goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

「ホオズキ」「ジャコウアゲハ」

2017年08月30日 | 花&虫

もうお花はいくつもありません...遅かったですね...
何故か大好きなホオズキの花 「酸漿・鬼灯
鬼燈 」とも書きます。
                                                  ホオズキ(ナス科)

バッタ君もいます。

(^o^ゞ))))あらあら、、、そこにぶら下がるの、、、葉っぱの穴はあなたの仕業、、、(○'。'○)ん?

輝く白い細かな毛が綺麗~~~花弁の中心には緑色の模様が素敵~~~(´▽`*)

果実も色々です...

やがてアミアミのシースルーになるのでしょうか~楽しみです~

 
ハナイカダの茎にジャコウアゲハの幼虫がいました。。。
しかも2匹が仲良く体をくねらせてムシャムシャとすごい勢いです。
傍らでハナイカダの果実は大きく黒く熟していました。

真っ黒で何処が目やら口やら・・・頑張って撮るのですがわかりません・・・?(°_。)?(。_°)?・・・

食欲はすごいです~本物の足がちょっとだけ見えます。

こんな姿も其処此処にあります。
間もなく美しい成虫になるのでしょうか。。。


アオツヅラフジ

2017年08月28日 | 花&虫

アオツヅラフジ(青葛藤)がツツジの葉に絡みつきながら・・・
小さなお花をみつけました~どこを探しても雄花ばかりです。
でも…小さくて可愛くて美しいです
雌花はもう終わってしまったのでしょうか?
                                                  
アオツヅラフジ(アオツヅラフジ科)

全てが雄花のようです。

外側の丸みをおびた3枚はガク・・・花弁は6枚で先端は2裂しています・・・

もう緑色の果実の姿が見えました。
ひと花から6個ほどの果実ができるそうです。
やがて紫色に熟してブドウのような実をたわわに付けるのですd(^ー゜*)ネッ!

毎年綺麗な果実になってからアオツヅラフジの存在に気がつきます。
今年はどうにか雄花を見ることができました。 来季は雌花をみつけられたらと思います。


アオツヅラフジの雌花を探していると円らな瞳がこちらを見ています。
マミジロハエトリのようです。
目の上に太くて白い帯があるので雄・・・白い鉢巻きをしているみたい~^^
たったのツーショットでしたがラッキーなことです(^_-)-

                                                 マミジロハエトリ(ハエトリグモ科)

触手が白くて円い形・・・目も丸く円く・・・何とも愛らしい~~~(´▽`*)


「ウヅキコモリグモ」「ギボウシ」

2017年08月18日 | 花&虫

ウヅキコモリグモに出逢いました・・・
雌雄いました~雄が雌を守っているのかその場を離れないでいましたから
勝手にペア・・・かな?と思い込んでジッと見つめました。
                                        ウヅキコモリグモ(クモ目・コモリグモ科) 

雄・・・もしかしてお父さん(○'。'○)ん?

雌・・・卵のうをお腹に抱えています。
卵のうを持ち歩くだけでなく…孵化した赤ちゃんたちを今度は背負って子育てをするんですね。
偉大なお母さんに頭がさがります。
とても短い期間なのでしょうか・・・子グモ背負っている様子はまだ見たことがありません・・・
いつか見ることができたらいいな~と思います。

こんなに大きな卵のうを抱えていてはトイレ・・・大丈夫~~~?
ちゃ~んと前の方によけてから排泄するそうです。。。(u_u*) うふ ふふ なるほど。。。


お隣りではギボウシ(擬宝珠)が静かに花開いていました。
                                                ギボウシ(ユリ科)

 

 

 


「ゲラニウム」「アオバハゴロモ」「ベッコウハゴロモ」

2017年08月11日 | 花&虫

ゲンノショウコにそっくりです・・・ゲラニウムと言うそうです。
ゲンノショウコより少し大きめで美しいです。
初撮りです・・・花後の神輿屋根も見られるのでしょうか・・・?
                                                       ゲラニウム(フウロソウ科)

こんなお花が咲いていても素敵ですd(^ー゜*)ネッ!

ヤマトシジミが・・・

ストローを伸ばしています。


タラノキにアオバハゴロモです。
                                               アオバハゴロモ(カメムシ目アオバハゴロモ科)

こちらは団体さんでした・・・閉じている綺麗な黄緑色の翅です。
この状態しか見たことがありません。

幼虫は以前のものです・・・ちょこちょこ動き回っていました^^
この動く綿のようなもの・・・モコモコで可愛くていったいなんだろうと思いました。


ウツギの葉の裏です・・・ベッコウハゴロモみぃ~つけた・・・
幼虫と成虫の後ろ姿…見てくださいd(^ー゜*)ネッ!
                                       ベッコウハゴロモ(カメムシ目ベッコウハゴロモ科)

仰ぎ見て・・・動かないで~~~翅を広げて素敵です・・・

目も縞々なんですね^^

(^o^ゞ))))あらあら、、、気づかれてしまったようです、、、お尻まる見え~~~(/。\)イヤン恥ずかしい~!!
追いかけても逃げ足の速いことーーー

後ろ姿を最後に目の前から消えてしまいました。

幼虫は以前に撮ったものです・・・やはり逃げ足が速い~~~お尻を向けてサッサと行ってしまいました。。(*´σー`)あは。。。

 


ニシキギ

2017年07月29日 | 花&虫

 ニシキギ(ニシキギ科)
ニシキギ(錦木)の色づき始めた葉や緑のままの葉・・・爽やかな緑の果実が素敵です 

色づき始めた葉に緑色の果実が見えます。

この頃はほんのりと...美しい葉と果実です...

荒々しい木肌です。。。

繊細で美しい翼がとても気に入っています。

緑の果実は初めて見ました・・・まだ膨らみもまだほとんど無くスマートです。

下から覗いてみました~~~ 葉脈がとても綺麗です~

翼の上に何かの幼虫をみつけました。

結構綺麗です。。。

私は誰でしょう~ ?(°_。)?(。_°)?...