近くの公園に、コサメビタキがやって来ました。秋の渡りの頃には幼鳥たちがよく見られます。
クリっとした、大きな目が可愛いです。
フライングキャッチで、飛びながら昆虫を捕えてまた枝に戻って来ます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年は猛暑が長く続いたので、最近やっと畑の巣箱を取り外し、中を掃除しました。
今年は、シジュウカラが子育てに巣箱を利用しましたが、中を見ると、巣箱の半分ぐらいが巣材で、厚さが約10センチもありました。これだけ巣材の苔を集めるのは大変だなあと思います。一番上には動物の毛のようなものを敷いて布団にしています。
2年前にヤマガラが巣作りした時は、苔はこの半分くらいだったので、シジュカラが丁寧に巣を作ったことに非常に感心しました。
巣材を全部取り出した後は、きれいに水洗いをして最後に熱湯をかけて消毒します。小鳥さんはきれい好きなので、汚れていると来年は使ってくれないので。今年は、天敵の蛇が近くまでやって来て、ヒヤッとしましたが、雛たちが無事だったので、杭に巻き付けたビニールシートの効果があったのかなと思いました。巣箱は雪が降る前に取り付けますが、だいぶ傷んできたのが気がかりです。
こちらでは、春にも会えるのですが、秋口になると運が良ければエゾビタキと一緒に
見れるようです。
近いうち、こちらのポイントに出かけてみたいと思っています。
巣箱の様子、いつも興味深く見させてもらっています。
丁寧な大掃除をしてもらい、来年も一番乗りを狙っている鳥さんもいることでしょう (笑)
平地の公園で十分な栄養をとって越冬地に向かってほしいですね。
緑のいいところに止まってくれましたね。
クリッとしたキャッチの入った目がいいです。
シジュウカラの巣は、私の布団より厚いかも(笑)
手抜きをしない親鳥・・・立派です。
エゾビタキやサメビタキにも会いたいですね。
手作りの巣箱なんですが、少し修理してまたかけてみます。来年も使ってくれるでしょうか?
ありがとうございます。(^^♪
公園でゆっくり休んで、栄養をつけて渡りに備えてほしいです。
深い緑の中に入っているので、暗くなってしまいましたが、かわいい目にあえて嬉しかったです。
シジュウカラの巣、ふかふかのベッドで気持ちよさそうです。
全然汚れてないのに感心しました。
ありがとうございました。
秋の渡りの季節が始まりましたね~
可愛いコサメビタキに近くの公園で見掛ける季節ですね。
それから、シジュウカラの巣、丁寧に親鳥が作った
ものですね~
巣箱の上ふたが簡単に外せて、清掃が出来るのですか?
kogamoさんは毎年、コサメビタキに出会っているのではありませんか?
ここでたくさん虫をゲットして、南への旅に備えて欲しいですね。
シジュウカラの巣箱、びっくりです。
こんなにふかふかの寝床で!
コサメビタキの巣も苔でできていますが、丸くて小さくて、ちょこんと枝に乗っかっています。
いよいよ待ちに待ったヒタキ類がやってきましたね。
コサメビタキはくりっとした大きな目が本当に可愛いです。
フライングキャッチも見せてくれたのですね。
巣箱のお掃除はいつもkogamoさんがしてあげているのですね!
巣箱を綺麗に洗って来年の巣づくりをお手伝いするkogamoさんも優しくて素敵です(^^)
はい、お山の小鳥さんたちも動き始めたようですね。
コサメビタキは毎年近所の公園へ立ち寄ってくれる楽しみな鳥です。
そうなんです。シジュウカラは、丁寧に巣を作りました。
巣箱は、観察用に教えてもらって作りました。
屋根を開けると覗けるようになっているので、一度だけ親鳥の留守の間に、巣立ち前のヒナを見せてもらいました。
8羽も育って可愛らしかったです。(笑)
毎年、この時期になると、コサメビタキは近所の公園で一休みして行くようです。
たくさん食べて栄養を付けて、行って欲しいです。
minさんの林で子育てをしたコサメビタキも、そのうち通って行くかもしれませんね。
コサメビタキの巣は、小さいのですね。
シジュウカラのヒナは8羽も子だくさんだったけれど、ふかふかのベッドで大事に育てられていました。
シギチも気になりますが、お山の小鳥さんたちも見たいですよね。
これから冬の鳥がやって来るのも楽しみです。
フライングキャッチの成功したところは見れませんでした(笑)
巣箱を作った時に、人が付けた巣箱は、責任を持って安全管理もしないといけないと聞いて、手入れも教えてもらった通りしています。
子育て中は、親鳥がヒナに餌を運ぶ様子が見られて楽しかったです。
過分に褒めていただき光栄です。ありがとうございます。( ^^)