goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

「ハギ」「ヒヨドリジョウゴ」「アオドウガネ」

2017年09月17日 | 花&虫

ハギっていいな~と思いながら・・・いつもこれは何かしら?
名前がおぼつかなくて(^-^;…難しい~~~
ヤマトシジミが来ているのはヤマハギ・・・でしょうか???

                                                     ハギ(マメ科) 


葉の形が上部(4枚)のハギとは違うような気がするのですが・・・ (○'。'○)ん? マルバハギでしょうか~~~
訂正させていただきます。花序枝・葉柄が共に長いのがヤマハギ・・・等々と教えていただきました。
林の子さん☆⌒(*^∇゜)v ありがとうございます。


「あっ!こんなところにヒヨドリジョウゴ・・・」
思いがけずの再会は5年振りでした。とっても嬉しかったのに撮れたのはこれだけ・・・(^▽^;)
もう少しだけしっかりと見つめてみたい・・・ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)・・・そんな素敵なお花です
                                                ヒヨドリジョウゴ(ナス科)

葉の形も色々に変化するのですね。茎や葉には細かな毛がいっぱいです。
綺麗な赤い実も見られると良いのですが・・・


と~っても綺麗に輝いていました~アオドウガネではないかと思います。
あまりの美しさに・・・気がつけばシャッターを切っていました。

                                       アオドウガネ(コガネムシ科)

すごい食欲~~~葉っぱがこんなになってしまいました~~~

腹部の端には輝く毛がいっぱいです

 


小さな畑にて・・・アメリカホドイモ・コムラサキシキブ・ホトトギス・ゴーヤ・・・等々

2017年09月14日 | 花&虫

「あのフジの花のようなものは何…(○'。'○)ん?」
「わからないけれど根っこに芋ができるらしいよ」
そう聞いて調べてみるとアメリカホドイモ(亜米利加塊芋)・・・とわかりました。
蔓性のものです。。。もう時期が遅くてお花はこれだけしか残っていませんでした。
「塊(ほど)状」(かたまり)の根をもつことからこの名がついたようです。初撮りです^^
                                        アメリカ ホドイモ(マメ科)


美しい実はコムラサキシキブ(小紫式部)です。
                                                コムラサキシキブ(クマツズラ科)

コムラサキシキブは・・・花柄と果柄の位置が少しだけずれているそうです。


ホトトギス(杜鵑草)です。。。
花にある斑点模様が・・・
鳥のホトトギス(不如帰)の胸にある模様と似ていることからこの名がついたそうです。
                                                   ホトトギス(ユリ科)


アオジソ(青紫蘇)のお花にヒラタアブが来ていました~とても可愛かったです。
                                        アオジソ(シソ科)

 
葉と総苞片で見るとアメリカタカサブロウ(亜米利加高三郎)のような気がします。
人の名前のような。。。「高三郎さん~~~」呼んでみたくなります~
ムラサキ科のハナイバナ(葉内花)が一緒でした~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
                                                            アメリカタカサブロウ(キク科)

白い舌状花と筒状花が集まって綺麗です。。。

緑の果実です・・・たくさん詰まっています・・・


夏の終わりに・・・

白いゴーヤーとこんなに綺麗なオレンジ色のゴーヤー・・・種子はこんなに赤くなって・・・
赤い種子を口に入れるとほんのり甘いんですよ~~~(´▽`*)
ゴーヤとゴーヤー…どっちが正しいのか…よくわかりませんがゴーヤーと呼ばせていただきます。
今年の夏はゴーヤーをたくさん食べました。
レシピは色々あるようですが今シーズンはゴーヤーにちりめんじゃこと鰹節をいれて佃煮・・・
これが美味しいんですよ・・・食欲が出るしご飯がすすみます。最高です~~~

                                                  ゴーヤー(ウリ科)

義弟が休日に野菜とか...色々と作っている小さな畑です。 
まだまだ何かありそうな気がしますヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v


「コミカンソウ」「ザクロソウの種子」

2017年09月13日 | 花&虫

コミカンソウ(小蜜柑草)を今季初めて撮ってから7週間が過ぎました。
小蜜柑がずら~っと並んでい~っぱいです。いい感じですよね。。。
緑色だった小蜜柑がこんなに赤くなりました。収穫の時が来ましたね~~~(´▽`*)
お気づきでしょうか? ちょっとだけ毛色の異なるものを見つけました。

                                                 コミカンソウ(コミカンソウ科)

これって茶色になった皮が剥がれそうな果実でしょうか・・・
初めて見ました… 撮っている時は見えなかったものですから・・・
この実を収穫しようと再び行きましたら みぃ~んな抜き取られた後でした^(^^ )( ^^)^どこどこ?

代わりに・・こんな長い幼虫がいましたよ・・・あなたは誰ですか~~~?
ちょっと楽しそう~~~(´▽`*)

幼虫の名前がわかりました~~~「ナカグロクチバ」です
成虫も幼虫の名残りが感じられてとっても素敵です。カッコイイですよ~
かえでちゃん教えていただきありがとうございます。

本物の脚が3対見えますね・・・食欲旺盛…コミカンソウの葉をモリモリ食べています。

結構アクティブに動きます・・・

細くてなが~いんですよ~~~

お腹側の方です・・・下の方が頭部です・・・
長い体をこのように脚を使って支えているの
ですd(^ー゜*)ネッ!
顏の両端に白い髭のような尖ったものも見えます~


ザクロソウの種子がありました( ´ー`) にっこり !!
左側の方はスギナ・・・? 水玉に気づいたのはPCに取り込んでからでした...(´ヘ`;)
ずーーーっと撮りたかった風景なのに気がつかなかった---残念です---
端っこの方で我慢してもらいました・・・

種子・・・どうにか見えたようです( ´ー`) にこっ

 草取りをしている方に…「コミカンソウってご存知ですか?」と聞きましたら
「ええ、、、コミカンソウは私たちも雑草とは言え憎めないね~」いつもそう話しているんですよ・・・
それを聞いて何だかホッとしました。。。でも結局は抜かれてしまう運命なのですね。

 


「ワルナスビ」「ネコハエトリ」

2017年09月06日 | 花&虫

ワルナスビ(悪茄子)のバナナのような形。。。黄色の雄しべが気になって カメラを向けました。
すると葉の上に何か小さなものが目に入りました・・・ネコハエトリです・・・
ちょっぴり複雑ですが自然界では色々なことが起こっていますね。。。

                                              
                                            ワルナスビ(ナス科)
雌しべの長い 長花柱花・・・

その悪名のとおりあちらこちらには鋭いトゲが見えます。

左下にネコハエトリが・・・見えますか~(○'。'○)ん? ネコハエトリは小さなハンターです。


これは雌しべの短い 短花柱花・・・
葯を出して役目が終わった雄しべは黄色から段々茶色になりました。

茶色になった雄しべの葯の先に穴が開いているのが見えます。


体長:7~8mm位でしょうか・・・まぁ~んまるでキュートなお目目でお馴染みのネコハエトリ・・・
自分よりも大きいかもしれない獲物をGETしているんですよ~~~
10年位前になるかと思います...ハエを抱えてドヤ顔のネコハエトリを撮りましたが
今回は難儀しているようです…逃げられないようにと必死だったのでしょうか・・・?
おかげさまであれこれと別の角度から撮ることができました。ラッキーーー^^
毛深く全体的に明るい茶褐色をしているので雌ではないかと思います。
                                                        

                                        ネコハエトリ(ハエトリグモ科)

ワルナスビの葉にも注目です。。。ハエトリグモの前後にもすごいトゲが見えますね。

横向きになりました・・・


・・・数年前に撮ったネコハエトリ・・・
折しも センニンソウが花盛りの頃でした・・・
こんなに大きなハエを抱えています~~~この後は何処かに消えてしまいました。

 


「センニンソウ」「ツマグロオオヨコバイ」

2017年08月31日 | 花&虫

センニンソウ(仙人草)がとても綺麗です。蕾の先は少し尖った感じです。
白と緑がフレッシュ~~~(´▽`*)
今…遠くからでも真っ白な塊りを見ると「センニンソウかしら~」と傍に駆け寄っている自分がいます。
                                                   
センニンソウ(キンポウゲ科)

花弁は十字に4枚…雌しべは中央に数個…雄しべはたくさんあります…花弁よりも短いようですね・・・




目を移すと下の方には・・・ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)です。
別名をこの色合いからバナナ虫と言うそうです。
バナナは毎日ヨーグルトとともに食べますから何だか可笑しくなりました。
 体長は13mm位かと思います。。。
                                       ツマグロオオヨコバイ(オオヨコバイ科)

翅の先(褄)が黒くて…横歩きして逃げる…他の普通のヨコバイよりも大きい…
だから・・・ツマグロオオヨコバイなんだそうですよ~~~

早速横歩きして葉の後ろへ逃げてしまいました^^

センニンソウはこんなにたくさん咲いて・・・ツマグロオオヨコバイをそっと見ていました。。。
花の後の白いお髭もとても楽しみなんです~