goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

大輪の「ヤマユリ」&「クリナム」

2017年07月19日 | 

 ヤマユリ(ユリ科)
市内公園の中です・・・ふと呼びとめられたような気がして立ち止まりました。
左手奥をみるとヤマユリ(山百合)がたくさんこちらを見ています。
まぁ~綺麗~~~なるべく近くへ…行けるところまで行って撮影開始です。
大輪のヤマユリはすっご~い存在感・・・とても素敵です
私たち人はこの豪華なお花の虜になりますが 
昆虫も同じ・・・赤い斑点は蜜標になり 漂う甘い香りは夜になるといっそう強くなるようです。
夜に活動するスズメガなどを誘っているらしい・・・昼夜頑張っているのですね。

花弁の黄色の筋・・・赤い斑点・・・華やかです~~~

雄しべも雌しべもしっかりと力強く・・・花弁の表面の赤い斑点は突起しているように見えます。

雄しべのくるっと丸まるような・・・そんなところが可愛くて可愛くてたまりません。

 
クリナム(ヒガンバナ科)
同じ公園内です・・・クリナムも初めて見ましたがヤマユリと同じように大輪の白いお花です・・・
ちょっと違うのはたくさんの葉の間から スッと伸びた茎の先にお花を数輪(5~6輪)放射線状につけるのです。
とても美しいです

丸くなった雄しべの葯が可愛い~~~ なが~い雌しべです。

マメコガネ(ジャパニーズ・ビートル)です。 
まだ赤い蕾にやってきました・・・オイタをしなければいいのですが・・

 

 

 


「ネムノキ」「ヤブラン」

2017年07月17日 | 

 ネムノキ(マメ科)
ネムノキ(合歓木)が咲いているのに気がつきませんでした。
だいぶ遅れてしまってこんな感じになってしまいました...(´ヘ`;)
まだ見たことがないのですが・・・夜になると葉は垂れ下がり小さな葉が閉じて眠っているように見えるそうです。
小さい頃この葉によく似た葉で・・・触ると閉じる面白い葉がありました。
触りまくって遊んだことを思い出しました。ずっとネムノキかとばかり思っていました。

大きな樹で近くに行かれず細かいところが少しもわかりません。
長い間綺麗でちょっぴり妖艶なお花。。。そんなふうに思っていました。

いつかチャンスがあったらネムノキの秘密・・・知ることができたらと思っています。

今年見たネムノキです。。。やっぱり魅力的です。。


ヤブラン(キジカクシ科)
ヤブラン(藪蘭)で良かったのでしょうか...?(°_。)?(。_°)?…

小さい外花被片3個・少し大きい内花被片3個・・・そのように見えます。
雌しべの様子は??? 上手く撮れませんでしたが雄しべから離れていっているようには見えません。

誰か隠れています。

そこにいるのは誰でしょう~~~?

小さいけれどまるで怪獣・・・(○'。'○)ん? 風格があります・・・

 

 


ホタルブクロ

2017年07月14日 | 

ホタルブクロ(キキョウ科)
白いホタルブクロです。。。ヤマホタルブクロかな~?
夢中になっていると声をかけられました。仲良さそうなご夫婦でした。
「これは何というお花ですか?」「はい ホタルブクロと言います^^」
「綺麗ですね~」・・・初めて見たらしくそれから暫くの間ケイタイで撮っていました。
最近は花の名前を尋ねられ何とか答えられるようになりました。そんな時…とても嬉しいです~

ホタルブクロとわかるところ・・・何とか写ったようです。
ガクの付属体が反り返っています。

大きな羽音をさせクマバチがやってきました・・・まるで俺様のお通りだぞ~と言わんばかりです。

そのなりと羽音に比例せず・・・性格はとてもおとなしいのですが・・・

(^o^ゞ))))あらあら、、、そんなに潜り込んで、、、滑稽ですね~

何とかホタルブクロとヤマホタルブクロの違いもわかりました。
忘れないように記憶に留めたいと思います。

 


「クチナシ」「ナツメ」

2017年07月08日 | 

クチナシ(アカネ科)
こんなに咲き進みました一重のクチナシの花・・・
たくさんの果実が期待できそうですねヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

 華やかに・・・ 八重のクチナシの花・・・

 


ナツメ(クロウメモドキ科)
ナツメの花・・・もう果実のようなものも見えます。緑の葉も美しいです。。。
思い出しました~~~^^

 °(‥)(‥)°。。。あの子はだあれ だれでしょね なんなんなつめの 花の下
お人形さんと 遊んでる 可愛いみよちゃんじゃ ないでしょか。。。°(‥)(‥)°。

木肌も荒々しく・・・とても好きです。

真っ赤な実が期待できそうです。。。


 シオカラトンボ(トンボ科)
シオカラトンボの若い雄でしょうか~~~?


「コムラサキ」「ムラサキシキブ&クモの赤ちゃん」

2017年07月04日 | 

コムラサキ(クマツヅラ科)
コムラサキ(小紫)をみつけました・・・葉がちょっとずれて付いて・・・
とても可愛いお花です。


ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
コムラサキと良く似ていますがムラサキシキブ(紫式部)です。
ちょっと背丈が高くてく綺麗な状態のお花が見つけられません。

可愛いお花です・・・近寄って見ますと蜘蛛の糸が・・・
お花を綺麗に撮りたくて蜘蛛の糸を手で掃いました~ すると・・・小さな蜘蛛の赤ちゃんがぱぁ~っと散りました。
やっと蜘蛛の存在に気がつきました~ 可愛い赤ちゃんはこいもの手にも乗りました。

ヾ(^-^;) ゴメンゴメン。。。 見えていたらそのままにしておいたのに。。。

とにかく小さくてお母さんの姿がわかりません。
 赤ちゃんがみんなそこに入っていたであろう・・・白く丸いのは卵のうでしょうか(○'。'○)ん?

卵のうに開いている穴が見えます。
あまりに小さくて可愛い蜘蛛・・・ヤホシヒメグモかも知れません

小さな赤ちゃん蜘蛛にはびっくりしましたが…とっても嬉しい出逢いでした。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)
被写体はムラサキシキブでしたのにいつの間にか赤ちゃんグモに夢中になってしまいました。