伏見は昔から日本酒の生産地として有名で 全国の生産量でも京都府は第2位(1位は兵庫県)だそうです。
従って 当地区には多くの酒蔵が点在しますが その内の「黄桜酒造」を中心に紹介します。
従って 当地区には多くの酒蔵が点在しますが その内の「黄桜酒造」を中心に紹介します。
黄桜記念館が一般公開されており こちらが「キザクラカッパカントリー」の入口です。
敷地内に湧き出る「伏水(ふしみず)」は酒造りに欠かせない名水だそうで 「黄桜酒場」では出来立ての日本酒を料理とともに味わうことが出来ます。
敷地内に湧き出る「伏水(ふしみず)」は酒造りに欠かせない名水だそうで 「黄桜酒場」では出来立ての日本酒を料理とともに味わうことが出来ます。


記念館内部には 酒造りの歴史の紹介やカッパグッズ等が沢山展示されています。


近くには別の酒造会社の酒蔵も見えています。

商店街にも 伏見の酒蔵とその場所を示す掲示幕が掲げられています。


すぐ横の路地には 居酒屋等が並んでいます。

折角の機会ですので 商店街にあった酒屋さんで伏見清酒の「利き酒」をしてみました。
多くの銘柄の中から 店主お勧めの3種類の酒を頂きましたが いずれも美味しい銘柄でした。
多くの銘柄の中から 店主お勧めの3種類の酒を頂きましたが いずれも美味しい銘柄でした。


酒処以外も少し紹介しておきます。
こちらは 練羊羹発祥店といわれる「駿河屋本店」です。
こちらは 練羊羹発祥店といわれる「駿河屋本店」です。

建物は壁の一部しか残っていませんが 「伏見奉行所跡」です。

伏見桃山地区はこれまでに何度も訪問していますが 今回はボランティアガイドさんの案内付きでしたので 知らなかった遺跡や歴史が良く理解できました。
OB会ハイキング同好会の幹事さん 良い企画をありがとうございました。