前回の続きです。カイツブリを見ているとき、ギンヤンマの♂♀がフワッと池へ下りてきました。
少し遠いですが、♂♀が協力して産卵するところが撮れました。
そこへ、カイツブリの親を先頭に、親子が泳いできます。
親鳥が水に潜ると、ギンヤンマがびっくりして飛びました。
親子で行進・・・ギンヤンマの卵は???
岸辺でバンが巣を作っています。抱卵中のバンと手前のバンと番のようです。
すぐ近くでは、別のカイツブリの親子がまったりしています。
ケリも見ました。
前回の続きです。カイツブリを見ているとき、ギンヤンマの♂♀がフワッと池へ下りてきました。
少し遠いですが、♂♀が協力して産卵するところが撮れました。
そこへ、カイツブリの親を先頭に、親子が泳いできます。
親鳥が水に潜ると、ギンヤンマがびっくりして飛びました。
親子で行進・・・ギンヤンマの卵は???
岸辺でバンが巣を作っています。抱卵中のバンと手前のバンと番のようです。
すぐ近くでは、別のカイツブリの親子がまったりしています。
ケリも見ました。
池の周りだから、少しは涼しい風が吹いていたのかもしれませんね。
ケリは、最近全然目にしていません。
子育ても終わったのかな?
この気温では・・・同情ものですね。
しっかり孵化して元気に育ってほしいです。
バンはなかなか見られなくなってきたので応援したいです。
それにしても暑いですね。
天気予報を見るとため息が出ます(笑)
こんばんは(//∇//)
ギンヤンマ、久しく見てませんね(o´∀`)b
とても格好よいトンボですね!
鬼やんまは、よく見るのですがギンヤンマは、全く見ませんね(//∇//)
暑さが避けられ、1時間ほど楽しむことが出来ました。
実は、5月にケリのヒナが2羽居るのを見てたので、
成長したケリがいないかと思ったけど、わからなかったです。
それから1週間ほど経っているので、まだ抱卵しているのでしょうかね?
猛暑の中大変ですよね。
無事にヒナが生まれて、元気に育ってほしいです。
おっしゃる通り、オオバンは多いですが、バンは近年少なくなりましたよね。
こちらでしか見る機会がなくなりました。
毎日本当に暑いですね。
今日も35℃の予報で、たまったものではないですね。
熱中症には、お互い気を付けたいですね。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
ギンヤンマは、きれいで大好きなトンボですが、
いつもスーイスーイと飛んでばかりで、なかなか撮れずいました。
この時は、産卵しているところが撮れて嬉しかったです。
オニヤンマは、どこにでも多くいますよね。
そちらでも、ギンヤンマが見れるとよいですね。^^
でも、カイツブリの動きが気になりますね。
バン、今頃抱卵している番もいるんですね。
林でも池でも、親離れさせる動きが活発になっている季節、これから雛が生まれて子育てというのも大変でしょうね。
(前に一度コメント入れさせていただいたのですが、送れていない様なのでもう一度、書かせていただきますが、以前私のブログで、頭ボサボサで泣き叫ぶアオゲラをのせましたが、あれも、巣立ちを促される幼鳥の姿だと、ご指摘いただきました。)
卵は葉っぱにしっかり付けるように産んでいるのでしょか?
先週見たバンが気になって、今日また見てきたのですが、巣にはカモが座っていました。(笑)
バンの番は繁殖をあきらめたようで、仲良く泳いでいましたよ。
自然の鳥には、いろんなことがあるものですね。
アオゲラは、幼鳥だったのですね。
よく見ると、幼い感じがしますよね。自立するまで親も子も大変な時期なのですね。
ご丁寧にありがとうございました。