ツユクサ(露草)は、日本全土に分布する1年草で、早朝に咲いた花は午後には萎
みます。 朝露を連想させるからとも、古くはツキクサ(月草、着草)と呼ばれ、転じて
ツユクサになったともいわれます。
毎年、自然実生で生えたものを除草の際に何箇所か残し、8月から10月にかけて咲
き続けます。 茎が地面を這って群落を作ります。
3枚の花弁の内、2枚が美しい青 で、下の1枚は小さく無色で目立ちません。
花の青い色素は着いても簡単に退色するので、染物の下絵を描くときに使われ(変種
のオオボウシバナを利用)ます。
雌しべが1本、雄しべが6本 ありますが、右2枚には雌しべが見当たりません。
花弁とシベの形や配置が、いろんなものを連想させて、見飽きることがありません。
1つのガクから同時に2つの花が咲く時もあります。
長く伸びた雌しべと並んで、長く伸びた雄しべが花粉をたくさん着けて受粉します。
上3本と中間にある1本の雄しべは、昆虫を呼ぶためのものでしょうか。
右2枚は長いシベを巻き始めました。 午後には花弁も縮めてガクの中に納め、種子
を作ります。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,475 | PV | ![]() |
訪問者 | 707 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,823,582 | PV | |
訪問者 | 2,086,183 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 384 | 位 | ![]() |
週別 | 458 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
ログイン
最新コメント
- 山本啓二/鉢植えのヤマアジサイ b、くれない(紅)
- maria_zucchero/家庭菜園 2025 (1) アスパラガス b、紫アスパラ
- うさぎ/鉢植えの「雪割草」(1)桃色花
- maria/庭の「エゾムラサキツツジ」
- 山本啓二/庭の「日向水木」
goo blog おすすめ
カレンダー
人気ブログランキング
最新記事
バックナンバー
カテゴリー
- 帰化植物(12)
- 冬の玄関(1)
- 山菜(1)
- 桜花見(2)
- 早春の庭(2)
- 秋の庭(2)
- 冬の庭(13)
- 春の庭(3)
- 庭木(17)
- 冬の庭(10)
- 山野草(999)
- 山野草(102)
- 多肉植物(12)
- 洋種山草(88)
- 山野草・園芸草花(225)
- 園芸草花(839)
- 花木(1462)
- 実物樹木(314)
- 果樹(227)
- 水生植物(82)
- 食虫植物(47)
- 家庭菜園(273)
- 庭の紅黄葉(140)
- 雪囲い(14)
- 園芸(2013年までの動植物)(1354)
- 昆虫(124)
- 野鳥(56)
- アマガエル(43)
- ペット(118)
- ウォーキング(175)
- 病気(22)
- 長岡花火(69)
- その他(48)