goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

早春の蛾・・・オカモトトゲエダシャク

2016年03月30日 | 

。。。早春に初めてのお客様。。。
「( ゜Д゜)あっ!トリバガ~」壁にしっかり静止しています。
相変わらず撮り難い場所です。

(○'。'○)ん? トリバガ のようですがちょっと様子が違うような気がします。
色々調べてみました~オカモトトゲエダシャクではと思います。
もちろん初見初撮りです...と~っても(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーー!!!
早春の蛾『オカモトトゲエダシャク』の雄のようです。
                                                                【チョウ目シャクガ科】

横に広げた翅が3cm~4cm位
何故このように翅をたたんでとまるのでしょうか?・・・珍しいですよね~
どうやらそれは早春の強風に打ち勝つためらしいです。

触角はくし型...体長は2~3cm位..?

足もトリバガのそれとは違うように見えます。
雌雄は同じような形。。。違うところは触角。。。

大きくしてみました~胸や背側がかなりの毛でふさふさしています。
立派なくし型の触角は雄(♂)のようです。

体は反り返っているようです。そして白い線が数本横に入っています。。。

毛並がすごいんです~トリバガとはすべて違っていました・・・

こんな虫さんは初めて見ました~トリバガとばかり思って撮っていたのですが
PCに取り込んでみますと...?(°_。)?(。_°)?…
オカモトトゲエダシャクと判明してホッとしました^^
雌にはなかなかお目にかかれないそうですが
  
それでもこの珍しい雄の蛾・・・忘れられない出逢いとなりました~興奮しました~

 


キヅタにいた虫・・・アオモンツノカメムシ他・・・

2016年03月21日 | 

キヅタの果実がびっしり~~~ 綺麗なグリーンの葉もいっぱいです。
ちょっと変わった形の実もあります。

お花の時期ではないので虫は期待していなかったのですが・・・いましたよ~~~(^ー゜)v~
                                                           
キヅタ【ウコギ科】


これは・・・とても小さな虫くん~~~翅がとても綺麗ですよ~
サイズを気をつけて見なかったのですが…果実と比べていただければ幸いです。
頑張って名前を探したのですが・・・似ているものはあったのですが見つかりませんでした...(´ヘ`;)

触角は長く頭と胸がオレンジ色・・・目と足は黒く・・・
翅は綺麗なグリーンに見えたりします。

可愛いまぁるい実とちょっと細長い大きめな実・・・虫くんが顏をのぞかせています。


カメムシがたくさんいました。
アオモンツノカメムシ・・・初めての対面でした。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーー!!!
キヅタやヤツデの実やウドの花などにやって来るそうです。
                                           アオモンツノカメムシ【カメムシ目 ツノカメムシ科】

どちらが雄か雌か・・・(○'。'○)ん? 結構動きがはや~い・・・

(^o^ゞ))))あらあら、、、どうなってるの、、、

肩が張っていますし角がありますね^^


クサグモの一種ではないかと・・・(○'。'○)ん?
こちらの蜘蛛もハッキリとした名前がわかりません。。。

ちょっと外に出ると思いがけず虫くんに出逢ったりと・・・暖かくなりましたd(^ー゜*)ネッ!

 

 


パンジーとネコハエトリ

2015年12月16日 | 

色とりどりにパンジーが・・・綺麗なその中はあまりにたくさんの蜘蛛の糸が目につきます。
蜘蛛の糸を避けながらパンジーを撮っていました。
やっぱり~何かが動きました~~~ \(^o^)/まぁ~ネコハエトリ君です
ネコハエトリは糸を張らず徘徊するのですが…糸を出さないわけではありません。
ピョンと跳ねて忍者のようにいなくなったりもしますが
成体で越冬し 越冬用の巣は糸を泥でドーム状に固めてとても頑丈な巣なのだとか。。。

逆光でどうしても目が上手く入りません。
パンジーの中に潜ったり出てきたリ しばらく遊んでもらえました~( ´ー`) にっこり !!
ネコハエトリの雌です。

右からネコハエトリに向かう斜めの線は蜘蛛の糸かと思います...と~っても綺麗~~~
それとも光の悪戯...?(°_。)?(。_°)?…

お花畑の中・・・だれも知り得ない素敵な物語がたくさんあるのでは・・・ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v


お腹の大きいヨモギハムシ

2015年11月10日 | 

名前がわからないのですが可愛いお花です~~~
このお花を写していると下の方で何かがぴかぴかに光っています。
大きさは10mm位でしょうか~まん丸で金色の玉のようでした
ヨモギの葉にちょっと隠れて。。。ヨモギハムシでした。。
                                            
ヨモギハムシ【ハムシ科】
可愛いお花です・・・これは・・・
クマツヅラ科の「アレチハナガサ」or「ヒメクマツヅラ」のようです。
かえでちゃん・・・教えていただき☆⌒(*^∇゜)v ありがとうございます。

最初は丸い腹部の部分だけが光って見えました。(○'。'○)ん?。。。葉をよけると全体が下のように見えてきました。
結構大きくてゴールドに輝いてすごい存在感・・・
葉を動かしても少しも動きません。

最初は触角を伸ばしていましたが・・

もっとよく見たいのでさらに葉を動かしてみると…触角や足が…
どうやらヨモギにしがみついてしまったようです。

これ幸いと金色を写そうと四苦八苦~~~綺麗な金色がでません(ノД`)・゜・。

そうこうしているうちに何か変...?(°_。)?(。_°)?...

(*゜◇゜)ギョッ!! 大きなお腹です・・・びっくりです・・

o(^o^)oワォ! すごいですね~~~翅がピッタリ合わさりません。
(^o^ゞ))))あらあら、、、よくよく見ればお尻の方からは何かが出ていますよ、、、

もう~びっくりだらけでした。。(*´σー`)あは。。

 


キマダラカメムシ

2015年11月08日 | 

テニスの試合が終わりベンチに戻った時でした・・・「ねえねえ…何かいる~~~」 
「w(゜o゜)w おお-! すごい~珍しいカメムシかも・・・」
テニスコートのベンチは一瞬のうちに撮影会場になってしまいました~
初めて出逢ったキマダラカメムシです。
シックな色合いとマダラ模様はとても見事で
存在感がハンパ無く
忘れられないカメムシのひとつに…( ´ー`) にっこり !!
このキマダラカメムシとの出逢いは・・・
素敵なエピソードとともに・・・大切な宝物になりました・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
                                                 キマダラカメムシ【カメムシ科】

動く動く~~~

ジッとしてくれません...(● ̄ ~  ̄●;)ウーン 

(^o^ゞ))))あらら、、、飛ぶ~~~飛ぶの~~飛んだ~

とまったーーー(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーー!!!
テニス友さんがラケットで優しくナイスキャッチ

ガットにしがみ付いて・・・なぁ~んか可愛い~~~

この後キマダラカメムシさんには…草むらの方にお帰りいただきました。
テニスサークルの皆様のご協力に感謝いたしますヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
まず見つけて下さった方・・・飛ばれてしまったときに優しくラケットキャッチして下さった方・・・
そして皆様に貴重なお時間をいただいてしまいました...心よりありがとうございます。