高知市中ファンクラブ

高知市中地域の活性化を図る取り組みをします

根木勢介さんの「龍馬十景」 ⑧ 京都・・・龍馬の五つの顔

2010-08-01 | その他
龍馬十景 ⑧ 京都・・・龍馬の五つの顔        

                                   根木 勢介



 「海援隊の性格は多角的で、倒幕結社、私設海軍、航海学校、海運業務、内外貿易という五つの顔があり、

その五つの顔を、竜馬が一つにまとめて統率、竜馬にもこの五つの顔があった、・・・・・・・竜馬にとっては、ときに革命は片手間の仕事であった。」


 司馬遼太郎さんは、「竜馬がゆく」でこのように書いている。

 さて、龍馬は、この五つの顔により、反幕側だけでなく幕府側にも情報源をもち、幕末当時最大の情報収集家になった。 


龍馬が、その情報収集力により時代の先を読めたのも、日本の政体構想を持ち得たのも、ある意味当然のことかも知れない。


 高知県では、今土佐二十四万石博が開催されているが、高知城の天守閣から四方を眺めていると、奇妙なことに気がつく。 

幕末に活躍する志士やその後の自由民権運動の中心活動家が、西側に当たる龍馬生誕地周辺に誕生し、密集していることがわかる。 


また、龍馬につながる家系にもだが、お城の西側に、キリスト教信者になった人が多い。 龍馬が、キリスト教をどのように考えていたかについては、佐々木三四郎日記にあるようだが、興味深い。


 「アメリカでは大統領が下女の給料の心配をするという。 三百年、徳川将軍はそういうことをしたか。 この一事だけでも幕府は倒さねばならない。」と龍馬は考えており、その発言が土佐に伝わり、土佐の青年が奮起したといわれる。


 土佐にあだたぬ男(武市半平太の言)龍馬が、本当にやりたかったことは、世界の海援隊だったのか、考えてみたい。
                     龍馬研究会発行 「龍馬研究」No.163 より転載





根木勢介さんの「龍馬十景」 シリーズ

坂本龍馬ファンクラブ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿