昨日の大分戦、内容は決して良くなかったけど、守備で勝った試合でしょう。大分はシャムスカマジックと言われていますが、そのマジックの正体はダブルボランチです。大分はJリーグで唯一、ダブルボランチを両方外国人にしているチームですが、この両者(エジミウソンとトゥーリオ)のバランス感覚がいいです。
正直言うと、大分の最終ラインは決して強くないですが、この最終ラインをエジミウソンかトゥーリオのどちらかがフォローしてバランスを保っています。もう一人は、機を見て攻撃に参加する積極性もあります。普通、ボランチというと攻撃的なタイプと守備的なタイプに分かれ、この両者を組み合わせることが多いですが、エジミウソンとトゥーリオは両方こなせます。
ただ、ボランチが最終ラインに入るのが頼りということは、ボランチが攻撃に出ているタイミングでカウンターを掛けられると弱いことになります。浦和にとっては、前節の川崎F戦で数的不利で長い時間戦った疲労のあるこの試合は、カウンター主体の省エネサッカーをするのがいいように思えました。ただ、そのカウンターの精度が今一つで、トップ下に入った小野伸二はらしくないパスミスが見られました。
また、サイド攻撃が機能せず、三都主は相手右アウトサイドの高橋に完敗しました。浦和は闘莉王のオーバーラップが頼りという、ちょっと攻撃陣にとっては情けない展開になりました。達也は、決定機を2度外して、途中交代もやむなしかなと思えました。
後半、大分が高松に代えてラファエルを入れると、その懐の深いポストプレーで、浦和は劣勢になりました。ただ、山岸と坪井の頑張りで、何とかゴールだけは許しませんでした。その粘りと、交代させず使ってくれるギドの信頼に、何とか応えなければと、達也は思ったでしょう。それが、内舘を使ったワンツーに現れていました。スピードという意味では、大分のDFに勝っていた達也は、きっちりチャンスをものにしました。
最後に時間を稼がなければいけないときに、パスミスで相手に取られるなど、気になる点はありました。しかし、暑さの中、連戦で疲労している選手たちに横綱相撲を要求してはいけないでしょう。とにかく勝ってくれたことで、ワシントン不在の4試合で負け越すことはなくなりました。今は内容より結果でしょう。
正直言うと、大分の最終ラインは決して強くないですが、この最終ラインをエジミウソンかトゥーリオのどちらかがフォローしてバランスを保っています。もう一人は、機を見て攻撃に参加する積極性もあります。普通、ボランチというと攻撃的なタイプと守備的なタイプに分かれ、この両者を組み合わせることが多いですが、エジミウソンとトゥーリオは両方こなせます。
ただ、ボランチが最終ラインに入るのが頼りということは、ボランチが攻撃に出ているタイミングでカウンターを掛けられると弱いことになります。浦和にとっては、前節の川崎F戦で数的不利で長い時間戦った疲労のあるこの試合は、カウンター主体の省エネサッカーをするのがいいように思えました。ただ、そのカウンターの精度が今一つで、トップ下に入った小野伸二はらしくないパスミスが見られました。
また、サイド攻撃が機能せず、三都主は相手右アウトサイドの高橋に完敗しました。浦和は闘莉王のオーバーラップが頼りという、ちょっと攻撃陣にとっては情けない展開になりました。達也は、決定機を2度外して、途中交代もやむなしかなと思えました。
後半、大分が高松に代えてラファエルを入れると、その懐の深いポストプレーで、浦和は劣勢になりました。ただ、山岸と坪井の頑張りで、何とかゴールだけは許しませんでした。その粘りと、交代させず使ってくれるギドの信頼に、何とか応えなければと、達也は思ったでしょう。それが、内舘を使ったワンツーに現れていました。スピードという意味では、大分のDFに勝っていた達也は、きっちりチャンスをものにしました。
最後に時間を稼がなければいけないときに、パスミスで相手に取られるなど、気になる点はありました。しかし、暑さの中、連戦で疲労している選手たちに横綱相撲を要求してはいけないでしょう。とにかく勝ってくれたことで、ワシントン不在の4試合で負け越すことはなくなりました。今は内容より結果でしょう。