goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

「セイヨウヒイラギ」「白いハギ」「テイカカズラの虫こぶ」

2017年10月29日 | 花・果実

セイヨウヒイラギ(西洋柊)は緑の実をいっぱいつけています。
クリスマスの頃には真っ赤な実になって楽しませてくれますね。
                                      セイヨウヒイラギ(モチノキ科・モチノキ属)

 

こちらの葉はあまり変異が見られず…トゲの少ないおとなしそうなものばかりです~
年月を物語っているのでしょうか~~~


名前はハッキリしませんが白いハギのお花・・・もう終盤を迎えて果実も見えます・・・
シロバナハギ・・・かしら~(○'。'○)ん?
葉はツルツルではなく細かな毛があるように見えます。
                                         シロバナハギ (マメ科・ハギ属)

なかなかしべまでを見せてくれません...(´ヘ`;)

果実です・・・


「テイカカズラの虫こぶ」
テイカカズラ(定家葛)と言えばスクリュウに似た白いお花と・・・2個が対になる細長い果実が思い浮かびますが
(○'。'○)ん?何か変な形・・・そう思いながら撮っておいたものです。

先日かえでちゃんのところで紹介されていたものを見て…あら~そうだったのね~~~
テイカカズラの虫こぶだったのです。
[テイカカズラミサキフクレフシ]と言うそうです。。。
林の子さん教えていただきありがとうございます。
                                 テイカカズラ(キョウチクトウ科・テイカカズラ属)

本来ですと細長い果実になるはずだった果実の姿です。。。
こんなことってあるんですね~初めて見ました~

 

 


小さな椿…エリナ

2017年10月24日 | 花・果実

ネームプレートにはエリナとあります・・・今は蕾をい~っぱいつけています。
そこに果実が見えたり ぱかっと割れた果実の殻があったり・・・
花期は確か3~4月だったと思います。 公園の緑の窓口でお話を聞きました。
「もう蕾をつけていますが蕾のまま冬を越すのですか?」
「そうなんですよ~寒さに強いみたいです・・・」
こんな蕾を見るとお花の頃が本当に楽しみです((o(^ー^)o))ワクワク~~~
そうそうツバキの仲間で一番小さいお花だそうですよ。。。
                                            (ツバキ科ツバキ属)

小さくて椿のような可憐なお花を咲かせます。

果実の姿も結構見えます・・・

こんなところはツバキの感じです・・・

 春には素敵なミニミニの椿のお花・・・撮ってみたいです(^_-)-


トロロアオイ・・・花と果実

2017年10月19日 | 花・果実

トロロアオイ(黄蜀葵)はハナオクラとも言うそうです。
大きなお花がずら~り並ぶとそれは見事です。
萎れたお花がちょっぴりピンク...これが何とも素敵です~
お花は三杯酢で食べると・・・美味しいらしい・・・???
                                        トロロアオイ(アオイ科・トロロアオイ属)

                                   【上から6枚は9/4に撮ったものです。。。】

葉は切れ込みがすっご~いです。。。

まだ蕾・・・


果実はオクラによく似ていますが・・・
                                  【ここからは10/11に撮ったものです。。。】

ちょっとずんぐりでふとっちょさんです・・・そしてみんな上を向いています・・・

白い毛が綺麗なんですよ・・・

果実が茶色になってきました~

先の方が割れてきて・・・種子がいっぱい入っていますよ~~~楽しみです・・・


ヌスビトハギの果実

2017年10月15日 | 花・果実

ヌスビトハギ(盗人萩)の可愛いお花はもう終盤をむかえて
花後の果実はまるでメガネのようです・・・

                                      ヌスビトハギ(マメ科・ヌスビトハギ属)

お花はとても可愛いのですが...小さくて捉えようがないです。

初々しい果実です。。。

そろそろ眼鏡屋さんの開店です~~~

早速お客様がみえましたよ^^

ヤマトシジミさん~いらっしゃいませ~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

これは片眼鏡です・・・

色々ありますよ・・・

サングラスはいががでしょうか~

愉しげな花後を披露してくれたのはヌスビトハギの皆様でした。。。

 


「ノブドウの実」「ホトトギス」

2017年10月14日 | 花・果実

ノブドウ(野葡萄) の実が秋の彩りを・・・
果実はブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生すると聞きますが
全てが虫こぶとなるわけではないですよね~~~(○'。'○)ん?
・・・となると食べられるものもあるのでしょうか~
以前はもっと美しい実を見た記憶があるのですが・・・
                                          ノブドウ(ブドウ科・ノブドウ属)


ミズヒキソウと一緒!!! ワイワイガヤガヤ楽しそう~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v


お隣りの方に目を移すとホトトギス(杜鵑草)が白いミズヒキソウやイヌタデと一緒です( ´ー`)
このホトトギスですが・・・枝分かれをしているので「タイワンホトトギス」とさせていただきます。
とんちゃん…教えていただきありがとうございました。
                                       ホトトギス(ユリ科・ホトトギス属)

この素敵な模様は鳥のホトトギス(不如帰)の胸にある模様に似ている・・・そこからの名前のようです・・・
ホトトギス(鳥)は残念ながらまだ見たことがありません。もちろん鳴き声も聞いたことがありません。
「あの声で蜥蜴食らうかほととぎす・・・」
でもこのフレーズが頭のなかにありましたので
ネットで鳴き声を聞いてみました・・・・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
小学校の頃・・・何の授業か忘れましたが「とうきょうとっきょきょかきょく」
そう鳴くホトトギスを教えてもらったような気がします。おぼろげです。。。

色々な植物が混ざり合って咲く秋の風景が大好きです。
お花から鳥の方へと脱線してしまいました(^o^ゞ))))、、、