何かと似ていると思いながら撮っていたのですが・・・ナデシコ科の植物でした。
ザボンソウ(ザボン草)です。。。その昔は石鹸のように使われていたのでしょうか(○'。'○)ん?
お花はもう終わりの頃・・・ですから果実と種を見ることができました。
ザボンソウ(ナデシコ科)
トウモロコシのようにも見えます。。。
黒い種がいっぱい詰まっています。
こぼれ落ちそうな種を見ると愛おしくなります
何かと似ていると思いながら撮っていたのですが・・・ナデシコ科の植物でした。
ザボンソウ(ザボン草)です。。。その昔は石鹸のように使われていたのでしょうか(○'。'○)ん?
お花はもう終わりの頃・・・ですから果実と種を見ることができました。
ザボンソウ(ナデシコ科)
トウモロコシのようにも見えます。。。
黒い種がいっぱい詰まっています。
こぼれ落ちそうな種を見ると愛おしくなります
出逢いは突然に・・・イモカタバミもそろそろ終わりの頃・・・ちょっと素敵!!
そう思ってカメラを向けますと・・・ お隣りに…これってナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草)(○'。'○)ん?・・・
何処かに無いかしらと探していましたので 思いがけずの出逢いにとっても嬉しかったです。
ナガエコミカンソウ(コミカンソウ科)
すっごい興奮気味。。。小さな被写体にカメラ持つ手が震えます。。。
小蜜柑がいっぱいです。
コミカンソウとは違って葉の表側の方に果実を付けています。
と~っても小さいので見逃してしまいます^(^^ )( ^^)^どこどこ?
可愛い雌花です・・・
後ろから…雄花かも・・・?
可愛い雄花です・・・
柄を長く伸ばす先には緑色の小蜜柑が・・・
コミカンソウとちがって全てが緑色~~~
林の子さんのところでナガエコミカンソウを知りました。
以来ずっと探しておりました。すっごく身近なところにありました。それ故にとても嬉しかったです~
ザクロ(柘榴)がピカピカのツヤツヤ~~~あまりにも綺麗でしたのでカメラを向けてみました。
やがて真っ赤になってルビーのような実が顏を覗かせてくれますね((o(^ー^)o))ワクワク~~~
ザクロ(ミソハギ科)
セイヨウサンザシ(西洋山査子)果実をいっぱいつけて・・・足元にもたくさん落ちています。
これからもっともっと赤くなりますね。。。
セイヨウサンザシ(バラ科)
ナツツバキの果実と一緒は・・・トチノキの大きな果実です。
この果実の中を想像すると顏がほころびます(★^ー゚)v~
トチノキ(ムクロジ科)
中のマーブル模様の美しい実が素敵ですよね
折しもセミくんたちはうるさい程に大合唱でした・・・
ツツジの中から黄色のホソバウンラン(細葉海蘭)が顏を出しています。
ヤマトシジミの雄が表翅を見せてくれました。
ホソバウンラン(ゴマノハグサ科)
一番下のお花・・・ちょっと中が見えています。
上唇と下唇となが~い距がありここに蜜がいっぱい入っているみたいです。
上唇は切れ込みが入っています。
下唇は大きく膨らんでいます(オレンジ色のところ)
虫さんたちを誘っています・・・
シベらしきものが見えます。
上手く撮れずにわかりにくいです。
こじ開けてみました・・・上手くいかなかったです...(´ヘ`;)
セマダラコガネかしら~花弁をかじっているのでしょうか?
美味しい蜜にたどりつくことができるのでしょうか・・・
ヤマトシジミです。表翅が綺麗なブルーですから雄ですね。
ヤマトシジミ(シジミチョウ科)
台風が過ぎ去り今日は今年一番の暑さだったそうです。
チョッとだけと思って出かけましたが暑い~~~
足元には白いゲンノショウコが・・・見上げれば白いセンニンソウが咲きはじめました・・・ 2017/08/09(市内公園にて)
ゲンノショウコ(現の証拠)が咲いて・・・
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
ヤマトシジミが来て・・・
二輪並んで素敵です
センニンソウの蕾の中で・・・
センニンソウ(仙人草)が少しだけ咲きはじめました~
キラキラ輝くお髭が期待できそうです。
センニンソウ(キンポウゲ科)
ウイキョウにわんさかいたキアゲハの幼虫は・・・
のんびり屋さんの一つだけが残り…他のみんなは飛びたって行ったようです。
ウイキョウもこんな状態です・・・無事にみんなのところへ行けるのでしょうか?
蝶になった姿を撮りたいと思ったのですが
ひらひらと楽しそうで少しもも落ちつく様子がありません。
結局だ~れもカメラの前には来てくれませんでした...(´ヘ`;)
帰り際にミヤマアカネ(深山茜)が遊んでくれました。。。
ミヤマアカネ(トンボ科)
とても美しいです~