goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

樹々の果実・・・「ガマズミ」「ミズキ」「ゴンズイ」他・・・  蝶・・・「ムラサキシジミ」

2017年07月16日 | 花・果実

そぞろ歩いてみますと今...樹々の果実が初々しくとても美しいです。
これから素敵な果実に変化して行きますね。秋が待ち遠しくなりました。

 ガマズミ(スイカズラ科) 花期:5〜6月


ミズキ(ミズキ科) 花期:5〜6月


ウリハカエデ(カエデ科)
ほんのり赤くなりはじめたものもあります。ウリハカエデで良いでしょうか・・・


ゴンズイ(ミツバウツギ科) 花期:5〜6月


ツバキ(バラ科) 花期:10月~翌年2月頃
丸い大きな実はピッカピカのツヤツヤです。


フジ(マメ科) 花期:4~5月
種はおはじきのよう・・・大きさもちょうどそれくらい(直径1.5cm位)です。
実際遊んでみましたが・・・なかなかでしたよ・・


ムラサキシジミ(シジミチョウ科)
帰りがけに体の周りをひらひらする蝶の姿・・・ジッとして様子を見ましました。
ムラサキシジミです・・・嬉しいですね~翅を広げてくれました。

表翅は青色・・・雄かと思います。

思いがけずのムラサキシジミ…後ろ姿ばかりですが大変嬉しかったです。

 


カラスビシャク

2017年07月13日 | 花・果実

 カラスビシャク(サトイモ科)
数年通っているテニスコート脇の雑草に紛れてカラスビシャク(烏柄杓)がありました。
半夏生の頃から何処かに無いかな~と探していたのですが
まさかこのようなところにあるとはとびっくりしつつ嬉しくなりました。
エノコログサ・ハキダメギク・ドクダミ・オッタチカタバミなど・・・
みんなごちゃごちゃ~~~我ながらよくぞみつけたものかと感心していますヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
サトイモ科のなかではほっそりとすっきりとすてっきな姿にキュンとしました

全体的には緑色です。。。
きゃしゃな姿に見えるのですが仏炎苞から突き出る紐状のものには逞しさを感じます。

 

仏炎苞先の方が長く伸びた紐のようなものをしっかり掴んでいるもの・・・

紐のようなもの(何と言ったら良いのでしょう)が仏炎苞から放されたもの・・・
この下の方に雄花・雌花が隠れているそうです。

(○'。'○)ん?・・・この中どうなっているの~~~雄花は仏炎苞に包まれたままです・・・

これが雌花のようです。。。チョッとだけ見えましたがみんなで押しくらまんじゅう状態です。。

細かな毛が生えています。

とても美しいと思います。

いろ~んな秘密が隠れていそうですね。

雄花は見えませんでしたが… 嬉しくてまたまた同じような画像でいっぱいになりました・・・
こんなところにいてくれてありがとう~~~と
会話しながらのひとときでした・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・ 


カタバミ・・・「オッタチカタバミ」

2017年07月12日 | 花・果実

カタバミ オッタチカタバミ(カタバミ科)
茎がかなり立ち上がってお花を付けているので「オッタチカタバミ」と訂正させていただきます
地面のかなり浅いところで広がり茎を伸ばしお花を咲かせます。ですから引き抜きやすいのも特徴だそうです。
(林の子さん教えていただきありがとうございます)
ハート形の葉も素敵ですd(^ー゜*)ネッ!
また種が気になって・・・と~っても見たいな~と思いました。

果実・・・真っ直ぐに上を向いています。 透けて・・・種がたくさん入っているのが見えます。

細かな毛が見えます。。可愛いガクとともにとても素敵な果実です。。。
長さは2cm位に見えました。

種がこぼれていますね。

種の大きさは1mm位でしょうか~小さくて小さくて…目を凝らして撮りました~~~

横縞があるように見えます・・・

 いたるところで見られるカタバミです・・・今までいつでも見られるとスルーしてきました。
可愛らしい果実や種を撮ることができました~(^ー゚)v~

 

 

 


「ヒルザキツキミソウ」・・・雨滴散布

2017年07月10日 | 花・果実

ここ数年ですが疑問を感じていたヒザキツキミソウの「果実&種」
初めて見るヒルザキツキミソウの雨滴散布
7月4日のことです。テニスをしていると何度か雨がパラパラと落ちてきました。
そうだ・・・ヒルザキツキミソウは今・・・もしかしてもう種が見ることができるのでは・・・
そう思ったら矢も楯もたまらず行って見ました。

たくさんの果実が結実してその姿を見せてくれました。小さな粒々が見えます。

それぞれの形で迎えてくれました。ヒルザキツキミソウは結実しにくいという事を何処かで目にしました。
でも果実もたくさんあります。。飛び散る種の姿が見えます。。。

左側の痩せ細った果実は?

水を含むと大きく口をあけます。 

あふれだしている種です。

アカバナユウゲショウの果実&種と良く似ていますが
ヒルザキツキミソウはお花が大きいこともあるのでしょうか・・・とてもダイナミックな感じがします。

最後の方にカマキリの存在に気がつきました。 翅が見えないのでまだ幼いカマキリのようです。

鎌の傍には何か虫がいます。 それを狙っていたのかもしれません。 その後はどうなったのか見とどけていません。

見たくて仕方がなかったヒルザキツキミソウの種・・・ やっと見ることができました。ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v 

 


ネジバナ

2017年07月05日 | 花・果実

 ネジバナ(ラン科)
ネジバナ(捩花)がたくさん咲いていました。 別名はモジズリ(綟摺)です。
テニスコート脇にもともとは芝生があったのでしょうか・・・
たぶんテニスの試合観戦などを楽しんでいたのではと想像します。
今はリニューアルされ観客席もできました。
ですから芝生よりも雑草が勝っています...
そんな感じですからネジバナがたくさんでてきたのでしょうか。。。残念ながら白花はありませんでした。。

こんなにたくさん咲いているのを見たのは初めてです。。。色も薄いものから濃いものまで。。。

右巻きも・・・左巻きも・・・

あまり巻かないものも・・・

ちょっとずつ寄ってみます・・・小さくて奥の方まではなかなか見えません。
秘密がいっぱいなのかも・・・ですね~~~

光をもらうとキラキラにガラス細工のように・・・

中央に見えているのは花粉の塊のようです・・・

 ネジバナを撮っていますと「ネジバナが綺麗ですね・・・」何処からか声がします。
見ると素敵な女性でした。「はい いっぱい咲いていますよ」・・・
テニスコートの方に目をやり「皆さんテニスすごいですね~」「ええ。。テニスお好きですか・・・」
聞けば昔プレイしていたとか・・・誘ってみると「もう80歳を越えたしひざを痛めてしまって無理なのよ・・・」
「今日は花菖蒲を見に来たけれどもう終わりね~」な~んてちょっと寂しそう~~~
とても優しそうな美しい女性でした
ふと...頑張ったらあんな風になれるかな...と思いました。。。(*´σー`)あは。。