goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

セセリチョウ・・・「コチャバネセセリ」

2017年08月03日 | 花・果実

コチャバネセセリ(セセリチョウ科)
綺麗なセセリチョウがミントのお花にやって来ました・・・

コチャバネセセリかと思います(○'。'○)ん?
撮っているうちに他の花へと移っていきます。

セセリチョウはお目目まん丸で可愛いですd(^ー゜*)ネッ!
全てがストローを伸ばして吸蜜中~~~


このお花ですが・・・これがまたわからないのです・・・
小さなお花ですからなかなか細部までは撮れないのですが
お花だけのものも載せてみました。お詳しい方よろしくお願いいたしますm(__)m

とっても可愛いお花です。。。
名前がわかりました。クマツヅラ(クマツヅラ科)と言うそうです。
かえでちゃんそしてとんちゃん…教えていただきありがとうございます。


ハサミツノカメムシ(カメムシ目ツノカメムシ科)
偶然撮ってありましたが名前がわからずにいますと 
かえでちゃんのblogで教えていただきました。ハサミツノカメムシの幼虫でした。
嬉しい初撮りでした。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)
成虫になったハサミツノカメムシに逢ってみたいです。

 


ヤマブキの果実・・・「シロヤマブキ&ヤマブキ」

2017年08月02日 | 花・果実

シロヤマブキ(バラ科)
ピカピカのシロヤマブキの果実がとても綺麗です。大きな黒い果実は存在感がすごいです。。。

茶色の萼片にしべの名残りが見えます。


ヤマブキ(バラ科)
ヤマブキ(山吹)の黄金色のお花が一輪だけ残っていました。。。
『七重八重花は咲けども 山吹の 
実(蓑)のひとつだに なきぞかなしき』
残り花・・・そう思うと一重の山吹にいっそうの美しさ感じました。。



「花弁:5」「多数の雄しべと雌しべ」「萼片:5」

ヤマブキの果実・・・と~っても可愛いんですよ・・・
シロヤマブキの大きなピカピカの果実ばかりが目について…ヤマブキの果実は初めて撮りました。
はっきり撮れませんでしたが 小さな萼片の中央に果実がちゃっかりと乗って・・・そん感じがします。

あまりに微笑ましくていつものようの何枚も撮っていました。

まだ緑色の果実は3~5個付いているように見えます。

ちょっぴり色づいて・・・

可愛い果実です・・・この後はどのように変身するのでしょう~?

残り花が一輪・・・ならば果実も^(^^ )( ^^)^どこどこ?
うっかりすると見逃しそうな緑の小さな果実です。
遅ればせながら出逢うことができました。。。とても嬉しかったです。。 


「ミソハギ」「チダケサシ」「ホオズキ」「キャンディーランタン」

2017年08月01日 | 花・果実

暑い暑い8月のスタートですね。
皆様どうぞお体大切にお過ごしくださいませ・・・
ちょっとはやいですが8月に入ると『お盆さま・・・』小さい頃はこんな言い方をしていました。
母も仕事をしていましたから 祖母と一緒に仏壇を飾り仏様を迎える準備をして・・・
盆踊りもそうですが…心に残るミソハギの花です。

今は我が家の仏壇を飾り仏様を迎える準備を祖母に習ったように・・・
それでもなかなか揃わない物がふえて簡略化を図ってしまうこの頃です。

ミソハギ(ミソハギ科)
盆花とも言いますよね。。。 ミソハギは 「みそぎ(禊)はぎ(萩)」なのですね。

・・・実家に咲くミソハギの花・・・

「花弁:6枚」雌シベは目立っていますが雄シベがハッキリしません。
ガクの付属片は全体的に緑色です。赤いストライプが見られません。

実家のミソハギ・・・葉は十字対生のような気がします?

 
・・・公園に咲くミソハギ・・・
雰囲気がだいぶ違うような気がします。

「花弁:5枚」「雄しシベ:長短数本ずつ」・・・雌シベは見えません。

これは花弁:6枚

ガクの付属片は全体的に赤いです・・・赤いストライプが綺麗です。 茎に毛は無く・・・

公園のミソハギ・・・葉の感じも少し違うような気もします・・・?


チダケサシ(ユキノシタ科)
チダケサシ(乳茸刺)・・・背がひょろっとたかく捉えようがなく全体を撮るのが難しいです。

淡いピンクのお花はとても綺麗です。
ちょっとわかりにくいでしょうか・・・茎には腺毛があるようです。

何処かで見たようなそんな気がしていたのですが
白色だったらトリアシショウマ(鳥足升麻)・・・?
花弁やシベが密集していて数えきれません。

葉はこんな感じです・・・上手く説明ができません・・・でも綺麗です^^


ホオズキ(ナス科)

ホオズキ(鬼燈・酸漿)もお盆には飾られた物のひとつです。
赤くなった実を揉みほぐして 丁寧に種を取り出し口に入れて鳴らして遊びました^^
こんなことがとても楽しい遊びのひとつでした。


これはキャンディーランタンと言う食用ホオズキです。
とっても甘く美味しいんです、、、驚いてしまいました~香りはマンゴーかな~?・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
直径は1.5~2cmくらいです。いただき物でした。。。

 


ギンバイカ

2017年07月26日 | 花・果実

ギンバイカ(フトモモ科)
素敵なギンバイカ(銀梅花)・・・花の頃から果実まで見てみました。
梅の花に似た白い美しいお花です。香りは感じませんでした。。。

たくさんの雄しべにの中に雌しべが見えます。。。

 果実です...隠れているのは・・・だれでしょう?

このところ…カマキリによく出逢います。
カメラ目線です…そう思っているとぴょん~と飛んできました。
まだ成虫ではないので・・・翅は無いです。
とにかくぴょ~んと言った感じで向かってくるのでびっくりしました( ゜_゜;)

雌しべと雄しべを残したまま・・・

可愛い別の花が咲きました

 

 


種・・・「オオバコ」「ニワゼキショウ」

2017年07月21日 | 花・果実

辛うじて草刈りの前に撮れました。
写真を撮った翌日には見事に丸坊主...何とか数枚撮れました~良かったです。
オオバコ&ニワゼキショウの種・・・見たい見たいと思いながら今年初めて見ました。


オオバコ(オオバコ科)

こんな茶色になったオオバコ(大葉子)が行列しています。
これはこれでとても素敵です。種を見てみましょう~

果実が見えますか・・・

種です・・・小さな小さな粒々がい~っぱいです。


ニワゼキショウ(アヤメ科)
ニワゼキショウ(庭石菖 )の丸い果実はとても可愛いですよね。
果実が弾けてこれまた可愛いです・・・種を初めて見ました~

お花の色はこの2色でした・・・

花弁も段々丸まっていよいよ終盤のお花・・・

小さな種がたくさん入っています。 もう空っぽになったものもあります。。。

果実は3裂しています・・・

種の表面はデコボコですね・・・