暑い暑い8月のスタートですね。
皆様どうぞお体大切にお過ごしくださいませ・・・
ちょっとはやいですが8月に入ると『お盆さま・・・』小さい頃はこんな言い方をしていました。
母も仕事をしていましたから 祖母と一緒に仏壇を飾り仏様を迎える準備をして・・・
盆踊りもそうですが…心に残るミソハギの花です。
今は我が家の仏壇を飾り仏様を迎える準備を祖母に習ったように・・・
それでもなかなか揃わない物がふえて簡略化を図ってしまうこの頃です。
ミソハギ(ミソハギ科)
盆花とも言いますよね。。。 ミソハギは 「みそぎ(禊)はぎ(萩)」なのですね。
・・・実家に咲くミソハギの花・・・


「花弁:6枚」雌シベは目立っていますが雄シベがハッキリしません。
ガクの付属片は全体的に緑色です。赤いストライプが見られません。

実家のミソハギ・・・葉は十字対生のような気がします?

・・・公園に咲くミソハギ・・・
雰囲気がだいぶ違うような気がします。



「花弁:5枚」「雄しシベ:長短数本ずつ」・・・雌シベは見えません。

これは花弁:6枚

ガクの付属片は全体的に赤いです・・・赤いストライプが綺麗です。 茎に毛は無く・・・

公園のミソハギ・・・葉の感じも少し違うような気もします・・・?

チダケサシ(ユキノシタ科)
チダケサシ(乳茸刺)・・・背がひょろっとたかく捉えようがなく全体を撮るのが難しいです。

淡いピンクのお花はとても綺麗です。
ちょっとわかりにくいでしょうか・・・茎には腺毛があるようです。

何処かで見たようなそんな気がしていたのですが
白色だったらトリアシショウマ(鳥足升麻)・・・?
花弁やシベが密集していて数えきれません。


葉はこんな感じです・・・上手く説明ができません・・・でも綺麗です^^

ホオズキ(ナス科)
ホオズキ(鬼燈・酸漿)もお盆には飾られた物のひとつです。
赤くなった実を揉みほぐして 丁寧に種を取り出し口に入れて鳴らして遊びました^^
こんなことがとても楽しい遊びのひとつでした。


これはキャンディーランタンと言う食用ホオズキです。
とっても甘く美味しいんです、、、驚いてしまいました~香りはマンゴーかな~?・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
直径は1.5~2cmくらいです。いただき物でした。。。

