goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

「オオブタクサの果実」「フユノハナワラビ」

2017年10月13日 | 花・果実

オオブタクサ(大豚草)の果実がありました・・・
緑色の果実です…今後も見られるのなら嬉しいのですが・・・
                                      オオブタクサ(キク科・ブタクサ属)

茶色に伸びた雄花穂の下に雌花の花後です。。。

苞葉の中に2~3個の雌花を咲かせます・・・

まだ雄花の名残りが付いています。。。
雄花の総苞に黒い線が3本ありましたが…雌頭花を包む葉にも黒い線があります。

2本にわかれた雌花の柱頭が見えます。 それにしても迫力のある果実です。。。

ちょっと色が変わってきました~
葉の上に小さな小さな虫・・・ハエの仲間でしょうか~?

こんなにたくさんいます・・・ツマグロキンバエよりももっともっと小さいです。
全て翅を閉じて止まっています。


オオブタクサを撮っていると足元の方に見たことのある明るい緑色が見えます。

「まぁ~もしかしてフユノハナワラビ~~~こんなところにいたの~」
うれしくて思わずさけんでいました・・・もちろん小さな声で・・・(u_u*) うふ ふ
フユノハナワラビ(冬の花蕨)もこれから楽しみにしたいです。
                                   フユノハナワラビ(ハナヤスリ科・ハナワラビ属)

葉っぱも綺麗です。。。

 

 


マルバルコウソウ・・・「果実」「可愛いシベ」

2017年10月12日 | 花・果実

 マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)の雌雄のシベ・・・
何度撮っても...と~っても上手く撮れないのですが...でも撮ってみたい~~~
もう果実の姿もありました。

                                      マルバルコウソウ(ヒルガオ科・サツマイも属)

花弁をたたみかけています。。。

果実です。。。マルバルコウの果実はみんな下を向いています。

シベに近づいて見ました~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
何とかわかりますでしょうか?
雌シベが雄シベの陰に隠れてしまいました。。。右奥に丸く見えるのが雌シベです。
花糸は気持ちがいいくらいに真っ直ぐに伸びています。
丸い粒々が花弁にたくさん落ちています。

雄シベは5本 ・・・雌シベは1本で柱頭は白色で球状のものです。

一日花で午後にはお花がしぼんでしまうようです。

 


「ガマズミ」「ゴンズイ」「クサギ」「ツユクサ」「オオホシカメムシ」

2017年10月11日 | 花・果実

ガマズミ(蒲染)のピッカピカの赤い実です。。。
これでもか・・・といわんばかりにすごかったです。
葉も赤くなってとても綺麗~~~(´▽`*)
今年は虫こぶのガマズミの実と両方を見ることができました。嬉しかったです。。。
                                  ガマズミ(スイカズラ科・ガマズミ属)


ゴンズイ(権瑞)もいっぱいの実が光っています。
                               ゴンズイ(ミツバウツギ科・ゴンズイ属)

ちょっと変わった真っ黒くろすけもいますね。。。(*´σー`)あは。。


クサギ(臭木)たくさんの美しい実をつけています~
                                       クサギ(シソ科・クサギ属)


ツユクサ(露草)が綺麗でしたので写しておきました。
                                   ツユクサ(ツユクサ科・ツユクサ属)


オオホシカメムシ(大星亀虫)結構大きくて2cm位あったかもしれません。
なぁ~んか可笑しいです・・誰かに似ているような・・・(○'。'○)ん?
頭部が上手く撮れませんでした...残念です...
                           オオホシカメムシ(カメムシ目・オオホシカメクシ科)

 

 


「ゲンノショウコ」「コシオガマ」「ジュウリョウ」「ノギク」

2017年10月09日 | 花・果実

ゲンノショウコ(現の証拠)・・・意外なところで出逢うと嬉しいです。
蕾から花後まであるんですよ~~~ 
                                  ゲンノショウコ(フウロソウ科・フウロソウ属)


コシオガマ(小塩竈)でしょうか・・・? 二つだけ咲いていました~
コシオガマとの出逢いはもう7年も前になります。
あの時も興奮しましたが…思いがけず近場でみることができまたまた大興奮です。
                                       コシオガマ(ハマウツボ科・コシオガマ属)


ヤブコウジ(藪柑子)がポツンとひと粒・・・別名:ジュウリョウ(十両)
                                     ジュウリョウ(サクラソウ科ヤブコウジ属)


 歩けば目にする小さな野菊・・・ほっとしますが・・・

名前はと言うと(○'。'○)ん? 難しくてわかりません。。。

ツマグロキンバエ(雌)が来ていました~^^


ここからは別の場所に咲くお花・・・
これが同名のものかどうかも...ユウガギク...?(°_。)?(。_°)?...でしょうか~


幼虫と蛾がこんな近距離に・・・ゴメンナサイ...名前がわかりません(´ヘ`;)
成虫はシャクガの仲間です・・
林の子さん…教えていただきありがとうございます。

幼虫はやはり食欲旺盛~~~(´▽`*) 本物の脚が3本ありますね~

 


シュウカイドウ

2017年10月08日 | 花・果実

シュウカイドウ(秋海棠)を見てきました~(^_-)- 
もう終盤で・・・良いところを探してみました。でもたくさんあると見事です。こんなにあると気持ちいい~~~
良く見るとムカゴも見えますよ・・・

                                     シュウカイドウ(シュウカイドウ科・ベゴニア属) 

花茎を見るとどれも雄花が雌花を上の方から見つめています。
と~ってもラブリ---

雄花です。。。

右下の方…ムカゴも見えました~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

雌花です。。。

雌雄同株で雌雄異花・・・ムカゴが見られて良かったです。