goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

ツマグロキンバエ・キンケハラナガツチバチ

2015年10月29日 | 

 ハッカのお花でしょうか~
ツマグロキンバエが蜜を求めてチョコチョコしています。
ゾウの鼻のような口器が面白く。。。
この縞々の目がだ~い好き~~~
                                     
ツマグロキンバエ【クロバエ科】

目と目の間が離れているので雌かと思います(*^▽^*)
何度か撮っているのですが雌ばかり・・・ツマグロキンバエくんにも逢いたいな~~~

大きくて強面のキンケハラナガツチバチです・・・ちょっと見は恐そうです。
でも・・・小さなルリマルノミハムシとも仲良く・・・優しい~~~
とても微笑ましく思いました・・・(★^ー゜)v~
                                                          
キンケハラナガツチバチ【ツチバチ科】

触角も短く雌のようです・・・
ジッと見ていると何処かユニークで優しそうな感じがします・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・

 


センニチコウ(千日紅)& シロオビノメイガ他。。。

2015年10月22日 | 

可愛いセンニチコウ(千日紅)
別名:センニチソウ(千日草)・センニチボウズ(千日坊主)
夏から秋まで長い間…紅色が色あせないことからこの名前がついたのだとか・・・
花びらは持たず色づいているのは苞葉(ほうよう)と呼ばれるもの・・・
苞葉はかさかさと乾いた質感で 乾燥させても色が褪せないのでドライフラワーにも利用されます。
綺麗な球状の目立つ苞葉・・・その間から小さいお花が見えます。
小さな蝶や蛾が小さいお花を目指してストローをのばしていますよ~(★^ー゜)v~

                                               センニチコウ【ヒユ科】花期:7月~11月 

大きくしてみました~
お花の時期もすすんで小さな実が顏を覗かせています( ´ー`) にっこり !!
たくさんの小さな苞は色が変わりそこに種子が一個ずつ入っています。

ピンク色も素敵~~~

これは・・・キバナセンニチコウかも・・・(○'。'○)ん?

シロオビノメイガが来ていました。小さいですが白い帯が目立ちます・・・
                                    シロオビノメイガ【ツトガ科】

触角はスッと伸びてまん丸でとても可愛い目をしています。

すっごく飛び回る~~~あなたはだぁ~れ~???(°_。)?(。_°)?…

ベニシジミも来ていました・・・上の二種が忙しいのでとても落ちついて見えました^^

 

 


マンサクの果実。。。カナヘビ

2015年10月13日 | 

可愛い二つの目がこちらを見ています...はてさて...?(°_。)?(。_°)?…
ひとつはマンサクの果実です。
真ん中から割れて黒い種が見えます。

まるで猫ちゃん~~~可愛いでしょう~

マンサクの可愛い果実を後にして少し歩きますと 何か目線を感じます。

二つ目はカナヘビくん~~~ しっぽを丸めて日光浴ですか~(○'。'○)ん?
カナヘビくんと書きましたが雌雄の見分け方はよくわかりません。
しっぽは結構長いですよ~~

円らな瞳・・・w(゜o゜)w おお-! 「恐竜だ~」なんて言わないでくださいd(^ー゜*)ネッ!
上半身は白っぽい~~~ちょっとおすまし~

下半身はちょっと黒っぽいんですね^^

正面の方にそっとそ~っと回りこんでみました~^^ 

意外に可愛いお目目です。。。前足の内側が黄色ですよ~

見る人によるそうですが雌は優しそうな顔をしているのだとか・・・
きっと・・・カナヘビ好きな人にはわかるのでしょうね~( ´ー`)にっこり !!

 


アカスジキンカメムシ。。。美しい5齢幼虫

2015年10月12日 | 

 トサミズキの果実が割れて面白い形です。
カメラを向けていますと何やら動くものが・・・
日本で一番美しいと言われているらしいカメムシ・・・アカスジキンカメムシの5齢幼虫です。
成虫をまだ見たことがありませんが
5齢幼虫の姿を見てもあまりの美しさに目を見張ります。
ますます成虫に逢いたくてたまりません((o(^ー^)o))ワクワク~~~
どうやら5齢幼虫のまま越冬するらしいですね。 
とっても逢いたいのですが…今季は成虫には逢えないのでしょうか~?
                                                
アカスジキンカメムシ【キンカメムシ科】

o(^o^)oワォ! トサミズキの果実はちょっとした怪獣ですネッ

気配を感じるのでしょうか・・・結構動きまわります。

顏を見せてくれました。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーー!!!

葉の裏側なので上手く写せませんでしたが この素敵な七色の輝きに大興奮~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

と~っても嬉しかったのでお大きくしてみました

1齢幼虫・・・(2015.9.15)に撮影したものです。
ハナミズキの葉の裏にいました。透明な抜け殻も傍にあります・・・ 
赤と黒でこの段階からすでに綺麗ですd(^ー゜*)ネッ!

 

 

 


芸術の秋・・・ジョロウグモ&ナガコガネグモ

2015年10月09日 | 

この時期...立派な蜘蛛の巣が目につきます。
時に蜘蛛の糸があまりに綺麗で見入ってしまいます。
そしてカメラを向けるのですがなかなか思うように撮れないのが悔しい~~~
                              
ジョロウグモの糸は大きくてきらきら~~~とても綺麗です~~
金色に輝く大きな糸はと~っても素敵~
1m以上はあるのでは・・・縦に長い楕円形~何と美しいのでしょう~
あまりの美しさに感動~~~画像も大きくしてみました。。(*´σー`)あは。。

この綺麗な蜘蛛の糸はどのようにつくられるのでしょう...?(°_。)?(。_°)?…
ジョロウグモの巣は円形ですが上が少し開いた蹄型です。
中心から放射状にのびる普通の円網では縦糸は外側にいくと間隔が広がるのですが
ジョロウグモの円網は外側にいっても広がることはことはありません。
まず…横糸を張る前に足場となる粘着性のない縦糸を引くのだそうです。
ジョロウグモは足場糸と足場糸の間に4~12本の横糸を張りますから...網の目がとても細かくなります。
                                               ジョロウグモ【ジョロウグモ科】

。。。芸術の秋。。。
素敵な大きなレースを広げているのは女郎蜘蛛・・・ どんなどんな 「お も て な し」・・・
このレースのような円網の前後にバリアーと呼ばれる不規則な糸が引かれるので
全体的には三重網に見えるのが特徴のようです。
わかりにくいですがカメラを近づけると大きな円網の前にある糸に触れてしまいました。 

ずっと見ていたい気分~~~
このレース編みに魅せられて~~~・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・

いつも見かけるのジョロウグモは黒い足ですが…足先は赤い色をしています。
8本揃った足はとても綺麗でした~

これは上のジョロウグモとは別の個体です。  ペアでしょうか~
巣を張るのは雌だけです。。。
巣に陣取る大きな雌の片隅で小さな雄グモが息を潜めてちょこんと・・・
今・・・雌が獲物をGETしたので安全なのかも・・ずいぶん傍に来ています。

獲物はぐるぐる巻きにされてしまいました...(´ヘ`;)
糸は糸イボからでます。この赤い部分ではないかと思います。


ナガコガネグモ
の糸も特徴があります。この蜘蛛の隠れ帯は大好きです^^
縞々パンツをはいて。。。頑丈そうな足は8本揃っています。                                             
                                                ナガコガネグモクモ【コガネグモ科】

どうやら犠牲になったのはハナムグリ・・・?

蜘蛛の糸は円網の他・・・棚網・扇網・皿網など 10種類の網型があるそうです。
 
金ぴかの芸術の秋に出逢いました~ ジョロウグモは秋の女王様