goo blog サービス終了のお知らせ 

おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

巨大ユリが咲いています!・・・テッポウユリ・カリ

2025年07月01日 06時04分00秒 | 
 今日から7月 半年が過ぎ去りこの歳になると時の流れが速く感じられます。

 庭の片隅で 巨大なユリが咲いています。
種類としては「テッポウユリ・カリ」らしいのですが 雄大な花を付けています。






 このユリ オランダ生まれの大輪咲きテッポウユリで本来は淡いピンクが入るようですが今咲いているのは純白種です。
近づいて撮ると こんな感じで堂々とした花姿です。


 



 そして数日後 蕾だった花が開いてきたところを見ると・・・




 後から開花した花は 淡いピンクが入っていることが確認できました。
純白の物とは別の球根から咲いたのでしょうか?






 また「ラベンダー」も咲き出してきました。






 こちらもアップで撮ってみました。




 ユリはこの先 散歩道ではタカサゴユリが順次咲いてくると思いますが・・・

 今回紹介した「テッポウユリ・カリ」は タカサゴユリより格段に大きく中々の迫力です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右巻きか左巻きか ややこしい!・・・ネジバナ

2025年06月27日 06時43分34秒 | 
 毎年梅雨時に見られるあの花が 散歩道の公園に沢山見られるようになってきました。
それは「ネジバナ」で 名前の通り茎に沿って螺旋状に小さな花を付けます。






 数ある花をよく見てみると 花のネジれる方向が必ずしも一定ではないようです。
ネジバナには右巻き花と左巻き花があり 比率的にはほぼ半々とのことです。






 巻き方向の定義は諸説あるようですが よく言われるのは横から見て花が「Z」のように見えるのが右巻きのようです。






 一方 横から見て花が「S」あるいはカタカナの「ミ」に見えると左巻きのようです。






 そして巻きが小さく「I」のように見える個体もありますよ。




 巻き方向云々はさておき その姿がユニークで可愛く 好きな花の一つです。

 この花が見られるようになると 暑い夏も近いですね。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の郷 滝谷を散策!・・・花しょうぶ園

2025年06月25日 06時01分29秒 | 
 ハイキングの後半は 室生古道途中の山間部にある「花の郷 滝谷」を訪れました。
広大な10,000坪の園内には四季折々に花が咲き競い 来園者を楽しませてくれます。






 今の時期は 「花しょうぶ」が満開のはずなのですが 今年は天候の関係で花が早く咲いたのか?残念ながら花数が少ない状態でした。






 例年なら600種100万本と言われる花しょうぶが こんな感じで咲き揃っているのです。(パンフレット写真より)




 それでも かろうじて咲いていた花としてはこんな種類でした。






他の花として 「アジサイ」は結構咲いていました。




 「ハス」は 開花手前の状態です。




 園内を散策中 珍しい八重咲きの「ドクダミ」を見つけました。






 山を背景にした 園内の雄大な景観です。




 園内の食堂で見つけた 竹細工の花しょうぶです。




 満開の「花しょうぶ」ではなかったものの 平地より約3℃は低い快適な気温の中良い歩きができました。

 仕上げは 榛原駅近くの寿司屋さんで恒例の懇親会!

 幹事さん 良い企画をありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りと共に色々な種類が!・・・アナベル ウズアジサイ

2025年06月21日 06時39分23秒 | 
 雨の季節に似合う花と言えば 何と言ってもこの花でしょうね。
梅雨入りと共に 我家の庭でも色々な種類の「紫陽花」が咲いてきました。

 まずは手毬状の白い大きな花を咲かせる「アナベル」からです。
咲き始めは緑色をしており 経時で緑→白→緑へと変化して行く変色種なのです。








 同じ種類でも色違いの「ピンクアナベル」もあります。
アナベルは 日本原産のガクアジサイやヤマアジサイとは異なりアメリカ原産の「西洋アジサイ」です。






 続いては 花びらの形が面白い「ウズアジサイ」です。
この花は個人的には 蕾の混じった完全に開く前の状態がより好ましいのではと思います。 






 他には かなり早くから咲き出した「ヤマアジサイ」もまだまだ元気で色々な色目のものがあり まずは青系統からです。






 赤味掛かった こんな種類も咲いています。






 おまけは早々と咲き出してきた 日光を浴びて色目が変化して行くアサガオの「江戸風情」です。




 紫陽花は この先長く楽しませてくれる花であり・・・

 鬱陶しいこの時期の清涼剤になってくれるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲きのタチアオイです!・・・ホリホック

2025年06月17日 06時14分57秒 | 
 我家の庭で少し豪華な「タチアオイ」が咲いています。
それは 八重咲種で正式名は「ホリホック」というそうです。






 結構な背丈で空に向かって真っすぐに伸び 下の方から順次開花していきます。
梅雨を知らせる花で「梅雨葵」とも呼ばれ 梅雨入りの頃に咲き出し てっぺんまで花が咲くと梅雨が明けるといわれているそうです。






 レース生地を折りたたんだような花姿で 色目のグラデーションも良い感じです。 






 アップで撮ると こんな感じです。




 見た目に美しいホリホックは出来るだけ長く咲き続けてほしいものの・・・

 鬱陶しい梅雨が長く続くのは嫌ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろんど園地で珍しい山野草に出会う!・・・イチヤクソウ タツナミソウ

2025年06月15日 06時01分38秒 | 
 今回の「くろんど園地」訪問目的はササユリでしたが それ以外の花も幾つか見つけました。
まずは あちこちで目にした「ウツギ」ですが 枝一杯に白い小さな花を付けています。






 続いては 湿地(八ッ橋)の近くで咲いていた「カキツバタ」です。




 すいれん池では「キショウブ」が沢山見られます。






 珍しい山野草にも出会いました。
これは「イチヤクソウ」で 和名では一薬草と言い薬草として優れているとの意味らしく 止血や殺菌効果があるようです。






 こちらは「タツナミソウ」で和名では立浪草と言い 花の咲き方と模様が泡立つ波を連想させるからだそうです。






 イチヤクソウは初めて目にしましたが 昨年よく似た花を見た記憶が思い起こされました。

 それは軽井沢近辺の庭園巡りで目にして感動したウメガサソウでしたが 背丈が低く葉の形が違いますが種別では仲間のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野山に自生する清楚な花に会いたくて!・・・ササユリ

2025年06月13日 06時01分51秒 | 
 関西地区でも平年より3日遅れで梅雨入りしました。
今年の梅雨は雨の日が続くのではなく 晴れる日も結構ありとの予想ですが いずれにしても鬱陶しい季節の始まりです。

 さて そろそろ見頃との情報を得て 雨の合間に大阪府民の森「くろんど園地」に出向きました。
それは西日本の野山に自生する花で 上品な佇まいが好ましい「ササユリ」なのです。




 くろんど池からスタートし いつものハイキングコースを歩きだしましたが中々ササユリの花に出会えません。
案内所で自生場所を尋ねると園地内のあちこちで開花中とのことで そのまま散策路を進んでいくと漸く出会えました。






 その後は案内所で聞いた通り 散策路脇に次々と登場してくれました。
栽培種ではなく自生しているものですので 群生とは言えませんがそれなりの数が咲いていました。






 開花直前の蕾も見られましたが これも趣があります。






 色目も純白のものから 少しピンクがかった個体まで見つかりました。






 花に近づき アツプでも撮ってみました。






 ササユリは子供の頃には山に入れば簡単に見つけられたのですが 最近では滅多に出会えなくなりました。

 以前別の場所で見たものは栽培種で 数は多かったのですが支柱で支えられており興ざめしました。

 ここは 清楚で美しいササユリが自生する穴場ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春バラの後にはこの花が!・・・紫陽花

2025年06月01日 06時03分00秒 | 
 今日から6月 沖縄等の九州地区では梅雨入りの声も聞かれるようになってきましたね。
我家の庭では 長く楽しませてくれた春バラもそろそろ終盤を迎え 続いて早咲き種の「紫陽花」が咲き出してきました。

 まずはあちこちでよく見かける一般的な品種からです。






 続いては「ヤマアジサイ」ですが 色々な品種・色目のものが咲いています。
青系統ではこんな花が・・・








 赤系統の可愛い花も・・・




 こちらの品種は かなり赤目が強く華やかです。






 ヤマアジサイ以外では こんな種類も咲いていますよ。






 大きな花房の「カシワバアジサイ」も 迫力があります。






 今咲いている紫陽花は早咲き種ですが これから先梅雨入りすると次々と毬状や銅葉の品種等が咲き揃ってきます。

 経日で色目を変化させながら 長く楽しませてくれると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の庭にご招待!・・・薔薇 薔薇 薔薇

2025年05月20日 06時01分25秒 | 
 我家の庭で「薔薇」が一気にピークを迎えています。
どちらを向いても 薔薇 薔薇 薔薇で良い香りを漂わせています。

 まずは玄関から 応接 居間の前に向かう通路部分からです。






 部屋からの眺めはこんな感じです。 






 水汲みの乙女像も 薔薇に囲まれています。




 家の前の道路側にも 太陽光を求めて花がせり出しています。




 お客様を迎えたりティーターム等を楽しむ メインの庭です。






 テーブルと日傘をセットして お迎えします。






 薔薇のアップ写真も添えておきます。






 我家の薔薇は 香りの強い品種が多いのでその芳香を楽しんでいます。

 花の命は短いと言いますが 今しばらくはピーク状態が続くものと思われます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三室戸寺の「つつじ」の絶景ー2・・・平戸つつじ

2025年05月08日 06時04分52秒 | 
 久留米つつじを堪能した後 三室戸寺にあるもう一つのつつじ園に向かいました。
こちらの園の種類は「平戸つつじ」で  山際の勾配に約2万本が植え付けられています。






 久留米つつじほどの派手さはなくとも 昔から見慣れた落ち着いた色目の大きな花は見応え充分で癒されます。






 こちらのつつじは 1989年に植栽されてから35年経っていますので 木も大きく育ち結構な高さがあります。






 両側に隙間なく植え込まれた通路は 絶好のビューポイントになっています。
個人的には ここが一番のお勧めです。




 

 高い場所から 見降ろした景色も素敵です。
一面の花の向こうに 三室戸寺の本堂も見えています。






 今回の三室戸寺訪問は 2種類のつつじが見られる最終日で良いタイミングでした。

 当寺は初めての訪問でしたが 境内も花も大満足!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする