでとう!

表彰式、写真撮影などが終わるまで付き合っていたら家に帰りついたのが9時半過ぎになっちゃて・・・今朝は寝過ごしてアップが遅くなりました。

 

「偶には孫の応援も必要だね・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3355話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

DVD付きで超カンタンにわかる! ミニバスケットボール ―bjリーグアカデミー公認 最強トレーニングメソッド (最初の1冊)
クリエーター情報なし
主婦の友社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする