昨日はきのこ栽培実習の一環で赤城木の家に野生きのこ実習に1年生と行ってきました。
木の家の前で林業試験場の研究員の方に採集方法など注意点を教わって早速森の中に入って行きました。
食べられるのはこれとか・・・最近は栽培も増えてきましたね。
これも大丈夫・・・クリやミズナラの朽木から生えます。
数十種類も取れましたが、毒や食毒不明というのが多いのですよね。で、今回は形面白いものや色の綺麗なものを選んでアップしてみました。 ↓仏具の三鈷に似ていますね。学生はカニの手だって・・・でも臭いが凄いきのこです。
この紫色がいいですね・・・モドキが付く方です。
可愛い色だね。でも名前はちょっと怖い・・・
これも良い色だ・・・
昼過ぎは机の上に並べて同定作業・・・
そして好きなきのこのスケッチ・・・今回は種名を書きませんでしたが調べてみるのも面白いですよ(笑)
これで前期の授業が終わり、来週は期末試験ウィークです!
「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2749話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。
![]() |
増補改訂新版 日本のきのこ (山溪カラー名鑑) |
クリエーター情報なし | |
山と渓谷社 |