「ニラ」はネギ科の多年草で、原産は中国西部ですが、
日本では「万葉集」にも出てくる、古くから知られた野菜です。
菜園コーナーを設けた時に、種を蒔いて野菜として育てました。
その後、自然実生で菜園周りにニラが生え、繁茂しています。
春には野菜として、適宜に利用し、
初夏からは放置し花を咲かせます。
9月中旬、花茎を40cmほど伸ばして、白花の開花です。
雄しべの葯が黄色く、白い6弁花も美しいが、
チョウを呼んでくれるのがうれしくて、ニラの繁茂を許しています。
タテハチョウの仲間、「キタテハ」は、
今年は遅れて9月下旬にやって来ました。
夏から秋に見られるチョウですが、
秋型は、地色がオレンジっぽくなります。
翅の裏側は地味な色です。
赤い小さな花はミズヒキで、勝手に庭に生えてきた野草ですが、
一部を観賞用に残しています。
キタテハは成虫越冬するので、
晩秋まで庭で見ることが出来ます。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 2,353 | PV | ![]() |
訪問者 | 760 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,798,935 | PV | |
訪問者 | 2,077,478 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 457 | 位 | ![]() |
週別 | 481 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
ログイン
最新コメント
- 山本啓二/鉢植えのヤマアジサイ b、くれない(紅)
- maria_zucchero/家庭菜園 2025 (1) アスパラガス b、紫アスパラ
- うさぎ/鉢植えの「雪割草」(1)桃色花
- maria/庭の「エゾムラサキツツジ」
- 山本啓二/庭の「日向水木」