goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:今年はいるねぇ!碓氷川松井田地区のアユ・・・

2012年05月27日 | アユ釣り(~2024)


放流後の大増水で心配していたアユですが、流されずにいましたねぇ

昨年はK養魚場のアユを他に持っていかれてしまい、後半の分に違うアユを入れられてほとんどいなくなってしまいましたが、今年は理事さんが頑張って全てK養魚場にしたためなのか、あちこちでギラギラしています。

今日も赤城山の清掃登山に行った後、中瀬大橋や中瀬橋で川の様子を見に行くと良型がギランギランと苔を食んでいました。

これだけいると言うことは数年前の大爆釣と同じではないかと思われます。解禁まであと四週間(20日で倍になると言われています)あるので、この倍以上に育つこと間違いなしでしょう。順調に行けば細糸では高切れ続出と言う嬉しい悲鳴が聞こえるかも・・・!

 

1371話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ウコギハグキツトフシ・・・

2012年05月27日 | 虫えい(虫こぶ)


ウコギハグキツトフシはウコギの葉柄が凸凹に膨れる虫えい(虫こぶ)でウコギトガリキジラミによって形成されます。

寄生されたウコギを観察すると幾つもの虫えい(虫こぶ)が見られます。虫えい(虫こぶ)は緑色で光沢があり、切断すると厚い壁で仕切られた幾つもの幼虫室が見られ、その中に1匹ずつキジラミの幼虫が入っていました。

アップすると結構可愛い虫です。卵は3月中旬ごろ枝の皮の割れ目などに産卵され、幼虫は4月初めに孵化し展開した新芽に登って行くのだそうです。葉柄で汁を吸い始めると虫えい(虫こぶ)の形成が始まり6月には成熟します。9月半ばに成虫となって羽化し常緑樹の葉裏などで越冬するのだそうです。

今日はこれから赤城山(荒山高原~鍋割山)へ行ってきます。再来週末に行う樹木学実習の下見です・・・

 

1370話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする