goo blog サービス終了のお知らせ 

おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

遅れていた水仙がようやく!・・・水仙 パンジービオラ

2025年01月30日 06時01分03秒 | 

 例年に比べて今年は遅れていた水仙が漸く咲いてきました。
この時期に咲くのは「寒咲き水仙」という種類のようですが 可憐な花姿で良い香りを放っています。

 

 香りを楽しむべく 花瓶に生けて室内にも飾っていますが 八重咲の種類も混じっています。

 

 香る花としては「ラン」も 一輪だけ咲いています。

 

 庭では 色々な種類の「パンジービオラ」が花盛りになってきました。

 

 こちらの多重咲きの花は「ストック」です。

 

 寒くならないと咲き出さないのが「寒咲き水仙」で 暖かくなると花数を増やしてくるのが「パンジービオラ」のようです。

 まだまだ寒さは続くと思われますが 春を感じさせてくれる花も 順次咲き出してくることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の高台から山焼きを!・・・若草山山焼き 花火

2025年01月28日 06時05分30秒 | 日記

 1月25日に 「若草山山焼き」が行われました。
かっては 早春の伝統行事として1月15日に挙行されていたのですが 今では毎年1月の第四土曜日に変更されています。

 そこで 昨年同様近くの公園の高台から見学してみました。(若草山までは直線距離で10km弱でしょうか)
山焼き直前には「花火」があり 夜空を鮮やかに染め上げます。

 

 打ち上げ時間は15分間ですが この距離でも音も聞こえ中々の迫力です。

 

 花火が終わると いよいよ「山焼き」の点火で 山裾から火が入りました。

 

 時間の経過とともに 山頂に向かって炎の範囲が広がっていきます。

 

 

 10~20分程で若草山全体に火が渡って ほぼ燃え上がりました。

 

 ここ数日天候も良く この日は芝も乾燥していたと思われ 山焼きには絶好の日だったようです。

 また 今回見学した場所は混むこともなく見学者は数名のみという穴場で 今後遠出は止めマイスポットにしようかなと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園での可愛いい出会い!・・・鹿 野鳥

2025年01月27日 06時03分11秒 | お出かけ

 奈良公園といえば やはり春日大社の守り神でもある「鹿」でしょうね。
観光客に愛想を振りまいてくれる様子が可愛いのですが 今回も園内のあちこちで見られました。

 

 こちらの鹿ちゃんは おでこに何かつけているのでしょうか。

 

 「おめでた」ではと思われる 大きなおなかをしたこんな鹿ちゃんも・・・

 

 また散策中に 幾つかの「野鳥」も姿をみせてくれました。
まずは「ジョウビタキ」の男の子からです。

 

 次に顔を出してくれたのは「イソヒヨドリ」の男の子でした。

 

 こちらは 近くの地面に降りてきた「ヤマガラ」です。

 

 サザンカの花には 入れ替わり立ち代わり「メジロ」ちゃんがやってきましたが・・・
せわしく動き回り 中々良い場所に留まってくれません。

 

 今回出会った鹿ちゃんは 観光客が少ないのと発情期でもないので いずれも落ち着いた様子をみせていました。

 春節(1月28日~2月8日)やお水取り(3月1日~14日)の時期には 海外から多くの観光客が来訪されるのでしょうね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の奈良公園散策!・・・春日大社 石燈籠

2025年01月25日 06時04分11秒 | お出かけ

 年が明けて初めて 初詣も兼て奈良公園に出向きました。
1月28日からは春節が始まり中国から多くの観光客が来られると思われますので その前を狙っての訪問でした。

 まずは「春日大社」参道に設置されている「石燈籠」からですが 苔やノキシノブが付着した様子が良い感じです。

 

 これまで気付かなかった 基部に鹿がデザインされている石燈籠も見つけました。

 

 春日大社の回廊に差し掛かると 神官と思われる方々が並んで階段から上がってこられるのに遭遇しました。
あとで調べてみると 毎月21日は旬祭が行われ神職による講話も聴けるそうです。

 

 

 若草山の裾野に並ぶお店の軒先には まだ小正月の「餅花」が残っていました。

 

 その後「東大寺二月堂」に向かいましたが 途中にある「手向山八幡宮」も覗いてみました。

 

 この八幡宮は マスコットといえる「相対鳩」が石燈籠に張り付けられ 向かい合った鳩が「ハートマーク」を形成しています。
このユニークな鳩は当神社の神紋で 応神天皇が国内を平定する際に道案内をしたのが鳩であったという故事から来ているそうです。

 

 お水取り(修二会)の際には多くの見学者がお参りされる「東大寺二月堂」もこの時期は参拝客もまばらでした。

 

 その他 散策中に出会った印象的な景色としては 木の間から太陽光が差し込む趣ある瞬間も・・・

 

 また 数少ない花の中で「蝋梅」が咲いていました。

 

 公園内を散策してみて 春節前に加えて寒さ厳しい時期でもあり 今は一番観光客が少ない時期なのでしょうね。

 その分 春日大社や東大寺をゆったりと巡ることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントラーメンの歴史に触れる!・・・安藤百福発明記念館 マイカップヌードル

2025年01月23日 06時03分46秒 | ハイキング

 当ハイキングの仕上げに メイン目的地であった「カップヌードルミュージアム」を訪れました。
正式名称は「安藤百福発明記念館」で 日清食品創業者である安藤氏のインスタントラーメン開発の歴史を楽しく学べる施設です。

 

 安藤百福氏は 1958年に世界初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」を発明し 1971年には世界初のカップめんである「カップヌードル」を発明し 今や世界中で年間1,200億食ものインスタントラーメンが消費されています。
 その原点となった研究小屋が再現され 安藤氏はこんなありふれた道具だけで 日夜研究し不屈の精神で世界的な発明を生み出したそうです。

 

 館内には 開発初期からのインスタントラーメンのラインナップを年代順に並べた「ラーメントンネル」が展示されています。

 

 1958年の世界初のチキンラーメンパッケージですが 現在まで大きくは変わっていません。

 

 インスタントラーメンの歴史をグラフィカルに展示したコーナーもあります。

 

 こちらは宇宙食ラーメン「スペース・ラム」のコーナーで 宇宙飛行士の野口聡一氏は人類初の宇宙でラーメンを食べた人になりました。
この展示は今年の3月までの限定企画になっていますが 野口氏は当館の名誉館長にも就任されているそうです。

 

 また当館での楽しみは インスタントラーメン作りを体験できる点にあります。
「チキンラーメンファクトリー」では 事前予約が必要ですが 小麦粉のこねから始まり のばし 蒸し 乾燥等の工程を実際に体験出来ます。

 

 お手軽なのは「マイカップヌードルファクトリー」で 世界で一つだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができます。
自販機で専用カップを購入し ハイキング仲間と参加しました。
 参加者の方々は テーブルに備えられたカラーマジックで思い思いに言葉や図柄をデザインされています。

 

 私はこんな感じにデザインしてみました。

 

 4種類の中から好みのスープと 12種類の中から4つのトッピング具材を選ぶことが出来 組み合わせは合計5,460通りにもなります。

 

 スタッフの方に フタ付けとシュリンク包装をしていただき エアーパッケージに空気を入れて マイカップヌードルが完成しました。

 

 チキンラーメンは味付け麺ですので 子供の頃にはおやつとして そのままかじっていたのを思い出しました。

 インスタントラーメンの開発環境や歴史に触れるとともに 手作りも体験でき大満足でした。

 その後 大阪梅田の居酒屋に移動し定例の懇親会で 今回のハイキングを打ち上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ハイキングは即席ラーメン発祥の地!・・・池田街歩き 池田城跡公園

2025年01月21日 06時04分46秒 | ハイキング

 サークル仲間との今年初めてのハイキングは 大阪府池田市の観光でした。
池田市は 世界で初めてのインスタントラーメンである「チキンラーメン」発祥の地なのです。

 また町中には歴史的建築物が多く残っており 緑豊かな公園も配置・整備され 散策に適した街です。
まずは池田駅から 美しいアーケード商店街を抜けて「歴史的建築物集積地区」に向かいました。

 

 街角に 通天閣でおなじみの「ビリケンさん」も見つけました。

 

 歴史的建築物集積地区には 幾つかの貴重な建物が残されています。
まずは NHK朝ドラにもなった「あさが来た」のヒロインである広岡浅子が設立した「旧加島銀行池田支店」からです。

 

 続いては 上方落語資料展示館の「落語みゅーじあむ」で 映像による落語の紹介や 時々落語会等が開催されているそうです。

 

 こちらは「池田呉服座(ごふくざ)」という江戸時代の芝居小屋を再現した大衆演劇場で 地元の人達に愛され続ける劇場です。

 

 江戸の下り酒の醸造地として栄えた「吉田酒造株式会社」も 内部の見学は不可ですが酒蔵ならではの趣ある外観です。

 

 この町には寺院や神社も多く それらを見学しながら 次に地方豪族池田氏の居城跡地を公園にした「池田城跡公園」に向かいました。
坂道を少し登ると 木橋の先に入場門である「東門」が見えてきました。

 

 城跡公園内には 良く手入れされた枯山水の日本庭園が配置され・・・

 

 池の畔に 自由に登ることが出来る「櫓風展望休憩舎」も建てられています。

 

 そして展望休憩舎に登ると 公園内の様子や 六甲山系を背景に池田市街地を一望することができます。

 

 猪名川に掛かる美しい吊り橋は 形がハープの弦のように見えるので「ビックハープ」と呼ばれています。

 

 少し離れた場所にある 日本書紀にも登場する縫製技術を伝承する姉妹を祀る 由緒ある「呉服神社(くれはじんじゃ)」も参拝しました。
境内には神社本殿に合わせて恵比寿神社も配され 先日の十日えびす祭には大いに賑わったようです。

 

 池田の様々な歴史・文化を楽しんでから 今回のメインであるカップヌードルミュージアムに向かい即席ラーメンの歴史に触れました。

 その様子は 次回引き続き報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌場を巡る小鳥のせめぎ合い!・・・シジュウガラ スズメ

2025年01月19日 06時10分00秒 | 野鳥

 我家の庭には 野鳥を呼び込むための餌場を設けています。
この時期は山の木の実も少なくなり 毎日のように小鳥たちが来てくれるようになりました。

 毎年来てくれるのが「シジュウガラ」で 器用にピーナッツリングを啄みます。

 

 そして 昨年まではシジュウガラが地面に落とすピーナッツの殻のみを狙っていた「スズメ」が今年は釣り餌取りに参加してきました。

 

 餌籠の中にも入り込み 上手に餌を咥えていきます。

 

 そして 餌場を巡るバトルも勃発しました。

 

 いつも ジュウガラはカップルの2羽ですが スズメは団体で訪れ すきを見て餌場に向かいますが スズメの学習能力に感心されます。

 小鳥たちも必死なのでしょうが 部屋の中から「餌場を巡るせめぎ合い」を楽しんでいます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに負けず頑張っています!・・・冬バラ

2025年01月17日 06時13分04秒 | 

 秋バラの季節は過ぎたのですが 我家の庭でまだ結構頑張って咲いているバラがあります。
四季咲き種なのでしょうが 寒さが厳しくなる中の「冬バラ」も中々華やかです。

 色々な種類の花が咲いていますよ。

 花弁が幾重にも重なり 豪華に見える種類も・・・

 沢山の花を付けているのはツルバラでしょうか。

 バラと言えば 春と秋がシーズンではありますが・・・

 四季咲き種は 冬場の寒い時期にも見られるものがあり 年間通して楽しんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良でもささやかに雪が!・・・雪化粧 雪庭

2025年01月15日 06時02分10秒 | 日記

 年明けからの冷え込みで 奈良でも雪が積もりました。
東北や北陸の豪雪地域の方にとっては これが積雪?と思われるでしょうが 当地では雪化粧は珍しいのです。

 早朝散歩コースの公園の様子です。

 

 こんな日でも 小春は冷たさも平気で雪を楽しんでいます。

 

 そして いつものようにボール遊びを催促します。

 

 我家の庭でも 薄っすらと雪が積もりました。

 

 雪を被った花の様子も 中々良い感じです。 

 

 雪はすぐに溶けてなくなりましたが・・・

 豪雪で被害を受けられた方には申し訳ございませんが 奈良でも冬らしい景色を目にすることが出来ました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は近場の神社で!・・・御嶽山大和本宮

2025年01月14日 17時03分42秒 | 日記

 元日に初投稿してから久し振りのアップになります。
1月2日以来 ネットは繋がるもののgooブログにアクセスできなくなり その内に回復するものと思っていたのですが・・・
 修復に手間取り 理由は特定できませんが先程漸く繋がるようになりました。

 そこで時期遅れになりましたが 初詣の記事を書いてみました。
例年は奈良公園の春日大社や東大寺に詣でるのですが 今年の初詣は近場の「御嶽山大和本宮」にしました。

 

 境内は初詣の方で 結構賑わっていました。

 

 干支の大きな絵馬も飾られています。

 

 祈祷の受付や お守り・縁起物等も準備されています。

 

 お正月らしく 五平餅やだんご等の出店が並んでいたり 普段は扉が閉じられている神輿も公開されていました。 

 

 我家では 今年も小春が祝い酒のお供をしてくれました。

 

 記事を投稿していない期間にも ブログを覗いて頂きありがとうございました。

 予期せぬ事故ではありましたが 投稿が届懲り申し訳ございませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする