goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

榛名湖のワカサギ解禁まで2週間・・・

2011年08月17日 | ワカサギ釣り(~2024)

群馬県のワカサギ釣りは県漁業規則だと4月1日から5月31日までが禁漁期間ですが、さらに各漁協の遊漁規則で可漁期間が細かく決められています。

榛名湖や赤城大沼は9月1日が解禁日となりますので、あと2週間・・・私は昨年の内からロマンス亭さんにボートを予約してあったので、もちろん行く予定です。

先日の榛名湖花火大会の時に早めに着いて年券を受けてきましたが、その時の情報では今年はかなりの数が孵化したそうで沢山居すぎて小さいとか・・・大きな2年魚が居るポイントを探して釣るようですね。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新盆・・・

2011年08月16日 | 一般

今年は父と母の新盆でした。早めに精霊棚を作ってお迎えに行ってきました。

キュウリの馬とナスの牛は我が家の畑で作ったものを使いましたが、キュウリが太すぎてあまり足が早くなさそうです。(笑)

今日、これから送り火を焚いてお帰りいただきます。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くて食欲がない時はコレ2・・・

2011年08月15日 | 

土曜日の朝は比較的涼しかったので芽が動き始めってしまって「植えなくては・・・」と気になっていたエシャレットを植え付けました。

まずは耕運機で耕して、浅目の作を切って・・・

2個ずつ植え付けました。(それでも球根が余っちゃいました・・・硬いけど食べちゃおう!)

エシャレットは生で味噌をつけて食べるのも美味しいのですが、味醂醤油漬けも美味しいのです。

私のレシピは簡単です・・・エシャレットをよく洗ってから、さっと茹で上げます。冷ましたエシャレットをあらかじめ作っておいた漬け汁(味醂1:醤油1と出汁の元を入れて煮詰めたもの)に唐辛子の輪切りと一緒に入れて漬けるだけ。3日もすれば食べられるようになります。

これも夏バテの胃を動かしてくれてご飯が進みますし、血液サラサラ効果もあるのですよ・・・って言うか、お酒が進む!

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL・流しそうめん・花火・・・

2011年08月14日 | 一般

12日のことですが、父と母の新盆のため子供夫婦や孫たちが集まってきました。私たちは準備で大忙しですが、小さな子供たちは遊びが一番で碓氷川に連れて行って川遊びです。私もあまぬまに道案内をして・・・

すると遠くから汽笛が聞こえてきました。そうか「群馬デスティネーションキャンペーン」で「SL・レトロ碓氷号」が走っているのだと気づき車にカメラを取りに戻って碓氷川鉄橋が見える場所まで行ってみました。

ちょっと遠かったので300mmで撮影しましたがぴんぼけ気味ですね。

昼には竹を切ってきて手作りの流しソーメン・・・

夜は子供たちの花火・・・

沢山集まるとテンションが上がって大変ですが、たまにはいいですね。何とこの夜は大人12名、小人11名、総勢23名でした。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くて食欲がない時はコレ・・・

2011年08月13日 | 

昨夜も曇り、そして今朝は雨で流星は見られませんでした。まあ、飲みすぎもあったけど・・・と言うことで違う記事です。

最近は暑さが戻って猛暑日が続き夏バテ気味で食も進みませんが、そんな時に食が進む一品を紹介しておきます。

それはシシトウとミョウガの味醂醤油漬けです。材料はシシトウ・ミョウガ・シソの実(塩漬けしておいたもの、なければ使わなくても大丈夫)

シシトウは適当に刻んで種を取っておきます。

ミョウガは太めの千切りにします。

これとシソの実(適量)を混ぜて入れ物にぎゅうぎゅうに押し込んでおきます。

味醂1合と醤油2合(薄味が良い方は1合)に出汁の元を少し入れ30分ほど弱火で煮詰めます。これを先ほどの入れ物に注いで2日ほど漬けておけば出来上がりです。汁を絞って他の入れ物に入れないと味がしみ込みすぎるのでご注意です。

これを温かいご飯に乗せて食べると美味しくて食が進むこと請け合い!

この作り方は片品の民宿に泊まった時に民宿のばあちゃんから教わったものです。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群・・・

2011年08月12日 | 自然観察

三大流星群(しぶんぎ座、ペルセウス座、ふたご座)の一つであるペルセウス座流星群が今夜あたりから見ごろになります。一枚目の写真は昔むかし天文少年だった頃に撮ったペルセウス座流星群の白黒写真(現像も自分でやっていたのだ、懐かしいねぇ!)

今年の極大は13日の15時と予想されていますが、この時間は昼間なので今夜から明日明け方までが期待できますね。あとは明日13日の夜から14日の明け方も要チェックです。

月齢は満月に近く月明かりが邪魔をして観察には不向きですが、それ以上の明るい流星が流れることに期待しましょう。それと写真撮影をする場合は15秒露出程度にしないと白っぽくなってしまうかも・・・

もう一つの問題は天気、この時期は夕方になると雷雲が発生して曇りがち、さらに雨ではねぇ・・・

 

輻射点は北東の空ですが全天に流れるので広い範囲を眺めてみましょうね!

私は、ここ数年曇りばっかりで観測出来ていないので見られると良いなと思っているのですが・・・。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏と言えば虫捕り3・・・

2011年08月11日 | 動物

今年は新盆なので今日から長い盆休みを戴いています。立秋とは名ばかりで暑い日が続いていますが、今日も既に30度越え・・・そろそろ子供や孫、そして姪っ子家族などが集まってきます。小さな子たちはカブトムシやクワガタが大好きなので、今のうちに捕っておこうと集め始めました。カブトムシは末娘のところで幾らでも捕れますがクワガタは少ないようですので・・・

数日前から早出して場の樹木園でいつもクワガタが居る木を見回って・・・

ノコギリクワガタとノコギリクワガタの小歯型が数尾ずつ捕れました。

おまけは仕事場に迷い込んだオニヤンマ・・・なにしろ節電で開けっ放しですからね!

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクワガタの養殖2

2011年08月10日 | 動物

オオクワガタのブリーダーへの道・・・しかし、今は暴落してほとんど売れないのだそうです。そんな時期にやり始めてもねぇ・・・

前回は朽木で孵化した幼虫を取り出したところまででしたが、今回はこの幼虫をヒラタケの菌床ビンに植え付ける作業です。

まずは幼虫が入ったマットを新聞紙の上に広げます(相変わらず荒っぽい・・・)

菌床ビンの真ん中をスプーンで削って穴を作ります。

そこへ幼虫を1尾乗せて

幼虫を入れておいたマットを上にかぶせて

菌床ビンの蓋をして日付を書いて、お終いです。あとは成長の様子を見ていくだけ・・・ 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛っ!刺されちゃった・・・

2011年08月09日 | 動物

月曜の午前中はお祭りの後片づけ、午後は新盆の盆棚を作るので夏休みです。昼前に祭りの片づけが終わり家の周りの伸びた植木や垣根を剪定していたら・・・「イタッ!」伸びすぎたアジサイを切った時に火箸を押し付けられたような激痛さが走りました。「やられた!」・・・。 

不用意に切ってしまいましたが、奥の方に蜂の巣がありました。刺した蜂はキボシアシナガバチでした。スズメバチでなくて少し安心しましたが、念のため一連の処置をしました。 

まずは、リムーバーで毒液を吸出します。3分以上吸い出すことが効果的です。 

次に抗ヒスタミン軟膏を塗って・・・これだけの処置をするだけで、暫くは刺されたところは痛いけど腫れ方が少なくて楽なのです・・・もちろんスズメバチの時は、この応急処置をした後に医者に行かないとね。

そして、ハチたちは「ハチノック」をかけてお仕置き・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のお祭り・・・北向観世音大祭

2011年08月08日 | 一般

昨日の日曜日は地域のお祭りでした。大祭と名前はなっていますが参加・参拝などが200人程度のささやかなお祭りです。ご本尊の千手観音がピンボケになってしまいましたが・・・

それでも手作りのお店を出すためアユの塩焼きや焼きモロコシ、かき氷などをやります。そのために朝5時半に出発して吾妻東の農家にモロコシを仕入れに行ってきました。

昨夜降った雨のためか靄がかかり、スギ林の間を縫う山道には朝日が差し込んで幻想的な風景を作り出していました。

 

そして地蔵峠を降り切ると榛名山の山並みに朝霧が昇り始め、これまた綺麗な風景が・・・早起きは○○って本当ですね!

そして9時から準備、その後は火の傍でモロコシを焼きっぱなし・・・暑さで参ってしまいました!

生ビールが美味しくて飲みすぎ・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:久しぶりに碓氷川・・・

2011年08月07日 | アユ釣り(~2024)

昨日は地区のお祭りの準備・・・お昼で終わったので碓氷川を見に行くと丁度良い水位で天気も良いので、急きょ家へ戻ってアユ釣りの支度を調えて「なかやすオトリ店さん」へ・・・

最近、結構釣れているという中瀬大橋には常連さんが2名入っていました。私は気になるテトラの上の開きに葦をかき分けて行ってみると至る所にハミアトが有りますが魚影は見えません。写真に写っている白泡の上にオトリを入れると当たりが・・・でも、蹴られてしまいました。

針を7.5号の3本錨に替えて再度オトリを泳がせていくといい感じでのりました。暫く引きを楽しんでから抜くと24cmの良型でした。これは良いぞと思って続けますが後が続きません。

常連さんの2人が竿を仕舞ったので、下ってチョコッと入れてみると一発でググ~ン、心の準備もなかったので橋の下まで下られてしまいました。我慢して引き戻して抜くと23cm・・・

その後が続かずカミナリも鳴ってきたので4時に終了、たった2時間釣っただけで、釣果も2尾でしたが久しぶりに竿を握れたので満足です。今年は低迷している碓氷川上流ですがジックリ構えて釣ればそれなりに楽しめそうです。相変わらず人見堰より下流や烏・碓氷川の合流付近は遡上も多くて釣れているようですが、全国順位でも下から数えた方が早い(152位)水質では釣る気にもなりませんよねぇ~。(まずは川づくり・・・)

今日はこれからお祭りで焼くモロコシを仕入れに吾妻まで行ってきます。その後は地区のお祭り・・・昨日みたいに夕立が来ないといいけれど!

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中花火・・・榛名の祭り・花火大会

2011年08月06日 | 風景

何時もワカサギ釣りでお世話になっている榛名湖畔の白樺亭さんへお邪魔して「榛名の祭り花火大会」を孫たちと見てきました。

3時くらいまでは雨が降っていたようで所々が濡れていて雲も低く立ち込めていますが何とか天気は持ちそうです。

予定時間が近づき、湖では灯篭流しやレーザー光線のショーが行われ、7時25分に花火の打ち上げ開始です。

水中花火はモーターボートを走らせながら花火を湖に投げ入れるもので、全円の花火ではないのですが、これが綺麗で・・・

湖面に映る花火を、色々な撮り方をしてみましたが上手く撮れませんね!

途中で雨がポツリポツリ降り始めたのでカメラの方が大事と仕舞ってしまいました。

今日は地域のお祭りの準備、明日はアユやモロコシを焼いて・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクワガタの養殖・・・

2011年08月05日 | 動物

長年オオクワガタを飼い続けている方から養殖の方法を教わりました。まずは朽木から幼虫を取り出しますが、かなり荒っぽい方法だったなぁ~。

昨年産まれたオス1頭にメス2頭が入ったゲージを、広げた新聞紙の上に逆さにして底をパンパン・・・

ゲージの中に産卵用に入れてあったシイタケの完熟ホダ木を手で割りながら幼虫を探します。硬いところは鉈を使って探します。「つぶさないの?」と聞くと「滅多にないですよ」だって・・・

メスがホダ木に潜り込んで1個ずつ卵を産み付けているのですね。

慣れてくると幼虫が食べ進んだ痕を追いかければ簡単に見つけられるようになりました。

この幼虫を1尾ずつヒラタケの菌が蔓延した菌床ビンに入れるのだそうですが、幼虫が何頭いるか確認するため小さな器で仮飼育します。(菌床ビンが届くまで・・・)

今回は約30尾の幼虫がいました。他に卵も数個・・・来年はもっと増えていくのかな?

次回に続く・・・

今夜は榛名湖の花火大会、白樺亭に寄り込んで花火見物の予定ですが天気が心配です!

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏と言えば虫捕り2・・・

2011年08月04日 | 動物

昨日は甲虫だったのですが、今日は林試場内で見かけた甲虫以外の虫たちを紹介します。(一枚目の写真は、記事と関係なく野鳥病院のツバメの雛です・・・)

何時も吸蜜に来る昆虫たちを観察していたヤブガラシを刈り取られてしまったので、違う場所に行ってみるとヤブガラシの周りを何匹かの虫たちが飛び回っていました。まずはコガネムシの幼虫などを餌にするハラナガツチバチ・・・

何時もおなじみの戦闘機・イチモンジセセリ・・・

そして夏羽のナミアゲハ・・・

虫の狩人、アオメアブ・・・ピントが甘すぎかな!

こちらは昆虫ではありませんが、何時もクワガタが居る木を這い回っていたミスジマイマイ・・・

それにしても、場内は蚊がブンブン、どこぞのB型10日大臣と同じ血液型の私は防虫スプレーを確りかけても蚊に刺されっぱなしです! 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏と言えば虫捕り・・・

2011年08月03日 | 動物

むかし小学生の頃(半世紀も前~)の夏の遊びと言えば裏山にカブトムシやクワガタを捕りに行ったり、捕虫網をもってセミやトンボなどの虫捕りをしたり、川で泳いで魚捕りや釣り・・・ほとんど毎日戸外で遊んでいたものでした。

そのまま成長してしまったのか、年をとっても釣りは止められず益々盛んになり、クワガタやカブトムシを見つけると捕まえたくなる衝動に駆られてしまいます(笑)・・・何時もの昼休み散歩で、場内で見かけた甲虫たちです。

人気一番のカブトムシ(オス)

 

カブトムシ(メス)

ノコギリクワガタ(オス)・・・成長時の栄養分が少ないと小歯型になってしまうとか

ノコギリクワガタ(メス)

コクワガタ・・・

カブトムシやクワガタなどと何時も一緒に樹液を吸っていても見向きもされないのがカナブン・・・

ノコギリカミキリ・・・カブトムシと一緒のクヌギの木にいました。(フラッシュをたいたため影が出来て触角が4本になってしまいました。)

 

最近は山でも川でも遊ぶ子供さんの姿を見ることがめっきり少なくなってしまいましたね。昆虫が少なくなったと言いますけど、野外で遊ぶ子供達の方が絶滅危惧種になってしまいました・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする