セイヨウヒイラギ(西洋柊)は緑の実をいっぱいつけています。
クリスマスの頃には真っ赤な実になって楽しませてくれますね。
セイヨウヒイラギ(モチノキ科・モチノキ属)
こちらの葉はあまり変異が見られず…トゲの少ないおとなしそうなものばかりです~
年月を物語っているのでしょうか~~~
名前はハッキリしませんが白いハギのお花・・・もう終盤を迎えて果実も見えます・・・
シロバナハギ・・・かしら~(○'。'○)ん?
葉はツルツルではなく細かな毛があるように見えます。
シロバナハギ (マメ科・ハギ属)
なかなかしべまでを見せてくれません...(´ヘ`;)
果実です・・・
「テイカカズラの虫こぶ」
テイカカズラ(定家葛)と言えばスクリュウに似た白いお花と・・・2個が対になる細長い果実が思い浮かびますが
(○'。'○)ん?何か変な形・・・そう思いながら撮っておいたものです。
先日かえでちゃんのところで紹介されていたものを見て…あら~そうだったのね~~~
テイカカズラの虫こぶだったのです。
[テイカカズラミサキフクレフシ]と言うそうです。。。林の子さん教えていただきありがとうございます。
テイカカズラ(キョウチクトウ科・テイカカズラ属)
本来ですと細長い果実になるはずだった果実の姿です。。。
こんなことってあるんですね~初めて見ました~