goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

ハンゲショウ・・・赤ちゃんカマキリ・・・

2017年07月01日 | 

 ハンゲショウ(ドクダミ科)
ハンゲショウ(半夏生・半化粧) カタシログサ(片白草)
今年も一年の半分が過ぎていきますd(^ー゜*)ね。
7月になりました。。。ハンゲショウの葉も白くなりました。。。
この白い葉で虫さんたちを誘っているのですね。
季節の移り変わりの中で2017年は7月2日が半夏生になるそうです。

小さな小さなカマキリの赤ちゃんが葉の裏側にいました・・・可愛いので表側に誘ってみました。
笑っているみたいでしょう~( ´ー`) にっこり !!
お尻がくるっと反り返って可愛いんですよ~~~

ハンゲショウが気に入ったようですね。。。こちらを向いてくれました~(^_-)-

名の由来・・・ 花期が半夏生(7月2日)の頃であるから。。。
葉の下半分が白色なので半化粧ともいわれるようです。。。
毎年のことですが年が明けるとすぐに半年が過ぎ…あっと言う間の1年になって。。。

 


ドクダミ・・・八重咲きも・・・

2017年06月28日 | 

 ドクダミ(ドクダミ科)
ドクダミ(蕺草)・・・何故か気になるお花・・・独特な匂いが漂います。
でも嫌いな匂いとは感じません。。。

 

咲きはじめ・・・蕾も・・・

白い総苞片4枚・黄色の葯の雄しべ3本・柱頭が3裂している雌しべから成るお花・・・
花弁やガクはありません。。。

ここからはちょっと変わって・・・斑入りの葉・八重咲きのお花です。

 

 


「アメリカデイゴ」「ゼニアオイ」

2017年06月26日 | 

アメリカデイゴ(マメ科)
真っ赤なアメリカデイゴ(亜米利加梯梧)のお花です。。。この鮮やかさには遠くからも誘われます。。
お花は食用にもなりサラダや煮物にするのだとか・・・
それにしても不思議な感じの花姿です。
雌雄同株だそうですが…では雌花は?雄花は?マメ科だし豆はできるの~~~(○'。'○)ん?
まだ見たことがありません。

こんな口ばしを持つ鳥がいますよね・・・

近寄ってみますd(^ー゜*)ネッ!
金色に輝いて見えるのは花粉が落ちたせいでしょうか・・・

訂正させていただきます。。。10本の雄しべは9本が合着し1本は雌しべの上にあります。
林の子さん教えていただきありがとうございます。
雄しべは合着して先の方で10本にわかれているようです。
交互に長い短い長い短いと並びます。花粉がいっぱいです。

中央の色が濃いものが雌しべです。。。


ゼニアオイ(アオイ科)

濃いピンクのゼニアオイ(銭葵)です。。。とても目立っています。
コモン・マロウとも呼ばれているようです。
綺麗な花粉をい~っぱい出しています。

 

 

 


アジサイ

2017年06月23日 | 

 アジサイ(アジサイ科)
アジサイ(紫陽花)が色々~~~  紫陽花には雨が似合いますね~
今年は空梅雨だったり・・・土砂降りだったり・・・
市内公園の紫陽花を写してみました。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)
良く見ると細かいところが可愛いんですよ。。。
手毬のようなアジサイ・ガクアジサイ・カシワバアジサイ・・・ 色とりどりに素敵でした

今年はこの種の紫陽花が気になりました...

花粉がいっぱいです。ハナグモの姿も見えます。

花弁が平らです。。。ちょっと素敵~
(^o^ゞ))))あらあら、、、花弁のように見えるのは萼片が変化したもので装飾花と言いますね。

中央にたくさんあるのがお花・・・その周囲が装飾花です。
装飾花の中央にひとつ開花したお花・・・可愛いです

これはブルーの花弁が4枚・雄しべが8個・真ん中が雌しべ・・・

もう少し寄ってみますd(^ー゜*)ネッ!
花弁や雄しべ・雌しべの柱頭が・・・わかるでしょうか?・・・

中央の少し下です・・・花弁や雄しべが落ちて4裂した柱頭だけになって・・・

蕾の丸いところ・・・手毬のような小さなお麩が思い浮かびます・・・

 


「スダジイ」「八重咲きのカタバミ」

2017年06月19日 | 

 スダジイ(ブナ科)
スダさん家のおじいちゃま・・・(○'。'○)ん? そんな名前に親しみを感じるスダジイの樹・・・
栗の花によく似ています。 匂いもまるで同じです。シイの匂いは初夏を思わせる…そんな気がします。
栗の花の方がちょっと白いかもしれません。
秋には果実やシイの実も楽しみです((o(^ー^)o))ワクワク~~~

「雌雄同株」「雌雄異花」
葉の表と裏・・・ 裏側は白っぽいです。

 下の画像の上の方にボーっと写っているのが雌花かもしれません。。。

樹皮は黒褐色で老木になると縦に深く切れ目ができるそうです

昨年のセミの抜け殻までがあります。 白い粒々は・・・?
もしかして…クサカゲロウの卵・・・ だとしたら優曇華の花(うどんげのはな)と呼ばれるのだとか・・・


カタバミ(カタバミ科)
スダジイの根元周辺にあったのが (○'。'○)ん? このへんてこりんなカタバミ(酢漿草)・・・
葉を見ても果実を見てもカタバミですよね~

八重咲きです。。。たくさんの花弁にびっくり~ 花弁の中心部の方が赤いです。。

左側は一重ですが中心部が赤味を帯びています。。。

果実...曲がっていますがどう見てもカタバミのように見えます。。。