昨日の日曜日、お天気が良かったので、立山へ出かけました。
さすがに観光客が多く、下の駐車場もケーブルカーも満員でした。切符を買う時バスの方が早いと言われて、直行バスで行きました。1時間半待ちでした。
室堂山展望台まで登り、大パノラマを堪能しました。
五色ヶ原から続く高い山が薬師岳(2926m)です。

槍ヶ岳(3180m)が見えました。

カルデラも一望出来ました。

ミヤマフキバッタは、羽根が退化しています。たくさんいました。

室堂山は、火山により形作られた山なので、黒い岩(安山岩)がごろごろしています。
左の山は浄土山で、地下から隆起した花崗岩が白く見えます。

歩道沿いに溶岩が冷えて固まった時、板状になった岩石があります。

午後から弥陀ヶ原湿原を訪れました。
紅葉したダケカンバと針葉樹のオオシラビソが奇麗でした。




錦の絨毯を敷き詰めたような、美しい紅葉に見とれていました。キャンバスに描いた絵のようでした。朝と昼の、寒暖の差が大きいほど、紅葉が美しくなると言われますね。長い冬が来る前に、精一杯装っているのでしょうか。早くも冬の足音が聞こえてくるようです。
こちらへも、クリックお願いします。
さすがに観光客が多く、下の駐車場もケーブルカーも満員でした。切符を買う時バスの方が早いと言われて、直行バスで行きました。1時間半待ちでした。
室堂山展望台まで登り、大パノラマを堪能しました。
五色ヶ原から続く高い山が薬師岳(2926m)です。

槍ヶ岳(3180m)が見えました。

カルデラも一望出来ました。

ミヤマフキバッタは、羽根が退化しています。たくさんいました。

室堂山は、火山により形作られた山なので、黒い岩(安山岩)がごろごろしています。
左の山は浄土山で、地下から隆起した花崗岩が白く見えます。

歩道沿いに溶岩が冷えて固まった時、板状になった岩石があります。

午後から弥陀ヶ原湿原を訪れました。
紅葉したダケカンバと針葉樹のオオシラビソが奇麗でした。




錦の絨毯を敷き詰めたような、美しい紅葉に見とれていました。キャンバスに描いた絵のようでした。朝と昼の、寒暖の差が大きいほど、紅葉が美しくなると言われますね。長い冬が来る前に、精一杯装っているのでしょうか。早くも冬の足音が聞こえてくるようです。
こちらへも、クリックお願いします。
