goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

実りの秋 「カボチャ・ナス・ザクロ・カキ・サルナシ・」

2017年10月05日 | 花・果実

カボチャ(南瓜)の花・・・開いていなかったのが残念です。
今か今かと待っている姿・・・
カボチャをいただいたのですが…このお花とは無関係です。
                                                 カボチャ(ウリ科・カボチャ属)


カボチャをいただきました~~~。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)

 


左から加賀野菜「打木赤皮甘栗」うつぎあかがわあまぐり・・・
右側が栗のような食感で甘い白皮の「夢味」ゆめみ・・・ 
          後ろは鶴の首に似ている「鶴首」つるくび・・・なんと長さは55cm・・・

色々工夫をしていただきたいと思います。 きっと美味しいのでしょうね~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v


紫と白の縞々(リスターダデガンジア)・・・縞模様がお洒落~~~スペインの伝統品種だそうです。
白い茄子(スノーウィ)・・・羨ましいくらい純白です。皮はかためですから剥いた方が良いかも・・・
どちらも油と相性が良さそうです。ナスのステーキや天ぷらなどがおすすめですヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
ナスもいただき物です。。。
                                                     ナス(ナス科・ナス属)

ザクロ(柘榴)・・・いただきました~~~(´▽`*)
ザクロって酸っぱいイメージがありますよね~この柘榴はと~っても甘いんですよ~
赤いルビーのような粒々 一度に10個くらい口の中に・・・と~っても美味しいです。
                                                 ザクロ(ミソハギ科ザクロ属)


ヒャクメガキ(百目柿)だそうです。日本の柿~~~ですよね~
大きくなるのを楽しみにしたいです。。。

                                                カキ(カキノキ科・カキノキ属)

葉も美しい秋色になりました~


サルナシ(猿梨)の果実です。 
ここにあるとは知らずに数年が過ぎて・・・見つけた時はびっくりです。

来年はお花を忘れないように撮ってみたいです。
                                               サルナシ(マタタビ科・マタタビ属) 

まるでキウイの毛がないもののように見えます。大きさは2~3cm程です。。。

今日は美味しい秋をご覧いただきたく色々載せてみました・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・


「シラン」「ワレモコウ」「センニンソウ」

2017年09月16日 | 花・果実

・・・秋ですね・・・
霞川の対岸には紅い彼岸花や薄や秋桜が夕陽に輝いてとても綺麗です。

シラン(紫蘭)の果実もこんな素敵な色合いになりました。

これからもと~っても楽しみです
                                         シラン(ラン科)

美しい果実です~


目を移すとワレモコウ(吾亦紅)がたくさんありました。いつもピントが合わずに諦めてしまいます。
今日は近くに寄れませんから遠くからの画像です。
こんなにたくさんあると嬉しい~~~(´▽`*)

                                                      ワレモコウ(バラ科)

ヒメウラナミジャノメでしょうか~

ワレモコウに見守られてこの綺麗なトンボくんは・・・? ウスバキトンボ・・・?

木の葉も段々秋色になって美しいです。。。

 
センニンソウ(仙人草)の果実・・・立派なお髭の準備中~~~
初めて見る初々しい果実に目を見張りました~とても素敵です
                                       センニンソウ(キンポウゲ科)

 

 


ハトムギ

2017年09月12日 | 花・果実

ハトムギ(鳩麦)です。。。ジュズダマの果実は上に真っ直ぐ伸び…垂れ下がる果実がハトムギなのだとか。。。
撮っては見たもののわからない事ばかり...?(°_。)?(。_°)?…
ジュズダマと良く似ていますね。
(○'。'○)ん? ジュズダマよりも繊細で上品。。。そんな気がします。偏見でしょうか。。。
                                         ハトムギ(イネ科)

白い髭のような雌花の花柱・・・垂れ下がるのは雄花穂・・・

壺状のものは葉が変化した部分・・・この中に雌花が1個あるようです・・

花柱は茶色に・・・雄花穂も段々茶色に変化します・・・

まだこの段階では果実も垂れ下がりません。勉強不足で上手く説明できませんが・・・
ハトムギ…我が家ではハトムギ茶として飲用する程度ですが
雌花の白い髭のような花柱と雄花穂の美しさに魅かれました~

 


オオツヅラフジ(種子)

2017年09月08日 | 花・果実

オオツヅラフジ(大葛藤)です。先日アオツヅラフジを教えていただきました。
アンモナイトのような種子を知りました…
ではオオツヅラフジの種子はどうなっているのでしょう~?
まだまだ緑の若い果実です。種子まではちょっとはやいかも・・・でも茶色になったものがあったのですが・・・
オオツヅラフジの大きな葉は形が色々~~~面白いです~
                                      
                                         オオツヅラフジ(ツヅラフジ科)

左側のの2枚の葉は裏側です。ちょっと白っぽいです。

ジャコウアゲハの(○'。'○)ん?・・・破れていました・・空っぽです・・

カメムシくんです(クサギカメムシの5齢幼虫かと思います)・・・
良く見ると種のようなものが見えました・・・

しわしわの果実です。・・・

これって種子ですよね~~~(´▽`*) 
アオツヅラフジの種をを大きくしたようなものを想像していたのですが これは少し違いますね。。。

種子の横幅は6~7mm位です

お花は見逃しましたがまた来年のお楽しみにしたいです。 種子を見ることができて嬉しかったです。


「クルマバザクロソウ」「ザクロソウ」

2017年09月05日 | 花・果実

 目的はザクロソウ(柘榴草)だったのですがPCに取り込むと
クルマバザクロソウ(車葉柘榴草)のほうが
目について
・・・と言うよりはそれらしく撮れたのがクルマバザクロソウでした。
上から2枚は双方が入り混じっています。ピントが合っていない方がザクロソウです...(´ヘ`;)

                                           ザクロソウ・クルマバザクロソウ(ザクロソウ科)


クルマバザクロソウ(ザクロソウ科)

右下のものがザクロソウ・・・

クルマバザクロソウはお花が葉腋にいっぱいつくようです。

もう種も見えます。。。

花被片(ガク)は5個。。花被片には3本の線が見えます。。。


ザクロソウ(柘榴草)です。。。
クルマバザクロソウと比較していただけたらと思います。
長い枝を出し集散花序をつけるようです。
                                                    ザクロソウ(ザクロソウ科)

小さくて小さくて・・・頑張っては見ましたが上手く撮れませんでした。。。