前回シロチドリを見た日は、別の海岸でクロサギも見ました。
最初は遠かったのですが、堤防に座っているとこちらへ向かって歩いてきました。
クロサギは限られた場所にしかいないようですが、時々餌を求めて飛んで来るようです。
餌を探して岩場へ降りたのですが、波が荒いので餌を探すのが大変そうです。
この後、向こう側へ飛んで行きました。
にほんブログ村
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
足がこんなに黄色いって、改めて意識させていただきました。
岩場で餌を狙うクロサギもいいですね。
岩の中に入ってしまうと、クロサギを撮るのは大変です。
私はご存知のように、内陸部の方に住んでいるので、余り海岸まで
足を運ぶことがなくて。。。
クロサギも一度も会ったことがないように思います。
以前は、キョウジョシギとか興味がわいて出かけたものですが。
最近はもっぱら野鳥専門です。
こんばんは。
クロサギ、海岸に行くと見られるサギなのでしょうか?
コサギやダイサギと比べると嘴が短く、スマートさに欠けるような感じがします。
性質も大分違うのでしょうかね?!
信州では見られない鳥ですね。
クロサギだ~!!
一度見てみたい鳥の一つなんですが、内陸部まではやってきてくれそうにありません。
ズボラせず、海岸までこちらから出向いて行かないと無理でしょうね。
体形や歩き方はササゴイに似てるようですね。
砂浜を闊歩する姿は新鮮ですね。
飛翔シーンもピントが海にとられずナイスです。
私も先日砂浜でクロサギを見ました。
残念ながら来るまでは入れず遠かった(笑)
でも、ちょっと今までの光景と違い嬉しかったです。
脚は灰色が混じっていますが、足指が濃い黄色いですよね。
クロサギは、餌を探すのに必死だったと思いますが、少し離れた岩場にも止まってくれて、ゆっくり観察が出来てラッキーでした。^^
それでも、久しぶりに見たクロサギが愛想よしで良かったです。
これから春の移動で、キョウジョシギやいろいろなシギチが見られそうですね。
会えると嬉しくなります。
そちらは、お山の小鳥さんたちの種類が多いから、次々現れて楽しませてくれますね。(*'▽')
クロサギは留鳥ですが、県の絶滅危惧種で貴重な種なんです。
海岸の岩場の決まったところにしかいないのですが、時々10キロ先の海岸にも餌を探しに飛んで来るのです。
そうそう、太った感じがしますよね。
コサギと同じくらいの大きさで、コサギやアオサギと一緒にいることも多いです。
色が出ず暗くなってしまいましたが。金色の目がユニークだなあと思います。
見てくださってありがとうございます。
見ていただきありがとうございます。
クロサギは太平洋側の海岸でも見られるようですね。
そちらには、干潟のような沼がいくつもおありで、恵まれた環境が羨ましいですよ。
そうですね。大きさもササゴイと同じくらいでしょうか?
首を引っ込めているとずんぐりして見えますが、首を伸ばすと長いので、コサギに近いような(笑)
いつもいる岩場から、10キロ以上先の海岸まで餌を探してやって来るようです。
最近県内の海岸でもよく目撃されているらしいです。
春は行動が活発になるのかな?
鳥魅童心さんも砂浜でクロサギを見られたのですね。
波が背景に入ると、絵になりそうで嬉しいですよね。^^