
緊急事態明けにプロ野球が無観客で始まる可能性があるとの報道です。野球ネタは試合の日にその日のヒーローを取り上げることが多かったですが、試合自体がない今なので記憶ネタの一つとして、写真の西武ライオンズ辻監督の現役時代の記憶を書きます。辻は野球では無名の佐賀東高校の出身で、1984年に社会人野球の日本通運からドラフト2位で西武入りします。
日本通運では4番を打っていた辻ですが、プロ入りした時点で「自分のバッティングは(このままでは)プロに通用しない」と判断して長打を狙わず、バットを短く持って安打狙いの打法に切り替えます。それが当たりました。ちょうど、二塁手のレギュラーだった山崎裕之が全盛期を過ぎていたタイミングの良さと、守備の安定感もあって、西武の二塁手のポジションに収まります。
辻といえば、1986年に就任した森監督に、9番打者で起用されたのが印象的です。DHのあるパリーグでは、9番も野手が打ちますが、それ以前は最弱打者が置かれることの多かった打順でした。辻は1,2番も打てるほどの出塁率の高さを持ち、1番石毛とのつながりで点を取るのが西武の一つの必勝パターンでした。
また、辻で忘れられないのは、1987年の日本シリーズで、巨人中堅手クロマティの返球の緩さを見抜いて、単打で1塁からホームインした奇策です。辻自身にもプロで200盗塁したほどの足がありましたが、これは実況のアナウンサーが「辻はどこの塁にいたのか?」と一時頭が混乱したほどのインパクトがありました。
1989年に近鉄に連覇を止められた西武は、翌年にチーム改革に乗り出します。辻はその後、1番打者として起用されるようになります。中日からトレードで獲得した平野が2番に座り、この1,2番コンビも西武の強みの一つでした。辻が出塁したときの平野の送りバントは、西武では定番といえる手だった時期は長かったです。
その後、辻は2億円という高額報酬がネックになって、自由契約になってヤクルトに移籍しました。今回の監督は、それ以来の西武復帰です。西武黄金時代の選手たちは様々な球団で監督やコーチになっていますが、辻は最も成功している一人だと思います。西武というチームを、打てる特徴を残しながら走れるチームへと変えている、チーム作りが光る監督です。
日本通運では4番を打っていた辻ですが、プロ入りした時点で「自分のバッティングは(このままでは)プロに通用しない」と判断して長打を狙わず、バットを短く持って安打狙いの打法に切り替えます。それが当たりました。ちょうど、二塁手のレギュラーだった山崎裕之が全盛期を過ぎていたタイミングの良さと、守備の安定感もあって、西武の二塁手のポジションに収まります。
辻といえば、1986年に就任した森監督に、9番打者で起用されたのが印象的です。DHのあるパリーグでは、9番も野手が打ちますが、それ以前は最弱打者が置かれることの多かった打順でした。辻は1,2番も打てるほどの出塁率の高さを持ち、1番石毛とのつながりで点を取るのが西武の一つの必勝パターンでした。
また、辻で忘れられないのは、1987年の日本シリーズで、巨人中堅手クロマティの返球の緩さを見抜いて、単打で1塁からホームインした奇策です。辻自身にもプロで200盗塁したほどの足がありましたが、これは実況のアナウンサーが「辻はどこの塁にいたのか?」と一時頭が混乱したほどのインパクトがありました。
1989年に近鉄に連覇を止められた西武は、翌年にチーム改革に乗り出します。辻はその後、1番打者として起用されるようになります。中日からトレードで獲得した平野が2番に座り、この1,2番コンビも西武の強みの一つでした。辻が出塁したときの平野の送りバントは、西武では定番といえる手だった時期は長かったです。
その後、辻は2億円という高額報酬がネックになって、自由契約になってヤクルトに移籍しました。今回の監督は、それ以来の西武復帰です。西武黄金時代の選手たちは様々な球団で監督やコーチになっていますが、辻は最も成功している一人だと思います。西武というチームを、打てる特徴を残しながら走れるチームへと変えている、チーム作りが光る監督です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます