こばとの独り言

ひたすらに趣味を語るブログ。
【18禁の記事もある為、閲覧は自己責任でお願いします】

【ロマサガ2リマスター版】 初心者向け攻略情報その7 攻略のポイント

2022年01月14日 06時17分55秒 | サガシリーズ

今回はクリアするために覚えておきたい攻略のポイントを紹介します。

ちゃんと計算して進めれば最終皇帝になる前にクリアする事も可能です!!

1.皇帝はどのクラスがいいのか
皇帝は歴代皇帝の武器Lvと術Lvを引き継いでいます。その為、どのクラスが皇帝になってもそれなりの強さは発揮できるので、お好みで良いと思います。
ただ、陣形を習得できるクラスを優先して皇帝にした方が良いと思います。つまり、ほぼ全クラスを皇帝にしてみましょうという事ですかねw
尚、狙った皇帝にしたい場合は、誰か適当なクラスを皇帝にする→装備を外す→1人でルドン高原に行って全滅をひたすら繰り返す事になります(通称・ルドン送り)。出ない時は本当に出ないので、根気が必要です。特に忍者と陰陽師。海女も割と出にくいような気がします。

2.パーティ編成はどうすればいいのか
基本的に近接攻撃系3人+弓1人+魔術師1人、または近接攻撃系3人+魔術師系2人で良いと思います。終盤は近接攻撃系3人+魔術師系2人かな。魔術師は攻撃役と回復&補助役で分け、攻撃役は火風天、回復&補助役は水地天にします。
近接攻撃は、長剣、大剣、斧、槍、体術を世代毎にローテーションしていき、バランスよくマスターレベルを上げていきましょう。最終的には大剣、斧、体術をメインにすれば良いかと。
最終皇帝の世代は、最終皇帝(体術、術は火風天)、忍者(体術、術は火風天)、サラマンダー(斧、術は火地天)、ホーリーオーダー女(棍棒かめごうら割り習得、術は水地天)、軍師またはイーリス(火風天)がオススメですかね。

3.オススメの陣形
陣形はキャラのステータスに大きく影響を与えるものが多く、陣形によって七英雄の攻略難度も変わるというくらい重要な要素です。しかし、陣形の数が多いため、どれを使っていいのか迷うと思います。そこで、オススメの陣形を紹介します。

【ラピッドストリーム:武装商船団】
必ず先制攻撃できる陣形。ひとまずこれさえあればクリア可能なほどに強力な陣形です。序盤のうちに入手可能なのもありがたい。
ロマサガ2はとにかく受けるダメージが大きいので、敵の攻撃が来る前に数を減らしておく必要があります。その為、確実に先制できるこの陣形が非常に重要なのです。
デメリットとしては攻撃力が上がるわけでもなく行動後はスタン状態(回避不可能)になってしまいます。しかし、それでも先制攻撃の効果は大きいですね。
強制的に敵の行動を終わらせる水術クイックタイムとの組み合わせは凶悪ですw

【アマゾンストライク:アマゾネス】
前衛3人の近接攻撃力がアップする陣形。前衛3人は素早さアップ+行動後自動防御の効果があるため、先制できればかなり有利に戦闘を進められます。後衛2人は素早さがダウンする以外に何もないので、パーティ編成は近接戦闘系3人と魔術師系2人にすると良いでしょう。
慣れてくればこちらが最強の陣形になります。

【ムー・フェンス:サイゴ族】
敵の行動の後に攻撃開始となる陣形。常に後手にはなりますが、行動前は防御状態となっているため被ダメージを抑えられます。ボス戦など被ダメージが大きい上に長期戦になりそうな時はコレにしてみると案外いけるかも。対ノエル戦では有効な陣形かな?

【鳳天舞の陣:軍師】
皇帝のみムー・フェンス状態で、他4人がアマゾンストライク状態です。ただし、陣形によるステータスアップ率は低めになっており、全体的に素早さも下がります。
この陣形は皇帝を囮にして仲間たちで攻撃するというのが基本的な戦い方になります。この陣形を使う時はHPが高いクラスを皇帝にしましょう。対ワグナス戦で有効ですかね。

【ゴブリンアタック】
追加ダンジョン追憶の迷宮の「緑の迷宮」で手に入る「ゴブリン陣形書」を戦闘陣形訓練所の兵士に持っていけば習得できます。
全員の攻撃力と素早さが上がるのが最大のメリットですが、アマゾンストライクと違い、行動後防御が無いので防御面に不安はあります。


4.武具開発の優先順位
武具の開発には多額の資金が必要です。全てを開発していてはすぐにクラウンが無くなってしまいます。そこで、これだけは開発しておこうというのを紹介します。

【武器】
なにはともあれ大剣です。これだけは3段階目まで開発します。
他は防具を開発してからでも良いです。むしろ宝箱から入手するものだけでもいいくらい。大剣以外は追憶の迷宮で強力な武器が手に入るので。

【防具】
優先順位は、戦闘服>軽鎧>具足>重鎧>帽子>兜>小手ですかね。盾とガーダーは特に要らないです(爆)
戦闘服は最優先で3段階まで開発しましょう。


5.どの武器を使えば良い?
使いやすさでは単体攻撃、全体攻撃、遠隔攻撃のいずれの技も習得できる剣、次点が常に後方の敵が狙える弓。
ただ、最終的に体術、大剣、斧の3種類に限られてくると思います。理由は技の威力がこの3種類が飛びぬけているのと、術も合成術が使えるようになって後方の敵は術に任せられるようになるためです。最終皇帝が体術です。
とはいえ、序盤からこの3種だけを使うのはちょっとキケンです。大剣と斧はミスが多く、体術もまともにダメージが与えられません。
その為、序盤は剣と弓、術師を中心にして編成し、大剣や斧のどちらか使えるキャラを1人だけ入れて閃き役に。中盤以降は徐々に体術、大剣、斧に移行していけば良いと思います。
まぁぶっちゃけどんな武器でもクリアは可能ですけどね(爆) あくまで楽にクリアしたいならという話です。


6.オススメの技
とりあえず、最低限これだけは習得した方が良い技を紹介します。特定の武器のみ使える固有技は除きます。
ただし、閃き適正がないと閃かないので、何度やってもダメな時は違うキャラにすると良いかも。

【剣】
二段斬り:序盤はコレが使いやすく威力も高いのでオススメ。まぁ普通に習得できると思いますw
線斬り:剣は最終的にこれを使う事になると思います。「二段斬り」を使ってればいずれ閃きます。
光速剣:後方の敵も狙える上、威力も高め。「音速剣」で閃きますが、閃き難度は高め。
残像剣:全体技。非常に使い勝手がいい。通常攻撃でも閃きますが「音速剣」でも可。

【大剣】
切り落とし:消費WPが少な目な上、敵の行動を強制終了させるスタンの効果があるため便利。
無明剣:大剣の最強技。「無無剣」から閃く事が可能ですが、閃き難度は高め。
清流剣:「無明剣」を閃くまでの繋ぎ。「流し斬り」から閃く事が可能。まぁ別に「流し斬り」でもOK(爆)

【斧】
トマホーク:遠隔攻撃が可能なので弓の代わりに使えて便利。
高速ナブラ:斧の最強技。ミスこそ多いものの威力は大剣の無明剣を凌ぐ。「1人時間差」で閃く。
ブレードロール:全体攻撃ではありませんが複数の敵にダメージが与えられます。「大木断」で閃く。

【棍棒】
脳天割り:睡眠効果があります。上手く利用すれば敵の行動を減らす事が出来ます。
かめごうら割り:物理系防御力半減効果。「ダブルヒット」で閃くが閃き難度は高め。是非とも習得したい技。
グランドスラム:全体攻撃。ただし、鳥系などの浮遊している敵には無効。

【槍】
無双三段:標準で閃く槍技の中では最強。「二段突き」で閃くが閃き難度は高め。
槍は基本的にコレと「二段突き」があれば事足りる気がしますw あとは固有技で槍技最強の「下り飛竜」ですね。

【小剣】
感電衝:マヒ効果があります。
乱れ突き:多段攻撃系で小剣の中では強い。その割に閃き難度が普通で、通常攻撃で閃くのでオススメです。
ファイナルレター:ダメージは乱れ突きと同等ですが、即死効果があります。消費WPはこっちの方が多い。閃き難度は高い。
消費WPが少ない「乱れ突き」と消費WPはあるものの即死効果がある「ファイナルレター」のどちらかを使うかはお好みで。

【弓】
でたらめ矢:全体攻撃。閃きやすく消費WPが少ないのが魅力。
二本射ち:序盤はこれだけで事足ります。
イヅナ:弓の最強技。1体だけじゃなく縦一列の敵にもダメージが与えられます。

【体術】
気弾:体術メインのキャラはスライム系が出たらコレを使えばダメージが与えられます。遠隔攻撃可で消費WPも少な目です。
マシンガンジャブ:「千手観音」を習得するまでの繋ぎですが、これだけでも結構強かったりします。
千手観音:ロマサガ2の最強技。最終皇帝にこの技を使わせるためにも皇帝の体術Lvは上げておく事!


7.オススメの術・合成術
術は技と違い、レベルが上がれば習得できるので楽ですね。

【火】
ファイアボール:消費JPが少ないのでザコ敵はこれで攻撃。レベルが上がると全体攻撃に変化します。
リヴァイヴァ:自動蘇生効果。強敵と戦う時の保険です。最終皇帝のパーティでは最低1人は使えるようにしましょう。

【水】
生命の水:HP回復効果。術Lvが上がると睡眠や麻痺も治せるようになります。
元気の水:状態異常回復。必ず1人は使えるようにしておきましょう。
クイックタイム:未行動の敵を強制的に行動終了させます。先制攻撃出来てこの術が使えればラスボス相手でもノーダメで倒せます。

【風】
ウインドカッター:単体のみですが、消費JPが少なく威力も高めなのでオススメです。
ミサイルガード:射属性を含む攻撃を無効化できます。
エアスクリーン:斬・打・突・射・雷の防御力が上がります。ラバーソウルが人数分ない時はその代わりに使えます。

【地】
金剛力:腕力が上がります。
金剛盾:攻撃回避できるようになります。
アースヒール:HP回復。消費JPは多めで回復量が多い。レベルが上がると混乱・魅了・狂戦士も回復できます。

【天】
ライトボール:最初から全体攻撃可能で、暗闇効果があります。ファイアボールが効かない相手がいる時はコレで。
月光:「生命の水」と「アースヒール」の中間くらいの効果。レベルが上がると暗闇も回復できます。
ソードバリア:斬属性を含む攻撃を無効化できます。
ギャラクシィ:無属性の全体攻撃。全体の割に威力が高く、どんな敵にも有効なので必ず使えるようにしておく事。

【火風】
熱風:全体攻撃。消費JPが少な目。
ファイアストーム:熱風では少しダメージ不足かな?という敵に使いましょう。

【火地】
炎の壁:1ターン熱冷属性無効化。ただし、先制できないと意味がないw

【火天】
クリムゾンフレア:最強の単体攻撃術。天のギャラクシィと上手く使い分けましょう。

【水地】
エリクサー:HPと状態異常を回復できます。最終的に回復術はコレがベスト。

【水天】
ダイアモンドダスト:消費JPが少ない全体攻撃。非常に使いやすい術です。ホーリーオーダー女に必須の術法。

【風天】
妖精光:素早さが上がります。皇帝はコレだけのために風を習得させます。
太陽風:全体攻撃。ファイアストームとどっちを使うかはお好みで。

【地天】
光の壁:1ターン全属性ダメージを半減します。無効ではなく半減です。

冥術は「シャドーサーバンド」くらいしか使い道がないので無理して習得させる必要はないです。
魔術師系は2人用意して、それぞれ火+風+天と水+地+天を習得させると良いでしょう。マスターレベルも効率よく上がります。


8.見切っておきたい技
二段斬り:序盤の敵が頻繁に使ってくるので見切りやすい。
短冊斬り:高ランクの爬虫系(リザードロード)が使ってきます。
つむじ風:同上です。
水鳥剣:ボクオーン(第2形態)が使ってきます。
骨砕き:ボクオーン(第1形態)が使ってきます。
ダブルヒット:ボクオーン(第1形態)、または高ランクの蛇系(ヴリトラ)が使ってきます。
二段突き:序盤の敵が頻繁に使ってくるので見切りやすい。
チャージ:同上
マリオネット:ボクオーン(第2形態)が使ってきますが、見切り難度は最高ランク。
テンプテーション:ロックブーケが使ってきます。1人は男性キャラを入れておき、見切らせましょう。
気弾:人間系(ミスティック)が使ってきます。
コークスクリュー:同上
ふみつけ:ダンターグやドラゴン系が使ってきます。見切り難度は非常に高い。
催眠:序盤の敵が頻繁に使ってくるので見切りやすい。
テラーボイス:同上

地獄爪殺法:鳥系(ナイトフォーク)が使ってきます。

尚、ソウルスティールはイベントで見切るので除外してあります。
ラスボス用の対策であるなら、「骨砕き」「ダブルヒット」「チャージ」「テンプテーション」「気弾」「ふみつけ」「ソウルスティール」があれば十分かと。テンプテーションは男性と性別不明のみ必要です。
本当は「マリオネット」があれば完璧なんですけど、かなり難しいですねw


9.どこで育成したらいいのか?
強いボスがいる時、どこで育成したら効率が良いのかというのを紹介します。

【ディープワン】(序盤)
有名な閃き用モンスター。アバロンの泥棒イベントで、シティシーフから魔物退治を依頼された時のボスです。
倒すと再出現しないため、ある程度閃いたら退却するを繰り返すと良いでしょう。

【巨人】(序盤~中盤)
ナゼール制圧後に行ける氷海エリアの遺跡にいるボス。技術点が3600と非常に高い。
序盤に行くとかなり辛いが、陣形で「ラピッドストリーム」を習得しておけばだいぶ楽になります。
スタン効果のある技・術で攻めていけばノーダメージも狙え、中難易度の技も閃いてくれます。

【パイロヒドラ】(序盤~中盤)
人魚薬を作るための素材探しで、サバンナの卵のからを発見した時に戦うことになる固定モンスター。倒した後に卵のからを取らずに南の集落でハンターに話しかければまた登場します。
通常モンスターでもありますが、ここは戦闘回数関係なしに固定で出てくるため、閃き用として使えます。閃き難度は巨人より高いので、閃きを優先したい場合はパイロヒドラ、技術点を優先したい場合は巨人と使い分けると良いでしょう。

【マイルズ倉庫地下のモンスター】(中盤~終盤)
地上戦艦が動き出した後、マイルズに行くとモンスターが町を占領しています。ここで腕力のある皇帝でモンスターに話しかけると仕事を持ちかけてくるので引き受けます。
するとマイルズの倉庫地下に閉じ込められますが(装備品などのアイテムは全てアバロンの倉庫に送られる)、ここで「逃げる」を選択してマイルズの東側出口(ステップ側)から出るか港から船に乗って脱出します。
その後ボクオーンを倒すと、町はモンスターから解放されますが、倉庫地下のモンスターは何故かそのまま残っています。ここのモンスターは高ランクのモンスターが登場するので、閃き&技術点稼ぎに丁度いいです。
ただし、南側出口から出てしまうと二度と倉庫地下に行けなくなってしまうので注意。

【アルビオン】(終盤)
魚系の高ランクモンスター。

場所は魚系シンボルのみいるワイリンガ湖が宿屋のある町も近いしオススメ。
技術点が3949と非常に高い上、倒しやすい。しかも、全ての技を閃く事が可能と、これ以上ない育成用モンスターです。
ボスが強くて倒せないという時はここで必要な技を全部閃いておいて、武器・術のレベルを50にしてしまうというのも手ですw



10.どんなルートがオススメ?
フリーシナリオなので自分の好きに攻略していけば良いですが、レオン&ジェラール世代の行動によっては、次の世代はいくつかルートが存在します。

【運河要塞をシティシーフの協力を得た状態で好きなタイミングで攻略する方法】
キャットの協力を得た後、運河要塞に行くとキャットの案内で要塞内部に入る事になりますが、キャットが案内した階段からは入らずに正門から強行突破を選択すれば(正門を倒した後、要塞の中に入らず外に出てしまう)、運河要塞を攻略しない限りキャットは何百年も運河要塞で皇帝を待ち続けてくれます。まぁ泥棒イベントを見なければ良いだけなんですけど、ディープワンでの育成をしたい場合は泥棒イベントをクリアしないといけないので、そういった時はこの裏技を使いましょう。

シティシーフの協力を得た後、運河要塞に行きキャットからこのセリフ↓を聞くところまで進める。


キャットが案内した階段から降りず、正門に行き「強行突破」を選択し、門を破壊する。


門を破壊した後であれば、運河要塞を攻略せずに年代ジャンプしても、キャットはずっと同じ場所で待っててくれますw

【イベントを進める上で気を付ける点】
運河要塞攻略後、カンバーランドと北ロンギットは真っ先に制圧する事。
又、イベント攻略中はクリアするまで他のエリアに行かない方が良いです。

そんなわけで、レオン&ジェラール世代の次の世代のルートをいくつか紹介します。

【レオン&ジェラール世代で運河要塞を攻略した場合】
女性皇帝にする
 ↓
北ロンギット制圧、武装商船団を仲間にする
 ↓
サラマットに向かいアマゾネスを仲間にする
 ↓
カンバーランド制圧、ホーリーオーダーを仲間にする
 ↓
年代ジャンプ

最もポピュラーなルートかと思います。効率よく優れた陣形&クラスを仲間にできます。


【レオン&ジェラール世代で運河要塞を攻略せずルドンを制圧した場合:パターン1】
ルドン宝石鉱山2回目攻略(前世代で戦闘回数が多かった場合のみ)
 ↓
運河要塞攻略
 ↓
カンバーランド制圧、ホーリーオーダーを仲間にする
 ↓
年代ジャンプ

このルートの場合、次の世代で必ず北ロンギットを制圧しないと、武装商船団の初期イベントが見られなくなる可能性があります。

【レオン&ジェラール世代で運河要塞を攻略せずルドンを制圧した場合:パターン2】
ルドン宝石鉱山2回目攻略(前世代で戦闘回数が多かった場合のみ)
 ↓
運河要塞攻略
 ↓
北ロンギット制圧、武装商船団を仲間にする
 ↓
カンバーランド制圧、ホーリーオーダーを仲間にする

このルートの場合、北ロンギット制圧までは可能な限り戦闘は控えましょう。北ロンギット制圧時点で年代ジャンプする可能性があります。

【レオン&ジェラール世代で運河要塞を攻略せずルドンを制圧した場合:パターン3】
ルドン宝石鉱山2回目攻略(前世代で戦闘回数が多かった場合のみ)
 ↓
ナゼール制圧
 ↓
ナゼールから南ロンギットへ
 ↓
魔女からアイテムを買ってメルー砂漠の情報を教えてもらう
 ↓
メルー砂漠へ
 ↓
メルー砂漠経由でテレルテバ、サバンナ、ステップ、カンバーランド、アラマット、ヤウダ、コムルーン島に行く事が可能(つまり北ロンギット以外の制圧可能エリア全て)。
ただし、ヤウダはメルー制圧後でないとイベントが発生しません。

最も自由度が高いルート。
運河要塞攻略前にカンバーランドや人魚イベントを先にやっておくと北ロンギット制圧後のイベント制約がほぼ無くなります。

尚、戦闘回数を控えればレオン&ジェラール世代でナゼールまで行く事は可能かと思います。ただまぁ、基本的にはルドンまでと大差ありませんが。

11.追憶の迷宮
リマスター版の追加ダンジョン。北ロンギットのモーベルムにいる水夫から「追憶の迷宮」の場所を教えてもらえます。

北ロンギットに行けるようになっていれば情報を聞き出す事が可能なので、早く行った方が攻略が楽になります。最強の武器類や追加クラスが手に入るので。
まぁ6階層以降は敵が強いですけど、上手く避ければ何とかなります(爆)


12.攻略に行き詰まったらどうすればいいか?
ボスの七英雄などはかなり強敵でなかなか勝てません。
あと、進める手順を間違えて制圧できないエリアや仲間に出来ないクラスなどがいたりすると、終盤はどんどん苦戦していきます。術レベルを上げてなくて合成術を研究してなかったり、有能な陣形を習得してなかったりすると詰みます。
そういった場合どうすればいいかというと、最初からやり直しましょう。というのは、ロマサガ2リマスター版はクリアしてなくともセーブデータを引き継いで新しく始める事が出来るからです。
引き継げるものは、武器・術のマスターレベル、一部のイベントアイテムを除いたアイテム、帝国金庫のクラウンのみです。
その為、攻略する順番に失敗したなぁと思ったらデータを引き継いで再スタートしてみると良いかもしれません。


さて、これにて初心者向け攻略情報はひとまず終了です。ロマサガ2は少し難しいかもしれませんが、様々なクラス・攻略ルートがあるので、色々試してみて下さい。ファイトー!

コメント    この記事についてブログを書く
« 【ロマサガ2リマスター版】 ... | トップ | 【ロマサガ2リマスター版】 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サガシリーズ」カテゴリの最新記事