5/23 6月に神通川で探鳥会があるので、担当のぜんちさんと下見をしてきました。
美しい新緑の下を歩いていると、涼しい風が吹いて気持ちが良かったです。
観察会が行われる鳥獣保護区域では、ヨシ原の中にオニグルミやハンノキ、エノキ、クワなどが多く点在しています。
野鳥たちが好むクワの実やハマダイコンの実も熟してきました。
大きな枯れ木にアオサギが止まっています。オオヨシキリは、ここかしこで囀っていました。
オオヨシキリの巣に托卵を狙うカッコウの声も対岸から聞こえて来ました。当日はもう少し近くまで飛んで来てくれるかな?
オオヨシキリ
ぜんちさんと別れてから、午後からの仕事まで少し時間があったので、河口まで行って見ました。
赤い額板の鮮やかなバンがいました。白いお尻も綺麗でしたよ。
アオスジアゲハ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夕方仕事が終わって、ツバメさんの赤ちゃん誕生祝に・・・
ヒナは、先週の金曜日頃に生まれているので、巣から顔を出すのは生まれて4日目ぐらいです。
今は三つの巣で子育てが始まっています。親鳥は餌運びや糞の始末など、ヒナの世話に忙しそうです。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
オオヨシキリを見に一度出かけてきましょうか(笑)。
鷭はこの白いお尻が自慢なのですね。
こんなに綺麗には見せてもらえなかったけど・・。
燕の赤ちゃんが可愛いですね。
バンのお尻の白い羽根、こうして拝見すると、綺麗ですね。
この子が特に綺麗のかな???
こうしてじっくり見ることがないので、改めてビックリします。
ツバメの赤ちゃん、あちこちで産声を上げ始めましたね。成長記録、楽しみにしてます。
↓のケリの赤ちゃんも、無事育ってほしいですね。
あちらこちらで季節を知らせてくれます。
先日、コヨシキリも探してみたのですが、会えませんでした。
囀りも聴こえなっかたなぁ~???
年を追うごとに、会えなくなってきているような気がします。
ツバメの写真、微笑ましく、ほっとしますね。
今一番元気なのが、オオヨシキリでしょうか。(笑)
バンの白いお尻は、自慢ではないと思いました。訂正しますね。
たぶん、シカのお尻が白いのと同じで、敵を驚かせるものではないでしょうかね??
ツバメの子育てを毎年観察していますが、今年も順調に子育てが進んでいるようでよかったです。
カラスが入って来ると、警備員の方が追い払って下さるので、ツバメも安心だと思います。( ^^)
お日様の光に助けられて、バンの色が出て嬉しかったです。
この時季、あちこちでいろんなヒナが育っていますよね。
バンの真っ黒な赤ちゃんも見てみたいです。
ツバメのヒナは、3週間で巣立ちを迎えますが、2週目が一番子供らしくて可愛らしいなあと思います。
今一番元気なのが、オオヨシキリですね。
夏だ!夏だ!と言ってるみたいです。(笑)
コヨシキリを見られませんでしたか。
いろんな種が数を減らしているようですが、寂しいですね。
ツバメの子育てが出来る場所も少なくなっていますね。
ここでもいつまで続くかわかりませんが、少しでも長く続いてほしいです。
最近天井の照明がLEDに取り換えられ、急に明るくなったのですが、
ツバメは驚いた様子もなく、適応能力がすごいなあと思って見ていました。
昨日見たシロハラクイナもお尻だけは褐色の羽でした。
ツバメのヒナ、もう誕生でしたか。
どおりで、忙しげに行き来しているツバメをよく見ますね。
バンのおしり、オシャレですね~。
というか、バンの色合い全体がオシャレだなと思います。
うちの近くの公園で繁殖していたのですが、最近は姿がなく残念です。
子育てする場所ではなくなってしまったのでしょうね。
ツバメは毎年同じ場所に巣を作るのでしょうか?
いいな~。エサやりのこのようなシーン、一度も見たことがありません。
今年もkogamoさんのところで見させていただきます(^^)
最近オオバンは見ますがバンはほとんど見ません。
ちょっとタイム、オオバンも見ていないです。
ロケーションはよくなかったのですが、わりと近い位置からバンが撮れました。
「シロハラクイナ」は凄いですね。まったくきれいな珍しい鳥がいるものですね。
バンはクイナの親戚でしょうか?(^^;
あちこちでツバメの子育てが始まっていますね。
スズメの一番子が巣立って、親子でいるのも見ましたよ。