goo blog サービス終了のお知らせ 

甘いものとお出かけしましょ

甘いものと旅が大好きな甘実です。お出かけ先で出会った甘いもの、美味しいもの、素敵な景色などを紹介してゆきます。

高田城址公園

2021-05-30 09:47:23 | おでかけ
高田城址公園にやってきました

池の水が澄んでいて綺麗ですね



↓まずはこの急な丸橋を渡ります

自転車に乗りながらでは渡れないそうなので

一旦降りて 自転車を引きながら渡ります

素敵な木の橋ですね



高田城址公園は 春の桜 特に夜桜🌸で有名な場所です

日本三大夜桜🌸(他のふたつは上野恩賜公園 弘前公園)のひとつ

桜の時期は終わり 今は瑞々しい緑🌳が溢れていました

お城の周りで ピクニックをする人々もちらほら



三重櫓で有名な高田城🏯

三重櫓というのがいま一つわかりません→お城に詳しくないので(;'∀')


現在の高田城は平成5年に設計され

資料によると 天守閣は無く 石垣もない平城であることが

特徴だそうです(参考:上越市歴史博物館の記事より)



赤い橋がありました

この橋も風情があって いい感じです

池は蓮池で 花はまだ咲いていないようでした

この辺りは 水辺の散歩道で 気持ちが良かったです



高田駅周辺

2021-05-27 19:23:15 | おでかけ
妙高はねうまラインで

高田駅に来てみました

昔の高田駅の面影は殆どなく

駅も綺麗に広くなっていました

もう全く新しい駅です


↓これは昔の高田駅の字を残したものでしょうか



現在の高田駅の外観です

高田のシンボル 高田城をイメージして造られたような

雰囲気ですね

とても綺麗ですね



駅前に

看板猫🐈さん?

とても可愛らしく 人懐こい猫さんでした

でも 人通りが多いから気を付けるんだよと

温かく念押し?しました



有名な雁木通り



高田世界館

名画座の様です🎥

行った時は「ミッドナイトスワン」を上映していました



紅屋という和菓子屋さんの大福です

昔ここの大福を食べた記憶があるのですが

その当時と比べると サイズも小さく

甘さも控えめになったようです

でも 美味しい大福でした





上越妙高駅

2021-05-23 07:05:04 | おでかけ
えちごトキめき鉄道(妙高はねうまライン)に

乗って 上越妙高駅にやってきました

上越妙高駅は北陸新幹線開通の関連でできた 

かなり新しい駅です

↓改札を出たところ

木の温もりが感じられる 広くて綺麗な駅です



地上1Fのエスカレーターホールから

上を見上げると 木材(妙高杉かなあ?)の屋根になっていて 

真ん中に灯りとり?の穴があり ここから昼間は

陽が射しこみます

お洒落ですね



1Fにあるステンドグラス

水族館のある上越らしく 青や海をイメージしたような画



チェックインまでホテルに荷物を預かってもらい

その間にお昼御飯です

上越妙高駅のすぐ近くに大戸屋があり

とんかつ定食をいただきました

さくさくのロースとんかつが美味しいです

定食には 美味しい藻塩も付いてきます

私は大戸屋自慢の「きみだま」(卵黄)も付けました



もちろんレモンをたっぷり絞ります🍋

とんかつソースと藻塩で バラエティある味わいを

楽しめました



上越妙高駅を遠くから撮影

大きな駅です



直江津方面行きに乗って

ちょっと街を探索に行きます



新津町歩き

2021-05-16 17:00:06 | おでかけ
新津の町を探索してみます👣

駅前にあった 楽しい駅

駄菓子の駅はきっと全国ここだけでしょうね


↓お腹が空いたので はま寿司でお昼を食べることにしました

いくら大葉やローストビーフ お肉のお寿司の種類が多くて

嬉しい限り

たくさんいただきました



↓オウルベーカリーというパン屋さんで買った

カスタードクリームパン(向って左)とあんぱん(向って右)です



このクリームパンは コーンフレークが

周囲に付いていて 口に含むとかりっという食感です

カスタードクリームは昔ながらのクリームで

懐かしいなという感覚がありました

全体的にここのパンは 割高な印象もありましたが

一軒家風の店舗で 人気があるようです



↓新津駅の木のベンチ🌳

肌ざわりは優しくて 心地よいですね



電車内の様子です



↓イオンで買った 新津のお菓子です

上からどら焼き 下の2つが秋葉山と明月(ふたつとも白あんのようです)

後日家族でいただきます



鉄道と石油のまち・新津

2021-05-11 18:38:07 | おでかけ
用事があり 新津(新潟市秋葉区)に来ました

ここに来るのは何年ぶりでしょうか

しばらくぶりの新津駅です

駅の様子は 更に大きく立派になり 駅に隣接するコンビニや

大学など 以前は無かったものが出来ていました


↑写真は「おいこっと」という動物のキャラクターです

「おいこっと」は長野~十日町間を走る観光列車の名前で

きっと新津も走っているのでしょう

↓おいこっとの結婚式の階段

可愛いですね



↓エスカレーターにもSLばんえつ号の広告



新津は昔から石油の町です

SLも走っていました 石油関連事業も盛んでした

まさかそれが観光名物になるとは思ってもいませんでしたが

石油の里や鉄道記念館などもあることから

それなりに成功したのでしょう



JR新津駅の正面



駅前の通りの様子です

こじんまりとした 昔ながらの商店街です